コンテンツにスキップ

「神奈川県立茅ケ崎西浜高等学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Purple Quartz (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼:インターネットアーカイブ - log
36行目: 36行目:
}}
}}


'''神奈川県立茅ヶ崎西浜高等学校'''(かながわけんりつ ちがさきにしはまこうとうがっこう){{Refnest|group="注釈"|ヶの表記にはヶとケの場合がある。公式ウェブサイトでもヶの表記は2007年以前は小文字だったが2008年以降は大文字に切り替わってきている<ref>[http://web.archive.org/web/20050404083316/http://www.chigasakinishihama-h.pen-kanagawa.ed.jp/ 公式ウェブサイト] - ([[インターネットアーカイブ]]の保存版)</ref>。}}は、[[神奈川県]][[茅ヶ崎市]]南湖に所在する[[公立学校|公立]]の[[高等学校]]。[[1980年]]に設立された。
'''神奈川県立茅ヶ崎西浜高等学校'''(かながわけんりつ ちがさきにしはまこうとうがっこう){{Refnest|group="注釈"|ヶの表記にはヶとケの場合がある。公式ウェブサイトでもヶの表記は2007年以前は小文字だったが2008年以降は大文字に切り替わってきている<ref>[http://web.archive.org/web/20050404083316/http://www.chigasakinishihama-h.pen-kanagawa.ed.jp/ 公式ウェブサイト] - ([[インターネットアーカイブ]]の保存版)</ref>。}}は、[[神奈川県]][[茅ヶ崎市]]南湖に所在する[[公立学校|公立]]の[[高等学校]]。[[1980年]]に設立された。


== 設置学科 ==
== 設置学科 ==

2017年9月5日 (火) 00:54時点における版

神奈川県立茅ヶ崎西浜高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者 神奈川県の旗 神奈川
設立年月日 1980年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
高校コード 14242F
所在地 253-0061
神奈川県茅ヶ崎市南湖7-12869-11
北緯35度19分9.1秒 東経139度23分16.3秒 / 北緯35.319194度 東経139.387861度 / 35.319194; 139.387861
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

神奈川県立茅ヶ崎西浜高等学校(かながわけんりつ ちがさきにしはまこうとうがっこう)[注釈 1]は、神奈川県茅ヶ崎市南湖に所在する公立高等学校1980年に設立された。

設置学科

歴史

特徴

  • 全校生徒はおよそ1200人であり、1学年10学級であり、神奈川県の県立の全日制高等学校としては、平成27年現在までに7校しかない。県内でも最大級のマンモス校である。
  • 生徒の約80%が自転車による登校である。
  • 2004年より神奈川県内のIT拠点校に指定。
  • 2階にある多目的スペース“松の木ホール”は、学校建設時に伐採された松の木の木材が使用されている。
  • 茅ヶ崎海岸から国道134号線と松林を隔てた位置に建つ。したがって、上層階の教室からは海を望む。
  • 校歌「松涛の丘」の作曲者である湯山昭は、「あめふりくまのこ」などの童謡をはじめ、器楽、合唱曲など多数の作品をもつ。日本童謡協会の会長。
  • 同じ階であっても、小階段が設けられ高低差が1m弱ある場所が存在する。これは、着工の際、元の土地所有者の、出来るだけ松の木々を伐採しないで欲しい、という希望を汲んだためである。このため、建設が可能な土地が限定され、そのような構造に成るに至った。
  • 開校当初の制服は男女とも紺のブレザーにえんじ色のネクタイだった。

行事

部活動

          

運動部

野球部、男子・女子バスケット部、サッカー部、男子・女子バレーボール部、剣道部、柔道部、男子・女子硬式テニス部、卓球部、バドミントン部、ソフトテニス部、ダンス

文化部

JRC部、書道部、囲碁将棋部、美術部、合唱部、文芸アニメ研究部、吹奏楽部、茶華道部、映画研究部、演劇部、ESS写真部、軽音楽部、調理同好会

交通

徒歩25分
バス「団地中央」10分、下車徒歩5分
バス「西浜高校」10分、下車徒歩0分

主な出身者

脚注

注釈

  1. ^ ヶの表記にはヶとケの場合がある。公式ウェブサイトでもヶの表記は2007年以前は小文字だったが2008年以降は大文字に切り替わってきている[1]

出典

関連項目

外部リンク