コンテンツにスキップ

「灰の水曜日」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
ZairanTD (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2016年3月13日 (日) 07:37 (UTC)}}
{{出典の明記|date=2016年3月13日 (日) 07:37 (UTC)}}
'''灰の水曜日'''('''はいのすいようび'''、 {{lang-en-short|Ash Wednesday}}、{{lang-es-short|Miércoles de Ceniza}}、{{lang-fr-short|Mercredi des Cendres}}、{{lang-de-short|Aschermittwoch}})は、[[キリスト教]][[カトリック教会]]をはじめとする[[西方教会]]の[[典礼暦年]]のうちの一日。[[四旬節]]の初日([[復活祭]]の46日前)に当たる。元来はカトリック教会の行事であるが、その流れを汲む[[プロテスタント|プロテスタント教会]]([[聖公会]]、[[ルーテル教会]]など)でも行われる。[[東方教会]]では行われない。
'''灰の水曜日'''('''はいのすいようび'''、 {{lang-en-short|Ash Wednesday}}、{{lang-es-short|Miércoles de Ceniza}}、{{lang-fr-short|Mercredi des Cendres}}、{{lang-de-short|Aschermittwoch}}、{{lang-nl-short|Aswoensdag}})は、[[キリスト教]][[カトリック教会]]をはじめとする[[西方教会]]の[[典礼暦年]]のうちの一日。[[四旬節]]の初日([[復活祭]]の46日前)に当たる。元来はカトリック教会の行事であるが、その流れを汲む[[プロテスタント|プロテスタント教会]]([[聖公会]]、[[ルーテル教会]]など)でも行われる。[[東方教会]]では行われない。


カトリック教会ではこの日に[[大斎_(カトリック教会)|大斎]]および[[小斎]]が守られるのが標準となっている。一般に典礼色は紫を使用する。この日の[[典礼]]では、前年の[[枝の主日]]([[聖週間]]の初日となる[[主日]]、すなわち復活祭の1週間前)に使用された[[ナツメヤシ|棗椰子]](なつめやし)または[[棕櫚]](しゅろ)の枝(北方地域では猫柳([[ねこやなぎ]])が使用される)などを燃やした灰の[[祝別式]]と[[塗布式]]が行われる。
カトリック教会ではこの日に[[大斎_(カトリック教会)|大斎]]および[[小斎]]が守られるのが標準となっている。一般に典礼色は紫を使用する。この日の[[典礼]]では、前年の[[枝の主日]]([[聖週間]]の初日となる[[主日]]、すなわち復活祭の1週間前)に使用された[[ナツメヤシ|棗椰子]](なつめやし)または[[棕櫚]](しゅろ)の枝(北方地域では猫柳([[ねこやなぎ]])が使用される)などを燃やした灰の[[祝別式]]と[[塗布式]]が行われる。

2017年2月19日 (日) 12:24時点における版

灰の水曜日はいのすいようび: Ash Wednesday西: Miércoles de Ceniza: Mercredi des Cendres: Aschermittwoch: Aswoensdag)は、キリスト教カトリック教会をはじめとする西方教会典礼暦年のうちの一日。四旬節の初日(復活祭の46日前)に当たる。元来はカトリック教会の行事であるが、その流れを汲むプロテスタント教会聖公会ルーテル教会など)でも行われる。東方教会では行われない。

カトリック教会ではこの日に大斎および小斎が守られるのが標準となっている。一般に典礼色は紫を使用する。この日の典礼では、前年の枝の主日聖週間の初日となる主日、すなわち復活祭の1週間前)に使用された棗椰子(なつめやし)または棕櫚(しゅろ)の枝(北方地域では猫柳(ねこやなぎ)が使用される)などを燃やした灰の祝別式塗布式が行われる。

関連項目