コンテンツにスキップ

「雌」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
MomijiRoBot (会話 | 投稿記録)
m Bot: {{Template:性 → {{性, Removed namespace in template ∵Check Wikipedia #1
ZairanTD (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2010年8月}}
{{出典の明記|date=2010年8月}}
{{Otheruses|動物の性別|その他|メス}}
{{Otheruses|動物の性別|その他|メス}}
'''雌'''('''メス'''、'''牝''' {{lang-en-short|Female}})は、[[雄]]と対比される[[動物]]の[[性別]]。主に[[人間]]以外の動物を指す際に使われ、人間の'''[[女性]]'''に相当する。動物の中で、[[子供]]や[[卵]]を産む方を言う。記号として、[[手鏡]]をかたどったギリシャ文字「'''[[♀]]'''」が使われる。
'''雌'''('''メス'''、'''牝''' {{lang-en-short|female}})は、[[雄]]と対比される[[動物]]の[[性別]]。主に[[人間]]以外の動物を指す際に使われ、人間の'''[[女性]]'''に相当する。動物の中で、[[子供]]や[[卵]]を産む方を言う。記号として、[[手鏡]]をかたどったギリシャ文字「'''[[♀]]'''」が使われる。


雌は、基本的には[[卵]]を産む側の性である。派生的に、受精卵を体内で[[孵化]]させ、[[子供]]を産む場合もある。いずれにせよ、卵は[[精子]]に比べ、格段に大きく、数が少ない。これは、受精卵の[[発生]]に使われる[[栄養]]が、すべて卵の側から供給されるためである。すなわち、子供は両性の間に生まれるが、胚(胎児)の成長に要する栄養は、すべてメスが面倒を見ることになる。卵生の場合には、それは卵黄の形で供給され、胎生であれば、さらに[[孵化]]後もメスによって栄養供給が行われる。[[出産]]後の栄養供給は、哺乳類では母乳としてメスが行うが、鳥類ではメス親・オス親の両方が行う例も多い。
雌は、基本的には[[卵]]を産む側の性である。派生的に、受精卵を体内で[[孵化]]させ、[[子供]]を産む場合もある。いずれにせよ、卵は[[精子]]に比べ、格段に大きく、数が少ない。これは、受精卵の[[発生]]に使われる[[栄養]]が、すべて卵の側から供給されるためである。すなわち、子供は両性の間に生まれるが、胚(胎児)の成長に要する栄養は、すべてメスが面倒を見ることになる。卵生の場合には、それは卵黄の形で供給され、胎生であれば、さらに[[孵化]]後もメスによって栄養供給が行われる。[[出産]]後の栄養供給は、哺乳類では母乳としてメスが行うが、鳥類ではメス親・オス親の両方が行う例も多い。

2017年2月8日 (水) 22:50時点における版

メス : female)は、と対比される動物性別。主に人間以外の動物を指す際に使われ、人間の女性に相当する。動物の中で、子供を産む方を言う。記号として、手鏡をかたどったギリシャ文字「」が使われる。

雌は、基本的にはを産む側の性である。派生的に、受精卵を体内で孵化させ、子供を産む場合もある。いずれにせよ、卵は精子に比べ、格段に大きく、数が少ない。これは、受精卵の発生に使われる栄養が、すべて卵の側から供給されるためである。すなわち、子供は両性の間に生まれるが、胚(胎児)の成長に要する栄養は、すべてメスが面倒を見ることになる。卵生の場合には、それは卵黄の形で供給され、胎生であれば、さらに孵化後もメスによって栄養供給が行われる。出産後の栄養供給は、哺乳類では母乳としてメスが行うが、鳥類ではメス親・オス親の両方が行う例も多い。

性の本質は配偶子の接合型であるため、個体の性(雌雄)の区別は、生殖巣によって決定する(生殖巣自体の違いは一次性徴と呼ばれる)が、それに続く生殖器にも、はっきりした差がある場合が多い。卵生のものでは、単純な出口のみを持つものもあるが、卵胎生や胎生の場合、子宮など、何らかの保育装置を体内に持つ。また、体内受精を行うものでは、精子を受け渡すための、特殊な構造を発達させるものも多い。さらに、それ以外の体の部分にも、たとえば保育装置などの差が見られることもあり、これらの差は、二次性徴と呼ばれる(ただし、二次性徴の語を生殖腺に付属する器官や外部生殖器を指すのに用い、これら以外については三次性徴と呼ぶこともある)。

多くの生物において、雌の産む卵の数は、雄の作る精子の数に比べ、格段に少ない。したがって、親世代が持ちうる子の数は、雌の卵生産数によって決まると見ていい。

関連項目