コンテンツにスキップ

「コウテイペンギン」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
改名提案
ZairanTD (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
16行目: 16行目:
|生息図キャプション = 生息域 (緑色は繁殖地域)}}
|生息図キャプション = 生息域 (緑色は繁殖地域)}}


'''コウテイペンギン'''、または'''エンペラーペンギン'''(皇帝ペンギン、学名:''Aptenodytes forsteri'')は、ペンギン科・コウテイペンギン属に分類される[[ペンギン]]の一種。現生のペンギンでは最大種で、最も[[南]]に分布するペンギンでもある。
'''コウテイペンギン''''''皇帝ペンギン'''、学名:''aptenodytes forsteri'')は、ペンギン科・コウテイペンギン属に分類される[[ペンギン]]の一種。現生のペンギンでは最大種で、最も[[南]]に分布するペンギンでもある。


== 形態 ==
== 形態 ==

2017年2月16日 (木) 11:45時点における版

コウテイペンギン
南極大陸ロス氷棚にて
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: ペンギン目 Sphenisciformes
: ペンギン科 Spheniscidae
: コウテイペンギン属 Aptenodytes
: コウテイペンギン A. forsteri
学名
Aptenodytes forsteri
Gray, 1844
和名
コウテイペンギン
英名
Emperor Penguin
生息域 (緑色は繁殖地域)

コウテイペンギン皇帝ペンギン、学名:aptenodytes forsteri)は、ペンギン科・コウテイペンギン属に分類されるペンギンの一種。現生のペンギンでは最大種で、最もに分布するペンギンでもある。

形態

体長は100-130cm、体重は20-45kgに達する。成鳥は頭部とフリッパーと尾羽が黒、背中は灰色、腹部は白色、耳の周辺から喉、胸が黄色である。また、下のくちばしの根もとには嘴鞘(ししょう)という部分があり、ここも黄色をしている。外見はキングペンギンに似るが、キングペンギンは体長95cmほどと小型で、頭部から胸にかけての黄色部分が橙色を帯びること、くちばしやフリッパーが長くて頭身が小さいことなどから区別する。また、生息域や繁殖地も異なる。

分布

南極大陸の周辺に分布し、非繁殖期は海上で群れを作って生活する。2009年に人工衛星から撮影した写真の解析により約59万5,000羽の個体数が確認された[1]

生態

潜水能力は鳥類最高で、水深500m以上の深さに20分以上潜るとも言われる。他のペンギンと同様に肉食性で、魚類イカオキアミなどを捕食する。いっぽう、おもな天敵シャチヒョウアザラシである。

『ナショナルジオグラフィック』によると、英国の海洋生物学者の観察から、コウテイペンギンの瞬間的なスピード泳力の秘密は、羽毛に蓄えた空気から気泡を発生させることで、海水と体の間の摩擦抵抗を減らすことにあったとわかった。[2]

繁殖行動

コウテイペンギンの卵

ペンギンは南極にすむと思われがちだが、実際に南極大陸におもな繁殖地を持つのはコウテイペンギンとアデリーペンギンの2種類だけである。アデリーペンギンはに地面が露出した海岸で繁殖するが、コウテイペンギンは零下数十度の氷原で繁殖を始める。このためコウテイペンギンは「世界でもっとも過酷な子育てをする鳥」と呼ばれることがある。厳しい冬に子育てを始めるのも、ヒナの成長と餌の量に関連したものと考えられる。

南極では秋にあたる3月から4月の頃、群れはを離れて繁殖地である氷原に上陸する。繁殖地は海岸から50-160kmほど離れた内陸部である。これほど海岸から離れる理由の一つは捕食者から逃れるため、また雛が成長する前に氷原が溶けてしまうからであると考えられている。求愛行動およびそれに続く交尾の後、5月から6月にかけてメスは長径12cm、重さ450g程度の卵を1個だけ産む。産卵により疲労しているメスは餌を求めて海へ向かい、繁殖地に残ったオスを足の上に乗せ、抱卵嚢(ほうらんのう)と呼ばれる両肢の間のお腹のだぶついた皮を使って、抱卵を始める。抱卵は立ったままで行い、巣はない。

コウテイペンギンのヒナ

オスはブリザード(地吹雪)が吹き荒れて-60℃になる極寒の冬の氷原上で身を寄せ合い、抱卵を続ける。卵は約65日で孵化するが、抱卵中のオスは雪を食べるしかない絶食状態に置かれるため、エネルギー消費量を抑えるため睡眠に近い状態で過ごすものの、孵化する頃にはオスの体重は40%以上も減少してしまう。繁殖地へ移動した頃から数えると約120日間も絶食していることになる。8月頃にはヒナが生まれるが、メスがまだ戻ってきていない場合には、オスは食道から分泌した白色の乳状の物質(ペンギンミルクと呼ばれることがある)を餌としてヒナに与える。メスが海から戻ってくると、ヒナの給餌はメスが行うため、オスはやっと海に出て行けることになるが、遠い海までの道のりで力尽き死んでしまうオスもいる。オスだけが抱卵するのはコウテイペンギン特有であり、他のペンギンはオスとメスが交代で抱卵する。

海へ行ってきたメスはヒナのための食物(オキアミなど)をに貯蔵しており、食物を吐き出してヒナに餌として与える。ヒナは最初羽毛も生えていないが、やがてヒゲペンギンを小さくしたような黒と灰色の綿毛が生える。海へ行ったオスは、やはり同様に食物を胃に貯蔵して、数週間後に繁殖地へ戻ってくる。以後、オスとメスが交代でヒナの番と餌運びを行う。ただ、戻ってきてもヒナがなくなっていたりしていると、メスは他のヒナを奪って育てようとする。ヒナの成長につれ、摂取する餌の量が増えていくと、オスとメスが両方とも海に出るようになる。この頃、ヒナばかりが集まって「クレイシ」(フランス語でクレーシュCrèche、保育所の意味)という集団を作る。クレイシは子育てを行っていない若鳥などに守られながら徐々に海岸へと移動する。

ヒナが充分に成長する頃にはクレイシも海岸に到達し、南極も夏を迎える。ヒナが成鳥の羽に換羽するのと同時期に、成鳥も冬羽から夏羽に換羽する。なお換羽の間は海に入らず、絶食することとなる。換羽の終わった群れは餌の豊富な夏の南極海へ旅立つ。

Sibley分類体系上の位置

シブリー・アールキスト鳥類分類

保全状態評価

LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver. 3.1 (2001))

関連項目

脚注

  1. ^ コウテイペンギン、宇宙から個体数調査”. National Geographic. 2016年6月13日閲覧。
  2. ^ 『NATIONAL GEOGRAPHIC 日本版-ナショナルジオグラフィック-2012-11』日経ナショナルジオグラフィック、2012年10月31日発行|この原理は、造船工学、繊維科学など他分野でも応用されている。
  3. ^ ぺそぎん公式サイト

外部リンク