コンテンツにスキップ

「世界都市」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
ZairanTD (会話 | 投稿記録)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
10行目: 10行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
=== 世界都市の言葉の由来 ===
=== 世界都市の言葉の由来 ===
今日の「世界都市」に当たる言葉の淵源・由来やその歴史的意味合いについては色々な説があり、概念史の整理はまだついているとはいえない<ref name="p27">加茂利男『世界都市』 27頁 有斐閣</ref>。[[地理学者]]で、「メガロポリス」の著者でもある[[ジャン・ゴットマン]]は、世界都市というのは文豪[[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ|ゲーテ]]が[[1787年]]に、[[ローマ]]の歴史的な文化的卓越性をもった都市としての性質を表現するためにつくった、「weltstadt」(ドイツ語での世界都市)という言葉にその源を発すると述べている<ref name="p27"/>。一方、[[ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン]]の地理学者であった[[:en:Peter Hall (urbanist)|ピーター・ホール]]は「世界都市」を著し、[[スコットランド]]の地域計画家[[パトリック・ゲデス]]が「進化する都市」([[1915年]])という本の中で、「世界で最も重要なビジネスの極めて大きな部分が集積しておこなわれる大都市」のことを「世界都市」(world city)と命名したと述べ、この言葉の由来を[[パトリック・ゲデス|ゲデス]]に求めている<ref name="p27"/>。
今日の「世界都市」に当たる言葉の淵源・由来やその歴史的意味合いについては色々な説があり、概念史の整理はまだついているとはいえない<ref name="p27">加茂利男『世界都市』 27頁 有斐閣</ref>。[[地理学者]]で、「メガロポリス」の著者でもある[[ジャン・ゴットマン]]は、世界都市というのは文豪[[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ|ゲーテ]]が[[1787年]]に、[[ローマ]]の歴史的な文化的卓越性をもった都市としての性質を表現するためにつくった、「Weltstadt」(ドイツ語での世界都市)という言葉にその源を発すると述べている<ref name="p27"/>。一方、[[ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン]]の地理学者であった[[:en:Peter Hall (urbanist)|ピーター・ホール]]は「世界都市」を著し、[[スコットランド]]の地域計画家[[パトリック・ゲデス]]が「進化する都市」([[1915年]])という本の中で、「世界で最も重要なビジネスの極めて大きな部分が集積しておこなわれる大都市」のことを「世界都市」(world city)と命名したと述べ、この言葉の由来を[[パトリック・ゲデス|ゲデス]]に求めている<ref name="p27"/>。


=== 世界都市の定義 ===
=== 世界都市の定義 ===

2017年2月12日 (日) 14:15時点における版

イギリスの旗 ロンドン
アメリカ合衆国の旗 ニューヨーク
フランスの旗 パリ
日本の旗 東京
香港の旗 香港
シンガポールの旗 シンガポール

世界都市(せかいとし、英語: world city)とは、主に経済的、政治的、文化的な中枢機能が集積しており、グローバルな観点による重要性や影響力の高い都市のことである。グローバル都市(グローバルとし、英語: global city)ともいう。

概要

世界都市の言葉の由来

今日の「世界都市」に当たる言葉の淵源・由来やその歴史的意味合いについては色々な説があり、概念史の整理はまだついているとはいえない[1]地理学者で、「メガロポリス」の著者でもあるジャン・ゴットマンは、世界都市というのは文豪ゲーテ1787年に、ローマの歴史的な文化的卓越性をもった都市としての性質を表現するためにつくった、「Weltstadt」(ドイツ語での世界都市)という言葉にその源を発すると述べている[1]。一方、ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンの地理学者であったピーター・ホールは「世界都市」を著し、スコットランドの地域計画家パトリック・ゲデスが「進化する都市」(1915年)という本の中で、「世界で最も重要なビジネスの極めて大きな部分が集積しておこなわれる大都市」のことを「世界都市」(world city)と命名したと述べ、この言葉の由来をゲデスに求めている[1]

世界都市の定義

多国籍企業とグローバル・マネーの形成が本格化した1970年代、国際的な企業・法人本部とそれを支える活動の複合体を擁する都市を「世界都市」と定義し、こうした都市の育成をはかる議論が始まった[2]1986年カリフォルニア大学教授のジョン・フリードマンは「世界都市仮説」を著し、世界都市を定義した[3]。フリードマンの主要な世界都市の定義は以下の通りである。

  • 資本主義の世界システムの中で、法人の拠点、金融センター、グローバル・システムや地域・国民経済の結節点としてその機能を果たす都市[3]
  • 多国籍企業がその基地として立地し利用するため、複雑な国際的・空間的ヒエラルキーの中に位置づけられる都市[3]
  • グローバルな管理機能の集積を反映して、法人の中枢部門、国際的な金融輸送通信広告保険法務などの高次ビジネス・サービスなどが成長する都市[3]

1991年コロンビア大学教授のサスキア・サッセンは、著書「グローバル都市-ニューヨーク、ロンドン、東京」において、初めて「グローバル都市」(global city)という表現を用いた。フリードマンは多国籍企業の本社部門の所在それ自体を重くみる世界都市論を展開していたが、サッセンは「1960年代1970年代に比べて都市の経済力を測定する尺度としては十分なものではなくなっている」と述べ、今や金融、高次法人サービスなどの活動こそが国際都市ヒエラルキーを左右し、世界都市を形成する要因として重要性をもつものと説明した[4]。経済活動の地球的な規模での分散が同時に地球規模の統合、コントロール機能の形成を促しており、こうしたセンター機能が集積する少数の都市(ロンドンニューヨーク東京など)こそグローバル都市だとした[5]

1970-1990年代

1970年代から1980年代の世界都市形成は、次第に金融主導型のそれに傾斜し、金融マネーのグローバリズムの所産という性格が、多分に強くなったと考えられる[6]衛星通信やコンピュータ通信の飛躍的発展によって、世界の金融センターを結ぶ24時間取引や多国籍産業のグローバル・マネージメントが可能になったことも要因だと考えられる[7]。こうして国際情報を集積し、ボーダレス・マネーを動かして世界経済をコントロールする国際金融センターが現れ、世界的な都市ヒエラルキーの頂点に立った[7]1990年頃には、ロンドンニューヨーク東京が「三大世界都市」と呼ばれ、グローバル経済と世界都市システムの頂点に姿を現していた[8]。 ロンドンやニューヨークは国際金融と世界的な経済センターとしての位置を強化し、高次ビジネス・サービスに経済の重点を移したのである[9]。世界経済はますます金融に傾斜し、世界的な金融市場の拡大は国際金融と関連したビジネス・サービスの収益性を高めた[9]。ロンドンやニューヨークは、これらの国際的な金融、ビジネス・サービスと文化、ツーリズムデザイン通信などの中心として生まれ変わることで「世界都市」と呼ばれるようになったのである[9]。一方、東京はロンドンやニューヨークとは経済構造が異なり、大都市圏としてみてみると金融やサービスはいうに及ばず、ハイテク卸売業から都市型工業にいたるまで集積した、フルセット型の産業構造であり、いわばオールマイティーな経済機能をもつ都市として世界都市形成を行った[10]2001年大ロンドン庁が公表した報告書「ロンドン・プラン」においても、ロンドン・ニューヨーク・東京の3都市を「本物の世界都市」と定義しており、世界都市としての三強時代が続いていた[11]

トップクラスの世界都市

2010年代時点での主要な研究調査において世界最高の世界都市に位置づけられるのはロンドンが多い[12][13][14]。ロンドンは世界における金融、文化、交通、教育、メディア、娯楽、観光などの中心的都市の一つである。世界最高の金融センターとされ[15]外国為替市場の取引額はイギリスが世界一であり[16]、その中心は首都ロンドンである。世界で最も外国人の訪れる都市の一つであり、ロンドン・ヒースロー空港は世界最大級のハブ空港である。ロンドンで2番目に大きいロンドン・ガトウィック空港も国際線の年間利用者数でニューヨークのジョン・F・ケネディ国際空港を上回る[17]。外国出身者の人口は2011年時点で約300万人であり[18]、多種多様な民族が混在して暮らしている。ロンドン塔ウェストミンスター宮殿など数々の世界遺産を有し、大英博物館など著名な文化施設も多い。王立国際問題研究所は世界的なシンクタンクであり、メディア大手のタイムズBBC英語が事実上の世界共通語であることからも国際的な影響力を有する。2016年の調査では、個人資産が3000万ドル以上の超富裕層が世界で最も重要とする都市である[19]。一方で、2016年にイギリスが国民投票でEU離脱を決めたことにより、世界都市としての地位の低下も懸念されている[20]

ニューヨークも世界最高峰の一つとして認知されている。超大国アメリカ合衆国並びに世界における経済、金融、文化、交通、メディア、娯楽、観光などの中心的な都市の一つである。ニューヨーク証券取引所は世界最大の証券取引所であり、世界経済に大きな影響力を持つ。中心街のマンハッタン国際連合の本部が所在するなど、数々の国際機関も集積している。世界大手の通信社AP通信ニューヨーク・タイムズウォール・ストリート・ジャーナル、さらにアメリカ三大テレビ局の本社もあり、グローバルな影響力を有する。メトロポリタン美術館など文化施設も多く、自由の女神像はニューヨーク並びに自由民主主義の象徴である。2016年の調査では、個人資産が10億ドル以上の大富豪が世界で最も多い都市である[21]

パリはロンドン、ニューヨークに次ぐ第三の世界都市として位置づけられることがある[12]大陸ヨーロッパの経済、文化、交通、観光などの中心都市の一つであり、ルーブル美術館フランス料理に代表される文化に恵まれた世界屈指の観光都市であり、エッフェル塔凱旋門など都市を象徴する世界的認知度の高いランドマークが多い。また、東京も世界屈指の世界都市であり、ニューヨークなどを上回る世界最大の経済規模の都市圏を形成している[22]。「世界の都市総合力ランキング」では2008年の調査開始以来8年連続で4位だったが、2016年に初めてパリを抜いて3位になるなど、2020年東京オリンピックパラリンピックの開催を前に都市力が上昇しつつある[13]。 伝統的にはロンドン、ニューヨーク、パリ、東京の4都市を「四大世界都市」として位置づけることが多い[23]

香港シンガポールも屈指の世界都市とされる[12][13][14]。従来の「四大世界都市」に加え、「六大世界都市」として位置づけられることもある[23][24][25]。香港とシンガポールは外国為替市場の取引額で日本を上回るなど[16]、ロンドンやニューヨークに次ぐ世界的な金融センターに成長している[15]アジア太平洋地域における交通、教育、メディアなどの中心的な役割を持つ。香港大学シンガポール国立大学はアジア屈指の高等教育機関であり、香港国際空港シンガポール・チャンギ国際空港は世界的なハブ空港である。高等教育を受けた人材や英語話者が比較的多く、税制の効率性やビジネスのしやすさなどが高いことから[26]、多くの多国籍企業はアジア太平洋の地域統轄拠点としている。シンガポールは富裕層人口が多く、中央値の世帯収入も高水準である[27]。香港は2016年の調査では、個人資産が10億ドル以上の大富豪がニューヨークに次いで、世界で2番目に多い都市である[21]

各地域の世界都市

アジアには都市規模が比較的大きい有力な世界都市が多数存在する。特に先進国経済大国が揃う東アジアに集中している。同地域の代表的な世界都市として日本東京が挙げられる[13][12]大阪も世界有数の経済圏を形成しており[22] 、アジア有数の世界都市と言える[12][13]韓国ソウルは東京と同様に首都圏一極集中が進む同国の政治・経済などの中心都市であり、世界都市としても上位に位置づけられている[13][12]中国では北京上海香港が代表的である。北京は世界第二の経済大国の首都であり、広大な政治的影響力を持つ。上海は同国最大の経済都市であり、世界有数の証券取引所である上海証券取引所も所在している。香港は中国大陸とは異なる政治制度や通貨、文化を有する世界屈指の世界都市である。広州深圳華南を代表する大都市であり、アジア有数の世界都市である[12]台湾では政治や経済の中心都市である台北が挙げられる[12]東南アジアではシンガポールが世界屈指の世界都市であり、同地域では随一の存在である。他にもマレーシアクアラルンプールタイバンコクインドネシアジャカルタフィリピンマニラASEAN主要国の首都であり、有力な世界都市である[12]南アジアではムンバイが代表的である[12][13] 。世界第二の人口大国インドの経済都市であり、ボリウッドに代表される現代文化の中心都市でもある。他にもインドの首都ニューデリーパキスタンカラチなども同地域有数の世界都市である[12]

ヨーロッパは多くの先進国が集積していることもあり、多数の世界都市を有する。代表的なのはイギリスロンドンフランスパリである。ロンドンやパリは経済、文化、交通などの中心的な役割を担っており、ニューヨークや東京と共に「四大世界都市」と位置づけられることが多い[12][13]EU最大の経済大国であるドイツには、首都ベルリン、金融・交通の中心であるフランクフルト、工業が盛んなミュンヘンなどがある[12]イタリアローマミラノスペインマドリードバルセロナスイスチューリッヒジュネーヴが挙げられる[12]。他にはオランダアムステルダムベルギーブリュッセルオーストリアウィーンスウェーデンストックホルムは比較的人口規模は小さいものの、先進国の首都であり、国際機関も集積している有数の世界都市である[12]東ヨーロッパではロシアモスクワトルコイスタンブールが都市圏人口1000万人を越える巨大都市であり[28]、ヨーロッパ新興国の代表的な世界都市と言える[23][12]

北アメリカでは、超大国アメリカ合衆国に多くの世界都市を有する。同国の経済、文化、交通などの中心地であるニューヨークは世界最高峰の一つである[14] 。グローバルな政治的影響力を有する首都ワシントンD.C.や同国の三大都市であるロサンゼルスシカゴも代表的である[12]。他にも世界のハイテク産業の中心地の一つであるサンフランシスコハーバード大学マサチューセッツ工科大学など高水準の教育機関が都市圏に所在するボストン、さらに南部の主要都市であるヒューストンダラスマイアミアトランタも挙げられる。カナダでは同国の経済や金融の中心都市であるトロントモントリオールバンクーバーが有力である。ラテンアメリカではメキシコメキシコシティブラジルサンパウロリオデジャネイロアルゼンチンブエノスアイレスコロンビアボゴタなどが挙げられる[12]

中東ではアラブ首長国連邦ドバイが同地域最高の世界都市と評価を受けることが多い[12][14]。金融、観光、交通などの中心地の一つであり、ドバイ国際空港の国際線の年間乗降者数がロンドン・ヒースロー空港を上回り世界一になるなど[17]、国際色に溢れている。他には同じくアラブ首長国連邦のアブダビイスラエルテルアビブサウジアラビアリヤドカタールドーハが挙げられる[12]アフリカではエジプトカイロが同地域最高の世界都市に挙げられることが多い[12][13]アラブ連盟本部所在地であるなど、アラブ世界の政治、文化の中心都市の一つであり、アフリカ最大のメガシティでもある[28]。また、アフリカ最大の金融センターである南アフリカ共和国ヨハネスブルグもアフリカを代表する世界都市である[12][13]。他には国連などの国際機関が集積するケニアナイロビナイジェリアの巨大都市ラゴスなども挙げられる[12]オセアニアではオーストラリアシドニーが代表的であり、南半球の世界都市として首位に位置づけられることが多い[12][13][14] 。同国の第二都市メルボルンも有力な世界都市に数えられる[12]

世界都市とメガシティ

世界都市と対照的な都市概念として、主に人口に基づいた都市規模の大きさを示すメガシティ(巨大都市)がある。国連の統計によると、2016年現在で世界最大の都市は東京である[29]東京都市圏は、世界で唯一人口3500万人を超えている大都市圏であり[28]、経済規模も世界最大である[22]。ニューヨークも人口2000万人前後を抱える世界有数の都市圏を形成しており、東京と共に世界都市とメガシティの両性を強く兼ね備えた都市である。一方、同じく代表的な世界都市に挙げられるロンドンやパリは、都市圏人口において名古屋とほぼ同水準であるなど[28]、世界トップクラスのメガシティとは言い難い。サスキア・サッセンが「多くの世界都市はメガシティではない」と述べているように、例えばチューリッヒジュネーヴは都市圏人口が100万人にも満たない非メガシティであるが、世界都市としては高い評価を得ている[12]

世界都市の特徴

世界都市の顕著な特徴の主な点は、以下の通りである。

経済的特徴

ニューヨーク証券取引所

政治的特徴

ホワイトハウス

文化的特徴

大英博物館

社会基盤の特徴

ドバイ国際空港

研究調査

世界都市指数

アメリカの世界的な経営コンサルティング会社A.T.カーニー2016年、第6回目となる世界都市指数(Global Cities 2016)のレポートを公表した[12]2008年から開始されたこのランキングは、グローバル都市研究の第一人者であるコロンビア大学教授のサスキア・サッセンや世界都市研究で有名なGaWCディレクターのピーター・テイラーが同レポートで見解を示すなど、代表的な世界都市指標の一つになっている。世界主要125都市を評価の対象としており、「ビジネス活動」(加重平均30%)、「人的資本」(同30%)、「情報流通」(同15%)、「文化的経験」(同15%)、「政治的関与」(同10%)の5つの分野、合計27の測定基準による総合評価によって順位を決めている。調査結果によると、ロンドンが世界最高であり、ニューヨークパリ東京が続いた。上位10都市は以下の通りである。

順位
変動
都市
1 増加 1 イギリスの旗 ロンドン
2 減少 1 アメリカ合衆国の旗 ニューヨーク
3 増減なし フランスの旗 パリ
4 増減なし 日本の旗 東京
5 増減なし 香港の旗 香港
6 増減なし アメリカ合衆国の旗 ロサンゼルス
7 増減なし アメリカ合衆国の旗 シカゴ
8 増減なし シンガポールの旗 シンガポール
9 増減なし 中華人民共和国の旗 北京
10 増減なし アメリカ合衆国の旗 ワシントンD.C.

世界の都市総合力ランキング

森記念財団都市戦略研究所は、2008年に「世界の都市総合力ランキング」(Global Power City Index, GPCI)の発表を開始して以来、毎年そのランキングを更新している[13]。最高顧問にユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン元教授で「世界都市」を著した故ピーター・ホール、委員にグローバル都市研究の第一人者であるコロンビア大学教授のサスキア・サッセンなど世界的な有力者によって作成・監修されている。最新の2016年版では、世界を代表する主要42都市を選定し、都市の力を表す6分野(「経済」「研究・開発」「文化・交流」「居住」「環境」「交通・アクセス」)における70の指標に基づいて評価を行った。総合順位の首位は5年連続でロンドンであった。分野別では「経済」で東京、「研究・開発」でニューヨーク、「文化・交流」及び「交通・アクセス」でロンドン、「居住」でパリ、「環境」でフランクフルトがそれぞれ首位になった。総合順位の上位10都市は以下の通りである。

順位
変動
都市
1 増減なし イギリスの旗 ロンドン
2 増減なし アメリカ合衆国の旗 ニューヨーク
3 増加 1 日本の旗 東京
4 減少 1 フランスの旗 パリ
5 増減なし シンガポールの旗 シンガポール
6 増減なし 大韓民国の旗 ソウル
7 増減なし 香港の旗 香港
8 増加 1 オランダの旗 アムステルダム
9 減少 1 ドイツの旗 ベルリン
10 増減なし オーストリアの旗 ウィーン

世界都市競争力レポート

中国のシンクタンクである中国社会科学院国連機関の国際連合人間居住計画2016年12月、最新の世界都市競争力レポート2017(中国語: 全球城市竞争力报告2017、英語: The Global Urban Competitiveness Report 2017)を発表した[35]。世界の505都市を評価の対象としており、首位はロンドンであった。上位100都市には欧州が37都市、北米が38都市、アジアが19都市、オセアニアが6都市ランクインした。また、南米アフリカの都市は上位100都市にランクインしなかった。上位10都市は以下の通りである。

順位
都市
1 イギリスの旗 ロンドン
2 アメリカ合衆国の旗 ニューヨーク
3 日本の旗 東京
4 フランスの旗 パリ
5 シンガポールの旗 シンガポール
6 香港の旗 香港
7 中華人民共和国の旗 上海
8 中華人民共和国の旗 北京
9 オーストラリアの旗 シドニー
10 ドイツの旗 フランクフルト

GaWC

グローバリゼーションと世界都市研究ネットワーク」(GaWC)は、イギリスラフバラー大学の地理学部がベースとなって行われている有力な世界都市研究グループの一つである[36]。世界都市の評価基準はビジネス分野にほぼ特化しており、会計広告法律経営コンサルタント金融など特定の高度サービス企業のオフィスの立地、充実度、都市間におけるグローバルな連結性などである[37]1998年に最初の格付けを行い、最高峰の世界都市としてロンドンニューヨークパリ及び東京を選定した[38]。その後、2000年版、2004年版、2008年版、2010年版、2012年版を公表しており、いずれも最高峰の"アルファ++"と格付けされた都市はロンドンとニューヨークの2都市のみである[14]。2012年版の上位10都市は以下の通りである。

格付け
都市
アルファ++ イギリスの旗 ロンドン
アメリカ合衆国の旗 ニューヨーク
アルファ+ 香港の旗 香港
フランスの旗 パリ
シンガポールの旗 シンガポール
中華人民共和国の旗 上海
日本の旗 東京
中華人民共和国の旗 北京
オーストラリアの旗 シドニー
アラブ首長国連邦の旗 ドバイ


脚注

  1. ^ a b c 加茂利男『世界都市』 27頁 有斐閣
  2. ^ 加茂利男『世界都市』 12頁 有斐閣
  3. ^ a b c d 加茂利男『世界都市』 16頁 有斐閣
  4. ^ 加茂利男『世界都市』 17-18頁 有斐閣
  5. ^ 加茂利男『世界都市』 17頁 有斐閣
  6. ^ 加茂利男『世界都市』 61頁 有斐閣
  7. ^ a b 加茂利男『世界都市』 66頁 有斐閣
  8. ^ 加茂利男『世界都市』138頁 有斐閣
  9. ^ a b c 加茂利男『世界都市』121頁 有斐閣
  10. ^ 加茂利男『世界都市』 99-100頁 有斐閣
  11. ^ 独立行政法人 経済産業研究所
  12. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa Global Cities 2016 (2016年公表)
  13. ^ a b c d e f g h i j k l 世界の都市総合力ランキング (Global Power City Index 2016)([1])
  14. ^ a b c d e f The World According to GaWC GaWC 2016年10月30日閲覧。
  15. ^ a b c Global Financial Centres Index 20 2016年10月18日閲覧。
  16. ^ a b Triennial Central Bank Survey of foreign exchange and OTC derivatives markets in 2016 Bank of International Settlements 2016年10月30日閲覧。
  17. ^ a b c ACI Media ReleasesAirport Council International 2016年10月18日閲覧。
  18. ^ London Census Profile The Migration Observatory 2016年11月14日閲覧。
  19. ^ The Wealth Report Knight Frank 2016年11月14日閲覧。
  20. ^ London will remain the top financial centre post-Brexit, says Deutsche Bank chief The Telegraph 2016年11月14日閲覧。
  21. ^ a b c The Cities With The Most Billionaires Forbes.com. 2016年3月公表
  22. ^ a b c d Cities Rank Among the Top 100 Economic Powers in the World Chicago Council on Global Affairs 2016年10月28日閲覧。
  23. ^ a b c Globalisation and Competition: The New World of CitiesJLL 2015年11月14日閲覧。
  24. ^ The Business of Cities2015年11月14日閲覧。
  25. ^ Hong Kong: A globally fluent metropolitan city Global Cities Initiative 2016年10月30日閲覧。
  26. ^ Ease of doing business index World Bank 2016年11月14日閲覧。
  27. ^ Key Household Income Trends, 2015 Department of Statistics Singapore 2016年11月14日閲覧。
  28. ^ a b c d Demographia: World Urban Areas & Population Projections
  29. ^ The World’s Cities in 2016 国際連合 2016年10月22日閲覧。
  30. ^ Fortune 500 and Fortune 10002016年10月18日閲覧。
  31. ^ Bangkok Takes Title in 2016 Mastercard Global Destinations Cities Index Mastercard.com 2016年10月18日閲覧。
  32. ^ The world's most expensive city in 2016 is ... CNN 2016年11月2日閲覧。
  33. ^ 加茂利男『世界都市』15頁 有斐閣
  34. ^ Dubai most cosmopolitan city globally, 83% population is foreign-born emirates247 2016年11月3日閲覧。
  35. ^ “丝绸之路城市网”研讨与《全球城市竞争力报告》发布 GUCP 2017年1月13日閲覧。
  36. ^ Globalization and World Cities Research Network GaWC 2016年10月30日閲覧。
  37. ^ GaWC Research Bulletin 310 GaWC 2016年10月30日閲覧。
  38. ^ Inventory of World Cities (1998) GaWC 2016年10月30日閲覧。

関連項目