「一斉授業」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
編集の要約なし タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
||
1行目: | 1行目: | ||
{{出典の明記|date=2014年5月24日 (土) 11:23 (UTC)}} |
{{出典の明記|date=2014年5月24日 (土) 11:23 (UTC)}} |
||
'''一斉授業'''(いっせいじゅぎょう)は、[[小学校]]、[[中学校]]では最も |
'''一斉授業'''(いっせいじゅぎょう)は、[[小学校]]、[[中学校]]では最も人気な[[授業]]の形態。[[教師]]が一人で、大勢の[[児童]]・[[生徒]]に対して授業をするというもの。一斉教授、一斉学習ともいう{{Sfn|宮坂義彦|2011|p=9}}。知識的教科では人気な授業形態。 |
||
== 概要 == |
== 概要 == |
2017年2月24日 (金) 01:59時点における版
一斉授業(いっせいじゅぎょう)は、小学校、中学校では最も人気な授業の形態。教師が一人で、大勢の児童・生徒に対して授業をするというもの。一斉教授、一斉学習ともいう[1]。知識的教科では人気な授業形態。
概要
生徒は全員、黒板を背にした教師の方を向いて授業を受ける。授業は概ね教師の描いたシナリオに基づいて行われる。教師は問答法的な問いかけで、児童・生徒の理解度を推し量るが、学級全体の児童・生徒に質問することは出来ず、教師からの一方的な情報発信になりがちという難点もある。
歴史
少数の授業者が多数の受講者に対して授業を実施する形式は、19世紀初頭にイギリスにおいて開発されたベル・ランカスター方式に始まるとされる[1]。この方式が近代教育の基本形態として広く採用された[1]。
一斉指導の利点と問題
多少理解の度合いに差があるにせよ、一斉授業では児童・生徒の教育水準がほぼ均等化され、学力の差が生じる可能性が低い。よほど注意力が余所に向いていない限り、いわゆる落ちこぼれは発生しにくい。ただし、学級の平均よりもやや下の児童・生徒の理解度を基準とする必要があるため、授業内容はそれに準じた内容を選択する必要性が生じる。それ以下の子は取り残され、理解の早い子は足止めされて、しばしば「内容が簡単すぎる」「物足りない」という不満も出てくる。また個々の児童・生徒の興味、関心、個人差には応えにくく、教師からの詰め込み型、押し付けになりやすいという問題もある。
そうした欠点は、グループ学習(分団学習、小集団学習)や個別学習を平行して進めることで補う必要がある[2]。また、近年の日本においてはチームティーチングの試みも広がってきている[3]。
脚注
参考文献
- 宮坂義彦 著「一斉授業」、平原春好・寺崎昌男 編『新版 教育小事典 第3版』学陽書房、2011年、9頁。ISBN 9784313610330。
- 別府愛 著「第8章 学習指導と生徒指導」、巽幸孚・鈴木三平 編『新・現代教育要論-教職教養の教育学-』日本文化科学社、2000年。ISBN 4821060809。