コンテンツにスキップ

「POSSE (NPO法人)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼:インターネットアーカイブ - log
56行目: 56行目:
[[企業コンプライアンス|職場の違法状態]]や労働問題改善のための政策提言や<ref>「[http://www.npoposse.jp/activity/policy_study.html グループ:政策研究会]」 NPO法人POSSE、2010年11月14日閲覧。</ref>、アンケート調査を実施している<ref>「[http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009102601000537.html 自己都合退職3割超が会社都合か 理由に差、NPO調査]」 [[共同通信]]、2009年10月26日。</ref><ref>「[http://www.npoposse.jp/activity/ank.html 活動:アンケート調査活動]」 NPO法人POSSE、2010年11月14日閲覧。</ref>。また、職場の問題や[[社会保険]]、[[生活保護]]などに関する労働相談の受付や<ref>「[http://www.npoposse.jp/activity/index.html 活動:労働相談]」 NPO法人POSSE、2010年11月14日閲覧。</ref>、労働法セミナーの開催など労働環境の改善に取り組んでいる。
[[企業コンプライアンス|職場の違法状態]]や労働問題改善のための政策提言や<ref>「[http://www.npoposse.jp/activity/policy_study.html グループ:政策研究会]」 NPO法人POSSE、2010年11月14日閲覧。</ref>、アンケート調査を実施している<ref>「[http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009102601000537.html 自己都合退職3割超が会社都合か 理由に差、NPO調査]」 [[共同通信]]、2009年10月26日。</ref><ref>「[http://www.npoposse.jp/activity/ank.html 活動:アンケート調査活動]」 NPO法人POSSE、2010年11月14日閲覧。</ref>。また、職場の問題や[[社会保険]]、[[生活保護]]などに関する労働相談の受付や<ref>「[http://www.npoposse.jp/activity/index.html 活動:労働相談]」 NPO法人POSSE、2010年11月14日閲覧。</ref>、労働法セミナーの開催など労働環境の改善に取り組んでいる。


[[2007年]]10月には、出退勤時間や仕事内容を記録するための手帳『しごとダイアリー』を発行した<ref>「[http://www.47news.jp/CN/200801/CN2008012201000523.html 手帳で守れ!職場の人権 バイト代不払いに対抗]」 [[共同通信]]、2008年1月22日。</ref><ref>「[http://web.archive.org/web/20080503145059/http://job.yomiuri.co.jp/news/special/ne_sp_08040801.cfm 上司の発言、残業時間…メモする習慣を]」([[インターネットアーカイブ]]のキャッシュ) [[読売新聞]]、2008年4月8日。</ref>。[[2008年]]9月に労働問題総合誌『POSSE』を創刊し、同年12月から全国の書店で販売を開始した<ref name="possegaiyou"/>。
[[2007年]]10月には、出退勤時間や仕事内容を記録するための手帳『しごとダイアリー』を発行した<ref>「[http://www.47news.jp/CN/200801/CN2008012201000523.html 手帳で守れ!職場の人権 バイト代不払いに対抗]」 [[共同通信]]、2008年1月22日。</ref><ref>「[http://web.archive.org/web/20080503145059/http://job.yomiuri.co.jp/news/special/ne_sp_08040801.cfm 上司の発言、残業時間…メモする習慣を]」([[インターネットアーカイブ]]のキャッシュ) [[読売新聞]]、2008年4月8日。</ref>。[[2008年]]9月に労働問題総合誌『POSSE』を創刊し、同年12月から全国の書店で販売を開始した<ref name="possegaiyou"/>。


[[2011年]]3月より、災害復興支援として移転支援事業と生活支援事業を実施し<ref>「[http://www.npoposse.jp/activity/sendai.html 活動内容 仙台POSSE]」POSSE</ref>、その活動内容が評価され、2013年3月には[[厚生労働大臣]]より表彰、感謝状を授与されている<ref>「[http://blog.goo.ne.jp/sendai-posse/e/35a4942a6d90de99730f996c9b419e4e 厚生労働大臣より被災者支援活動の取り組みに対して感謝状が贈呈されました]」仙台POSSE活動報告</ref>。
[[2011年]]3月より、災害復興支援として移転支援事業と生活支援事業を実施し<ref>「[http://www.npoposse.jp/activity/sendai.html 活動内容 仙台POSSE]」POSSE</ref>、その活動内容が評価され、2013年3月には[[厚生労働大臣]]より表彰、感謝状を授与されている<ref>「[http://blog.goo.ne.jp/sendai-posse/e/35a4942a6d90de99730f996c9b419e4e 厚生労働大臣より被災者支援活動の取り組みに対して感謝状が贈呈されました]」仙台POSSE活動報告</ref>。

2017年9月5日 (火) 00:21時点における版

POSSE
設立 2007年2月
設立者 今野晴貴
種類 特定非営利活動法人
法人番号 1010905001727 ウィキデータを編集
目的 雑誌『POSSE』の発行、労働相談、労働法教育事業、政策提言など。
本部 日本の旗 日本 東京都世田谷区北沢4丁目17番15号
ローゼンハイム下北沢201号室  
所在地 貧困、労働問題の解消。
公用語 日本語
重要人物 今野晴貴(代表理事)
以下賛同者
野川忍(明治大学法科大学院教授)・米津孝司(中央大学大学院法務研究科教授)
機関紙 雑誌『POSSE』
関連組織 ブラック企業対策プロジェクトブラック企業被害対策弁護団エステユニオンブラックバイトユニオン仙台学生バイトユニオン個別指導塾ユニオン
職員数
理事4名・賛助会員40名・サポート会員44名
ウェブサイト POSSE (NPO法人)公式サイト
テンプレートを表示

特定非営利活動法人POSSE(ぽっせ)とは、若者自身によって若者の労働問題を解決することを目指して設立された特定非営利活動法人(NPO法人)である[1][2]。10代から30代の若者に対してセミナーの開催や労働相談、労働情報の提供等を行い、若者が主体的に社会へ参画していくことに寄与することを目的としている[3]

「POSSE」はラテン語の「力を持つ」意味であり、また英語スラングで「仲間」も意味する[4]

概要

事務所を東京都世田谷区北沢におき[3][5]、会員数は約200名[4]。スタッフは全員がボランティアで[6]、運営は、会費・寄付・各種助成金によってまかなわれている[7]

2009年より、仙台[8]と京都[9]にて活動を開始し、支部を設けている。

中央大学労働法を学んでいた今野晴貴らが、2006年6月から7月にかけて学生と若者の労働実態を調べるアンケート調査を実施したことが団体設立のきっかけである[4]。同年9月に同調査を基にしたシンポジウムを開催し、これに関わった都内の大学生・若手社会人によって団体として発足した。翌2007年2月27日に東京都からNPO法人の認証を受け[10]、同年3月16日に正式にNPO法人として成立した[4][5]

組織

事務局

  • 労働法研究会
  • 政策研究会
  • 雑誌編集部
    • 格差問題に切り込むための学習プロジェクト
      • 労働相談班
        • 解雇・リストラ相談センター
      • 労働法教育ワーキングチーム
        • 労働法教育推進協議会
      • 調査ワーキングチーム
      • 奨学金ワーキングチーム
      • 文化班
      • 震災・貧困班

[11][12]

活動内容

職場の違法状態や労働問題改善のための政策提言や[13]、アンケート調査を実施している[14][15]。また、職場の問題や社会保険生活保護などに関する労働相談の受付や[16]、労働法セミナーの開催など労働環境の改善に取り組んでいる。

2007年10月には、出退勤時間や仕事内容を記録するための手帳『しごとダイアリー』を発行した[17][18]2008年9月に労働問題総合誌『POSSE』を創刊し、同年12月から全国の書店で販売を開始した[7]

2011年3月より、災害復興支援として移転支援事業と生活支援事業を実施し[19]、その活動内容が評価され、2013年3月には厚生労働大臣より表彰、感謝状を授与されている[20]。 生活支援事業の1つである就労支援事業は仙台市復興事業局生活再建支援室と協働して実施している[21][22]。同室職員を講師としてセミナーも開催しており[23]、行政と連携しながら事業を展開している。

受賞

  • 流行語大賞トップ10
  • 第13回(2013年度)大佛次郎論壇賞
    • 『ブラック企業 日本を食いつぶす妖怪』(文春新書)
  • 東日本大震災における被災者の支援活動等に対する厚生労働大臣感謝状[24]
  • 京都市自治記念式典
    • 未来の京都まちづくり推進表彰
  • 第2回 エクセレントNPO大賞 課題解決力賞(ノミネート)[25]

事件

2013年の5・6月に「カルトの広告塔・本田由紀教授に然るべき処分を/新左翼カルトNPO法人POSSEに注意!」とのタイトルの電子メールで「POSSEは新左翼カルト法人」「特定の政治団体・セクトと関係している」「オルグ(勧誘)される前に学生は逃げろ」などとする電子メールが、関係各所など約50数カ所に送られる。他にも、まとめサイトが作製され、POSSEを誹謗する専用のTwitterアカウントが複数作成されるなどした。

そのため、今野晴貴や本田由紀らの名誉が毀損されたとして、2014年10月に警視庁に相談、2015年6月26日に警視庁尾久警察署名誉毀損の疑いで、神奈川県横浜市に住む30代の自称フリーデザイナーの男を東京地方検察庁送検した。同年7月16日、東京・霞ヶ関の厚生労働省記者クラブ(厚生労働記者会)でPOSSE・今野・本田誹謗中傷被害弁護団(弁護団長菊地修)と会見を開き、代理人である宮腰英洋弁護士と共に、電子メールやTwitterで事実無根の誹謗中傷を受けていると訴えた[26][27][28][29]本田由紀宛にGmailで電子メールが送られた時には、常見陽平が発信元Gmail電子メールアドレスなりすましをされるなどしている[30][31]

日本科学者会議が、この電子メールを根拠にして今野晴貴の入会を拒否、これに関連して、推薦人であった岩佐茂も、日本科学者会議を脱退している[32][33][34][35][36]

参考文献

脚注

  1. ^ 『週刊東洋経済』6181号、東洋経済新報社、2009年、77頁。
  2. ^ 今野晴貴 「若者の労働相談の現場から-諸制度活用の適正化を」『労政時報』3769号、労務行政、2010年、136-137頁。
  3. ^ a b 特定非営利活動法人POSSE定款より。
  4. ^ a b c d 阿部まさ子「若者自身の手で若者の労働問題に取り組み、政策提言するNPO法人POSSE」『賃金事情』2579号、産労総合研究所、2010年、4-7頁。
  5. ^ a b 特定非営利活動法人POSSE登記事項証明書(会社法人等番号0109-05-001727)より。
  6. ^ 『SPA!』3168号、扶桑社、2009年、39頁。
  7. ^ a b 概要 NPO法人POSSE、2010年11月14日閲覧。
  8. ^ 活動:仙台POSSE」 NPO法人POSSE、2010年11月14日閲覧。
  9. ^ 活動:京都POSSE」 NPO法人POSSE、2010年11月14日閲覧。
  10. ^ 東京都ホームページNPO法人認証団体一覧
  11. ^ 組織図 | NPO法人 POSSE
  12. ^ POSSE組織図(PDF)
  13. ^ グループ:政策研究会」 NPO法人POSSE、2010年11月14日閲覧。
  14. ^ 自己都合退職3割超が会社都合か 理由に差、NPO調査共同通信、2009年10月26日。
  15. ^ 活動:アンケート調査活動」 NPO法人POSSE、2010年11月14日閲覧。
  16. ^ 活動:労働相談」 NPO法人POSSE、2010年11月14日閲覧。
  17. ^ 手帳で守れ!職場の人権 バイト代不払いに対抗共同通信、2008年1月22日。
  18. ^ 上司の発言、残業時間…メモする習慣を」(インターネットアーカイブのキャッシュ) 読売新聞、2008年4月8日。
  19. ^ 活動内容 仙台POSSE」POSSE
  20. ^ 厚生労働大臣より被災者支援活動の取り組みに対して感謝状が贈呈されました」仙台POSSE活動報告
  21. ^ 仙台復興リポートvol.5 6.生活再建支援
  22. ^ 活動内容 仙台POSSE」POSSE
  23. ^ 11月18日(日)、11月24日(土)に被災地での生活相談ボランティアを募集するセミナーを開催します!」仙台POSSE活動報告
  24. ^ 厚生労働大臣より被災者支援活動の取り組みに対して感謝状が贈呈されました」仙台POSSE活動報告
  25. ^ 「第2回エクセレントNPO大賞」結果発表
  26. ^ ●「特定非営利活動法人POSSE、今野晴貴及び本田由紀に対する名誉毀損事件に関する声明」を発表しました。
  27. ^ 労働相談NPO代表をメールで中傷の疑い 男を書類送検:朝日新聞デジタル
  28. ^ 『ブラック企業』著者・今野晴貴氏「過激派と誹謗され、非常に強い憤りを覚える」|弁護士ドットコムニュース
  29. ^ 「オルグされる前に逃げろ」 中傷メール大量に送った男を書類送検 (1/2ページ) - 産経ニュース
  30. ^ 本田由紀さんはTwitterを使っています: "常見陽平さんの名前を騙る「なりすまし」のgmailアカウントから私に関する嫌がらせメールが多方面に一斉送信されています。もしそのメールを受け取られた方がいたらすぐに破棄してください。"
  31. ^ なりすましメールの被害のお知らせ : 陽平ドットコム~試みの水平線~
  32. ^ POSSEを誹謗中傷した男性が書類送検、それによって被った実害と科学者会議のあまりに酷い態度 - Togetterまとめ
  33. ^ https://twitter.com/konno_haruki/status/621890745696268288 今野晴貴さんはTwitterを使っています: "当時の事務局長である岩佐教授の推薦で入会を申し込んだ(私は岩佐先生に勧められたので入会しようと思ったのだが…)「日本科学者会議」は、私に対して「事務手続きをとらない」というボイコットを行った。入会届けを無視したのだ。岩佐氏によれば会議で「誹謗」を理由に入会させないこととしたらしい"]
  34. ^ 今野晴貴さんはTwitterを使っています: "私が「入会の可否、その理由について回答してほしい」と送ったところ「岩佐茂氏を介して届けられました貴殿の入会申込みの審査結果は、9月26日に岩佐茂氏を介してお伝えいたしました。本件は落着いたしております」との回答がきた。法、手続き、制度、全てを無視した行動。安部を批判できない。"
  35. ^ 今野晴貴さんはTwitterを使っています: "日本科学者会議は「審査結果」によって、私の入会を拒否したわけだが、一橋大学の博士課程及び複数の学会に所属し、大佛次郎論壇賞、日本労働社会学会奨励賞などの受賞歴もある私が「不合格」となる理由は、学問的なものではいないと理解している。「学問的ではない学会」とはいったい何だろうか。"
  36. ^ 今野晴貴さんはTwitterを使っています: "日本科学者会議、今からでも岩佐先生と私に謝罪する気はないのだろうか。"
  37. ^ 雑誌『POSSE』ホームページ|NPO法人POSSE
  38. ^ horinouchi | nihei
  39. ^ 合同出版/商品詳細 しごとダイアリー
  40. ^ horinouchi | 004

外部リンク