コンテンツにスキップ

「ドック」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
ZairanTD (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
1行目: 1行目:
{{Otheruseslist|[[造船]]・[[港湾]]の施設|[[グラフィカルユーザインタフェース]] (GUI) の一種|Dock|[[携帯機器]]のドック|クレードル (コンピュータ)}}
{{Otheruseslist|[[造船]]・[[港湾]]の施設|[[グラフィカルユーザインタフェース]] (GUI) の一種|Dock|[[携帯機器]]のドック|クレードル (コンピュータ)}}
[[ファイル:Yokosuka-dry dock-4a.JPG|thumb|250px|1874年の完成当時の原型をほぼとどめている現役ドライドックである[[横須賀海軍施設]]四号ドック]]
[[ファイル:Yokosuka-dry dock-4a.JPG|thumb|250px|1874年の完成当時の原型をほぼとどめている現役ドライドックである[[横須賀海軍施設]]四号ドック]]
'''ドック'''({{Lang-en-short|dock}})は、[[船]]の建造、修理、係船、[[荷役]]作業などのために築造された[[設備]]及び[[施設]]の総称である。'''船渠'''(せんきょ)ともいう。単にドックと言った場合は[[乾ドック]](ドライドック)を指すことが多い。船体を水から上げることは「上架」(じょうか)と呼ばれ、その際に船体を載せる台は「船台」(せんだい)と呼ばれる<ref>川崎、106頁</ref>。
'''ドック'''({{lang-nl-short|dok}}、{{lang-en-short|dock}})は、[[船]]の建造、修理、係船、[[荷役]]作業などのために築造された[[設備]]及び[[施設]]の総称である。'''船渠'''(せんきょ)ともいう。単にドックと言った場合は[[乾ドック]](ドライドック)を指すことが多い。船体を水から上げることは「上架」(じょうか)と呼ばれ、その際に船体を載せる台は「船台」(せんだい)と呼ばれる<ref>川崎、106頁</ref>。


== ドックの種類 ==
== ドックの種類 ==

2017年2月26日 (日) 23:59時点における版

1874年の完成当時の原型をほぼとどめている現役ドライドックである横須賀海軍施設四号ドック

ドック: dok: dock)は、の建造、修理、係船、荷役作業などのために築造された設備及び施設の総称である。船渠(せんきょ)ともいう。単にドックと言った場合は乾ドック(ドライドック)を指すことが多い。船体を水から上げることは「上架」(じょうか)と呼ばれ、その際に船体を載せる台は「船台」(せんだい)と呼ばれる[1]

ドックの種類

  • 乾ドック/ドライドック
  • 船台式ドック
  • 浮きドック/フローティングドック
  • 荷役用ドック

荷役用ドック

荷役用ドックは、潮汐による干満差の大きな港湾に設けられ、満潮時に船をドック内に入れてから扉を閉じて水を閉じ込めておき、干潮時にも船底がつかないようにして、船を安定させた状態で岸壁に繋ぎ留めて旅客の乗降や貨物の積み卸しを行うドックである。一般に欧州域は干満差が大きいため、輸送船などが小型であった時代には港湾荷役施設として広く普及していた[2][3]。「係船ドック」「係船渠」「湿ドック」「ウェットドック」などは同様や類似のものである。

参考文献

  • 川崎豊彦著、『船舶の基本と仕組み』、秀和システム、2010年6月1日第1版第1刷発行、ISBN 9784798025940

脚注

  1. ^ 川崎、106頁
  2. ^ 荷役用ドックに由来する地名が残るものとして、ロンドンの「ドックランズ」がある。
  3. ^ 川崎、88-89頁

関連項目