「咳嗽」の版間の差分
編集の要約なし |
編集の要約なし タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
||
1行目: | 1行目: | ||
{{Infobox medical condition |
{{Infobox medical condition |
||
| Name = 咳嗽 |
| Name = 咳嗽 |
||
| Image = Pertussis.jpg |
| Image = Pertussis.jpg |
||
| Caption = |
| Caption = |
||
12行目: | 12行目: | ||
| eMedicineTopic = 1048560 |
| eMedicineTopic = 1048560 |
||
}} |
}} |
||
'''咳嗽'''(がいそう、 |
'''咳嗽'''(がいそう、cough)とは、医療分野における症状の一種であり、[[肺]]や気道から空気を強制的に排出させるため、通常繰り返して起こる、[[気管]]・[[喉頭]]・呼吸筋の反射的な収縮運動である。一般的には'''咳'''(せき)という。 |
||
== 概要 == |
== 概要 == |
2017年2月10日 (金) 14:39時点における版
咳嗽 | |
---|---|
概要 | |
分類および外部参照情報 | |
ICD-10 | R05 |
ICD-9-CM | 786.2 |
DiseasesDB | 17149 |
MedlinePlus | 003072 |
eMedicine | ENT/1048560 |
咳嗽(がいそう、cough)とは、医療分野における症状の一種であり、肺や気道から空気を強制的に排出させるため、通常繰り返して起こる、気管・喉頭・呼吸筋の反射的な収縮運動である。一般的には咳(せき)という。
概要
咽頭や気管・気管支粘膜の刺激が誘引となって起こる。咳嗽をきたす疾患や状態は数多くある。誤嚥やほこりによって気道に異物が入った場合にも起こるが、長時間咳嗽が続く場合は、呼吸器・神経系の疾患を疑わせる所見である。
痰を伴わない乾いたせきのことを乾性咳嗽(かんせいがいそう)といい、一般的には空咳(からせき)ともいう。痰や喀血を伴う湿ったものを湿性咳嗽(しっせいがいそう)と呼ぶ。乾性咳嗽は、間質性肺炎、異型肺炎、胸膜炎など典型的な肺炎とは異なった肺炎を示唆する。また、ACE阻害薬の有名な副作用でもある。湿性咳嗽は気道の炎症性病変や肺水腫を示唆する。
1回の咳嗽で2kcal(≒8.4kJ)のエネルギーを消費するといわれ、咳嗽が続くとエネルギーを著しく消耗する。風邪などで咳嗽が続く場合は栄養状態に注意する必要がある。また、老人は咳の衝撃に耐えられず肋骨を骨折してしまうケースも少なくない。
診断
咳嗽は、肺癌・結核・肺塞栓症の初発症状である場合もある[1]。 日本呼吸器学会の咳嗽ガイドラインによれば、1-2週間以上持続する咳嗽患者に対しては胸部X線撮影を推奨している(推奨グレードA)[1]。
治療
日本呼吸器学会ガイドラインによれば、乾性咳嗽に対する非特異的治療薬は中枢性鎮咳薬および気管支拡張薬(推奨グレードB)であり、また湿性咳嗽に対する非特異的治療薬は、去痰薬・小青竜湯・吸入抗コリン薬(推奨グレートB)などであった[1]。
中枢性鎮咳薬
鎮咳薬は基本的に咳中枢に作用するが、必要な咳嗽をも止めるリスクがある[1]。 日本呼吸器学会ガイドラインでは、明らかな上気道炎などにとどめ、中枢性鎮咳薬の使用はできる限り控えると勧告されている(グレードD)[1] 。
- リン酸コデイン・リン酸ジヒドロコデイン [1] …麻薬性中枢性鎮咳薬であるので、副作用に注意する必要がある。
- デキストロメトルファン臭化水素酸塩 [1] …非麻薬性中枢性鎮咳神経刺激薬である(メジコン:ヒスタミン遊離作用がありアレルギー増悪に注意)。
- チペピジンヒベンズ酸塩(アスベリン)[1]は、リン酸コデインと同等の鎮咳作用を持つ非麻薬性中枢性鎮咳薬であると同時に、去痰作用も有する。
- 車前草エキス(フスタギン)もチペピジンと同様の作用を有する(痰の粘稠度を低下させる去痰作用)。副作用が少ない。
気管支拡張薬
以下の気管支拡張剤(アドレナリンβ2受容体刺激)もよく使われる。気管支を広げ呼吸を楽にする。
去痰薬
漢方薬
診療科
脚注
参考文献
- 『咳嗽に関するガイドライン第2版』日本呼吸器学会、2012年5月30日 。
外部リンク