コンテンツにスキップ

「桂田勝」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 細かな修正
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼:「富士重工業」→「SUBARU」カテゴリ変更依頼 - log: Category:富士重工業の人物Category:SUBARUの人物
57行目: 57行目:
[[Category:日本の自動車技術者]]
[[Category:日本の自動車技術者]]
[[Category:自動車実業家]]
[[Category:自動車実業家]]
[[Category:富士重工業の人物]]
[[Category:SUBARUの人物]]
[[Category:東京都出身の人物]]
[[Category:東京都出身の人物]]
[[Category:1942年生]]
[[Category:1942年生]]

2017年4月20日 (木) 08:33時点における版

桂田 勝
生誕 1942年
東京都
死没 2013年4月24日(70歳没)
群馬県太田市
国籍 日本の旗 日本
教育 東京大学航空学科
業績
勤務先 富士重工業株式会社
米国ミシガン大学 高速自動車研究所客員研究員
スバル技術本部車体研究実験部
スバル技術研究所
スバルテクニカインターナショナル
設計 スバル富士重工業レガシィ・シリーズ(3代目の開発責任者)

桂田 勝(かつらだ まさる、1942年 - 2013年4月24日)は日本自動車技術者。富士重工業株式会社の元常務取締役、スバルテクニカインターナショナル元社長。東京都出身。STI(スバル・テクニカ・インターナショナル)を率いた、自動車技術開発者でありまた、飛行機技術にも精通していた。

来歴・人物

  • 1966年富士重工業入社。以来、一貫して同社の自動車製造技術や4輪駆動システム、水平対向エンジン(BOXER)に携わる。
  • 1971年秋から約1年間、米国ミシガン大学高速自動車研究所客員研究員を務め、衝突乗員挙動解析プログラムの作成に参加。
  • 1983年よりスバル技術本部車体研究実験部へ。研究実験1部主査として初代レガシィ、同部担当部長としてアルシオーネSVX、研究実験総括部長としてヴィヴィオ、初代インプレッサ、2代目レガシィの商品力総合まとめを歴任。[1]
  • レガシィに関しては、1989年に発売された初代モデルの企画初期段階からかかわり、2001年6月には富士重工業常務執行役員兼スバル技術研究所所長に着任。これらの職務を兼務しつつ、レガシィシリーズ3代目からは開発責任者(主管)として、10月からスバルテクニカインターナショナルの代表取締役社長に就任した。
  • 2003年7月からSTI専任となり、WRCを始めとしたスバルのモータースポーツ活動の指揮官として活動した。またラリー活動においても長期間携わっていたことも知られている。富士重工業の4輪駆動技術や水平対向エンジン(ボクサー:BOXER)の良き理解者であった。
  • 2013年4月24日、喉頭癌のため死去[2]。70歳没。

関連項目

脚注

  1. ^ モーターファン別冊特別号「SUBARUレガシィのすべて」1999年(平成11年)8月9日発行
  2. ^ 桂田勝氏が死去 元富士重工業常務執行役員 日本経済新聞 2013年4月25日

外部リンク