「PCオープン・アーキテクチャー推進協議会」の版間の差分
m →目的 |
|||
17行目: | 17行目: | ||
== 目的 == |
== 目的 == |
||
ソフトウェアの流用性を高めるため、各社のバラバラな仕様を共通化しようというのが、目的として掲げられているが、その仕様は事実上「JIS型 '''[[キー配列#106キーボード|106キーボード]]'''」(通称「OADGキーボード」。後には[[キー配列#109キーボード|109キーボード]] <ref>[https://web.archive.org/web/20120311071230/http://www.oadg.or.jp/news/news2/notice/109A-JIS.html OADG 109Aキーボード(テクニカルリファレンス抜粋)](2012年3月11日時点の[[インターネット |
ソフトウェアの流用性を高めるため、各社のバラバラな仕様を共通化しようというのが、目的として掲げられているが、その仕様は事実上「JIS型 '''[[キー配列#106キーボード|106キーボード]]'''」(通称「OADGキーボード」。後には[[キー配列#109キーボード|109キーボード]] <ref>[https://web.archive.org/web/20120311071230/http://www.oadg.or.jp/news/news2/notice/109A-JIS.html OADG 109Aキーボード(テクニカルリファレンス抜粋)](2012年3月11日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])</ref>)と呼ばれるキーボード一本化の功績を除けば、[[PC/AT互換機]]その物にDOS/Vを搭載したものである。 |
||
しかしながら企業及び政府・公共団体の調達仕様がOADG仕様と指定されていることも多いことを考えると、事実上の日本でのPCの規格を策定した。『協調と競争 OADGの軌跡』という書籍が出版されているが、多数のPCメーカが日本PCマーケットを真剣に考えて呉越同舟で活動できた珍しい例である。 |
しかしながら企業及び政府・公共団体の調達仕様がOADG仕様と指定されていることも多いことを考えると、事実上の日本でのPCの規格を策定した。『協調と競争 OADGの軌跡』という書籍が出版されているが、多数のPCメーカが日本PCマーケットを真剣に考えて呉越同舟で活動できた珍しい例である。 |
2017年9月4日 (月) 21:46時点における版
PCオープン・アーキテクチャー推進協議会(OADG)は日本でPC/AT互換機の普及活動を行った団体である。OADGは、英文表記「The PC Open Architecture Developers' Group」の頭文字である。
始まり
1991年3月、発足。
発足当時、日本のパーソナルコンピュータ市場は、NECのPC-9800シリーズの独擅場であった。他社は、それぞれ独自の仕様やAX規格のパソコンで市場への食い込みを図っていたが、PC-9800シリーズの牙城を崩す事ができず、苦戦していた。
そこに 1990年に日本IBMがDOS/Vを引っさげて、OADGの立ち上げを各社に働き掛け、誕生した。当初は、弱者連合などとも揶揄されていたが、MS Windowsの普及と重なった事もあり、ついにPC-9800シリーズの牙城を崩す事に成功した。
正会員(PCメーカー)の他、AP会員(アプリケーション・プロダクト会員。アプリケーションソフトウェアメーカー、周辺機器メーカーなど)があった。
OADGは、OADGテクニカル・リファレンスやOADGカタログ(ハードウェア・ソフトウェアの一覧)の発行や、OADGセミナーやOADGフェスタの開催など、標準化と普及活動を行った。ベースのハードウェアはPC/AT互換機であり、オペレーティングシステムはDOS/Vの他、英語版のPC DOSやMS-DOS、MS Windows、更にはOS/2が追加され、2000年にはLinux分科会も発足された。
2003年にはOADG 109AキーボードがJIS参照キーボードとして公示され、日本語キーボードとして名実ともに標準化された。
しかしながら、現在は役目を終え、2004年9月に休会を宣言し、事務局を残してメインテナンス作業を行っている。
目的
ソフトウェアの流用性を高めるため、各社のバラバラな仕様を共通化しようというのが、目的として掲げられているが、その仕様は事実上「JIS型 106キーボード」(通称「OADGキーボード」。後には109キーボード [1])と呼ばれるキーボード一本化の功績を除けば、PC/AT互換機その物にDOS/Vを搭載したものである。
しかしながら企業及び政府・公共団体の調達仕様がOADG仕様と指定されていることも多いことを考えると、事実上の日本でのPCの規格を策定した。『協調と競争 OADGの軌跡』という書籍が出版されているが、多数のPCメーカが日本PCマーケットを真剣に考えて呉越同舟で活動できた珍しい例である。
正会員
※2003年当時
脚注
- ^ OADG 109Aキーボード(テクニカルリファレンス抜粋)(2012年3月11日時点のアーカイブ)