「アイドリング」の版間の差分
編集の要約なし |
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
||
7行目: | 7行目: | ||
[[機関]]([[エンジン]])のアイドリングは、無[[負荷]]状態で最低限度の[[回転数]]で稼動し続けている状態である。[[エネルギー]]はエンジン内部で発生する[[摩擦]]に拮抗しつつ、また[[潤滑]]・[[冷却]]のための循環[[ポンプ]]駆動などを行っている。 |
[[機関]]([[エンジン]])のアイドリングは、無[[負荷]]状態で最低限度の[[回転数]]で稼動し続けている状態である。[[エネルギー]]はエンジン内部で発生する[[摩擦]]に拮抗しつつ、また[[潤滑]]・[[冷却]]のための循環[[ポンプ]]駆動などを行っている。 |
||
必要以上のアイドリングは、[[エネルギー]]の無駄遣いであり、また[[騒音]]被害も引き起こすため、最小限に留めるべきである。近年の[[地球温暖化]]問題に鑑み、[[公営バス]]の中には、「[[アイドリングストップ |
必要以上のアイドリングは、[[エネルギー]]の無駄遣いであり、また[[騒音]]被害も引き起こすため、最小限に留めるべきである。近年の[[地球温暖化]]問題に鑑み、[[公営バス]]の中には、「[[停車時エンジン停止]](アイドリングストップ)」を[[標語#スローガン|スローガン]]として[[赤信号]]で停車している際にはエンジンキーをオフにするように心がけるところもある。ただし、再始動などによる損失も含めて総合的に判断される必要があるので、赤信号による停車時エンジン停止と一時駐車における停車時エンジン停止を同一に考えるのを疑問視する声もある。 |
||
== コンピュータシステム == |
== コンピュータシステム == |
2017年2月24日 (金) 14:25時点における版
アイドリング (idling) は、機械・設備・人員などが、主目的(推進など)に貢献せず、しかし稼働に即応できる様態を維持していること、あるいはそのための動作である。何もしてない状態を表す「アイドル(idle)」の現在進行形。単にアイドルともいう。
機関
機関(エンジン)のアイドリングは、無負荷状態で最低限度の回転数で稼動し続けている状態である。エネルギーはエンジン内部で発生する摩擦に拮抗しつつ、また潤滑・冷却のための循環ポンプ駆動などを行っている。
必要以上のアイドリングは、エネルギーの無駄遣いであり、また騒音被害も引き起こすため、最小限に留めるべきである。近年の地球温暖化問題に鑑み、公営バスの中には、「停車時エンジン停止(アイドリングストップ)」をスローガンとして赤信号で停車している際にはエンジンキーをオフにするように心がけるところもある。ただし、再始動などによる損失も含めて総合的に判断される必要があるので、赤信号による停車時エンジン停止と一時駐車における停車時エンジン停止を同一に考えるのを疑問視する声もある。
コンピュータシステム
コンピュータシステムのアイドリングは、動作状態の1つで、すぐに実行可能(READY)状態になることが可能な待機状態である。
かつては、アイドル状態は無駄、損失でしかなく、CPU時間が100%に近い(性能を限界いっぱいまで使い切る)システムが最良であると考えられていたが、コンピュータシステムの価格性能比が向上している今日では、並列化などによりピーク時性能を維持しつつ、発熱を抑えるという意図を持って、使われていない箇所をアイドル状態にするといった設計も採用されている。たとえば、マルチコアのマイクロプロセッサにおいて、負荷が軽い時には一部のコアの通電を切るなどの手法が採用されることがある。また、プリンターを通電状態に置きつつ動作を停止させ、復帰時に暖機運転を行うものも同様である。
CPUのアイドリングは、CPUの動作を停止させた上で、メモリの内容は保持しておき、何らかのトリガによって早急に実行可能状態に遷移することが出来る状態を指す。動作時よりも停止時の方が消費電力がはるかに小さいため(ゼロにはならない)、継続して行われるべき処理が不要であり、かつ時間的なロスよりも消費電力のロスの方がより大きな問題になる場合、意図してこの状態に置く場合がある。停止命令(halt命令等)によってCPU動作を停止させることで、この状態に遷移する。スケジューラによってあらかじめセットしたタイマーによってCPU動作を再開させることで、停止状態からの回復が行われる。現代の高機能プロセッサでは、コア部分のみを停止させ、ソフトウェアからの指示により再開させられるなど、より高度な停止状態を備えている。オペレーティングシステムがファームウェアと協調して動作することによりこの機能を実現している。たとえば、一定時間入力がない場合には自動的に停止状態になり、キーボードやタブレットの入力をファームウェアが検知してCPUを再開させるといった手法などがある。
ネットワークにおけるアイドリングは、そのネットワークの使用権を誰ももっておらず、ネットワーク媒体には特殊信号を除き何も通信が行われていない状態を指す。ネットワーク拡充において設計の精査を怠ると、アイドリング時間が増大し、費用対効果の点において無駄な投資として扱われることがある。単純に機器を高速化するよりも、多重化したり接続経路を変更したりする方が高い費用対効果が見込める場合があり、将来的な計画を踏まえた上で、採用すべきデザインを検討することになる。理論値よりも少ない量しかネットワークに信号を流せないのは、ホストや端末の処理が遅くて経路上に信号を出せない、フレームを同時に送出することが多く通信権を得にくい、媒体の品質が悪くてエラー訂正が頻繁に起きるなど、理由は千差万別であるため、要因に応じて対策を講じる。
また、「ピーク時性能」と「平均応答時間」のいずれが重視されるべきかということは、通信の目的によって異なるため、ネットワーク設計において重要な検討事項となっている。たとえば、DTPなどのように、限られた相手との間で大きなサイズのファイルの遣り取りを行う場合にはピーク時性能が高くなるよう設計し、受発注システムなどのように、確実な応答が期待される場合には応答時間に余裕を持たせるよう設計する。あくまで一例、当該分野であっても単純にそのまま適用されるわけではないので注意。必要とされている時にアイドリングが多発する、理論値では余裕があるはずなのに実効値が低いような状態は無駄が多いということであり、ネットワークの設計を見直す必要がある。
一般作業工程
機械加工工程において、途中被加工品の持ち替えなどのために、連続加工工程中、無加工状態を入れることを指す事例がある。1例として金属のトランスファー複合プレス加工の場合、治具持ち替えなどのために一見、被加工部品に対し何もしていないような工程を設定する場合がある。勿論その工程なりの目的がある(応力緩和・精度維持・捨て加工の準備など)が、動力計算に反映されないからと思われる。