コンテンツにスキップ

「ヤンキー」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
MomijiRoBot (会話 | 投稿記録)
m Bot: +Refs section,+{{Reflist}} ∵Reference list missing: Check Wikipedia #3
ZairanTD (会話 | 投稿記録)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
17行目: 17行目:
由来はともかくとし、現在では、狭義には[[ニューヨーク州]]を含め、その北東側に位置する[[ニューイングランド]]地方([[メイン州]]、[[ニューハンプシャー州]]、[[バーモント州]]、[[マサチューセッツ州]]、[[ロードアイランド州]]、[[コネチカット州]])の[[住民]]を指す。また、米国北東部においてはヤンキーの語が地域の誇りやプライドとして認識がされており、少なくとも諸外国においてしばしば見られる蔑称であるとの認識はない。
由来はともかくとし、現在では、狭義には[[ニューヨーク州]]を含め、その北東側に位置する[[ニューイングランド]]地方([[メイン州]]、[[ニューハンプシャー州]]、[[バーモント州]]、[[マサチューセッツ州]]、[[ロードアイランド州]]、[[コネチカット州]])の[[住民]]を指す。また、米国北東部においてはヤンキーの語が地域の誇りやプライドとして認識がされており、少なくとも諸外国においてしばしば見られる蔑称であるとの認識はない。


アメリカ南部、特に[[サウスカロライナ州]]、[[ジョージア州]]、[[アラバマ州]]、[[ミシシッピ州]]、[[ルイジアナ州]]などの[[ディープ・サウス]]と呼ばれる地域、それと合衆国からの独立意識が高い[[テキサス州]]などの保守的な場所では、今でも北部住民に対する蔑称として「ヤンキー」を使用することもあり、特に過激なテキサス人の一部は、冗談交じりで「'''[[レッド川 (ミシシッピ川水系)|レッドリバー]]'''(テキサス州と北隣りの[[オクラホマ州]]を分かつ川)'''より[[北]]に住む連中は全員ヤンキーだ!'''」と豪語し、同じ南部諸州に属していたオクラホマ州やアーカンソー州を切り捨てるほど、東部(北部)に対する対抗意識と優越感、延いては劣後感が激しい。
アメリカ南部、特に[[サウスカロライナ州]]、[[ジョージア州]]、[[アラバマ州]]、[[ミシシッピ州]]、[[ルイジアナ州]]などの[[ディープ・サウス]]と呼ばれる地域、それと合衆国からの独立意識が高い[[テキサス州]]などの保守的な場所では、今でも北部住民に対する蔑称として「ヤンキー」を使用することもあり、特に過激なテキサス人の一部は、冗談交じりで「'''[[レッド川 (ミシシッピ川水系)|レッド]]'''(テキサス州と北隣りの[[オクラホマ州]]を分かつ川)'''より[[北]]に住む連中は全員ヤンキーだ!'''」と豪語し、同じ南部諸州に属していたオクラホマ州やアーカンソー州を切り捨てるほど、東部(北部)に対する対抗意識と優越感、延いては劣後感が激しい。


アメリカ以外では、アメリカと経済格差がある国々、特に非白人が[[マジョリティ]]の国々では、現在もアメリカ人、特にヨーロッパ系アメリカ人([[WASP]]など)に対する蔑称として使われるケースも多い。日本でも、「ヤンキー・ゴー・ホーム」というように、[[戦後混乱期]]から[[1960年代]]にかけての時期には、アメリカ人への蔑称として使用されていた。
アメリカ以外では、アメリカと経済格差がある国々、特に非白人が[[マジョリティ]]の国々では、現在もアメリカ人、特にヨーロッパ系アメリカ人([[WASP]]など)に対する蔑称として使われるケースも多い。日本でも、「ヤンキー・ゴー・ホーム」というように、[[戦後混乱期]]から[[1960年代]]にかけての時期には、アメリカ人への蔑称として使用されていた。

2017年2月18日 (土) 14:53時点における版

ヤンキー: Yankee英語発音: [ˈjæŋki]ンキ)) は、アメリカ合衆国北東部に住む白人に対する俗称である。アメリカ国外においては南部を含むアメリカ人全体に対する俗称、または蔑称

中南米スペイン語圏では "Yanqui" と綴る。

概要

元々は、コネチカット州に住むイギリス系移民が、南西隣のニューアムステルダム(後のニューヨーク)に住むオランダ移民を呼んだあだ名、Jan Kees(ヤン・キース)に由来するという説と、その逆という説がある。Jan Kees(ヤン・キース)を英語に直訳すると John Cheese(ジョン・チーズ)となるのだが、イギリス系移民は "Kees" の "-s" を複数形と誤解し、英語においては "Yankee"単数形"Yankees" を複数形とした。ただし、これ以外にもヤンキーの由来や語源は諸説(インディアン語での「卑怯者」など)あるので、はっきりと断定はできない。

なお、JohnJanJon は、英語やフランス語などの西欧語圏、もしくはキリスト教圏では典型的な男性名である。それと「チーズ」と重ねる理由は不明だが、ニューアムステルダムが港湾都市としてやや都市化していたのに対し、コネチカットの入植地は農業酪農など)が主要産業だったことや、当時のオランダとイギリスの間の国際関係も下地にあると考えられる(日本人をスキヤキ野郎や寿司太郎と呼ぶのに近い)。

南北戦争戦争時代には、南部に住む人間から見た北部人に対する蔑称ともなった。 逆に南部人に対する蔑称はレッドネックもしくはレベル(rebel,アメリカ合衆国から独立を企てた謀反人や反逆者の意味でrebと略される事もあり)であり、北部諸州をヤンキーランド英語版)、南部諸州はディキシーランドと呼ばれる。

また、わかりやすい俗語として「失敗する、たぶらかす」という意味で使われていた時代もあった[1]

現在

由来はともかくとし、現在では、狭義にはニューヨーク州を含め、その北東側に位置するニューイングランド地方(メイン州ニューハンプシャー州バーモント州マサチューセッツ州ロードアイランド州コネチカット州)の住民を指す。また、米国北東部においてはヤンキーの語が地域の誇りやプライドとして認識がされており、少なくとも諸外国においてしばしば見られる蔑称であるとの認識はない。

アメリカ南部、特にサウスカロライナ州ジョージア州アラバマ州ミシシッピ州ルイジアナ州などのディープ・サウスと呼ばれる地域、それと合衆国からの独立意識が高いテキサス州などの保守的な場所では、今でも北部住民に対する蔑称として「ヤンキー」を使用することもあり、特に過激なテキサス人の一部は、冗談交じりで「レッド川(テキサス州と北隣りのオクラホマ州を分かつ川)よりに住む連中は全員ヤンキーだ!」と豪語し、同じ南部諸州に属していたオクラホマ州やアーカンソー州を切り捨てるほど、東部(北部)に対する対抗意識と優越感、延いては劣後感が激しい。

アメリカ以外では、アメリカと経済格差がある国々、特に非白人がマジョリティの国々では、現在もアメリカ人、特にヨーロッパ系アメリカ人(WASPなど)に対する蔑称として使われるケースも多い。日本でも、「ヤンキー・ゴー・ホーム」というように、戦後混乱期から1960年代にかけての時期には、アメリカ人への蔑称として使用されていた。

ラテンアメリカ諸国では、「yanqui」という語は蔑称として使用される。メキシコや中米ではグリンゴ "gringo"yanqui と同様の意味である。1980年代にアメリカ合衆国のレーガン政権に支援された、反政府ゲリラコントラの攻撃を受けていたニカラグアサンディニスタ民族解放戦線 (FSLN) の党歌「サンディニスタ賛歌」には、「人類の敵、ヤンキー」という部分がある。

ベトナム戦争の際、ベトナム民主共和国(北ベトナム)は、北爆を行っていたアメリカ空軍を「ヤンキーの空中海賊」と呼んでいた。

北朝鮮などでは、「アメリカ人」全体への蔑称として「ヤンキー」を用いている。

その他

脚注

  1. ^ 編集者・辻原康夫『図解雑学 Q&A 読みたくなる世界史』2005年、143頁。

関連項目