コンテンツにスキップ

「笠麻呂」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Template:MergefromをTemplate:統合提案に変更。
満誓統合。
 
1行目: 1行目:
#転送 [[満誓]]
{{統合提案|満誓|満誓|date=2017年3月}}
'''笠 麻呂'''(かさ の まろ、[[生没年不詳]])は、[[飛鳥時代]]から[[奈良時代]]にかけての[[貴族]]。[[カバネ|姓]]は[[朝臣]]。吉備笠垂の子とする系図がある<ref name="s">[[鈴木真年]]『諸系譜』第一冊,笠朝臣</ref>。[[官位]]は[[従四位|従四位上]]・[[弁官|右大弁]]。古代[[木曽街道|吉蘇路(木曽路)]]の開削者。

== 経歴 ==
[[大宝 (日本)|大宝]]4年([[704年]])[[正六位|正六位下]]から二階昇進して、[[従五位|従五位下]]に[[叙爵]]。

[[慶雲]]3年([[706年]])[[美濃国#国司|美濃守]]に任ぜられると、[[和銅]]3年([[710年]])の再任を経て、[[養老]]4年([[720年]])まで14年間の長きに亘って美濃守を務める。美濃守任期中には、和銅2年([[709年]])[[藤原房前]]によって[[東海道]]・[[東山道]]諸国に対する検察が行われた際、[[尾張国#国司|尾張守]]・[[佐伯大麻呂]]らとともに[[国司]]としての治績を賞されて、[[功田]]11町・穀200斛・衣1襲を与えられる<ref>『[[続日本紀]]』和銅2年9月26日条</ref>。さらに、任期前の大宝2年([[702年]])から[[美濃国|美濃]]・[[信濃国|信濃]]両国間に岐蘇山道の開削が始められており、和銅7年(714年)には吉蘇路([[木曽街道|木曽路]])を開通させた褒賞として[[朝廷]]から[[封戸]]70戸・功田6町を与えられた<ref>『続日本紀』和銅7年閏2月1日条</ref>。またこの間、和銅元年([[708年]])以前従五位上、和銅4年([[711年]])[[正五位|正五位上]]、和銅6年([[713年]])[[従四位|従四位下]]、[[養老]]元年([[717年]])従四位上と順調に昇進する一方、[[霊亀]]2年([[716年]])[[尾張国#国司|尾張守]]を兼ね、養老3年([[719年]])[[按察使]]が設置されるとこれを兼ねて尾張・[[三河国|三河]]・信濃の各国を管轄した。

養老4年([[720年]])[[弁官|右大弁]]に任ぜられて京官に転じるが、翌養老5年([[721年]])[[元明天皇|元明上皇]]の病気に際して[[出家]]を請うて許され'''満誓'''と号する。養老7年([[723年]])[[観世音寺]]の[[造寺司]]に任ぜられ、[[筑紫]]に赴任した。

== 人物 ==
[[神亀]]4年([[727年]])頃に[[大宰府]]に赴任した[[大伴旅人]]らとともに[[筑紫歌壇]]を形成し、九州で読んだ贈答歌7首が『[[万葉集]]』に採録されている<ref>『万葉集』巻03-0336,0351,0391,0393,巻4-0572,0573,巻5-0821</ref>。

== 官歴 ==
『[[続日本紀]]』による。
*時期不詳:[[正六位|正六位下]]
*[[大宝 (日本)|大宝]]4年([[704年]]) 正月7日:[[従五位|従五位下]]
*[[慶雲]]3年([[706年]]) 7月20日:[[美濃国#国司|美濃守]]
*時期不詳:従五位上
*[[和銅]]元年([[708年]]) 3月13日:美濃守
*和銅4年([[711年]]) 4月7日:[[正五位|正五位上]]
*和銅6年([[713年]]) 正月23日:[[従四位|従四位下]]
*[[霊亀]]2年([[716年]]) 6月20日:兼[[尾張国#国司|尾張守]]
*[[養老]]元年([[717年]]) 11月17日:従四位上
*養老3年([[719年]]) 7月13日:尾張三河信濃[[按察使]]
*養老4年([[720年]]) 10月9日:[[弁官|右大弁]]
*養老5年([[721年]]) 5月12日:[[出家]]。最終[[官位]]は右大弁従四位上
*養老7年([[723年]]) 2月2日:[[造寺司|造観世音寺使]]

== 系譜 ==
*父:[[吉備笠垂]]<ref name="s" />
*生母不詳の子女
**男子:[[笠名麻呂]](?-787)<ref name="s" />
*妻:赤須 - 観世音寺家女<ref name="s" />
**男子:肥人<ref name="s" />

[[天平]]年間に[[観世音寺]]の[[造寺司]]を務めていた際、赤須という名の寺家女との間に男子(肥人<ref name="s" />)を設けた。この子孫は観世音寺の[[家人#古代の家人|寺家人]]となり、子孫の夏麻呂は[[五色の賤|良民]]として扱ってもらうよう[[太政官]]と[[大宰府]]に対して頻繁に訴えるが許可を得られなかった。[[貞観 (日本)|貞観]]8年([[866年]])になって、観世音寺の講師・性忠が大宰府に対して、麻呂の五世の子孫にあたる清貞・貞雄・宗主を良民として[[筑後国]][[竹野郡]]へ貫附するように訴え出て、太政官に認められている<ref>『[[日本三代実録]]』貞観8年3月4日条</ref>。

== 脚注 ==
{{reflist}}

== 参考文献 ==
* [[宇治谷孟]]『続日本紀 (下)』[[講談社学術文庫]]、1995年
* [[武田祐吉]]、[[佐藤謙三]]訳『読み下し 日本三代実録 上巻』[[戎光祥出版]]、2009年
* [[松平君山]]『吉蘇志略』
* [[宝賀寿男]]『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年

== 関連項目 ==
* [[木曽谷]]

{{DEFAULTSORT:かさ の まろ}}
[[Category:飛鳥時代の人物]]
[[Category:奈良時代の貴族]]
[[Category:7世紀生]]
[[Category:8世紀没]]
[[Category:笠氏|まろ]]

2017年3月14日 (火) 17:21時点における最新版

転送先: