コンテンツにスキップ

「イノベーション」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
ZairanTD (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
1行目: 1行目:
{{Otheruses||革新全般|革新}}
{{Otheruses||革新全般|革新}}
'''イノベーション'''([[英語|英]]: {{en|innovation}})とは、物事の「新結合」「新機軸」「新しい切り口」「新しい捉え方」「新しい活用法」(を創造する行為)のこと。一般には新しい[[技術]]の[[発明]]を指すと誤解されているが、それだけでなく新しい[[アイデア]]から[[社会]]的意義のある新たな[[価値]]を創造し、社会的に大きな変化をもたらす自発的な人・組織・社会の幅広い[[変革]]を意味する。つまり、それまでのモノ・仕組みなどに対して全く新しい技術や考え方を取り入れて新たな価値を生み出して社会的に大きな変化を起こすことを指す。
'''イノベーション'''([[英語|英]]: {{en|innovation}})とは、物事の「新結合」「新機軸」「新しい切り口」「新しい捉え方」「新しい活用法」(を創造する行為)のこと。一般には新しい[[技術]]の[[発明]]を指すと誤解されているが('''技術革新''')、それだけでなく新しい[[アイデア]]から[[社会]]的意義のある新たな[[価値]]を創造し、社会的に大きな変化をもたらす自発的な人・組織・社会の幅広い[[変革]]を意味する。つまり、それまでのモノ・仕組みなどに対して全く新しい技術や考え方を取り入れて新たな価値を生み出して社会的に大きな変化を起こすことを指す。


== 語源 ==
== 語源 ==

2017年2月19日 (日) 23:01時点における版

イノベーション: innovation)とは、物事の「新結合」「新機軸」「新しい切り口」「新しい捉え方」「新しい活用法」(を創造する行為)のこと。一般には新しい技術発明を指すと誤解されているが(技術革新)、それだけでなく新しいアイデアから社会的意義のある新たな価値を創造し、社会的に大きな変化をもたらす自発的な人・組織・社会の幅広い変革を意味する。つまり、それまでのモノ・仕組みなどに対して全く新しい技術や考え方を取り入れて新たな価値を生み出して社会的に大きな変化を起こすことを指す。

語源

英語の「innovation」は動詞「innovate」(革新する・刷新する)に名詞語尾「-ation」が付いたもので、「innovate」はラテン語の動詞「innovare」(リニューアルする)の完了分詞形「innovatus」(リニューアルされたもの)から由来している。更に、「innovare」は「in-」(「内部へ」の方向を示す接頭辞)と動詞「novare」(新しくする)に分解される。動詞「novare」は形容詞の「novus」(新しい)から由来している。「innovation」という語自体の用例は1440年から存在する。

なお、「innovation」の訳語として日本語でよく使われる「技術革新」は、より近い意味の英語で「technical innovation」あるいは「technological innovation」と言う[1]

定義

イノベーションは、1911年に、オーストリア出身の経済学者であるヨーゼフ・シュンペーター[2]によって、初めて定義された。

シュンペーターはイノベーションを、経済活動の中で生産手段や資源、労働力などをそれまでとは異なる仕方で新結合することと定義した[3]。そしてイノベーションのタイプとして、

  • 新しい財貨すなわち消費者の間でまだ知られていない財貨、あるいは新しい品質の財貨の生産
  • 新しい生産方法の導入
  • 新しい販路の開拓
  • 原料あるいは半製品の新しい供給源の獲得
  • 新しい組織の実現

という5つを挙げている。

日本での使われ方

これまで、イノベーションはよく「技術革新」や「経営革新」或いは単に「革新」・「刷新」[要出典]などと言い換えられてきた。これは1958年の『経済白書』において、イノベーションが「技術革新」と訳されたことに由来すると謂われている。当時の経済発展の要因は技術そのものであった例が多く、イノベーションは「技術革新」と訳されたのかもしれない。しかし、イノベーションとは技術的な革新に留まらず、世の中に普及する新しい概念を全般に指す言葉である。

新しいアイデアが世に現れて生活を大きく変えた例

分類

イノベーションはしばしば次の2つに分類される[4]

  • プロダクトイノベーション製品革新): 新製品の開発によって差別化を実現し競争優位を達成するイノベーション
  • プロセスイノベーション工程革新製法革新): 製造方法や工程の改良によって費用を削減し競争優位を達成するイノベーション

ただし、どちらも経済学的には生産関数の上方へのシフトで表され、これらの区別は決定的なものではない(ただし、後者は全要素生産性によってあらわされるとされる)。

脚注

  1. ^ 小稲義男 編代『研究社 新英和大辞典』(5版)研究社、1980年、1089頁。 
  2. ^ ヨーゼフ・シュンペーター 著、塩野谷祐一東畑精一中山伊知郎 訳『経済発展の理論』岩波書店 [1]
  3. ^ 板倉宏昭『経営学講義』勁草書房、2010年、223頁。ISBN 978-4-326-50334-6 
  4. ^ 小田切宏之『企業経済学』東洋経済新報社、2010年、190頁。ISBN 978-4-492-81301-0 

関連項目

概念、学問分野

人物

組織

技術革新に伴う社会の大変革(革命)

外部リンク