コンテンツにスキップ

「オルド自由主義」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
MomijiRoBot (会話 | 投稿記録)
m Bot: {{Template:ドイツ語圏の社会・経済思想 → {{ドイツ語圏の社会・経済思想, Removed namespace in template ∵Check Wikipedia #1
ZairanTD (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
1行目: 1行目:
'''オルド自由主義'''あるいはオルドー自由主義、秩序自由主義(:Ordoliberalism:Ordoliberalismus)は20世紀ドイツで生まれた社会思想で[[自由主義]]思想のひとつ。オルド自由主義に基づいて[[社会的市場経済]]がつくられた。また、[[新自由主義]]の源流の一つとされる。独占・寡占を導く[[古典的自由主義]]([[自由放任主義]])と[[計画経済]]はともに[[全体主義]]や経済の破綻を導くと批判し、消費者主権の経済を主張した。そのため再分配を支持し、[[カルテル]]や[[コンツェルン]]を否定している。
'''オルド自由主義'''あるいはオルドー自由主義、秩序自由主義: Ordoliberalism、: Ordoliberalismus)は20世紀ドイツで生まれた社会思想で[[自由主義]]思想のひとつ。オルド自由主義に基づいて[[社会的市場経済]]がつくられた。また、[[新自由主義]]の源流の一つとされる。独占・寡占を導く[[古典的自由主義]]([[自由放任主義]])と[[計画経済]]はともに[[全体主義]]や経済の破綻を導くと批判し、消費者主権の経済を主張した。そのため再分配を支持し、[[カルテル]]や[[コンツェルン]]を否定している。


== 概要 ==
== 概要 ==

2017年3月20日 (月) 19:51時点における版

オルド自由主義あるいはオルドー自由主義、秩序自由主義(英: Ordoliberalism、独: Ordoliberalismus)は20世紀ドイツで生まれた社会思想で自由主義思想のひとつ。オルド自由主義に基づいて社会的市場経済がつくられた。また、新自由主義の源流の一つとされる。独占・寡占を導く古典的自由主義自由放任主義)と計画経済はともに全体主義や経済の破綻を導くと批判し、消費者主権の経済を主張した。そのため再分配を支持し、カルテルコンツェルンを否定している。

概要

フライブルク大学ヴァルター・オイケンは、古典派経済学の数理論的アプローチと、ドイツ歴史学派の歴史的アプローチを批判し、実際の市場経済を観察し、そこから経済上の問題を救い上げる必要性を主張した。1948年、オイケンを創始者として学術雑誌「オルド」が出版され、そこで培われた自由主義的な経済思想を雑誌名からオルド自由主義と名付けられた。オルドとはラテン語で秩序を意味する。カール・メンガーフリードリッヒ・ハイエクオーストリア学派らの影響も指摘されるが、必ずしも一致しているわけではない。

その特徴として、経済秩序を自然な秩序と国家の介入によって生じる秩序を区別し、独占企業が物価を釣り上げることは消費者のためにならないとする観点や政府が管理計画経済を試みることは全体主義を招くなどとという観点から、競争を活性化するためにカルテルやコンツェルンを制限する政策を支持する一方でケインズ主義に反対している。しかしその一方で、自由放任主義のままでは独占や中産階級が全体主義を求めることになるため、再分配も支持している。

参考文献

  • 黒川洋行(2010) ヴァルター・オイケンとオルド自由主義の経済政策, 経済系 : 関東学院大学経済学会研究論集 249(-), 36-55, 2011-10 関東学院大学経済研究所