コンテンツにスキップ

「患者」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集
ZairanTD (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
6行目: 6行目:
'''患者'''(かんじゃ)とは、なんらかの[[健康]]上の問題のため、[[医師]]ないし[[歯科医師]]や専門の[[医療]]関係者の診断や治療、助言を受け、(広義な意での)医療サービスの対価を払う立場にある人。医者の側から見た語である。
'''患者'''(かんじゃ)とは、なんらかの[[健康]]上の問題のため、[[医師]]ないし[[歯科医師]]や専門の[[医療]]関係者の診断や治療、助言を受け、(広義な意での)医療サービスの対価を払う立場にある人。医者の側から見た語である。


[[カウンセリング]]や[[心理療法]]では、患者ではなく来談者という言い方をし、英語では client を使う。医療機関を未受診の患者は、傷病者とも表現する。
[[カウンセリング]]や[[心理療法]]では、患者ではなく来談者という言い方をし、英語では ''client'' を使う。医療機関を未受診の患者は、傷病者とも表現する。


英語で patient というところから、医療現場では、診療録などに Pt.(Pa.)という略語で記載される事もある。
英語で ''patient'' というところから、医療現場では、診療録などに Pt.(Pa.)という略語で記載される事もある。
年配の医師が患者のことを「クランケ」と呼ぶのは、患者に当たる[[ドイツ語]]の {{lang|de|Kranke(n)}} に由来したもの。
年配の医師が患者のことを「クランケ」と呼ぶのは、患者に当たる[[ドイツ語]]の ''{{lang|de|Kranke(n)}}'' に由来したもの。


==関連項目==
==関連項目==

2017年2月14日 (火) 01:45時点における版

医師による血圧測定を受ける患者

患者(かんじゃ)とは、なんらかの健康上の問題のため、医師ないし歯科医師や専門の医療関係者の診断や治療、助言を受け、(広義な意での)医療サービスの対価を払う立場にある人。医者の側から見た語である。

カウンセリング心理療法では、患者ではなく来談者という言い方をし、英語では client を使う。医療機関を未受診の患者は、傷病者とも表現する。

英語で patient というところから、医療現場では、診療録などに Pt.(Pa.)という略語で記載される事もある。

年配の医師が患者のことを「クランケ」と呼ぶのは、患者に当たるドイツ語Kranke(n) に由来したもの。

関連項目

外部リンク