コンテンツにスキップ

「ライトアップ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
ZairanTD (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
4行目: 4行目:
[[ファイル:The_first_tunnel_in_canal_the_first_in_Biwako_canal_(Otsu_side)_Shiga,JAPAN.jpg|thumb|right|ライトアップされた[[サクラ|桜]]([[琵琶湖疏水]])]]
[[ファイル:The_first_tunnel_in_canal_the_first_in_Biwako_canal_(Otsu_side)_Shiga,JAPAN.jpg|thumb|right|ライトアップされた[[サクラ|桜]]([[琵琶湖疏水]])]]
[[ファイル:Otaguro garden in autumn 2014 ⅳ.JPG|thumb|right|ライトアップされた[[紅葉]]([[大田黒公園]])]]
[[ファイル:Otaguro garden in autumn 2014 ⅳ.JPG|thumb|right|ライトアップされた[[紅葉]]([[大田黒公園]])]]
[[ファイル:Tokyo Sky Tree at night (Iki).JPG|thumb|right|180px|ライトアップされたタワー([[東京スカイツリー]]「粋」)]]
[[ファイル:Tokyo Sky Tree at night (Iki).JPG|thumb|right|180px|ライトアップされた([[東京スカイツリー]]「粋」)]]


'''ライトアップ'''({{Lang-en-short|light up}})とは、夜間に歴史的建造物、[[モニュメント]]、[[タワー]]、[[樹木]]などを[[投光器]]などの機器や[[発光ダイオード]]([[LED照明]])などを用いて[[照明]]することで夜間景観を演出するもの<ref name="kenchikugakuyougojiten_p753">日本建築学会編 『建築学用語辞典 第2版 普及版』岩波書店 p.753 1999年</ref><ref name="kenchikudaijiten_p1712">『建築大辞典 第2版 普及版』彰国社 p.1712 1993年</ref>。
'''ライトアップ'''({{Lang-en-short|light up}})とは、夜間に歴史的建造物、[[モニュメント]]、[[タワー]]、[[樹木]]などを[[投光器]]などの機器や[[発光ダイオード]]([[LED照明]])などを用いて[[照明]]することで夜間景観を演出するもの<ref name="kenchikugakuyougojiten_p753">日本建築学会編 『建築学用語辞典 第2版 普及版』岩波書店 p.753 1999年</ref><ref name="kenchikudaijiten_p1712">『建築大辞典 第2版 普及版』彰国社 p.1712 1993年</ref>。

2017年3月5日 (日) 00:39時点における版

ライトアップされた近代建築(神戸旧居留地
ライトアップされた橋(レインボーブリッジ
ライトアップされた琵琶湖疏水
ライトアップされた紅葉大田黒公園
ライトアップされた塔(東京スカイツリー「粋」)

ライトアップ: light up)とは、夜間に歴史的建造物、モニュメントタワー樹木などを投光器などの機器や発光ダイオードLED照明)などを用いて照明することで夜間景観を演出するもの[1][2]

街路灯などのように周囲を明るくするのではなく、対象物に効果的にを当てることによって美しく浮かび上がらせることを目的としている。反対語は「ライトダウン」で、こちらは都市の照明を極力落とす事で夜空の星などを楽しむこと。和製英語であり、英語では be動詞 + illuminated などと表現される。また、フラッドライトが使用される事が多いため、floodlighting、architectural floodlightingなどとも表現される。

概要

都市空間の様々な場所でライトアップが施されると、その都市の魅力につながり都市ぐるみの計画的なライトアップは「都市照明」とも呼ばれる。

日本における建造物ライトアップは、1963年に竣工した神戸ポートタワーから広まったとされる。オイルショックの影響による停滞期を経て、石井幹子による東京タワーライトアップ(1989年)の頃より盛んになり、夜間の都市景観を形作る文化として定着するようになった。近年は、フランスパトリス・ワルネルにより生み出されたライトアップ芸術であるクロモリットが2001年に神戸旧居留地エリアで披露されるなど、祭典などで都市ぐるみの計画的なライトアップも施されるようになった。

人工物でなく、自然環境に対して行う例もあり、ナイアガラの滝では100年ほどの歴史がある。また、花見紅葉の名所でもおこなわれる例がある。

問題点

このような照明がエネルギーの浪費であることや、照明による景観の美化を過剰なものとして疑問視する向きもある。

また、自然環境への影響も問題視されている。生物には日照時間を概日リズムや成長段階の調節に利用している例が多々あり、たとえば植物では開花時期が日長によって調節される例が多く知られる(長日植物短日植物)が、人工的な照明がこれらに影響を与える可能性を無視できない。

このような一連の問題は光害と呼ばれる。

ライトアップの例

施設単独の例

エリア全体での例

イベント

以下は期間限定で行われているライトアップのイベント。

(嵐電桜のトンネルおよび叡山電鉄紅葉のトンネルでは、ライトアップの時間帯に電車が同区間を走行する際に車内灯を一時消灯する)

関連項目

ギャラリー

神社仏閣

公共建築

その他の建築物

自然

脚注

  1. ^ 日本建築学会編 『建築学用語辞典 第2版 普及版』岩波書店 p.753 1999年
  2. ^ 『建築大辞典 第2版 普及版』彰国社 p.1712 1993年
  3. ^ “函館・五稜郭跡をライトアップ「五稜星の夢」 準備着々、29日に点灯”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2014年11月25日). http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki2/576433.html