「シャーマニズム」の版間の差分
MomijiRoBot (会話 | 投稿記録) m Bot: š → š ,Replaced HTML character entity reference to the equivalent character/string∵Check Wikipedia #11 |
編集の要約なし タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
||
1行目: | 1行目: | ||
'''シャーマニズム'''あるいは'''シャマニズム'''({{lang-en-short| |
'''シャーマニズム'''あるいは'''シャマニズム'''({{lang-en-short|Shamanism}})とは、シャーマン([[巫|巫師]]・[[祈祷師]])の能力により成立している[[宗教]]や宗教現象の総称であり<ref name='shukyougaku-jiten'>[[#佐々木 (1973)|佐々木 (1973)]], pp. 249-253.</ref>、[[宗教学]]、[[民俗学]]、[[人類学]]([[宗教人類学]]、[[文化人類学]])等々で用いられている用語・概念である<ref name='shukyougaku-jiten' />。'''巫術'''(ふじゅつ)などと表記されることもある<ref name='shukyougaku-jiten' />。 |
||
[[ファイル:Chuonnasuan, the last shaman of the Oroqen, in July 1994 (Photo by Richard Noll).jpg|thumb|180px|シャーマンの一例。[[オロチョン族]]のシャーマン]] |
[[ファイル:Chuonnasuan, the last shaman of the Oroqen, in July 1994 (Photo by Richard Noll).jpg|thumb|180px|シャーマンの一例。[[オロチョン族]]のシャーマン]] |
||
2017年3月25日 (土) 20:09時点における版
シャーマニズムあるいはシャマニズム(英: Shamanism)とは、シャーマン(巫師・祈祷師)の能力により成立している宗教や宗教現象の総称であり[1]、宗教学、民俗学、人類学(宗教人類学、文化人類学)等々で用いられている用語・概念である[1]。巫術(ふじゅつ)などと表記されることもある[1]。
シャーマニズムとはシャーマンを中心とする宗教形態で、精霊や冥界の存在が信じられている。シャーマニズムの考えでは、霊の世界は物質界よりも上位にあり、物質界に影響を与えているとされる[2]。
シャーマンとはトランス状態に入って超自然的存在(霊、神霊、精霊、死霊など)と交信する現象を起こすとされる職能・人物のことである[1]。 「シャーマン」という用語・概念は、ツングース語で呪術師の一種を指す「šaman, シャマン」に由来し[1][注釈 1]、19世紀以降に民俗学者や旅行家、探検家たちによって、極北や北アジアの呪術あるいは宗教的職能者一般を呼ぶために用いられるようになり、その後に宗教学、民俗学、人類学などの学問領域でも類似現象を指すための用語(学術用語)として用いられるようになったものである[1]。
シャーマニズムという用語で、上記の現象自体に加えて、その現象に基づく思想を呼ぶこともある(ミルチャ・エリアーデなど)。[要検証 ]広義には地域を問わず同様の宗教、現象、思想を総合してシャーマニズムと呼ぶ。
用語
日本語における「シャーマニズム」「シャマニズム」の区別(母音の長短)は、研究者の学問分野と密接な関係がある。北海道・樺太・シベリア・満州・モンゴル・朝鮮半島を中心とした北方文化圏の研究者の多くは「シャマン」「シャマニズム」という表記を用いてきた。ツングース語の発音は「シャマン」に近いとされる。一方、沖縄(琉球)・台湾・中国南部・東南アジア・インドを中心とした南方文化圏の研究者の多くは「シャーマン」「シャーマニズム」の表記を用いてきた。また欧米の民族学・人類学・宗教学の研究を紹介する際の翻訳語としては、「シャーマニズム」「シャマニズム」が任意に用いられている。堀一郎の場合、「シャーマニズム」という表記にはこの対象を世界的視野で捉えようという意図が込められているという指摘がある[3]。
シャーマニズムの定義
シャーマニズムの定義は学者によって様々である。 まず地域であるが、北アジアに限られるとする説と、世界中の他の地域で見られる諸現象を含める説がある。
また超自然的存在と交信する際、脱魂と憑依(憑霊)のどちらを基本と捉えるかについても意見が分かれている。エリアーデは脱魂(ecstasy)のほうを本質的だとするが、マッカロック(J. A. MacCullock)は憑依(possession)を重視し、I. M. ルイスは一方を強調することを批判する。例えばシベリアなど北東アジア研究者は脱魂を重視し、東南アジアや南米の研究者は憑霊を重視し、日本や朝鮮半島の研究者は憑霊ないし折衷説をとる傾向がある[4]。多くの学者は地域・民族・文化などの相違によってそのいずれかが積極的な意味をもつものと考えている[1]。パウルゾン(I. Paulson)は、脱魂と憑依を区別しつつ、脱魂ではシャマンはトランスの中でみずから行動するのでトランスが解けた後で体験内容を説明することができるのに対して、憑依ではシャマンに憑依した精霊や死霊が活躍するのでトランスから覚めても彼は何事が生じたのか説明できないとした[1]。
佐々木宏幹は、シャーマニズムには次のような3つの要素があるとする[5]。
- トランスという特別の精神状態において脱魂(ecstasy)または憑依(憑霊)(possession)が行われる
- 神仏・精霊などの超自然的存在と直接接触・交流・交信
- 社会的に一定の役割を持つ信仰と行動の体系
トランスは、ある種の異常心理状態ではあるが、平常の社会人と半ば交流できる状態でもある。また演技的なものもあると考えられている。「脱魂」とは、ある人物の霊魂が身体を離脱することであり、「憑依(憑霊)」とは、神霊・精霊がある人物の身体に憑くことである。脱魂したシャーマンは、その間、超自然的存在と交流していて、その事情を報告する場合もあるが、憑依されたシャーマンは、その間のことを正気に返った時にまるで覚えていない場合が少なくない[6]。また「憑霊(憑依)」はトランス状態になくても起こっていると考えられる場合がある[7][注釈 2]。 (トランスパーソナル心理学と変性意識状態も参照。)
なお上記の定義からも分かるように、シャーマニズムという概念は、別の学術的概念「アニミズム」にも分類可能な要素を含んでいるので、一般に、実際の宗教はただシャーマニズムである、ということにはならない。
シャーマンの種類
ジェームズ・フレイザーは、霊媒(medium)、予言者(prophet)、見者(seer)、呪師(sorcerer)としていたがその多くはシャーマンに分類される。佐々木宏幹は少なくとも5つに分ける必要性を主張している[9]。
- 脱魂型 - シャーマンの霊魂が身体を離脱して霊界に赴き、諸精霊を使役してもろもろの役割を果たす。広義の精霊統御者型の一種。
- 精霊統御者型 - 補助霊を駆使してもろもろの役割を果たす。
- 霊媒型・憑霊型 - シャーマンが神霊・精霊を自らの身体に憑依させ、人格変換が行われ、シャーマンは神霊自身として一人称で語る。
- 予言者型・霊感型 - シャーマンは神霊・精霊と直接交信し、その意思を三人称で語る。シャーマン自身の個人的意志がある。
- 見者型 - 神霊の姿が見え、或いは声が聞こえる。神霊の意思を三人称で語る。
日本の場合、これらのうち複数の役割を1人で兼ねている場合が多いとされる。また若い頃は「霊媒」であったが、年を重ねるにつれて「予言者」→「見者」へと変わっていったと述懐する例が多い。
人がシャーマンと認められる過程にはいくつかの種類がある。社会によっても異なる。
- 召命型 - ある日突然心身の異状(巫病)として現れ、神霊によって選ばれたものと見なされる。選ばれようと願っていてもなれるものではないが、選ばれてしまったら本人の意志で拒絶することも困難。沖縄県周辺の「ウマレユタ」など。
- 世襲型 - 血統により選ばれる。霊的資質、人格が継承されると考えられる。沖縄県周辺のノロなど。
- 修行型 - 身体的理由(特に盲目)や経済的事情等からシャーマンになるための修行・学習を積む。沖縄県周辺の「ナライユタ」、日本の東北の「イタコ」など。
憑依する主体にもいくつかの種類があるとされている。
- 死口(しにくち)、仏口(ほとけくち)
- 新口(しんくち)、新ホトケ
- 古口(ふるくち)、古ボトケ
- 生口(いきくち)
- 神口(かみくち)
アブラハムの宗教における預言者も一種のシャーマン(予言者型)と見ることもできるが、強い倫理観に基づき、神の意思として当時の社会を批判している点で特異である。[独自研究?]
日本のシャーマン
古来「巫女」と呼ばれる職能者が政治や軍事などの諸領域で活躍したことはよく知られている[1]。『三国志』魏書東夷伝、いわゆる『魏志倭人伝』に記述された邪馬台国女王の卑弥呼が用いたという「鬼道」もシャーマニズムと言われている[1]。また、神代巻のアマテラス、崇神紀のヤマトトトヒモモソヒメ、仲哀紀の神功皇后などもシャーマンの例として挙げられる[1]。
山上伊豆母は、4世紀の三輪王朝、5世紀の河内王朝、そして崇仏派の蘇我氏による大化の改新によって律令制国家となる以前の大和朝廷は、三輪氏や太氏といった巫を司る一族と政を司る大王の共同統治が行われてきたと主張している[10]。その後も壬申の乱に至るまで、常世神など縁起不詳の神が顕現し世を騒がす事件が起きている。『日本書紀』には壬申の乱の際に、生霊神という神が顕現し大海人皇子(天武天皇)を守護すると神語したという記述がある。
現代でも、アイヌの「トゥスクル」、下北半島の恐山におけるイタコ、沖縄県周辺のユタ(ユタ(シャーマン)とノロ(祭司)とは役割が異なる)など、各地域にシャーマンに当てはまる事例がある[11]。また都市においてもみられる[12]。また小口偉一は、日本の宗教信仰の基底にシャマニズム的傾向があるとし、新宗教の集団の形成や基盤も同様であるとした[1]。新宗教の教祖らの中には召命型シャーマンの系統に属すると思われるような人がいるのである[1]。
脚注
注釈
- ^ 「シャーマン」は、パーリ語「Samaṇa, サマナ」、サンスクリット「Śramaṇa, シュラマナ」すなわち「沙門」に由来するという説もある[1]。
- ^ 小松和彦(1982年)によると、日本で「つき(憑き)」と呼ばれるものは「憑霊」よりもかなり広い概念である[8]。
出典
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 佐々木 (1973), pp. 249-253.
- ^ 『週刊X-ZONE』 デアゴスティーニ・ジャパン、1998年2月3日発行、第36号 [要文献特定詳細情報][要ページ番号]
- ^ 楠正弘「シャマニズム論の展開」『堀一郎著作集 第八巻 シャマニズムその他』未來社、1982年。ISBN 9784624990084。
- ^ 櫻井 (1988) [要ページ番号]
- ^ 佐々木 (1984) 、4-11頁。
- ^ 佐々木 (1984) 、48頁ほか。
- ^ 佐々木 (1984) 、60頁。
- ^ 小松 (1982) [要ページ番号]
- ^ 佐々木 (1984) 、109-111頁。
- ^ 山上伊豆母『古代神道の本質』 法政大学出版局 1989年、ISBN 4588306014 pp.84-100.
- ^ 佐々木伸一「シャーマンの類型-日本および周辺地域に関して」(PDF)『族』第7号、筑波大学歴史人類学系民族学研究室、1988年7月、1-46頁。
- ^ 佐藤憲昭「新潟市のシャーマン」『駒沢大学文化』第10巻、駒澤大学、1987年3月、209-241頁、NAID 110007003984。
参考文献
- 小松 (1982):小松和彦『憑霊信仰論』伝統と現代社、現代ジャーナリズム出版会(発売)、1982年9月。全国書誌番号:82053262、NCID BN00333133。
- のち文庫化。小松和彦 『憑霊信仰論-妖怪研究への試み』 講談社〈講談社学術文庫 1115〉、1994年3月。ISBN 978-4-06-159115-8。
- 櫻井 (1988):櫻井徳太郎『日本シャマニズムの研究 上 5-伝承と生態』吉川弘文館〈櫻井徳太郎著作集〉、1988年1月(原著1974年)。ISBN 978-4-642-07339-4。
- 佐々木 (1973):佐々木宏幹 著「シャマニズム」、小口偉一・堀一郎編 編『宗教学辞典』東京大学出版会、1973年、249-253頁。ISBN 9784130100274。
- 佐々木 (1984):佐々木宏幹『シャーマニズムの人類学』弘文堂、1984年。ISBN 9784335570315。
- 佐々木宏幹『シャーマニズム-エクスタシーと憑霊の文化』中央公論新社、1980年。ISBN 9784121005878。
- 佐々木宏幹「祭司の誕生-神道の成立をめぐって」『よみがえる神道の謎』(歴史読本臨時増刊)新人物往来社、1989年。
- 佐々木宏幹『シャーマニズムの世界』講談社〈講談社学術文庫〉、1992年。ISBN 9784061590557。
- ミルチア・エリアーデ 著、堀一郎 訳『シャーマニズム 上』筑摩書房、2004年。ISBN 9784480088376。
- ミルチア・エリアーデ 著、堀一郎 訳『シャーマニズム 下』筑摩書房、2004年。ISBN 9784480088383。
関連書籍
- フィンダイゼン 著、和田完 訳『霊媒とシャマン』冬樹社、1977年。
- グローリア・フラハティ 著、野村美紀子 訳『シャーマニズムと想像力』工作舎、2005年。ISBN 9784875023876。
- オーケ・フルトクランツ 著、山田仁史 訳「シャマニズムの研究史」、岩田美喜・竹内拓史編 編『ポストコロニアル批評の諸相』東北大学出版会、2008年3月。ISBN 9784875023876。
- ミハーイ・ホッパール 著、村井翔 訳『図説 シャーマニズムの世界』青土社、1998年4月。ISBN 978-4-7917-5616-2。
- 山田仁史 著「シャマニズムをめぐる神話と世界観」、高倉浩樹編 編『極寒のシベリアに生きる-トナカイと氷と先住民』新泉社、2012年4月。ISBN 9784875023876。
- ウノ・ハルヴァ『シャマニズム1: アルタイ系諸民族の世界像』田中克彦訳、東洋文庫、2013年。ISBN 9784582808308。
- ウノ・ハルヴァ『シャマニズム2: アルタイ系諸民族の世界像』田中克彦訳、東洋文庫、2013年。ISBN 9784582808353。
- I・M・ルイス『エクスタシーの人類学 憑依とシャーマニズム』平沼孝之訳、法政大学出版局、1985年。ISBN 9784588001536。
- ピアーズ・ヴィテブスキー『シャーマンの世界』岩坂彰訳、創元社、1996年。ISBN 9784422215013。
関連項目
- 民族学
- 文化人類学
- 巫女
- 呪術医
- タンキー(童乩。中国のシャーマニズム)
- 巫俗(朝鮮のシャーマニズム)
- 悪魔憑き - 狸憑き
- 悪魔払い - エクソシスト - 悪霊ばらい
- 生霊 - 幽体離脱 - 体外離脱
- チャネリング
- オートマティスム - ダウジング - こっくりさん - ウィジャボード
- 天までとどく木#シャーマニズムでの天までとどく木
- 神権政治
映画
- Quantum Men (Carlos Serrano Azcona) Spain 2011
- Other Worlds (Jan Kounen) France 2004
- Bells From the Deep (Werner Herzog) Germany 1993
- The Mad Masters (Jean Rouch) France 1955
- Au pays des mages noirs (Jean Rouch) France 1947
外部リンク
- 岩井大慧 「わがシャマニズム研究の回顧(〈特集〉シャマニズム研究)」、『季刊民族學研究』 日本文化人類学会、14(1), pp. 51-57, 1949年(Cinii PDF論文・定額アクセス可能)