コンテンツにスキップ

「コダラ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
ZairanTD (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
17行目: 17行目:
}}
}}


'''コダラ'''は[[北大西洋]]両岸に生息する[[タラ科]]の[[魚]]。ポピュラーな食用魚で、商業流通している。
'''コダラ'''は[[北大西洋]]両岸に生息する[[タラ科]]の[[魚]]。人気な食用魚で、商業流通している。


== 特徴 ==
== 特徴 ==

2017年2月24日 (金) 02:01時点における版

コダラ
保全状況評価
VULNERABLE
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: タラ目 Gadiformes
: タラ科 Gadidae
: コダラ属 Melanogrammus
Gill, 1862
: コダラ M. aeglefinus
学名
Melanogrammus aeglefinus
(Linnaeus, 1758)
英名
haddock, offshore hake

コダラ北大西洋両岸に生息するタラ科。人気な食用魚で、商業流通している。

特徴

体長は1.1m以上。白い体に黒い側線が走るのが特徴であり、よく似たポラックという魚は逆に黒い体に白い側線である。また、胸鰭の上に黒い斑があり、"thumbprint"(拇印)、"Devil's thumbprint"(悪魔の拇印)または"St. Peter's mark"(聖ペトロの印)と呼ばれる。

一般的には水深40~133mでよくみられるが、300mの深さにもいる。水温は2~10℃が適温。稚魚は浅い水深を好み、成長するに従い深くなる。通常、成熟したコダラは稚魚のような長い移動はしないが、全年齢で季節性の移動を行う。餌は主に小さな無脊椎動物だが大きな個体は魚も食べる。

繁殖

産卵は1月から6月にかけて行われ、3月末から4月初めがピークである。最大の産卵場所はノルウェー中部沖南西アイスランド付近とジョージズ・バンクである。平均して85万個の卵を産み、大きな雌だと年300万の卵を作る能力がある。

食用魚として

引き網漁トロール漁延縄などで商業漁獲されている。非常に一般的な食用魚であり、生、燻製、冷凍、干物、缶詰の形で流通する。イギリスでは他のタラ類やカレイに並んでフィッシュ・アンド・チップスの材料となっている。

新鮮なコダラの身は白みの半透明で、タラと同様に調理できる。古くなると身は青白くなる。 コダラなどのタラの幼魚の切り身はマサチューセッツ州ボストンではスクロッド(scrod)と呼ばれて売られる。ノルウェーではフィスケボッレル(fiskeboller)という魚団子の主な材料ともなる。

近縁のタラ属とは違い、コダラは塩漬けではなく干物や燻製で保存される。コダラの燻製の一種にフィナン・ハディ(Finnan Haddie)と呼ばれるものがあり、この名前はスコットランドの漁村 フィンドンに因み、元々泥炭の上で冷燻製したものである。よくフィナン・ハディはミルクで煮て朝食にされる[1]。また、コダラの燻製はケジャリーという英印折衷の料理の主材料でもある。スコットランド東海岸のアーブロースの町では熱燻製のアーブロース・スモーキー(Arbroath Smokie)が作られており、これは食べる前に更に調理する必要はない。

栄養としては、蛋白質に優れ、ビタミンB12ピリドキシンセレンも豊富で、ナトリウムカリウムのバランスは健康的で脂肪は非常に少ない。

脚注

参考文献

外部リンク

  • Sobel (1996). "Melanogrammus aeglefinus". IUCN Red List of Threatened Species. Version 2006. International Union for Conservation of Nature. 2006年5月11日閲覧 Listed as Vulnerable (VU A1d+2d v2.3)
  • "Melanogrammus aeglefinus" (英語). Integrated Taxonomic Information System. 2006年1月24日閲覧
  • Froese, Rainer and Pauly, Daniel, eds. (2005). "Melanogrammus aeglefinus" in FishBase. May 2005 version.