コンテンツにスキップ

「ネオリアリズム」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
ZairanTD (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
2行目: 2行目:
{{国際関係論}}
{{国際関係論}}


'''ネオリアリズム'''(Neorealism、新現実主義)は、[[国際関係論|国際政治学]]の主要理論のひとつで、'''構造的現実主義''' (structural realism) とも呼ばれる。[[アメリカ合衆国]]の[[国際政治学者]][[ケネス・ウォルツ]]が1979年に刊行した著書 ''Theory of International Politics'' で提示した。80年代のアメリカの学界において圧倒的な地位を占めるに至り、その後の国際関係理論はネオリアリズムとその批判によって展開されていった。
'''ネオリアリズム'''({{lang-en-short|Neorealism}})または'''新現実主義'''(しんげんじつしゅぎ)は、[[国際関係論|国際政治学]]の主要理論のひとつで、'''構造的現実主義'''(こうぞうてきげんじつしゅぎ、{{lang-en-short|structural realism}})とも呼ばれる。[[アメリカ合衆国]]の[[国際政治学者]][[ケネス・ウォルツ]]が1979年に刊行した著書 ''Theory of International Politics'' で提示した。80年代のアメリカの学界において圧倒的な地位を占めるに至り、その後の国際関係理論はネオリアリズムとその批判によって展開されていった。


近年、国家行動の誘因を安全保障の追求に求める'''防御的現実主義(defensive realism)'''と、パワーの追求に求める'''[[攻撃的現実主義]](offensive realism)'''が区別されることが多い。ただし、主に国内要因をあつかう'''[[新古典的現実主義]](Neoclassical Realism)'''も存在するため、学派の区別は曖昧な側面を持つ。
近年、国家行動の誘因を安全保障の追求に求める'''防御的現実主義'''(英: defensive realism)と、パワーの追求に求める'''[[攻撃的現実主義]]'''(英: offensive realism)が区別されることが多い。ただし、主に国内要因をあつかう'''[[新古典的現実主義]]'''(英: neoclassical realism)も存在するため、学派の区別は曖昧な側面を持つ。


映画用語である[[ネオレアリズモ]]とは関係ない。
映画用語である[[ネオレアリズモ]]とは関係ない。

2017年3月22日 (水) 11:23時点における版

ネオリアリズム: Neorealism)または新現実主義(しんげんじつしゅぎ)は、国際政治学の主要理論のひとつで、構造的現実主義(こうぞうてきげんじつしゅぎ、: structural realism)とも呼ばれる。アメリカ合衆国国際政治学者ケネス・ウォルツが1979年に刊行した著書 Theory of International Politics で提示した。80年代のアメリカの学界において圧倒的な地位を占めるに至り、その後の国際関係理論はネオリアリズムとその批判によって展開されていった。

近年、国家行動の誘因を安全保障の追求に求める防御的現実主義(英: defensive realism)と、パワーの追求に求める攻撃的現実主義(英: offensive realism)が区別されることが多い。ただし、主に国内要因をあつかう新古典的現実主義(英: neoclassical realism)も存在するため、学派の区別は曖昧な側面を持つ。

映画用語であるネオレアリズモとは関係ない。

ウォルツの理論

ウォルツはそれまでの古典的現実主義(Classical Realism)の手法を還元主義と呼び、システム全体を説明しない手法を批判した。彼は国際システムの性格を明らかにし、それによって一般的な説明を目指す演繹的な手法・ホーリズムを試みた。彼は「ルソーの鹿狩りの喩え」をもとに仮定を設定し、リアリズムの再構築を試みた。

批判

簡潔な理論であるために、単純すぎて説明能力に欠けるとの指摘がある[1]。また国家の行動を構造に求めているため、政治体制(民主主義など)や政策決定者は扱われていない。そのため、それらを重視する学派・理論からの批判も多く存在する。簡潔さによる欠点はウォルツを始めとする論者も自覚しており、

「(ネオリアリズムは)国際関係理論であり、これとは別に外交政策理論が必要である」(ウォルツ)

「(ネオリアリズムは)暗い部屋の中の強力な懐中電灯のようなものであり、隅々までは照らせなくても、ほとんどの場合我々が暗闇の中を進む時の有効な道具となるのである」(ミアシャイマー)

と述べており、他の理論との「補完」によって欠点は補えると主張する。また前述の様にネオリアリズムにおいても多くの学派が存在する。このため過去における批判の対象も様々であり、ネオリアリズムを単体として扱うのは誤りを招くおそれがある。

代表的論者と学派・理論

防御的現実主義

攻撃的現実主義

新古典的現実主義

脅威均衡

逆第二イメージ

攻撃‐防御バランス

覇権安定論

相対利得

出典

  1. ^ Robert O. Keohane, ed., Neorealism and Its Critics, New York: Columbia University Press, 1986.

関連項目