コンテンツにスキップ

「子どもの貧困」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m cewbot: ウィキ文法修正 80: 改行を含む外部リンク
213行目: 213行目:
*平成21年4月の「国民健康保険法の一部を改正する法律」の施行により、国民健康保険料の滞納世帯においても、15歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある被保険者、つまり中学生までの子どもがいるときには、世帯主に対し、当該被保険者に係る有効期間を6か月とする被保険者証を交付している<ref>[http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/dv/dl/131105_2.pdf#search=%27%E5%9B%BD%E4%BF%9D+%E6%BB%9E%E7%B4%8D%E4%B8%96%E5%B8%AF+%E5%AD%90%E4%BE%9B%27 厚生労働省「国民健康保険法の一部を改正する法律の施行について」平成20年12月26日付け保発第1226001号厚生労働省保険局長通知]</ref>。
*平成21年4月の「国民健康保険法の一部を改正する法律」の施行により、国民健康保険料の滞納世帯においても、15歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある被保険者、つまり中学生までの子どもがいるときには、世帯主に対し、当該被保険者に係る有効期間を6か月とする被保険者証を交付している<ref>[http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/dv/dl/131105_2.pdf#search=%27%E5%9B%BD%E4%BF%9D+%E6%BB%9E%E7%B4%8D%E4%B8%96%E5%B8%AF+%E5%AD%90%E4%BE%9B%27 厚生労働省「国民健康保険法の一部を改正する法律の施行について」平成20年12月26日付け保発第1226001号厚生労働省保険局長通知]</ref>。


*しかし、医療保険制度における子どもの自己負担額(3割、ただし未就学児は2割)分に係る医療費助成については、市町村ごとに、対象年齢、自己負担の有無等で様々な違いがある。未就学児に限定すれば、すべての市町村が何らかの医療費助成を実施しているが、平成28年10月調査では、中学生では入院で助成なし7%、外来で助成なし18%となっている<ref>[http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou/0000143272.pdf 厚生労働省第100回社会保障審議会医療保険部会 子ども医療費助成に係る国保の減額調整措置の在り方について 平成28年11月18日]</ref>。厚生労働省は医療費が膨張するとして、こうした自治体に国民健康保険の公費負担を減額する措置を科しているが、自治体の反発は強く、見直しを含む検討が行われた。この子どもに対する医療費助成係国保の減額調整措置ついては、平成28年6月2日に閣議決定されたニッポン一億総活躍プランおいて「子どもの医療制度在り方等に関する検討会での取りまとめを踏まえ、国民健康保険減額調整措置について見直しを含め検討し、年末までに結論を得る」<ref>[http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou/0000146434.pdf 厚生労働省社会保障審議会医療保険部会における議論の整理について 2016年12月20日]</ref>とされている。これをうけ、厚生労働省は平成30年度より、未就学児までを対象とする医療費助成については、国保の減額調整を行わないこととした<ref>[http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou/0000176588.pdf 厚生労働省 平成30年度予算概算要求(保険局関係)参考資料 2017
*しかし、医療保険制度における子どもの自己負担額(3割、ただし未就学児は2割)分に係る医療費助成については、市町村ごとに、対象年齢、自己負担の有無等で様々な違いがある。未就学児に限定すれば、すべての市町村が何らかの医療費助成を実施しているが、平成28年10月調査では、中学生では入院で助成なし7%、外来で助成なし18%となっている<ref>[http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou/0000143272.pdf 厚生労働省第100回社会保障審議会医療保険部会 子ども医療費助成に係る国保の減額調整措置の在り方について 平成28年11月18日]</ref>。厚生労働省は医療費が膨張するとして、こうした自治体に国民健康保険の公費負担を減額する措置を科しているが、自治体の反発は強く、見直しを含む検討が行われた。この子どもに対する医療費助成係国保の減額調整措置ついては、平成28年6月2日に閣議決定されたニッポン一億総活躍プランおいて「子どもの医療制度在り方等に関する検討会での取りまとめを踏まえ、国民健康保険減額調整措置について見直しを含め検討し、年末までに結論を得る」<ref>[http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou/0000146434.pdf 厚生労働省社会保障審議会医療保険部会における議論の整理について 2016年12月20日]</ref>とされている。これをうけ、厚生労働省は平成30年度より、未就学児までを対象とする医療費助成については、国保の減額調整を行わないこととした<ref>[http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou/0000176588.pdf 厚生労働省 平成30年度予算概算要求(保険局関係)参考資料 2017 年9月6日]</ref>。
年9月6日]</ref>。


==虐待==
==虐待==

2017年9月29日 (金) 00:24時点における版

Template:Cleanup

子どもの貧困(こどものひんこん)とは必要最低限の生活水準が満たされておらず心身の維持が困難である絶対的貧困にある、またはその国の貧困線(等価可処分所得の中央値の50%)以下の所得で暮らす相対的貧困にある17歳以下の子どもの存在及び生活状況を言う[1][2]。OECDや厚生労働省調査の相対的貧困率には等価可処分所得の中央値の50%が使用されている。この50%という数値は絶対的なものではなく、40%や60%を用いる場合もあり、EUは公式の貧困基準のひとつに中央値の60%を使用している[3]子どもの相対的貧困率については、発表主体、統計利用データ年次によって変動する。本ページでは日本国内における相対的貧困状態の子どもについて記述する。

子どもの貧困率

経済協力開発機構公表
2008年10月に「Growing Unequal? Income Distribution and Poverty in OECD Countries」で子どもの相対的貧困率を公表。2005年の日本の子どもの相対的貧困率は14%であった[4]。世界的には、より母親が働いている国では子どもの貧困率が低く「労働は貧困を減らす」というデータも同報告書には掲載されている。2005年の日本の母親の就業率は52.7%で、24か国中の平均を下回っている[5]。日本ではひとり親の相対的貧困率が高く、無職では60%で30か国中ワースト12位と中位であり、有業のひとり親の相対的貧困率については58%で諸外国中ワースト1位だった[6][7]。2012年1月27日公表の2008年現在データでは、ひとり親無職の相対的貧困率は52.5%で、有業では54.6%と働いているほうが貧困率が高くなっている[8][9]。このため、キャロライン・ケネディ駐日アメリカ合衆国大使(第29代)からは「日本は、仕事をすることが貧困率を下げることにならない唯一の国」と評されている[10]。2009年には所得再分配後の子どもの相対的貧困率は15.7%となっている[11]。ただし、平成28年4月28日の参議院厚生労働委員会にて福島瑞穂議員がOECDの子どもの貧困でデータが示されない理由を尋ねたところ、厚労省は、相対的貧困率はOECDで定めて定義に基づき各国で数字を出すが「一応私どもはその定義に基づいた数字を使って算出をして先方とのデータのやり取りをしておりますが、OECDの基準自体が、各国、それぞれ国が違ったり制度が違ったりするので、何といいますか、技術的な面で調整というかそろわないところがあります」と明かし、「何度も先方から修正ですとか追加の作業の依頼がありまして、これは二十六年十月以降、何回かやり取りをしております。」という中で「現在そのデータをやっている中で若干、何といいますか、異常値が出ていまして、例えば就業者がいる世帯の方が貧困率が高く出るとか、ちょっといろいろそういう問題がありまして、更に今向こうと調整をしております。」「これは、調整が完了し次第、OECDの方には出したいと思っておりますが、(中略)ここはできるだけ正確を期して登録をしてまいりたい」[12]と答弁しているため、先の有業者の相対的貧困率が無業者を超えていることは異常値であり、遡及して補正が入る可能性がある。
  • 最新比較では子どもの相対的貧困率は33か国平均より高い[13]。内閣府は、OECDによる国際比較研究においては、日本に関するデータは「国民生活基礎調査」が用いられており、ジニ係数や再分配効果が大きくなりやすいことに注意が必要と指摘している[14]
国連児童基金(ユニセフ)公表
日本を含む先進35ヶ国を対象に調査し、『Report Card 10-先進国の子どもの貧困(Measuring child poverty)』を2012年5月公表。日本の子どもの相対的貧困割合は、14.9%(約305万人)。35ヶ国の中で、相対的貧困率の高い方から9番目にランクされている。ただし、貧困率を可処分所得の50%でなく40%や60%で試算した結果も掲載があり、その場合には貧困率及び国際順位が変動している[15]。2016年報告書『子どもたちのための公平性』では、日本は所得格差で下位だった[16]
厚生労働省公表
国民生活基礎調査の一環として実施。貧困率は、OECDの作成基準に基づいて算出している。平成24年(2012年)の「子どもの貧困率」(17歳以下)は 16.3%となっている[17]。2012年度厚生労働省白書では、2000年代半ばまでのOECD 加盟国の相対的貧困率について日本が加盟国中大きい順から4位であったこと、うち子どもの貧困率は13.7%と30か国中ワースト12位である[18]と記載されている。また、2003年以降のひとり親家庭の相対的貧困率は低減してきているが、子どもの貧困率はやや上昇傾向[19]という状況にある。なお、都道府県別の統計は公表されていないが、各世帯から集められた個票は全て都道府県を通じて厚生労働省に報告される[20]ため、各府県で自地区の結果は把握が可能である、または厚生労働省から匿名データーの提供を受けること[21]により都道府県レベルでは分析が可能である。しかしながら、阿部彩によると「(日本の貧困率の)16.3%の元データである「国民生活基礎調査」にて、都道府県別集計ができれば少なくとも都道府県レベルの貧困率がわかります。しかし、都道府県別ではサンプル数が少なくなるため、厚労省ではこの集計をしていません。」[22] との見解が示されている。平成27年の子どもの貧困率は13.9%となっており[23]平成24年より改善がみられる。

総務省公表

「全国消費実態調査」で公表している。2016年安倍首相が子どもの相対的貧困率が改善したと発言したが、この数値をもとに発言している[24]とされている。

子どもの貧困に関する概要

  • なお、山形大の戸室健作准教授は「就業構造基本調査」のデータなどを分析し、都道府県別の「子どもの貧困率」を独自に算定した[25]。日本財団においても都道府県別の率を独自算定し、公表した[26]
  • 政府の貧困に関する統計「低消費水準世帯」の推計は、1965年を最後に打ち切られていた。その後長年にわたり貧困の定義と測定を持っていなかったとの指摘がある[27]。なお、政府統計うち相対的貧困率を算出している調査としては、総務省「全国消費実態調査」と厚生労働省「国民生活基礎調査」があり、調査対象、手法等が異なっている。この結果、両調査の相対的貧困率を世帯主年齢別、世帯類型別に比較すると、ほとんど全ての区分で国民生活基礎調査の相対的貧困率が全国消費実態調査に比べて高くなっている[28]
  • 阿部彩によると、相対的貧困率については、貧困線より高い所得者は考慮しないため「格差」の問題ではなく、また国や地方団体の政策によって変動するため所得差があっても相対的貧困率は減らせないものではないとされている[29]
  • 内閣府は平成21年度年次経済財政報告で「我が国の所得再分配は高齢者層に対してしか働いておらず、若年から中年といった現役世代においてはほとんど再分配が行われていないことが分かる。」「所得再分配の効果が高齢者に偏っていることとあわせ、所得再分配機能が働く範囲が限定的になっている可能性がある。」と言及している[30]。現在の日本では、子どもの貧困増と教育支出が低下する一方で、年金や医療が手厚くなっているプレストン効果が現れている可能性がある。この効果は子どもの利益を代弁する「子を持つ親」よりも、高齢者の人口のほうが相対的に多いことと関係がある[31]という。
  • Social ExpenditureDatabase 2007』(OECD)によれば、我が国の家族関係支出は対GDP 比0.75%であり、スウェーデン3.54%、フランス3.02%と比べると非常に少ない。また、社会保障給付費に占める割合を見ても、高齢者関係支出の46.7%に比べ家族関係支出は4.0%にすぎないという指摘もある[32]
  • 教育費を見ると、oecd「図表でみる教育:OECD インディケータ」日本のカントリーノートでは、在学者1人当たりの公財政支出・私費負担はOECD平均を上回っているが、(公的・私的財源からの)教育支出の対GDP比は依然としてOECD平均を下回っているとされる。また、日本では2008年から2012年の間に初等教育から高等教育に対する公財政教育支出が増加したが、公財政支出総額がさらに大幅に増加したので、教育支出が公財政支出総額に占める割合は若干(3%)減少している。OECD加盟国平均で、初等教育機関から高等教育機関に至るまで教育機関に対する支出の83%が公財政支出で賄われている。日本は公財政教育支出の割合(70%)が最も低い国の一つであるが、これは主に高等教育の私費負担(高額の授業料)の割合が高いことによる(OECD加盟国平均30.3%に対し、日本は65.7%)[33]と分析されている。
  • 文部科学省によると、日本の公財政教育支出の対GDP比は、機関補助と個人補助を合わせて3.8%であり、データの存在するOECD加盟国の中で最下位となっている(2011年)。また、教育段階別で比較しても、全ての教育段階でOECD平均を下回り、特に、就学前教育段階と高等教育段階では、OECD加盟国の中で最下位となっている。しかしながら、在学者1人当たりの公財政教育支出の対1人当たりGDP比では、就学前教育段階と高等教育段階では、OECD加盟国の平均を下回るが、初等中等教育段階では他のOECD加盟国と同様の水準となっている[34]
  • これら、教育費用や家族費用については、日本は世界全域の年少人口割合(国連推計)は、26.6%であるが、我が国の総人口に占める年少人口の割合は、12.9%と世界的にみても最も小さくなっている。2013年(平成25年)総務省「人口推計(平成25年10月1日現在)」によると、年少人口(0〜14歳)は1,639万人、総人口に占める割合は12.9%となっている。これに対して生産年齢人口(15〜64歳)は7,901万人(対総人口比62.1%)、高齢者人口(65歳以上)は3,189万8千人(同25.1%)となっているため、総人口に占める年少人口の母数の差によって家族関係や教育関係の支出比率が他国と異なっている可能性もある[35]
  • 地方自治体で保護者負担を軽減することもあり、東京都杉並区では2億以上かけて、所得水準にかかわらず小学校教材費および中学校修学旅行経費の一部を助成している[36]
  • 平成28年度より、大阪市では4月から、5歳児の教育費を所得制限なしで無料にする方針を固めた。まず、学校教育法で「学校」として扱われる幼稚園は、保育料を全額無料にする。一方、保育所は機能が「教育」と「養護」に分けられるため、幼稚園の保育料と比較して教育費とみなされる部分を無料化する。これにより、保育料は現行の5〜6割減となる計算である[37][38]
  • 阿部彩の子どもにおける政府移転の貧困削減に対する再分配効果分析によると、子どもの年齢別に貧困率(再分配後)を見ると、年齢が高いほど貧困率が上昇している。また、父・母親の学歴別分析では小・中卒の親を持つ子どもの貧困率が特に高くなっている[39]
  • 日本財団が2015年に行った試算では、子どもの貧困を放置した場合、わずか1学年(現在15歳の子ども(約120万人)のうち生活保護世帯、児童養護施設、ひとり親家庭の子ども(約18万人)) あたりでも経済損失は約2.9兆円に達し、政府の財政負担は1.1兆円増加するという推計結果が得られた[40]としている。なお、同財団では「家も学校でもない第三の居場所」を設け今後100カ所設置することを目標としている。第一号拠点は 2016 年11 月(予定)に埼玉県・戸田市に設置するとしている[41]
  • 自治体別分析では、沖縄県内の子どもの貧困率が29.9%に上ることが2016年1月29日、都道府県で初めてとなる県の調査で分かった。2012年時点の全国平均16.3%の約2倍。子どもの3人に1人が貧困状態に置かれていることになる。ひとり親世帯の貧困率は58.9%で、全国を4.3ポイント上回った[42]。内閣府では沖縄子供の貧困緊急対策事業として平成28年度予算で10億円(補助率10/10)で3年間地域の実情を踏まえた対策に集中的に取り組むことを予定している[43]

母子家庭の貧困

  • 相対的貧困に占める子供のいる家庭の割合は40.4%(平成16年現在)となっており、その中で「有業者2名の大人2人以上と子供の世帯」は18.0%、「有業者2名の大人2人以上と子供の世帯」は14.8%、「無業者の大人2人以上と子供の世帯」は2.3%「有業者1名の大人1名と子供の世帯」は4.3%、「無業の大人1人以上と子供の世帯」は1.0%となっている。このため、貧困世帯に含まれるひとり親家庭(長子が成人している、または祖父母などと同居を除く)は全世帯中最大でも5.3%である[44]
  • しかし、母子家庭[注釈 1]の一人当たりの平均所得金額は児童のいる世帯の4割程度[45]となっていて、母子家庭の多くは貧困率が高い。
  • 母子家庭の貧困問題を解決するのに、二つの選択肢があり、母子家庭そのものの数を減らし貧困問題を解決するのか、それとも母子家庭の所得を増やして解決するのかという選選択肢である。ブッシュ政権は前者の方向を推し進め、その代表的なシンクタンクであるヘリテージ財団のレクターという論者は、「長期に及ぶ子供の貧困問題の80%は離婚・婚外出産の問題から発生しているとし、父親不在の子供たちは情緒的・行動的問題、高校中退、ドラッグやアルコール依存症、犯罪の問題をより多く経験し、さらに大人になっても、結局のところ福祉受給者となる」と指摘した。多くの研究から、ひとり親家庭は、子供の貧困率だけでなく高校中退率や10代の出産率が高いことが示されている。
  • 一方、マクラナハンの研究では、ひとり親家庭の高校中退率、10代出産率、ニート率が高いとしつつも、家族の所得を考慮した場合には、ひとり親であるかどうかは統計的に有意を示さなくなってしまうとした[46]
  • アメリカの貧困問題研究では、ゲットーに住むアンダークラスの都市住民の貧困について、失業や犯罪、10代の妊娠、婚外子出生、女性世帯主家族、福祉依存を人種的および階級的な不平等の表れとして分析すべきものというmary Corcoranらの主張もある。10代の女性の妊娠は彼女がゲットーの貧しい女性世帯主の家族成長したことと深く関連し、黒人の場合、多くの子供が父親のいない家庭に育つが、それは黒人女性に結婚しない者が増えたことに起因し、その大きな理由は仕事のない黒人男性が増加して経済的結婚適格のある男性が減少したとのwilliam Julius Wilson の分析がある。黒人男性の失業率の高さが、貧困黒人女性の間で未婚の母が増えたことにもっとも深くかかわってると主張されている[47]
  • 日本においても、2003年に製造業の派遣が解禁になるなどの労働者派遣法の改定を受けて派遣労働者が増えるなど、雇用者の三割以上は非正規雇用職員となる一方、企業における内部留保(利益剰余金)が上昇し[48]かつ、企業の人件費削減分に匹敵する額が株主配当や役員報酬として増加するなど、格差社会が進行しアンダークラス層が出現しているとの指摘がある[49]
  • 単身女性を含めた女性の貧困化についてはNHKなどのメディアに取り上げられるようになり、女性の非正規雇用職員の貧困を「アンダークラス化する若年女性」とも表現している[50]が、母子家庭においても、離婚および未婚の母の増加[51]により、児童扶養手当の受給者は100万人を突破[52]しており、新たな貧困層が増加している可能性がある。
  • 平成28年度「賃金構造基本統計調査」のよると、女性の賃金は過去最高となっているが、男女間賃金格差(男性=100)に対し、女性過去最小の73.0と公表されている[53]。構造的に女性賃金が低いため、母子家庭となり母が主たる稼ぎ手になった場合、多くの家庭において、生計を維持するに足るだけの収入が得られない可能性がある。
  • 母子世帯の学歴はふたり親世帯の学歴より低く、中卒は同世代女性の約3-4倍となっており、母子世帯の貧困や諸困難の背景に低学歴という問題がある。学歴が低いほど就業率が低く、正規雇用率が低い。非婚(未婚)世帯は中卒割合が22.5%で、同世代女性の6倍強で、増加傾向にある[54]
  • 歴史的には、日本は明治十年代、二十年代には離婚率が3.0%を前後しており、アメリカ0.7、フランス0.25、ドイツ0.15、イギリス0.02(1900年現在)と比較しても、全国統計が得られるほどの近代国家としては例がなく、世界一の離婚王国であった。離婚に伴う子の引き取りは性別・年齢に関係なく、全員を夫側の家で養育するという例が圧倒的に多かった。子の全員を夫側が引き取るのは、妻側の経済力の弱さ、再婚への差支えなどもあろうが、最大の理由は「嫁入りした家で生まれた子」だろうと推論されている[55]。その後、昭和初期(1920〜40 年代)では最も離婚率が低下した時期となった。そして戦後の混乱期を経て一旦低下した後、都市部の離婚の増加とともに、1960 年代半ばから再び増加していく。親が子どもを引き取る割合が父を上回る時期も、同じ1960 年代半ばだった。子どもを引き取る母が増加した背景には、離婚の際、協議で親権者を決めるとした戦後の民法改正がある。民法改正後20年ほどして、婚姻中はもちろん、離婚後も母が子どもを養育するのが当たり前と見なす社会が、都市部の離婚の増加とともに形成されたうえ、男性が離婚後容易に子を手放すようになったのは、再婚、とりわけ初婚女性との再婚によって新たな子どもを持つ可能性が高いことと結びついていたとする説がある[56]。昭和25年から40年までは、「夫が全児の親権を行う場合」の方が、「妻が全児の親権を行う場合」より多かった。これが41年に逆転し、「妻が全児の親権を行う場合」の方が年々多くなっており、平成10年では「妻が全児の親権を行う場合」79.2%、「夫が全児の親権を行う場合」16.5%となっている[57]。2012年統計では妻側が83.9となっており、一貫して増加している[58]
  • 国際的には、共同親権などの制度があり、必ずしも母側だけがその費用も含め、養育責任を担っているわけではない。離婚後には、日本のように子供の単独親権ではなく、フランスのように離婚後の共同親権の原則を導入している国もあり、ドイツ・スイス・イギリスも原則として離婚後も両親監護または養育義務を課している。なお、韓国では選択的共同親権制度を採用している[59]
  • 離婚要因については、司法統計(平成26年度)第32表によると、全家庭裁判所取り扱いの婚姻関係事件中も申立動機別申し立て人別統計では、夫全562件のうち「性格が合わない」は315件(56%)で妻全1387件中634件(45.7%)で男女共に最多理由だが、そのほかに妻側では「暴力を振るう」が427件(30%)、「精神的に虐待する」が278件(20%)とDVを理由とする離婚が相当数含まれている。ただし、主な理由な3つまでの重複集計[60]全家庭裁判所のため単純合算でDV総数推計はできない。また本件は、家庭裁判所を経たもののみのため、平成26年の年間離婚総数222,107件[61]の離婚理由の内訳を示すものではない。
  • なお、日本が過去施してきた「子ども手当」や「少人数学級」は、海外のデータを用いた研究のなかでは、すでに費用対効果がないか、極めて低いことが明らかになっているため、単純に手当を増額する手法は「学力の上昇」には直結しない[62]
  • 長野県や島根県浜田市のようにひとり親世帯の移住促進策を実施する自治体もある[63][64]

母子家庭の就労

  • あわせて、母子家庭の貧困について内閣府は、「税制・社会保障制度の影響による就業調整の影響もあり、女性は、相対的に低収入で不安定な非正規雇用につきやすい就業構造がある。さらに、このような若い時期からの働き方の積み重ねの結果として女性の年金水準等は低く、高齢期の経済的基盤が弱いという問題もある」とし、また、多くが母子家庭であるひとり親世帯の貧困率をみると、有業者であっても貧困率が高いという日本特有の状況があるとして、「この背景には、育児等との両立等の理由により、選べる職種が臨時・パート等非正規雇用が多くなりがちであることが影響していると考えられ、母子家庭の就労率は85%と高いにもかかわらず、約7割が年間就労収入200万円未満という状況がある(平成17年)」[65]と 内閣府男女共同参画局 男女共同参画白書(概要版)平成22年版で分析している。
  • 平成19年就業構造基本調査によると、母子家庭の就労している母は有業者507,300人(83.7%)、無業者98,800人(16.3%)となっている[66]
  • 東京都福祉保健局の「東京の子供と家庭」によると、母子家庭の常勤雇用率は平成9年度には71.4%、平成14年度で35.9%であり、平成19年度で32.8%(常勤30.9+役員等1.9%)[67]、平成24年度で38.5%(常勤37.0+役員1.5%)[68]、となっている。以前は行政に置いても給食調理などの現業公務員などの職に就けていた一人親世帯の母が、行政改革により非正規職員または民間委託によって現業職などの正規職員になることが難しい[69]現状及び景気の悪化による正社員の非正規雇用置き換えなども影響している可能性もある。
  • 貧困の子どもの約2割から3割は独立または祖父母などと同居する母子世帯の子どもだとする推計値もある[70]
  • 女性が結婚や出産を機に仕事を止める就業率のいわゆるM字カーブは近年、一見改善されているが、その内訳を配偶者・子どもの有無別にみると、主に20代後半から30代の無配偶(主に未婚者)の女性の増加によるものであり[71]、現在も、出産1年前に有職であった女性の7割が出産半年後には無職となっている[72]こと等、出産した女性は離職してその後正規職に就けないという女性にまつわる労働スタイルの問題を抱えているうえ、同時に出産後にも保育所では定員数が増加しているにもかかわらず、景気の低迷を受けて就業を希望する母親が増加していること等により、2008 年から待機児童数は増加に転じている[73]という保育所問題も存在する。
  • しかし母子家庭の就業状況については、諸外国と異なりパートタイム雇用と正規職員雇用のひとり親の貧困率の差が明らかになるデーターがなく、国際的には就労状況による貧困率を比較できない[74]という問題点がある。
  • 一方、国内の調査では、非正規就業者の割合は、2004年から2009年にかけてのいずれの調査年においても、シングルマザーの方が有配偶者の母よりも多い。全体として、相対的貧困率はシングルマザーが48.6%で有配偶者の母(13.7%)より高い。シングルマザーの相対的貧困率は非正規就業者のグループが52.9%、正規就業者のグループは33.6%、また無業者のグループが24.5%だった。次に、シングルマザー、有配偶者の母とも、就業形態によって相対的貧困率が異なっているが、いずれの就業形態で高いかは、シングルマザーと有配偶者の母とで異なっている。シングルマザーについては、相対的貧困率は非正規就業者(52.9%)が一番高い。一方、有配偶者の母における相対的貧困率は無業者(17.9%)が一番高い。有配偶者の母のグループの場合、非正規就業者の大多数は家計補助者として就業しているため、相対的貧困率が比較的低いと考えられる。非正規就業における相対的貧困率の問題を見る限り、シングルマザーのグループ(非正規就業者として就業している者の約5 割が貧困者)の方が、ワーキングプアの問題はより深刻であることがうかがえる[75]との分析がある。
  • 就労状況については、「平成20年度大阪市ひとり親家庭等実態調査報告書」によると、母子家庭の就労時間は日6-8時間が56.7%と最多であるが、6時間未満も27.5%となっており[76]、釧路市調査では、生活保護受給者と非受給者に分けて集計しているが、週30時間未満で働く母親は生活保護で2/3を占め、非生活保護で36.9%となっている[77]とフルタイム就労者に比較して短時間勤務者も3、4割程度存在している。就労時間・日数については、全国の一般労働者が月平均19.9日、165.6時間に比して多くの母子家庭の雇用形態となっているパートタイム労働者では月15.3日、89.6時間となっている就労日数および勤務時間の短さの違い[78]も給与所得の開きを生む要因の一つとなっている可能性がある。
  • 2001年日本労働研究機構が単発的に行った「母子世帯の母への就業支援に関する調査」の就労時間項目では、残業を含めた1週間の平均就業時間は「40〜45時間未満」が29.7%と最も多く、次いで「45〜50時間未満」(16.3%)、「35〜40時間未満」(12.6%)[79]とする結果より、釧路調査では就労時間は短い[80]としており、年次や地方によっても就労状況が異なってくる可能性がある。
  • 母子家庭等の自立支援策である「母子家庭及び寡婦自立促進計画」は、国の指針に従い各自治体で任意策定されており[81]、定期的に進捗状況の確認も行われている[82]。約10万人の児童扶養手当受給者を抱える大阪府では、様々な支援を行っているものの、平成17〜23年度間では受給総数の増に対して、所得制限限度額が超えたことにより児童扶養手当の支給が全額停止となった者は7千人台で微増減した横ばいの推移が続いている[83]
  • 母親の就労別分析では、母親が 家族従業員、自営業(雇用人なし)の貧困率は男性と同様に突出して高く、母親が非正規雇用である場合に比べても二倍近くとなっている。利益の出ていない自営業者については、他への適正就労に転換させることが有益な可能性がある[84]
  • 非常勤等の被雇用者の場合には乳幼児の病気欠勤によって首になるなどの問題があるが、NPO法人ノーベルのひとり親向け病児保育「ひとりおかんっ子パック」[85]NPO法人フローレンスの病児保育「ひとり親支援プラン」[86]、宇都宮市のひとり親病児保育支援[87]などの支援が始まっている。
  • 富山市では共働きやひとり親世帯子育て支援策として10月をめどに、保育所で園児が体調を崩した場合、市の保育士らが保護者に代わって迎えに行き、拠点施設で引き続き預かる「お迎え型」の病児保育を始める[88]

養育費問題

  • 日本では、2006 年現在では離婚や未婚の母に対して子どもの別れた父親の実際に支払いがある養育費が2割しかない状況であった[89]が、養育費を取り決めていない理由には、「相手に支払う意思や能力がないと思った」が半数を占めているが、次いで2割が「相手と関わりたくない」という理由をあげている。養育費の文書での取り決め状況・養育費の受給状況共に母親の学歴が上昇するにつれ、割合が上がっている傾向があった[90]。このように養育費は母の状況に左右されている。養育費の受給分析を通じて、養育費が子どもの権利であるという認識が母に、ひいては社会に不足しているとの指摘もある[91]。養育費がない家庭が多数であることが母子家庭の困窮の一因となっている。
  • ただし、母子世帯の母の学歴構成が同世代の女性にくらべてやや低いほうに偏っていることであることから、一つの解釈として学歴は出身階層の代理変数であり、相対的に出身家庭が裕福とは言えない階層出身者が多いとすると、彼女らは、似たような階層の男性と結婚する確率が高いと考えられ、この推論から別れた父親も比較的所得水準の低いものが多いとした場合、現実問題としての支払い能力を疑問視する分析もある[92]
  • 一方、年収の高い父親ほど、養育費を払っている割合は高いが、年収500万円以上の離別父親ですら、その74.1%は養育費を支払っていない。貧困層の父親は「支払い能力の欠如」、非貧困層の父親は「新しい家族の生活優先」が理由となり、どの所得層の父親においても、養育費を支払わないという状況が生み出されているとの分析もある[93]
  • 政治家でも養育費不足の問題はあり、元東京都知事の舛添要一については、2014年1月現在、元妻片山さつきがその選挙応援を要請されたがその支障となるものとして「舛添さんは障害をお持ちのお子さんに対する慰謝料や扶養が不十分」[94]とインタビューで、公式ブログでは「現時点では舛添氏は、障害をお持ちのご自身の婚外子の扶養について係争になっており、これをきちんと解決していただくこと」[95]が必要だと語っている。
  • なお、民法においては、2011年に第766条1項が改正され「子の監護に要する費用の分担」についても離婚の協議事項と初めて明記された[96]。法務省が、改正民法が施行された2012年4月から1年間の結果をまとめた。この法務省の調査によると、2012年4月からの1年間で、未成年の子がいる夫婦の離婚届の提出は13万1254件あったが、面会や交流の方法を決めたのは7万2770件(55%)、養育費の分担を取り決め済みだったのは7万3002件(56%)だった[97]
  • 平成27年には、養育費の取り決めをしたのチェックは62%なっているが、平成25年より60%を少し超えたところで頭打ちしている[98]
  • 法務省は離婚する夫婦に未成年の子どもがいる場合の養育費や面会交流に関する新たな手引書を作成し、2016年10月から全国の自治体の戸籍窓口で対象者に配布を始める[99]。また、ホームページにて養育費と面会交流の取り決め方や、その実現方法についてのパンフレット及び養育費等合意書見本を掲載している[100]
  • 離婚後の面会交流を現在でも行っている割合は、離婚母子では約28%、離婚父子では約37%(平成23年度全国母子世帯調査)[101]となっており、面会交流の実施率は父子家庭の方が1割程度高くなっている一方、離婚することにより6-7割の子供は親子断絶状態に陥っており、文字通り片親を失った状態にある。こうした子ども達の中には、親による子供の拉致によって連れ去られた子ども達も含まれており、両親の根深い対立によって交流が阻害されているケースが含まれている。[† 1]また、なかには国際結婚の破綻によって、外国から連れ去られて親子断絶状態にあるケースや、経済力のあまりない外国人配偶者が親権者となり、貧困状態に陥っているケースも散見される。[102]
  • 明石市では、養育費や面会交流について独自の離婚後のこども養育支援を行っている[103]。2014年度から、養育費の額や支払期間などを記入する「合意書」を独自に作成し、離婚届を取りに来た市民に手渡しているという[104]
  • 養育費の算定方法については、東京家庭裁判所が「養育費・婚姻費用算定表」を参考資料として公表している[105]。日本弁護士連合会では、「権利者と義務者の生活水準を同程度にするという生活保持義務の考え方からは,住居費や保険掛金等について,そもそも特別経費として控除する理由は導かれない」とその算定方法について疑問を呈している[106]。同会では、諸外国の養育費の分析を行い、日本でも養育費立替払制度の新設を提言するなどしている[107]。更に、2016年11月に、総収入から特別経費として控除していた住居費等を一律には控除せずに可処分所得に含めた新算定方式の養育費と婚姻費用の新算定方法について提言をしている[108]
  • 紛争解決には法テラス(電話0570-078374)[109]や各地方自治体の無料法律相談及び女性相談センター、または公証人役場などが有用だが、通常無料相談には回数上限があり、弁護士などの相談費用がかさむため支払い能力がない保護者の場合、元配偶者への養育費請求をあきらめることへつながっている。
  • なお、平成28年4月28日参議院の厚生労働委員会において、次のような審議が行われている。津田弥太郎参議院議員が離婚後に元配偶者から養育費を徴収することへの妨げになっている原因として、元配偶者の正確な資産内容を把握することが困難であることを掲げ、国税庁に直接情報提供協力を求める発言を行い、同庁より難しいとの回答を得ている[110]。しかしながら、例えば生活保護法では第29条においては、保護の実施に当たり、本人の同意書を得たうえで、保護の実施機関及び福祉事務所長に官公署、日本年金機構を始め、銀行、信託会社、雇主その他の関係人に、扶養義務者の資産状況を含む報告を求めることができる強力な調査権を付与している[111]が、児童扶養手当支給に当たっても、同趣旨の内容を規定した児童扶養手当法の第30条を根拠とし、手当支給の算定根拠となる養育費の支給状況及び児童の父または母の資産状況について、行政職員による調査を行う手法が閉ざされているわけではない。
  • また、元配偶者の所在地について同委員会内で佐々木さやか議員が、捜索することの困難性について言及している[112]が、直系卑属の開示請求により、戸籍の附票の写しを辿ることにより住所履歴は確認することは可能となっている。

就学援助

  • 文部科学省の要保護及び準要保護児童生徒数の推移の資料によると、平成22年度には生活保護を受けていないがそれに準ずるものとして、市町村教育委員会がそれぞれの基準に基づき認定した準要保護児童生徒数は140万人に達している[113]。要保護児童生徒数を含めると総数は約155万人となっている。就学援助率は15.3%と過去最高である[114]。2005 年度より、準要保護者に対して行う就学援助は一般財源化されており、自治体の財政力による受給の格差が懸念されている[115]
  • 全国で約7人に1人の小中学生が、経済的理由により就学困難と認められている。2006 年に文部科学省が教育委員会を対象として実施したアンケート調査によれば、過去10 年間(1995〜2004 年度)における就学援助受給者数増加の要因・背景について、「企業の倒産やリストラなど経済状況の変化によるもの」が全体の76%、「離婚等による母子・父子家庭の増加、児童扶養手当受給者の増」が全体の60%に当たることが判明した[116]
  • 足立区の小中学校の学力と就学援助率の分析によると、小学校では就学援助認定率と学力の関係に変化が出始めているが、中学校では依然として就学援助認定率と学力との相関関係が続いているとしている[117]
  • ただし、子どもの学力の決定要因は何かを考えた時に、家庭環境と遺伝の影響は大きいと言われており、遺伝が学歴に与える影響は27〜35%と推定され、家庭環境も合わせるとかなり大きな割合を占めることがわかっている[118][119] とされている。
  • 就学援助利用世帯と収入400万円以下の世帯が厳密に対応しているわけではないが、こうした低所得世帯は大きな不利を背負っていることがわかる。年収400万円をひとつの境界線として、生活と教育の諸断面(朝食摂取、個室、持ち家率、家族旅行の経験、学校の成績、欠席率、塾・習い事など)における明らかな断絶が見て取れる。低所得ということがこういった問題・困難をもたらすもっとも大きな原因であると結論づけるのは早計であろうが、紛れもなくひとつの原因となっていることが考えられる[120]との分析がある。
  • 就学にかかる制服・かばんなどの学用品については、指定の型や販売店制度を利用しているため、金額が高止まりしている可能性がある。海老名市総合教育会議では、市教育委員会の調査で市内の中学校制服は約2万5千円の価格差があることが判明して是正に乗り出している[121] 。中学校の学用指定鞄に至っては、時に教科書等で重量10kgともなり[122]、小学校のランドセルと異なり、毎日の通学においての片肩掛けでは成長期の身体に歪みを生じさせる可能性があるが、これは学校保健安全法に基づき行う健康診断で従来の脊椎側弯検診に加え、平成28年度より「四肢の状態」検査を実施して四肢の形態及び発育並びに運動器の機能の状態を確認[123]し子どもの健康保持に努める教育理念とも反する。指定鞄制度をとらず、生徒が市販のリュックを購入する学校もある。


生活保護受給の子ども

  • 要保護者(生活保護受給者)にほぼ相当すると見られる教育扶助を受けている小中学生の人数は、戦後おおむね減少傾向にあったが、1990 年代後半から少しずつ増加している。小中学生総数に占める教育扶助受給者の割合を見ると、1952 年度以降最も低くなった1996 年度の0.67%から、2006 年度は1.27%へと大幅に上昇している。実数では、2006 年度に約13 万7千人の小中学生が教育扶助の対象であった[124]
  • 京都府子どもの貧困対策推進計画によると、生活保護受給家庭および準要保護家庭は、平成25年度「全国学力・学習状況調査」における学校6年生・中学校3年生ともすべての調査項目の平均正答数が府全体よりも下回っており、特に生活保護受給家庭は最低平均値となっている。また同じく平成26年3月の進学状況においても、全日制高校への進学率は低い状況にあった。しかし、個別に見ると、経済的に困難な家庭の子どもの中にも、生活習慣・学習習慣が身についている場合は正答数が平均を上回るとともに、希望する進路が実現できている傾向が見られるとしている[125]
  • 横須賀市調査では、生活保護家庭において、子どもが全日制の高校に進学した世帯では77%だったが、定時制・通信制高校の進学者の世帯では57%、中学卒業で修了した世帯は41%にとどまっていた。このため市では「全日制高校への合格は貧困の連鎖の防止に大きな効果」として、2016年には学習支援を生活保護家庭から就学援助費受給世帯に拡大した[126]
  • 埼玉県のように、教員OBなどがいる一般社団法人に高校進学支援を委託し、家庭訪問や学習支援会を開催する[127]といった生活保護世帯への「学習会」支援も広がってきている[128][129]。埼玉県では、平成21年度の県の保護世帯の進学率86.9%から平成24年度には97%に上昇している[130]。このように学習会によって高校進学率を上昇させたが、県で生活保護費受給家庭の高校生の就学状況を調査したところ、中退率が全体の2倍以上になっていることが分かり、教室参加でも高校中退した人の22.2%が「学業不振」を理由に挙げている。県は進学後の支援も必要と判断し[131]、2013年度から受給世帯の高校1年生を対象に無料の学習教室を開いている。これにより、2013年10月現在、高校を中退した生徒は一人もおらず、成果を上げている[132]。なお、県の中退後の状況調査では、中退者の約6割は無職の状態にあり、県は高校に進学するだけではなく、きちんと卒業し、安定した仕事に就いてもらうことにより、貧困の連鎖を断ち切り、高校中退を防止することが現在の大きな課題としている。また、平成25年度より最終的にスムーズな就職につながるよう、中学生と高校生を対象に、特別養護老人ホームや農家などでの就労体験の実施も行うとしている[133]。平成26年度には303人の中学3年生が学習教室に参加し、その結果、296人が高校に進学し、教室参加者の高校進学率は97.7%となった。事業開始前の平成21年度の生活保護受給世帯の高校進学率86.9%より約11ポイント高くなっている。高校中退防止支援では、新たに平成25年度から高校1年生を対象に学習教室を県内7か所に開設し、教員OB等が補習を行って高校中退防止に取り組み始め、この結果、262人の教室参加者中250人が進級し、中退率は4.6%となり、事業開始前の平成24年度の中退率8.1%から3.5ポイント改善されている[134]

貧困の連鎖

  • 所得移動の観点からは、全国調査データを用いた分析によると 現実に生じているのは 「貧困の連鎖」よりも「富裕の連鎖」とも言うべき現象だとの指摘もある[135]。教育水準と親の年収の関係も深く、2007年の東京大学の学生調査によると、東京大学生の親の年収950万円以上の割合は52.3%を占めている[136]
  • 施政者側も身分の連鎖を起こしている可能性があり、2012年12月に発足した第2次安倍内閣の閣僚のうち、父・祖父など地方議会・国会議員であった世襲議員は19名中12名と全大臣中63%を占めている[注釈 2]。交通遺児育英会の交通遺児奨学生第1期生であった下村博文がいる一方、麻生太郎根本匠林芳正といった貴族院や初代内務卿に系譜が遡れる数代目の政治家も複数いる[137][138]。なお、選挙に出馬するための供託金は国会議員では300万を要し得票が一定数以下なら没収され[139]政治参画の機会を狭めている可能性がある。
  • 平成26年3月、文部科学省が「平成25年度全国学力・学習状況調査」(全国学力テスト)の追加調査として行われた「保護者に対する調査」の結果を発表したが、所得が高い家庭の子どもの正答率がより高いという傾向にあり、学校外教育支出が多い世帯ほど正答率が高かった[140]。この分析では、家庭の社会経済的背景と子どもの学力の相関ついて言及されているが、ただし今日ではそもそも行動遺伝学的には、知能については70%以上、学力は50〜60%程度が遺伝で説明されるとされている[141]。このため、育成上の環境要因ではなく、親と子供自身が持つ能力差の要因が学力調査の結果に反映されている可能性もある。それぞれの個々の就労の適正化については、行動遺伝学者によると、人間の遺伝と環境の交互作用についてきちんと織り込み、行動科学としての教育を構築することで、個々の多様性を認め、子供の職業体験を通じた適正ある就労が望ましい[142]とされてる。

学力格差

  • 2012年厚生労働白書では、小学生時点の家庭の経済状況と学力、高校卒業後の予定進路、フリーター率との分析の相関関係から、「家庭の経済状況の差が子どもの学力や最終学歴に影響を及ぼし、ひいては就職後の雇用形態にも影響を与えている」と結論付けている[143]
  • ただし、平成21年度文部科学省白書によると、OECDの調査では、日本は経済・社会的背景に恵まれない生徒がトップ・パフォーマーに占める割合が34.9%で、OECD加盟国中、2番目に高い水準となっていると貧困の子どもが全て低学力であることは否定しつつも、「国際学力調査によると、我が国は、諸外国と比較して、社会的経済的背景が子どもの学力に与える影響は小さいのですが、ここまでに見てきた様々な調査・分析の結果を見ると、こうした子どもを取り巻く環境の学力への影響を軽視することはできないでしょう」[144]と貧困が学力に与える様々な影響も示唆している。
  • 経済協力開発機構(OECD)が、57の国と地域における15歳児約40万人を対象に行った国際学習到達度調査(PISA)の結果を分析したみずほ情報総研では、「読解力」において習熟度が著しく低い生徒の割合が、2003年に急増したまま推移している点について、日本では90年代後半以降、失業や倒産などが増加したことが背景にあり、こうした親の事情によって潜在的な能力を発揮しにくい環境に置かれた生徒の増加がある可能性を懸念している[145]

高等教育への公的給付と奨学金

  • 高校教育無償化前の数値ではあるが、2006年における日本の教育支出の公費負担割合は、諸外国に比べ低い[146]。平成21年度文部科学省資料学部学生への経済的支援の欧米との比較では、大学・大学院の高等教育について「主要国では、奨学金(とりわけ給付型)が充実している(米英)、または授業料が無償または低廉(独仏)のいずれかの傾向にある」としている[147]。一方、授業料が高く、学生支援が比較的整備されていない国として例に日本と韓国を掲げている[148]
  • OECDによると、国立・私立の年間授業料は「データのあるOECD加盟国で最も高額な国の一つである。日本の高等教育機関に対する支出の約52%は、家計からの支出である。」とされる。なお、ここでは「日本の高等教育機関の学生は民間ローンより低利の公的貸与補助の恩恵を受けることができるが、卒業時に多額の債務を課すこれらの貸与補助を利用している学生は38%のみである。」[149]とされており、後述の日本学生支援機構の統計とは異なる率となっている。
  • 給与所得者の平均給与推移は平成9年以降、平均給給与は年々減少傾向にある[150]ため、奨学金を必要とする家庭は増加している可能性がある。しかし学生が卒業して就職しても、非正規型雇用就労等のため、返済型の奨学金を返済できない者も増えているとされている[151][152]
  • 奨学金を利用することはもはや特別なことではなく、大学学部生では過半数を超え、平成22年度現在で利用割合は52.5%となっている[153]
  • 貸付型奨学金に対し、最近は多くの大学が、各大学独自の給付奨学金制度を用意しているとも報道されている[154]
  • また地方に就職する大学生を対象とした奨学金も創設されている[155]。奨学金の返還を肩代わりして人材確保につなげる動きが企業や自治体に広がっており、徳島県などが地元企業への就職を条件に肩代わりする制度を新設している[156]
  • なお、就職した生涯賃金は、基本的には高卒より大卒の方が高いが、就職する企業規模によって、事情が大きく異なっており、大学・大学院卒で社員数10-99人の中小企業に就職した人は、2割ほども高卒者の方が高い、という逆転現象が起こっているため、必ずしも大学進学だけが有利な道とも言えない[157]
  • 日本学生支援機構の理事長は「貸与を受けている学生が多いところほど、延滞率も高かったりする。」「高専の延滞率がいちばん低いんです。まさに高専の学生たちは専門教育をしっかり受けている。」と問題提起し、また子供たちに、「奨学金さえ受けて、大学に行きさえすればなんとかなるんだ」といった甘い考えはやめて欲しいと提言している[158]
  • 東京都足立区では、平成28年度からこれまでの足立区育英資金に加え、一定の条件を満たす者を対象に、貸付金額の半額を償還免除とする償還免除型育英資金貸付事業を開始する(年間、高校・大学各10名)[159]
  • 東京都世田谷区でも、平成28年度当初予算より「給付型奨学金の交付」を準備し、返済不要の給付型奨学金制度を新設し、年間、一月最大3万円×12か月で36万円の支援をする。世田谷区長は基金を区の一般会計から拠出したお金に、一般の区民や民間事業者の皆さんからの寄付も重ねていって持続可能な体制を築いていきたいと語っている[160][161]
  • 企業が児童養護施設の子供を対象に返還不要の奨学金を支給することもある[162]。法政大学では大学教授が個人で設立した給付型奨学金制度[163]などもある。
  • 奨学金ではないが、国立青少年教育振興機構は、児童養護施設や母子生活支援施設に在所する、またはしていた高校3年生や大学生らを対象に、国立青少年教育施設で働きながら大学や専門学校に進学する、年間800時間の勤務で年間120万円が支給される「学生サポーター」制度を行っている。施設の運営業務などを担当する[164]
  • 国立大学への個人の寄付を促すため、政府は2016年度から税制を改正し、現行の所得控除に加え、税額控除制度を新たに導入すると報道されている[165]
  • 通信制高校代々木高校では、提携している企業やお店で働く代わりに、その会社が学費を負担してくれるシステムを採用している[166]
  • アメリカにおいては、連邦ペル給付奨学金は、1980 年代後半までは、最高額は、公立4年制大学で学生生活費(学費と生活費の合計)の半分をカバーしていたが、現在では約3分の1をカバーするにすぎない。私立ではそれぞれ約2割と13%となっている。また、家計所得2万ドル以下の低所得層では約4割が受給しているが、5万ドル以上では5%が受給しているに過ぎない。このほか、連邦補助教育機会給付奨学金や連邦貸与奨学金もある。連邦奨学金は当初は給付奨学金が大きな割合を占めていたが、連邦と連邦以外のローンが大幅に増加したために、1990 年代半ばに給付と貸与の比率は逆転した。このローンの増加は、連邦ローンだけでなく、民間ローンも大幅に拡大したことによるもので、この結果として、ローン負債の重さや返済が大きな問題となっている。ローンの返済のため、卒業しても家や家庭や車を持てない。さらに卒業できない場合、重い負債のため問題が重大であるという、ローン負担が問題となっている。また、ペル給付奨学金は大学へのアクセスのために創設されたものであり、修了のために設計されていない。このため、ペル給付奨学金が、大学等の修了に効果があるかが問われているという問題も生じている。消費者保護の観点からも連邦政府のローンは取り立てを厳しくしていない。これに対して民間金融機関のローン(private loan)の貸し出し市場では、取り立ては厳しい。なお、連邦ローンは破産しても免責(discharge)にならないという面もある[167]。Selective Service System(選抜徴兵局/義務兵役サービス)は18歳〜26歳までのアメリカ市民、永住権保持者、米国に不法滞在している全ての男児は、SSSに登録する義務があるが、登録しなかった場合、大学入学時などの奨学金(Pell Grants, College Work Study, Guaranteed Student/Plus Loans, and National Direct Student Loans.)を受けることができず、連邦政府関係への就職も許されない[168]
  • アメリカでは学生によって学費が一律ではない。ペンシルバニア州の例では、私立研究大学だったピッツバーグ大学が財政難より州立化したときに、州交付金の助成を受けて財政健全化を図る代わりに、州内出身学生に対して低い学費の設定を行っている。アメリカでは、学生の家計状況や成績等に応じて連邦政府、州政府、大学等から給付奨学金、ローン、労働への対価であるワークスタディ等の奨学金が支給される[169]
  • 日本では、首都大学東京などの公立大学では、都民とそれ以外で入学金は半額になっており異なるが、学費は同一となっている[170]
  • 沖縄大学では、児童養護施設の利用者や里子ら社会的養護が必要な若年者を対象にした「沖縄大学児童福祉特別奨学生制度」がある。同大学の推薦入試に合格した若干名に対して、授業料を4年間全額免除している[171]。また、沖縄大学同窓会は2015年、創立50周年記念事業の一環として児童養護施設出身者や里親家庭で育てられた里子を対象に、入学金相当額(12万5千円)を贈る奨学金制度を創設している[172]
  • 京都大学は2017年2月24日、民間企業からの寄附で学生を経済的に支援する企業寄附奨学金制度「CES」を創設したと発表した[173]
  • なお、文部科学省の平成24年度調査では、学生の中途退学や休学等の状況については、その理由に「経済的理由」が中途退学及び休学の最大の要因であり、平成19年度14.0% が平成24年度20.4%に上昇したと公表している[174]。文部科学省による委託調査では「経済的理由による学生等の中途退学の状況に関する実態把握・分析等及び学生等に対する経済的支援の在り方に関する調査研究」[175]がある。
  • 国立大学の授業料、私立大学の授業料平均額、消費者物価指数のそれぞれを、昭和50年時点を100とした場合、消費者物価指数はこの30年間で約2倍の伸びに留まるのに対して、平成20年現在では大学の授業料はこれを大きく上回り、国立大学で約15倍、私立大学で約4倍になっている[176]

自殺

  • 文部科学省は2014年6月19日、2011年以降に自殺した国公私立の小中高校、特別支援学校の児童生徒約500人について実態調査結果を同省で開かれた有識者会議に示した[177]。背景に進路問題を挙げたケースが多かったが、経済的困難で将来を悲観した自殺が5%と、いじめ(2%)より多かった[178]

医療助成

  • 平成21年4月の「国民健康保険法の一部を改正する法律」の施行により、国民健康保険料の滞納世帯においても、15歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある被保険者、つまり中学生までの子どもがいるときには、世帯主に対し、当該被保険者に係る有効期間を6か月とする被保険者証を交付している[179]
  • しかし、医療保険制度における子どもの自己負担額(3割、ただし未就学児は2割)分に係る医療費助成については、市町村ごとに、対象年齢、自己負担の有無等で様々な違いがある。未就学児に限定すれば、すべての市町村が何らかの医療費助成を実施しているが、平成28年10月調査では、中学生では入院で助成なし7%、外来で助成なし18%となっている[180]。厚生労働省は医療費が膨張するとして、こうした自治体に国民健康保険の公費負担を減額する措置を科しているが、自治体の反発は強く、見直しを含む検討が行われた。この子どもに対する医療費助成係国保の減額調整措置ついては、平成28年6月2日に閣議決定されたニッポン一億総活躍プランおいて「子どもの医療制度在り方等に関する検討会での取りまとめを踏まえ、国民健康保険減額調整措置について見直しを含め検討し、年末までに結論を得る」[181]とされている。これをうけ、厚生労働省は平成30年度より、未就学児までを対象とする医療費助成については、国保の減額調整を行わないこととした[182]

虐待

  • 厚生労働省科学研究H20〜21年度「子ども虐待問題と被虐待児の自立過程における複合的困難の構造と社会的支援のあり方に関する実証的研究」(研究代表松本伊智朗)に基く調査は、A県の児童相談所における、5歳、10歳、14〜15歳の平成15年度虐待受理ケース129の記録を研究メンバーが児童票より転記し、個人情報の保護が可能な119例を整理した上で分析するという方法をとったが、虐待事例における障害をもつ子どもの比率と、養育者自身が障害を有している割合の高く、本調査の119事例の中で、56例が当該児童に障害があり、48例はきょうだいに障害がある。当該児童ときょうだいの両方に障害がある事例は33であり、兄弟にのみ障害があるのは15例である。つまり、71事例は、障害を持つ子どもを養育していることになる。さらに、養育者が知的障害、発達障害、その他の疾病・障害がある(精神障害を除く)事例は40に上り、子どもの障害とも重複する。家族に障害児者がいない事例は119例中26となり、障害の偏在化が明らかであった。家族関係の流動性と並び、家計の困窮は、養育者の育児態度、そして子ども自身の成長発達に大きな影響を与えると考えられる。今日の子ども虐待問題は貧困を背景としていると指摘される通り、貧困は、家族に派生する種々の問題への対応力を弱め、事態の深刻化・複合化を招く[183]
  • このような虐待から保護する機関には、公的には児童相談所があるが、民間が設立する子どもシェルターも寄付などによって運営されている[184]
  • アメリカの研究では、貧しい一人親などの虐待リスク家庭について、看護師による家庭訪問が有効だったことが示唆されている。再妊娠、アルコール薬物問題、福祉依存も少ない結果がでている[185]

食生活

  • 文科省調査は新潟県立大の村山伸子教授らが2013年9〜12月、東日本の4県6市町村で実施した調査を公表した。小学5年生923人とその保護者から子供の食事内容と保護者の所得について回答を得た。低所得の家庭の子供は休日の朝食を抜きがちで、野菜はあまり食べず、インスタント食品をよく食べていることが明らかになった[186]
  • 日本医科大学の可知助教らは、「親の経済格差が子どもの肥満に及ぼす影響」に関して、全国から無作為に抽出した794名の6歳から18歳の子どもを対象に分析を行った。その結果、青年期では、世帯を月間の家計支出額に基づいて3つのグループに分けた場合、下位3分の1の世帯(平均家計支出額:16.5万円)では、上位の世帯(平均家計支出額:45.2万円)と比較して肥満の割合が3.4倍高いことが判明した[190]。可知助教は「家計支出が低い世帯では、家庭で炭水化物や脂質に偏った食事を採る傾向にある。適切な食育指導などの対策が必要だ」と述べている[191]
  • なお、全国の小学校の給食実施率は9割を超え、ほぼ全校で実施されているが、中学校では完全給食の実施率は平成26年5月現在で87.5%となっており、日本財団の推計では子供の貧困率が高率な方の神奈川県では24.4%、大阪63.9%の実施率となっている[194]
  • 学校給食費の食材購入費用については、学校給食法第11条第2項の規定により、保護者負担が原則だが、埼玉県滑川町では2011年より保育・幼稚園児から中学生まで給食費無償化を開始している[195]。山梨県早川町では、少子化に対応した施策の充実のため、学校給食費のほか、教育に必要な教材費、校外学習経費を無償化している[196]。なお、全国の小中学校の学校給食費(食材購入費)を無償化すると、4446億円を要すると文部科学省は試算している[197]。この費用については、教科書も小学校教諭だった柏原ヤス参議院議員の働きかけによりかつて保護者負担だったものが政府負担になった歴史を重ねて、給食についても保護者負担無償化が取り上げられ審議されている[198]

貧困家庭と犯罪

  • 少年犯罪の現場では次のように報告されている。「A少年院における年次統計を見ると、それでも、3 人〜4 人に1人が貧困世帯であること、平成13 年から21 年度までの8 年間で貧困世帯が約2倍に増加していることが分かります。この背景には、経済不況もあるでしょうが、少年鑑別所・少年院入所少年における母子家庭の増加も影響していると考えられます。」「女性の貧困が子どもの貧困の世襲を招き、そのことが他のさまざまな条件を誘発し、結果として非行に至ったケースは、少年院では数多くあります。」「短期間に転職を繰り返しているB 少年の職歴を見た多くの人は、就労意欲が乏しく、忍耐力がないと非難の目を向けることでしょう。しかし、実際は、本人の非ではない経営縮小による給料不払いや前近代的な雇用関係のなかでの極端な減給が、B 少年だけでなく、中学卒業と同時に働き始めた少年たちに対して日常的に行われている就労環境なのです。」[199]
  • 京都府子どもの貧困対策推進計画によると、「少年院に入る子どもの家庭は、離婚等によるひとり親家庭に加え、虐待、DV、問題行動(アルコール依存、薬物乱用)など、家庭の養育力に問題があるものが多く、その2割近くが貧困の家庭(内閣府 ユースアドバイザー養成プログラムより引用)」とし、少年院入所者の5割前後が母子家庭であり、母親暴力が2割前後あったことなどの逆境的小児期体験調査の結果も掲載している[200]
  • 矯正統計年報2004年によると、全国の新収容者5248人の出身家庭の生活水準では、富裕層2.8%、普通層69.8%、貧困層27.4%となっており、犯罪の度合いが重いほど、貧困世帯出身が多くなっている[201]
  • また、同統計2011年度「新受刑者の罪名別 教育程度」[202]によると、新受刑者で最も多かった学歴は「中卒」であり、4割以上を占める。年齢別に見ると、全新受刑者約2万5千人中で、高校進学率が9割を超えた1970年半ば[203]より前に高校進学年齢であった50歳以上を除いても、約1万7千人が「中卒」学歴しか持っていない。一方、大学卒業者はわずか4.5%となっている。
  • 暴力団加入経験者には、「単親家庭」、またはそれに類する「疑似単親家庭」、家庭内暴力が絶えない「葛藤家庭」、親が子を「放置家庭」、親と子の会話が極めて少ない「意思疎通上の機能不全家庭」等々の出身が多い傾向があると言う。特に学童期に門限のない家庭が良く見られると言う[204]
  • アメリカの発達心理学者エミー・ワーナー[205]は、ハワイ・カウアイ島で1955年に出生したすべての赤ん坊698 人を40 年間にわたって追跡調査した。その研究で、未熟児として生まれたことや精神疾患の親、不安定な家庭環境など、さまざまなリスクが子どもの精神保健の問題の率を高めるが、そのようなリスクをもった子どもの1/3 が良好な発達、適応をとげたのであり、それは親以外の養育者(おば、ベビーシッター、教師)などとの強い絆や、教会やYMCA などのコミュニティ活動への関与が重要であることを示した。このような「リスクや逆境にもかかわらず、よい社会適応をすること」をリジリエンス(レジリエンス)(resilience)という。欧米では1970年代よりリジリエンス研究がはじまり、近年では児童精神医学、発達心理学、発達精神病理学などの分野で活発に研究が行われている[206]
  • なお、開発途上国において子どもの学力を上げるのに最も費用対効果の高かった政策は、マダガスカルの事例で『子どもとその家族に、教育が将来の賃金に与える影響について教える』というものだった[207]
  • セックスワークは私的なセーフティネットの役割を担うため、その業界の周辺者が貧困状況にある少女やシングルマザーを含む女性と高い親和性を持つとの指摘がある。売春経験のある知的障害者の親もやはり知的障害を持つような連鎖が起こることもあり、「家族の無縁・地域の無縁・制度の無縁」に加え、「精神障害・発達障害・知的障害」を持つものが貧困に陥るとの指摘がある[208]
  • 家出売春少女らから、虐待や放置を受けた小学校時代に、下校後の居場所としての夜間時間帯を含む学童保育などがあればよかったとの声がある[209][210]
  • 現実的には、大阪市では多くの貧困層の子どもたちが利用しているという駆け込み寺や受け皿となってきた「子どもの家」に対する2013年からの補助金削減が決定したが、貧困に苦しむ子どもたちを救う手段が減り、将来の生活保護受給者を増やしてしまうことになる可能性も示唆されている[211]。当施設は、新聞や段ボールを売る事やバザーで現金を得て、無償運営継続を目指している[212]

児童養護施設の子ども

  • 虐待や親からの遺棄などの理由で児童養護施設に保護された子どもも施設退所後に生活困窮に陥りやすい。婦人保護施設長によると、そこで育った子どもは進学しなければ中卒でも施設を退所しなくてはならず、10代女性では行きずりに近い同棲後に妊娠し、相手の男性は姿を消し、婦人保護施設に入所するという例は後を絶たず、そうでなくとも施設退所後に性産業に従事して未婚の母となる場合もある。傾向としては、婦人保護施設の10代出産利用者ではひとり親家庭や生活保護受給者も多いが、両親そろっている勤労世帯でも増加し、社会の貧困化の可能性もある。これらの10代の母は生活経験が乏しく、低学歴・就労経験不足して育児に危険性が伴う[213]。婦人保護施設には知的障害、精神障害を抱えた女性たちが多く生活している[214]
  • 日本では社会的養護の子どもたちの90%が施設で、10%が里親等という形であるが、これは世界的にも先進国の中では、ややいびつな形で児童の権利条約の原則からも外れ、権利委員会からも指摘をされているところ[215]である。
  • 日本では、養子縁組は成人養子縁組が多数を占め、2012年度統計では未成年の者は全体の1.3%となっていて[216]、未成年養子縁組の成立しづらい状況を示している。
  • 「いまは引き取れないが、いつでも会いに行けるように、まだ施設で預かっていてほしい」「自分で育てるのは無理だが、手放すのは嫌だ」などの親の意向から、里親養子縁組が進まないことがある[217]
  • なお、横須賀市では日本財団と「ソーシャル・インパクト・ボンド(社会的インパクト投資)」を活用した取り組みを開始し、両者が協定を結び、特別養子縁組の推進を目指すパイロット事業を開始、1年間で4件の特別養子縁組の成立を目指している。両者によると社会的インパクト投資の実施例は日本初だという[218][219]
  • 児童養護施設の子どもは9.3%が中卒で施設を退所し、そのうち約半数が卒業の翌年度中(2005年)に転職を経験している。高校中退は7.6%となっている[220]
  • 九州・沖縄八県の児童養護施設で退園後に大学などに進学した者のうち四割が中途退学している。調査(八県の89施設を対象に、2000年からの5年間の進学児童数などについてのアンケート調査、九州社会福祉協議会連合会養護施設協議会が発行した「九州8県内児童養護施設出身者の大学・専門学校等進学後の実態調査研究報告書」)では「就学支度金制度」の支給条件など、正規雇用のみを対象とした現行の自立支援制度の不備を指摘していた。同期間中の進学者は166名でこのうち在学中のものを除き、卒業者が34名、すでに退学したものが29名だった。中途退学の要因としては「学力不足」11名(37.9%)、「生活費・学費不足」8名(27.5%)、「進路変更」4名(13%)となっている(「琉球新報」2005年7月27日)[221]
  • これらの対応として、世田谷区では、平成28年度から区内の児童養護施設および里親に措置された児童で、満18歳を迎えた年度末で措置解除となる者、又はなった者を対象として、原則として大学等への進学者は卒業まで、就職者は2年間の間、区営住宅内の旧生活協力員居住室をオーナーの了承のもと提供するなどの事業を行う[222]
  • 児童養護施設出身者がまたその子どもも児童養護施設に預けるという「負の連鎖」[223]「貧困の世代間再生産」[224]も起きている。
  • なお、施設入所時に性的・身体的虐待を職員[225][226][227]、または他の子供から受ける[228]ことがあり、子供が心身ともに傷ついていく事件が起こっている[229][230]。もしくは喫煙などの非行行為に取り込まれていく[231]。これらを防ぐ提唱として、「これはどの程度の水準なのだろうというのが一つは疑わしい部分があるのですが、発生した時間帯がいつごろなのだろうかということなのです。つまり未だに児童養護施設は宿直、実際職員は寝ていませんけれども、1、2時間しか睡眠がとれていませんが、でも宿直なのです。その宿直の時間帯に子ども間暴力も含めてですが結構事件は起こっているのではないか。」[232]との夜間体制への懸念の声があり、子ども間暴力については、「特に一番深刻なのは、ほとんどどの施設でもあるであろう「子ども間の性加害被害」です。これが連鎖をしている。これは主に夜間に起こっているはずです。そのことは地域ごとにある程度データが取れている。例えば埼玉県はその調査をしていて、夜間に子ども間の性加害被害が起こっていることも把握できてきている。なぜ夜間かというと、先ほどの話題ではないけれども、手薄いからです。そもそも宿直体制を考えないで夜勤体制にしていかないと、子どもたちの安全保障が守られないです。」と厚生労働省児童部会社会的養護専門委員会で審議されている。これに対し、一部の施設では一晩に三度、園内を時間を正確に決めず不定期に巡回し、性虐待を防いでいる[233]。しかしながら「児童福祉法による児童入所施設措置費等国庫負担金」交付基準の一つ「児童福祉施設(児童家庭局所管施設)における施設機能強化推進費」に定める総合防災対策強化事業に関する交付基準は、他の防災対策と併せて45万円が上限となっており、かつ「現体制では夜勤体制及び宿直体制の確保が困難な施設に」しか宿直専門員を雇上げる等夜間巡視体制の強化を図る費用の国庫負担は行われていない[234]
  • 前橋連続殺傷事件の犯人は、2歳の時、両親が離婚し、4歳の時に預けられた児童養護施設と、学校の両方で陰湿ないじめに遭い、孤独を深めたと報道されている[235]
  • アメリカではfoster care independence act of 1999という法律により、施設や里親で暮らす高校生は自立生活の1年か半年前から州や委託している施設での自立支援プログラムに参加する。これは、教育・就労・生活スキルや薬物乱用、避妊、感染症予防などを目的として行われている。制度的に実施する背景には、施設や里親から自立した若者が1年半以内に50%が離職し、33%が生活保護に、20%が望まない妊娠をする事実があった。日本においては、一部のNPOや企業がその役割を担っている。[236]
  • 2015年には、生命保険株式会社が児童養護施設に社内表彰賞金1 万ドルを寄付する[237]など、企業が施設に寄付を行うことがある。
  • なお、個人が国や地方公共団体、特定の公共法人などに寄附をした場合は、確定申告を行うことで、所得税および復興特別所得税が還付される場合があり、法人の場合は、国や地方公共団体への寄附金と指定寄附金はその全額が損金になり、それ以外の寄附金は一定の限度額までが損金に算入できる[238]
  • このほか、施設に入っている子どもたちのソーシャル・スキル・トレーニングとして株式会社資生堂が「身だしなみセミナー」、株式会社毎日放送「話し方セミナー」など[239]のCSR(corporate social responsibility)での取り組みを行っている。日本マイクロソフト株式会社と東京ボランティア・市民活動センターは、東京都内の児童養護施設および自立援助ホームを対象に、施設で暮らす就労期前の青少年が、就労に役立つ基礎的なITスキルを各施設で習得できる環境の整備と就労・自立支援の拡充に向けて協働で取り組んでいる[240]

沿革

  • 1948年2月厚生省調査「全国孤児調査」では総数12万3504人を数え、実際に当時施設に収容されたのはその10分の1程度であり、必然的に浮浪児化することになっていた。1951年には、児童憲章が制定されたが、その背景には政府統計で戦争で父親を失った子供(18歳未満)は125万9152人(1949年8月)、給食費を払えない家庭や子供の夜間労働が社会的に問題となり、51年には売られた子供は約5000人を数え、そのほとんどは売春を行う「特殊飲食店」に従事させられているなど[241]の問題があった。
  • 戦後の自治体レベルの貧困調査で著名なものには、労働科学研究所の1952年静岡県在住の被保護者世帯を対象にした「被保護者世帯についての生活調査」及び神奈川県民生部の1961年調査「神奈川県における民生基礎調査」がある[242]。これらの分析では、女性世帯主は世帯員の戦死・病死によって収入源の途絶が生活保護開始理由であるとしつつも、そもそもが低階層が戦争に行っていた可能性が高く、戦中の死亡率も高率だったことが示唆されている。

諸外国と比較した政治の対応

アメリカ

  • 以下、諸外国の状況については内閣府の平成27年度『諸外国における子供の貧困対策に関する調査研究』報告書[243]に詳しい。
  • 「要扶養児童家庭扶助」(AFDC[244])の受給者数がピークに達した1994年には、約500万世帯、全米で8分の1を超える児童がAFDCを受給しており、AFDC 受給児童の半数以上は婚外子であり、4分の3には、離れて暮らす健康体の親がいた。再受給、再々受給を総計すれば、約半数が、5年を超えてAFDCを受給していた。こうした状況に対して、費用を規制するためにAFDCの財源に上限を設ける意見や、単親家庭の貧困児童に恒久的な支援を行うことが、家庭崩壊を助長し、未婚の出産を可に能にし、AFDC の長期受給につながったとする意見が出て、福祉改革へとつながった。
  • AFDC 受給者の大部分は、母子家庭であったため、1975年の社会保障法の改正では、子どもの扶養義務を履行していない親を州政府が探し出し、養育費の取立てを行う「児童扶養強制」[245]プログラムが規定された。同プログラムは、AFDC 受給者には自動的に適用された。96年福祉改革法により、AFDC の貧困家庭一時扶助(TANF[246])への再編が行われた。TANF の目的には就労準備、就労および結婚の促進により、貧困な親達の政府の手当への依存を終わらせること、婚姻外の妊娠を予防し、減少させるとともに、そのための年間数値目標を確立すること、両親のいる家庭の形成と維持を奨励することがあった。受給者には就労等の義務があり、要請に応じない者には、給付の減額ないし停止という制裁措置がとられTANF 受給中に新たに子どもが生まれた場合、州政府は、その子どもに対する追加的給付を拒むことができるという特徴を持つ[247]
  • 連邦財源を用いるTANF の支給期間は生涯60か月(5年)に限定されている。なお、日本においても離婚の増加にともなう母子世帯数の増加を背景にして、児童扶養手当や生活保護の受給世帯が増加していることから、福祉手当の支給に重点を置くのではなく就労による自立を支援するといったワークフェア型の改革が進められている。
  • また、アメリカで導入されている勤労所得税控除(EITC[248])は還付可能な税額控除であり、控除額が課税額を上回った場合には、負の所得税と同様マイナス分が給付される。たとえ最低賃金でも年間フルタイム働けばEITCとあわせて貧困ライン以上の所得が得られるよう設計されており、福祉改革と連動して連邦最低賃金が1996 年と1997 年に引き上げられる一方、EITCも1994 年から大幅に引き上げられた。負の所得税型の税制はアメリカ以外でもイギリス、カナダ、アイルランド、ニュージーランド、ベルギー、フランスなど多くの先進国において1990 年代から2000 年代にかけて普及した[249]
  • 1960年代にミシガンのペリースクールで、黒人の貧困家庭の3〜4歳の子どもたちに良い幼児教育を受けさせるという社会実験(High/Scope Perry School study)が行われたが、40年間追跡したところ、この幼児教育を受けたグループはそうでないグループに比べて高校卒業率が高く、セカンドカーや持家の所有率が高く、麻薬などで逮捕された人が少なく、収入も高かった。ノーベル経済学賞を受賞したジェームズ・ヘックマンは、ペリースクールなどの成果を根拠にして5歳までの教育が非常に重要と主張している[250]ため、幼児期の投資は収益性が高いとされる。
  • ただし、日本に置き換えて考える時「米国には公的な保育制度がないため、乳幼児期に特にひどい状況が生まれやすいと考えられます。日本には保育園があるので、そこにプラスの投資をすることでどれぐらい効果があるかは別に考えなければいけません。」[251]との指摘もある。
  • 事実、日本では平成27年度内閣府子ども・若者白書によると、1・2歳児の3割前後は保育所に、3歳以上児の大半が幼稚園か保育所にそれぞれ通っている。3歳児では「自宅・知り合いの家など」で養育されている子供は全体の35.6%にとどまっており、一方では42.6%が保育所に通っている。4歳になると、「自宅・知り合いの家など」で養育されている子供は3.8%にしか過ぎない[252]
  • また、公立を含む認可保育所、公立幼稚園を利用する場合には生活保護世帯では月々の保育料が0円、住民税非課税世帯では神奈川県横浜市の事例では、最高額でも3千円強程度となっている。更に、市⺠税⾮課税でひとり親世帯でも、月々の保育料は無料となっているなど優遇措置が図られている[253]ため、貧困家庭に育つ子どもは金銭的な負担をほぼ気にせずに公的な養育施設で既に捕捉されている可能性がある。

イギリス

  • イギリスでは、1999年トニー・ブレア首相は子どもの貧困撲滅に取り組むことを宣言した[254]。2004-05年までに子どもの貧困率を25%削減するという数値目標を掲げ、それはほぼ達成でき、子どもの貧困のギャップを減少させたが、経済危機後に政権交代があったため児童手当等削減政策が取られ、その後子どもの貧困は増加している[255]
  • 子ども貧困法(Child Poverty Act 2010)は2010年3月に制定されている[256]
  • イギリスでは1980-1990年代に成長した子どもが親より豊かな生活を送ることができる確率は、1960-1970年代に成長した子どもに比べて低下しているといわれている。このことから児童貧困は終身刑にたとえられる場合もある[257][258]。なお、トニー・ブレア氏は養子縁組にも関心を持っていたが、その理由を彼の父が婚外子で養子として成長したからだ[259]ガーディアン紙のインタビューに答えている。
  • しかしイギリスでも、働くより高額な公的扶助が問題[260][261][262][263]となり、政府が2013年4月からの制度改革を打ち出し、キャメロン首相はSun新聞で「真面目に働いている人たちよりも生活保護受給者のほうが収入が多くなる例が発生する状態は『狂っている』」と述べ、「生活保護制度が本来の目的から逸脱し、本末転倒の事態に陥っている」と批判して、生活保護費の支給額を同国世帯平均年収までに制限などの制度改革を擁護している[264][265]

スウェーデン

  • スウェーデンでは社会保険は国の権限によって実施されており、スウェーデンに居住していれば給付される保険(一種の手当に近い)と、労働市場に参加し保険料を支払っていれば給付される保険の2 段階に組み立てられ、従前所得に対して高い割合の給付が保障されている。これに対して、社会扶助は、管理・運営がコミューン(基礎自治体)に委ねられている。運営面でコミューン間にかなり相違があり、給付水準さえも異なるケースがある。給付の際には、最低生活費の給付とともに、ソーシャルワークによって自立支援が行われているという。その社会扶助の受給資格がきわめて厳しく、所有物を基本的に売却しなければならず、家や土地はもちろん、自治体によっては車・コンピュータも売却対象となり、また少しでも労働能力があれば就労プログラムへの参加が強いられる。90年代の経済危機により失業者が増加し社会保障受給者が増え、社会扶助にかかるコストの増加、受給者数の増加、さらには受給年数の長期化という3 つの要因によって「スウェーデンモデルの崩壊」が叫ばれるほどであった。
  • その結果、社会省が1999 年から2004 年までに社会扶助受給者数を半減する目標を設し、同時に社会扶助受給者の増加を分析したところ、若年と母子世帯の社会扶助受給者にはきわめて多様なケースが存在しているという。非常に多いのが、社会保険でもカバーされないような軽度の知的障害者、社会活動に不可欠なコミュニケーション能力が欠如している者(軽度の学習障害の場合、大学卒業も可能だがその後の就労の機会に恵まれない事例が多い)、それからDV や児童虐待を受けてきた者、あるいは薬物中毒者・アルコール中毒者である。こうした人びとは、医師から雇用能力があると診断されながら、実際に就労支援を行っても有効に機能しないという事態が起きているという。長期受給者の増加によって、社会扶助受給世帯の子どもも社会扶助受給者に陥るような、貧困の世代間継承の事例も存在することが確認されている。また、2000 年にエンショピング市では利用者がソーシャルワーカーを刺殺する事件が発生し、福祉事務所にはソーシャルワーカーを保護するための敷居が設けられ、かなり排除的な事務運営になっているという[266]
  • 離婚した夫婦で子供と同居しない一方の親が養育費を支払う際にその支払いが滞った場合には、国家が養育費立て替え払い制度によってその費用を支給する。親子存在確認の方法は徹底しており、父親が誰かはっきりしない場合には地方自治体の社会委員会が調査に乗り出すし、それで足りない場合には裁判所に引き渡され、血液鑑定まで行われる。このように確実に徴収する方法をとっているので、徴収見込みの9割近くの水準まで集めることができる[267]

デンマーク

  • デンマークでは生活保護は永久給付ではなく、受給条件があり、学校の清掃活動参加、町の施設や病院での奉仕などの義務が伴い、義務を履行しない場合は受給停止となる。就労活動にも厳しく関係者の監視がつく[268]。1994年、現金援助金制度の改革が行われ、これにより、市は、ただ単に現金援助金を支給するだけでなく、就労促進対策、職業紹介、職業相談、教育訓練等の事業を行い、受給者の雇用機会の創出のための積極的な支援を行うことが義務づけられた。現金支援の支給が決定した場合、就労が可能と考えられる全ての者がコペンハーゲン職業センターで審査を受ける。即日、状況に応じ、産業適応訓練センター等9つある就労促進施設(全て市の機関)いずれかの活動に参加することが義務づけられ、これに従わない場合は現金援助金の支給が停止される[269]。2014年1月からは、16歳から受給を始めた36歳のシングルマザーが特段の問題なく就労せずにフルタイム労働者よりも多額の生活費を福祉で得ていたことに端を発した論争[270]から改革が起こり、30歳未満の生活保護対象者は、手当受給のために職業訓練を受けることが必須となった。また30歳以上の対象者は、手当を受給するためには何らかの労働(主に、公園や道路の清掃など)を行うことが前提条件となった。また、これまでは、夫婦のうち一方が無収入でも、もう一方の配偶者に一定の収入があれば、生活保護支給の対象から除外されていたが、これは同棲しているパートナーたちには適用されなかったが、今回からは、同居パートナーにも適用されることになった[271]。デンマークの税金制度は、高福祉高負担と一般にいわれ食料品、日用品などにVAT(消費税)25%が課され、生活保護費にも課税されている。国民負担率は、世界一の59%(算出法によって異なる)といわれる[272]
  • 在日デンマーク大使館の2016年11月29日ツイートによると、OECD加盟諸国の貧困率をグラフで紹介しているが、同国は貧困率が一番低い国としている。なお、日本は成人1名で子供が一人の世帯の貧困率は、上部に振り切れている[273]

日本

  • 日本では、親から子への「貧困の連鎖」を食い止めるために「子どもの貧困対策法(正式名称:子どもの貧困対策の推進に関する法律)」[274]の制定を求める集会が2013年3月29日、国会内で開かれた[275]。2013年4月現在、自民党の「子どもの貧困対策法案」の骨子が明らかになり、民主党が先にまとめた案[276]と大筋で一致しているが、自民党案では民主案に明記された子どもの相対的貧困率を削減する数値目標は盛り込まれていない[277]という齟齬が生じている。
  • 日本弁護士連合会はこれに対し、「子どもの貧困対策は待ったなしの喫緊の課題であり、具体的な貧困率削減の数値目標を伴わない法律は実効性に欠け、骨抜きになる可能性が高い」と批判したうえ、民主党案にも「(1) 保育施設を量的に拡充し、かつ、質的に向上させること。(2) 家庭で養育されることが困難になった子どもに対する社会的養護の制度の充実を図ること」の付記を提案している[278]
  • 子どもの貧困対策法案は、平成25年6月に成立した[279]。この法案では、政府には子どもの貧困対策を総合的に推進するため、子どもの貧困対策に関する大綱の制定義務が、都道府県には子どもの貧困対策計画策定努力義務が課されている[280]
  • 厚生労働省2011年被保護者全国一斉調査では、生活保護の0-17歳の子どもは285,624名となっている[281]。また同省の2013年調査では、高校進学率では一般世帯98.2%に対し、生活保護世帯では89.5%と低いことが分かっている[282]。一般家庭と生活保護世帯との高校進学率の差は、2010年都道府県別調査では佐賀県が最も大きく、一般97.8%に対し、生活保護71.3%となっており26.5%の差が生じている[283]。なお、進学率の低さは、保護率の高い地域と必ずしも一致していない[284]
  • 東京都内では「生活保護世帯の全日制高校への進学率が7割に届いていない」[285]ような低全日制高校進学の状況もある。全都での2006年度高校進学率97.1%、全日制は90.3%に対し、東京都板橋区の生活保護世帯の高校進学率は93.5%で、うち全日制高校へは72.7%となっている。多くの被保護世帯の子どもに共通することは学力(偏差値)が低い傾向が見られることであり、過去の進学先高校の偏差値調査では偏差値が低い子供が多いことが明らかになっている。また、被保護世帯の中学生の1割以上が不登校者ともなっている[286]
  • 平成21年度中学校卒業生の児童養護施設に育つ子どもの高校進学率は、91.9%となっており、全国平均98.0%より低い[287]。2005年度調査では、高校進学率87.7で%うち全日制公・私立高校は70.1%となっている[288]
  • 内閣府「子ども・若者白書」によると、国は平成25年(2013年)3月から施行された「母子家庭の母及び父子家庭の父の就業の支援に関する特別措置法」により、母子家庭の母と父子家庭の父の就業支援に関する施策の充実や民間事業者に対する協力の要請を行っている[289]
  • 子どもの貧困対策法と同時に審議されている「生活困窮者自立支援法案」では、「都道府県等は、生活困窮者自立相談支援事業及び生活困窮者住居確保給付金の支給のほか、次に掲げる事業を行うことができる」とし、その項目の一つとして生活困窮者である子どもに対し学習の援助を行う事業を掲げている[290]が、廃案となり、その後の国会で成立した。
  • 大綱に掲げた目標の達成状況については、内閣府が公表している。平成27年度の生活困窮者等への学習支援については、平成26年度では、「生活困窮者自立促進支援モデル事業実施自治体(254自治体)のうち、50自治体において生活困窮者等を対象とした子どもの学習支援事業を実施した。また、生活保護世帯を対象とした子どもの健全育成支援事業を150自治体で実施した。」とあるところが、「平成27年度に生活困窮者自立支援法が施行され、任意事業として300自治体において生活保護世帯を含む生活困窮世帯を対象とした子どもの学習支援事業が実施された。」との推進状況となっている[291]
  • 地方自治体の計画策定については、2013年1月に日本で行われた調査では、国内の自治体のうち、子ども・若者の貧困対策で一元的な管理部署があるところは2.4%に過ぎず、特化した計画を策定しているところは0%である。何らかの問題意識を持つ自治体は5割あり、積極的に取り組みたいという自治体は2割程度であった[292]
  • 公益財団法人「あすのば」調査によると、2015年12月現在、2013年に成立した対策法に基づく対策計画に関して単独計画を策定する予定のない都道府県が4割に上り、うち東京都だけが単独・総合計画共に「子どもの貧困対策計画策定予定なし」と回答した[293]
  • 内閣府では、各自治体の計画策定状況を公表しており、子供の貧困対策独自計画に特化したものと、子ども・子育てに関する総合計画の一部に位置づけられている場合とを明記している。東京都では、後者に属している[294]
  • 東京都足立区では、「子どもの貧困対策」への各担当部署の意識を高め、各施策を体系化して全庁的体制で取り組んでいくため、政策経営部内に子どもの貧困対策担当部を設置し、また、有識者を加えた検討会議を設置し、平成27年8月頃までには、今後の子どもの貧困対策関連事業の実施計画を定め、対策の充実を図るとしてる[295]
  • また、平成28年4月には「子どもの健康・生活実態調査」の報告を行った。それによると、生活困窮家庭では虫歯が多いなどの傾向が見られた[296]
  • 大阪市では、公立小学校51校の小学5年生、公立中学校31校の中学2年生およびその保護者を対象とした調査を行い、貧困家庭の子どもは自己肯定感が全般的に低く、「頑張ればむくわれる」「自分の将来が楽しみだ」という質問に対する否定的評価の割合が多く、また、将来の夢もない割合が高く、「希望格差」(山田昌弘)あるいは「意欲格差」が存在していることを示すと分析している[297]
  • 2015年首相官邸で開催された「子どもの貧困対策会議」にて、内閣府文部科学省厚生労働省および日本財団が一体となって『子供の未来応援国民運動』を始動することが発表された[298]。民間資金を活用した基金を新設し、子どもたちの暮らしや学習をサポートする団体や、スポーツ・芸術などで力を持つ子どもを支援し、貧困の連鎖を断ち切ることが狙い[299]
  • 2016年6月には子どもの貧困対策を目的とした「子供の未来応援基金」に、会社会長から個人として4億円が寄付された[300]
  • oecd「図表でみる教育:OECD インディケータ」日本のカントリーノートによると、「就学前教育への参加は、生徒の将来の成績に大きな影響を及ぼす可能性がある。これは、就学前教育に少なくとも1年間参加したことのある生徒の成績は、生徒の社会経済的背景を考慮に入れたとしても、参加していない生徒の成績より良い傾向にあるからである」とされるが「日本での就学前教育への参加率は高くまた増加しているが、就学前教育に対する支出(公財政支出及び私費負担)の対GDP比は小さ」く、「幼児教育プログラムに参加する子供の半数以上が、私立機関に通っています。これは、たとえ政府の助成があっても、両親にとって重い経済的負担となっています(Indicator C2)。」[301]ということにより、人生のスタート地点での経済力による能力等の格差は広まる可能性がある。

フランス

  • 2004年12月20日の閣議決定において、当時問題となっていた子どもの貧困について調査するために、家族・弱者・貧困委員会(commissionFamilles, vulnérabilité, pauvreté)が設置された。同委員会は、貧困問題の調査を実施し、2005年4月に報告書 を提出した。報告書は、子どもの貧困撲滅のための15 の提案をまとめたもので、その1 つとして 活動的連帯所得手当(revenu de solidarité active:

RSA)が提案された。2008年9月3日にRSA 法の法案が提出され、2008年12月1日にRSA 法が制定された。

  • RSA が掲げる理念は、「労働による貧困からの脱出」である。RSA は、最後のセーフティネットであるため、受給するには、利用できる他の社会給付をすべて申請していなければならない。また、配偶者や子に関する扶養費の請求や離婚に伴う相手方からの補償手当の請求などもすべて行なわなければならない(L. 第262-10 条)。基準額(MF)は、単身かカップル(夫婦、内縁関係、Pacs)かという点および扶養する子の人数に応じて決定される。特例として、一定の条件を満たす単親に対しては、原則として12 か月間、一定額増額されたMF(以下「単親増額」)が適用される(L. 第262-9 条)。この単親増額は末子が3 歳に達するまで延長することができる[302]

国連

  • 2010年国連子どもの権利委員会が、日本における子どもの権利条約の実現状況について勧告した総括所見においても、子どもの貧困の問題に焦点が当てられた。日本に対する審査では、子どもの間に存在する不平等や格差に対して人権をベースとした包括的な国内行動計画が欠如していることに懸念が示されている[303]。ほか、児童の養育費の回収の促進を目的とする2004 年の民事執行法の改正に留意しつつ、委員会は、国を離れた親を含む多数の別居又は離婚した親、多くは父親、が自らの扶養義務を果たさないこと、および未払い養育費を回収する現行の手続が十分でないことを懸念するとしている。婚姻の有無に関わらず、双方の親が子どもの養育費を等分に負担し、どちらかがその義務を果たさない場合、養育費を効果的に回収することを確保する現行法および措置の実施を強化することなどが示されている[304]
  • 「子どもの貧困」について報告しているユニセフでは総体的な数値だけでなく、貧困の深刻さや、社会保障制度の効果を測る数値を用いながら、子どもの貧困の状況を各国政府が継続的に監視し、政策の優先課題として子どもの貧困削減に取り組むべきであると訴えている[305]

財源

国政レベルでは、2017年現在自民党の若手議員により、勤労者と事業者から社会保険料を上乗せして徴収し、教育無償化などの財源とする「こども保険」制度の提言案をまとめている[306]。文京区ではふるさと納税でNPO法人、企業等とコンソーシアム(共同体)を形成し、経済的に困窮する文京区内の子育て世帯に、企業・フードバンク等から提供を受けた食品等を宅配する「こども宅食」を事業を行う[307]。その手法にはガバメントクラウドファンディングが取られている[308]。なお、ふるさと納税は住民税等の控除対象となる[309]

脚注

注釈

  1. ^ 児童扶養手当法の対象は18歳未満の児童及び母が児童を監護する場合にはその母。一方、生活保護法上の母子世帯とは、『死別、離別、生死不明及び未婚等により、現に配偶者がいない65歳未満の女子と18歳未満のその子(養子を含む。)のみで構成されている世帯をいい、「死別」、「離別」と「その他」に区分』しているため、長子が18歳になるとその他の世帯累計となる。ここでは一般的な意味の母と未成年の子供のみの世帯を示す
  2. ^ 父または祖父が議員であったことが確認できなかった大臣は下村博文、茂木敏充、太田明宏、小野寺五典、菅義偉、森まさこ、稲田朋美の7人
  1. ^ 監護者の決定要件の一つとして、「特別な理由のない限り、現実に子供を監護・養育している者を優先させる」とする「継続性の原則」が示され(東京高判昭和56.5.26)、踏襲されてきた。これに対し、「親子の面会交流を実現する全国ネットーク」は「片方の親による子の連れ去りと、子のもう一方の親からの引き離しを引き起こしている原因であり、『子の福祉』に明らかに反する行動を親が行うことを誘発する」として、十分な配慮と今後の対応を求める要望書を最高裁・高裁・法務省へ提出している(フレンドリー・ペアレントルール)。 [1]

出典

  1. ^ ユニセフ・イノチェンティ研究所 最新報告書発表 子どもの貧困削減を政策の優先課題に 2012年5月29日
  2. ^ 厚生労働省 平成22年国民生活基礎調査の概況7貧困率の状況 2013年5月7日閲覧
  3. ^ 「子どもの貧困」p45 阿部彩 岩波新書
  4. ^ [2] OECD Growing Unequal? Income Distribution and Poverty in OECD Countries table5.2. 2008年10月
  5. ^ [3] OECD Growing Unequal? Income Distribution and Poverty in OECD Countries table5.8. 2008年10月
  6. ^ [4] OECD Growing Unequal? Income Distribution and Poverty in OECD Countries table5.2. 2008年10月
  7. ^ 内閣府男女共同参画局 男女共同参画白書(概要版)平成22年版 第26図 子どものいる世帯の相対的貧困率(2000年代中盤)
  8. ^ OECD Table C02.2.A Poverty rates for children and households with children, 2008 2012年1月27日
  9. ^ 生活保護vs子どもの貧困P150 大山典宏 PHP新書 2013年11月
  10. ^ ケネディ大使の「米国大使館2014 USJC-ACCJウィメン・イン・ビジネス・サミット」でのスピーチ2014年5月27日
  11. ^ [5]OECD 2013年5月23日閲覧
  12. ^ 国会会議録検索システム 参議院厚生労働委員会平成28年4月28日福島瑞穂発言部分
  13. ^ [6]OECD 「Crisis squeezes income and puts pressure on inequality and poverty」P7 2013年5月
  14. ^ 内閣府 平成21年度 年次経済財政報告p245 2009年7月
  15. ^ ユニセフ・イノチェンティ研究所 最新報告書発表 子どもの貧困削減を政策の優先課題に 2012年5月29日
  16. ^ 日本ユニセフ 先進国で広がる子どもたちの格差ユニセフ 報告書『子どもたちのための公平性』発表日本は所得格差で下位 2016年4月14日
  17. ^ 厚生労働省 平成25年国民生活基礎調査の概況7貧困率の状況 2014年8月2日閲覧
  18. ^ p107-108 厚生労働白書2012年度版
  19. ^ p173-174 厚生労働白書2012年度版
  20. ^ 厚生労働省 国民生活基礎調査 調査の方法 2016年1月30日閲覧
  21. ^ 厚生労働省 匿名データの提供について 2016年1月30日閲覧
  22. ^ [7]
  23. ^ 平成28年国民生活基礎調査の概況 厚生労働省 平成29年6月27日
  24. ^ the huffington post 安倍首相「子供の貧困は大きく改善した」→ネットから疑問の声「使ったデータは?」 2016年12月09日
  25. ^ 毎日新聞 <子育て貧困世帯>20年で倍 39都道府県で10%以上 2016年2月18日
  26. ^ 日本財団 「子どもの貧困の社会的損失推計」 都道府県別の推計レポートを公開 2016年3月4日
  27. ^ 子どもの貧困 松本伊智朗著部分 明石書店 2008年4月
  28. ^ 厚生労働省 相対的貧困率等に関する調査分析結果 内閣府 総務省 厚生労働省 平成27年12月18日
  29. ^ 「子どもの貧困」p49-51 阿部彩 岩波新書 2008
  30. ^ 内閣府 平成21年度 年次経済財政報告p247-250 2009年7月
  31. ^ PRESIDENT 2012年5月14日号 プレストン効果 -消費税。笑う老人、泣く子ども 2012年4月29日
  32. ^ 格差と子どもの育ち~家庭の経済状況が与える影響~第三特別調査室 小林美津江 立法と調査 2009.11 No.298
  33. ^ OECD TOKYO 格差の削減と教育資金の確保が主要な課題 - Education at a Glance 2015年版2015年11月24日
  34. ^ 首相官邸 教育再生実行会議 第3分科会(第1回)配布資料 我が国の教育行財政について 平成26年10月15日
  35. ^ 内閣府 平成26年版 少子化社会対策白書 2016年10月8日閲覧
  36. ^ 杉並26年度当初予算案
  37. ^ 毎日新聞大阪夕刊 幼児教育無償化 重い財源 大阪市5歳児対象、年25億円負担 国、二の足「早く追いついて」 2016年2月5日
  38. ^ 大阪市 平成28年度予算こども青少年局市長ヒアリング(市長査定)資料P3 2016年2月6日閲覧
  39. ^ 阿部彩 貧困統計ホームページ 2015年9月8日
  40. ^ 日本財団 「子どもの貧困」に関する経済的影響を推計経済的損失約2.9兆円、財政負担約1.1兆円増の可能性も 2015年12月1日
  41. ^ 子どもの貧困対策に50億円 -日本財団 2016年5月23日
  42. ^ 沖縄タイムス 沖縄 子の30%貧困全国の2倍 ひとり親世帯では59% 沖縄県初調査 2016年1月30日
  43. ^ 内閣府 沖縄⼦供の貧困緊急対策事業 2016年1月30日閲覧
  44. ^ 首相官邸 経済財政諮問会議 所得格差の現状について 岩田一政ほか 平成21年4月22日
  45. ^ 首相官邸 経済財政諮問会議 所得格差の現状について 岩田一政ほか 平成21年4月22日
  46. ^ 子どもの最貧国・日本 p192-195 山野良一 光文社親書 2008年9月出版
  47. ^ アメリカのアンダークラス william Julius Wilson 明石書店 1999 P127、p264-p291
  48. ^ 法人企業景気予測調査からみる 日本企業の動向 - 財務省
  49. ^ 貧困連鎖 拡大する格差とアンダークラスの出現 橋本健二 大和書房 2009年2月出版
  50. ^ 労働政策研究・研修機構 非正規問題とジェンダーの関連性労働政策フォーラムアンダークラス化する若年女性 首都大学東京江原由美子 2013年7月13日
  51. ^ 総務省統計研究所 西文彦 2012年7月14日
  52. ^ 厚生労働省 福祉行政報告例(平成24年10月分概数) 第3表 2013年3月1日閲覧
  53. ^ 厚生労働省平成28 年「賃金構造基本統計調査」の結果 2017年2月22日
  54. ^ 労働と家庭からの排除~アンダークラス化する若年女性問題~ 宮本みち子 労働政策フォーラム 2014年6月21日
  55. ^ 明治の結婚 明治の離婚 湯沢雍彦著 2005年 角川選書
  56. ^ 離婚後、母親に引き取られるようになった子どもたち 広田照幸 2015年10月31日閲覧
  57. ^ 厚生労働省 離婚に関する統計 2015年10月31日閲覧
  58. ^ 国立社会保障・人口問題研究所 人口統計資料集2014 2015年10月31日閲覧
  59. ^ 法務省 一般財団法人 比較法研究センター 平成26年12月 各国の離婚後の親権制度に関する 調査研究業務報告書 2015年10月31日閲覧
  60. ^ 裁判所 家事 平成26年度 32  婚姻関係事件数《渉外》  申立ての動機別申立人別  2016年1月30日閲覧
  61. ^ 厚生労働省 人口動態総覧 2016年1月1日
  62. ^ RMS message中室牧子の“エビデンスベーストが教育を変える” 2015年12月4日閲覧
  63. ^ マイナビニュース長野県が貧困ひとり親家庭の受け入れを実施 - 狙いと移住のメリットは? 2015年12月15日
  64. ^ 福祉新聞 介護施設で働けば家賃補助、中古車、引っ越し代も 島根県浜田市が始めたひとり親家庭の定住促進策 2015年08月03日
  65. ^ 内閣府男女共同参画局 男女共同参画白書(概要版)平成22年版 第5章 生活困難な状況に置かれた男女の状況
  66. ^ 平成19年就業構造基本調査第225表 2013年5月29日閲覧
  67. ^ 平成19年度「東京の子どもと家庭」2017年2月27日閲覧
  68. ^ 平成24年度「東京の子どもと家庭」2017年2月27日閲覧
  69. ^ 子どもの貧困と教育機会の不公平 鳫咲子 明石書店2013年発行
  70. ^ 「子どもの貧困」p113 阿部彩 岩波新書2008
  71. ^ 男女共同参画のススメ(推進員活動参考資料~表紙・目次) - 秋田県 男女共同参画のススメ Ⅲ-18 2013年5月20日閲覧
  72. ^ 格差と子どもの育ち~家庭の経済状況が与える影響~第三特別調査室 小林美津江 立法と調査 2009.11 No.298
  73. ^ 格差と子どもの育ち~家庭の経済状況が与える影響~第三特別調査室 小林美津江 立法と調査 2009.11 No.298
  74. ^ [8] OECD Growing Unequal? Income Distribution and Poverty in OECD Countries table5.1. 2008年10月
  75. ^ 労働政策研究・研修機構 シングルマザーの就業と経済的自立第3章 母子世帯の貧困-就業形態の影響について- 2013年11月20日閲覧
  76. ^ 大阪市「平成20年度大阪市ひとり親家庭等実態調査報告書」2009年7月24日
  77. ^ 「生活保護受給母子世帯の自立支援に関する基礎的研究―釧路市を事例に―」釧路公立大学2003年3月
  78. ^ 厚生労働省毎月勤労統計調査第5表 平成25年3月分結果確報
  79. ^ [9]「調査研究報告書No.156母子世帯の母への就業支援に関する研究」日本労働研究機構 仁田道夫、江上節子、友田直人、永瀬伸子、藤原千沙、松原康雄、今田幸子、濱田知子、小川幸子2003年08月
  80. ^ 「生活保護受給母子世帯の自立支援に関する基礎的研究―釧路市を事例に―」釧路公立大学2003年3月
  81. ^ 厚生労働省 平成22年度厚生労働白書p185-186 2013年6月8日閲覧
  82. ^ 大阪府 第二次大阪府母子家庭等自立促進計画 2013年6月8日閲覧
  83. ^ 大阪府 第二次大阪府母子家庭等自立促進計画等に基づく施策の実施状況等 p20 2013年6月8日閲覧
  84. ^ 阿部彩 貧困統計ホームページ 2015年9月8日
  85. ^ マイプロSHOWCASE関西編 2015年03月12日
  86. ^ NPO法人フローレンス代表理事 駒崎弘樹ブログ 2015年3月8日
  87. ^ 宇都宮市 母子家庭・父子家庭(ひとり親家庭)への支援策について知りたい。 2015年11月8日閲覧
  88. ^ WAMNET保護者の代理が病児送迎 富山市、10月から新保育制度北日本新聞 2016年2月26日
  89. ^ 独立行政法人 労働政策研究・研修機構 養育費の徴収と母子世帯の経済的自立 周 燕飛 2008年2月8日
  90. ^ 厚生労働省「平成23年度全国母子世帯等調査結果報告」17養育費の状況2013年4月14日閲覧
  91. ^ 養育費政策にみる国家と家族p98 下夷美幸 勁草書房 2008年
  92. ^ [10]「調査研究報告書No.156母子世帯の母への就業支援に関する研究」日本労働研究機構 仁田道夫、江上節子、友田直人、永瀬伸子、藤原千沙、松原康雄、今田幸子、濱田知子、小川幸子2003年08月
  93. ^ 労働政策研究・研修機構「なぜ離別父親から養育費を取れないのか。」副主任研究員 周 燕飛2013年8月2日掲載
  94. ^ ahooヘッドライン 東スポ 元妻片山さつき氏が舛添氏の応援“拒否” 2014年1月21日
  95. ^ 「本日の党大会後のぶら下がりを受けた報道にちょっと誤解があるので、私が都知事選の応援について何を申し上げたか、ブログに書きました!」2014年01月19日
  96. ^ 養育費相談支援センター
  97. ^ 読売新聞 離婚時に養育費合意56%・「親子面会」55% 2013年8月19日06時39分
  98. ^ 内閣府 子どもの貧困対策会議(第3回)資料1-1 ひとり親家庭・多子世帯等自立応援プロジェクト(施策の方向性)2015年8月28日
  99. ^ 時事ドットコムニュース 離婚後の養育で手引書=法務省 2016年9月28日
  100. ^ 法務省「子どもの養育に関する合意書作成の手引きとQ&A」について 2016年10月1日
  101. ^ 厚生労働省雇用均等・児童家庭局家庭福祉課 ひとり親家庭等の支援について 平成27年9月 2016年1月30日閲覧
  102. ^ “Arrest of American accused of abducting own kids raises diplomatic concerns”. http://mdn.mainichi.jp/mdnnews/news/20091013p2a00m0na027000c.html 20170214閲覧. ""The Japanese government's position is 'not interfering in civil affairs,' a representative of the ministry's International Legal Affairs Division said." 
  103. ^ 明石市 離婚後のこども養育支援 ~養育費や面会交流について~ 2015年11月13日
  104. ^ 西日本新聞 【つくられた貧困】養育費支払い義務化を 泉房穂・兵庫県明石市長 2016年06月22日
  105. ^ 東京家庭裁判所養育費・婚姻費用算定表 2016年10月8日
  106. ^ 日本弁護士連合会「養育費・婚姻費用の簡易算定方式・簡易算定表」に対する意見書 2012年3月15日
  107. ^ 日本弁護士連合会 養育費支払確保のための意見書 2004年3月19日
  108. ^ 日本弁護士連合会 2016年11月15日
  109. ^ 法テラス
  110. ^ 国会会議録検索システム 参議院厚生労働委員会平成28年4月28日
  111. ^ 生活保護法第29条
  112. ^ 国会会議録検索システム 参議院厚生労働委員会平成28年4月28日
  113. ^ 文部科学省 教員の資質能力向上特別部会 基本制度ワーキンググループ(第7回)参考資料2学校及び教員を取り巻く状況に関する参考資料 p10 2012年3月16日閲覧
  114. ^ 内閣府 平成25年版 子ども・若者白書 2014年8月2日閲覧
  115. ^ 格差と子どもの育ち~家庭の経済状況が与える影響~第三特別調査室 小林美津江 立法と調査 2009.11 No.298
  116. ^ 参議院企画調整室子どもの貧困と就学援助制度~国庫補助制度廃止で顕在化した自治体間格差~ 企画調整室(調査情報室) 鳫咲子 2013年11月20日閲覧
  117. ^ 平成27年度 当初予算案発表料 平成27年1月30日
  118. ^ eduview「エビデンスベースト」が日本の教育を変える〜中室牧子氏に聞く 2015年12月4日閲覧
  119. ^ 経済産業研究所 日本における教育機会の不平等:行動遺伝学的アプローチ 山形伸二 中室牧子 乾友彦著
  120. ^ 北海道大学 就学援助制度の現状と課題 小西祐馬 2015年11月29日閲覧
  121. ^ 中学校間で制服に価格差 海老名市、改善策検討へ 神奈川新聞2017年7月9日
  122. ^ 学校のハテナ(2)かばん なぜこんなに重い 西日本新聞 2017年05月16日
  123. ^ 文部科学省 平成26年4月30日付26文科ス第96号 文部科学省スポーツ・青少年局長通知 学校保健安全法施行規則の一部改正等について(通知)
  124. ^ 参議院企画調整室子どもの貧困と就学援助制度~国庫補助制度廃止で顕在化した自治体間格差~ 企画調整室(調査情報室) 鳫咲子 2013年11月20日閲覧
  125. ^ 京都府子どもの貧困対策推進計画 京都府 2015年6月2日閲覧
  126. ^ 女性自身 貧困負けず学べ 退職教諭が受験生を指導 2016年06月07日
  127. ^ 厚生労働省第8回社会保障審議会生活困窮者の生活支援の在り方に関する特別部会(平成24年9月28日)提出資料 p27
  128. ^ 産経ニュース 「貧困の連鎖」防ぐ学習教室、各地で効果 生活保護受ける世帯主25%は受給世帯育ち 2013年1月24日 14:16
  129. ^ 国立社会保障・人口問題研究所 特別講演会 NPO法人キッズドア 2013年3月4日
  130. ^ 埼玉県生活保護受給者チャレンジ支援事業について 2013年10月1日閲覧
  131. ^ “生活保護世帯:中退率が2倍 埼玉県、高校生に学習支援へ”. 毎日新聞. オリジナルの2013年11月11日時点におけるアーカイブ。. http://archive.is/dGqGi 2013年2月閲覧。 
  132. ^ “生活保護家庭:県の高校生支援スタート半年 子どもと1対1でじっくり 「必ず卒業」誓う生徒 /埼玉”. (2013年10月31日). オリジナルの2013年11月11日時点におけるアーカイブ。. http://archive.is/Cg54X 2013年11月閲覧。 
  133. ^ [http://www.pref.saitama.lg.jp/page/gikai-gaiyou-h2502-k070.html 埼玉県平成25年2月定例会 一般質問 荒井福祉部長
  134. ^ 埼玉県 知事の部屋 貧困の連鎖を断つ! 生活保護世帯の子供への教育支援 2015年11月16日
  135. ^ 貧困の世代間連鎖の実証研究 佐藤嘉倫 吉田崇2013年6月11日閲覧
  136. ^ 東京大学学生生活委員会学生生活調査室 2007年(第57回)学生生活実態調査の結果
  137. ^ 首相官邸 第2次安倍内閣 閣僚名簿
  138. ^ 各閣僚wikipedia 家族・親族欄
  139. ^ 公職選挙法第92条・93条
  140. ^ 国立教育性佐生研究所平成25年度「学力調査を活用した専門的な課題分析に関する調査研究」2014年3月28日
  141. ^ ニューズウィーク日本版「知能が遺伝する」という事実に、私たちはどう向き合うべきか? 2017年1月5日
  142. ^ NATIONALGEOGRAPHIC 「研究室」に行ってみた。 行動遺伝学・教育心理学 安藤寿康 2012年1月27日
  143. ^ p177-178 厚生労働省白書2012年度版
  144. ^ 文部科学省 「平成21年度文部科学白書」第1章 家計負担の現状と教育投資の水準 第1節家計負担の現状2013年5月25日閲覧
  145. ^ [11] みずほ情報総研「学力格差と子供の貧困」社会保障 藤森クラスター藤森克彦 2007年12月11日
  146. ^ 大学教育の検討に関する作業部会 学生支援検討ワーキンググループ(第7回)配布資料2 学生に対する経済的支援の現状と課題P13 平成22年11月24日
  147. ^ 「学生に対する経済的支援の現状」p50文部科学省高等教育局 平成21年9月
  148. ^ 大学教育の検討に関する作業部会 学生支援検討ワーキンググループ配布資料2 学生に対する経済的支援の現状と課題(第7回)P13 平成22年11月24日
  149. ^ OECD TOKYO 格差の削減と教育資金の確保が主要な課題 - Education at a Glance 2015年版 日本のカントリーノート 2015年11月24日
  150. ^ 大学教育の検討に関する作業部会 学生支援検討ワーキンググループ(第7回)配布資料2 学生に対する経済的支援の現状と課題P11 平成22年11月24日
  151. ^ 毎日.jp 特集ワイド 続報真相 若者つぶす奨学金 2013年04月19日 東京夕刊
  152. ^ NHKクローズアップ現在 奨学金が返せない~若者たちの夢をどう支えるか~2010年9月6日(月)放送
  153. ^ 日本学生支援機構 平成24年度学生生活調査について 2014年9月17日閲覧
  154. ^ プレジデント オンライン 返済不要! こんなにある「給付奨学金」ガイド 2014年11月3日
  155. ^ 地方大学生に奨学金、地元就職で返還が実質免除も 人口減少対策 産経ニュース 2015年6月15日
  156. ^ 日本経済新聞 電子版 奨学金の返済、肩代わりします 人材確保で広がる 2015年12月19日
  157. ^ PRESIDENT Online 「大卒→中小企業」より「高卒→大企業」の方が生涯賃金は2割高い 2015年10月14日
  158. ^ 東京経済online 奨学金「貧困問題」、最大の責任者は誰なのか返せない人は一部の大学に集中している 2016年01月30日
  159. ^ 足立区平成28年度予算平成のあらましP20 2016年1月29日
  160. ^ 世田谷区 平成28年度当初予算案記者会見(平成28年2月2日)
  161. ^ 世田谷区 児童養護施設等を巣立つ若者を応援します 2016年4月1日
  162. ^ 「保育士になる夢かなえて」 埼玉の企業が返還不要の奨学金 福祉新聞 2015年12月11日
  163. ^ 法政大学牧野奨学金(文学部哲学科生対象)が新設されました 2015年05月01日
  164. ^ 年間800時間勤務で120万、働きながら進学する「学生サポーター」募集リセマム 2015年11月19日
  165. ^ 国立大. 寄付に税額控除 奨学金新設で受験生にPRも毎日新聞2016年1月7日
  166. ^ 代々木高校 2016年8月1日閲覧
  167. ^ オバマ政権下の学生支援改革 東京大学 大学総合教育研究センタ2014年12月1日閲覧
  168. ^ USA.GOV 2014 Selective Service System 2014年12月3日閲覧
  169. ^ 広島大学 アメリカにおける公立大学授業料と奨学金政策 - Hiroshima University 吉田香奈准教授 2016年1月11日閲覧
  170. ^ 首都大学東京 入学金・授業料の納入について 2016年2月3日閲覧
  171. ^ 琉球新報 被養護者や里子、沖縄大が支援 4年間授業料全額免除2013年3月29日
  172. ^ 毎日新聞 沖縄大学.奨学制度、入学金も 同窓会支援で拡大、里子ら対象/沖縄 2016年1月24日
  173. ^ 京都大学、民間企業の寄付による給付型奨学金「CES」創設 リセマム 2017年2月24日
  174. ^ 文部科学省 学生の中途退学や休学等の状況について 平成26年9月25日
  175. ^ 文部科学省 「経済的理由による学生等の中途退学の状況に関する実態把握・分析等及び学生等に対する経済的支援の在り方に関する調査研究」 2017年3月3日閲覧
  176. ^ 文部科学省平成21年度文部科学白書第1章 家計負担の現状と教育投資の水準 平成22年08月
  177. ^ 日経新聞 小中高生の自殺「進路問題」「親と不和」1割 文科省調査2014年6月19日
  178. ^ 自殺児童生徒:500人調査 背景に貧困5%いじめ2% 毎日新聞 2014年06月19日
  179. ^ 厚生労働省「国民健康保険法の一部を改正する法律の施行について」平成20年12月26日付け保発第1226001号厚生労働省保険局長通知
  180. ^ 厚生労働省第100回社会保障審議会医療保険部会 子ども医療費助成に係る国保の減額調整措置の在り方について 平成28年11月18日
  181. ^ 厚生労働省社会保障審議会医療保険部会における議論の整理について 2016年12月20日
  182. ^ 厚生労働省 平成30年度予算概算要求(保険局関係)参考資料 2017 年9月6日
  183. ^ 虐待事例に表われる障害と貧困 藤原里佐 2015年12月12日閲覧
  184. ^ 朝日新聞 大阪に子どもシェルターが開所 2016年5月13日
  185. ^ [アメリカの子ども保護の歴史 ジョン・E・Bマイヤーズ著 明石書店ISBN9784750334882
  186. ^ 低所得家庭の小学生、朝食抜き傾向 900人対象調査 日経新聞 2014/8/1
  187. ^ NPO法人豊島WAKUWAKUネットワーク 2015年10月14日閲覧
  188. ^ こども食堂ネットワーク : こども食堂へ食べに行きたい人
  189. ^ 自治体初、北九州市が「子ども食堂」新年度開設へ西日本新聞 平成28年1月4日
  190. ^ マイナビニュース 親の経済格差が子供の肥満に影響する - 日本医科大学が発表 2015年06月04日
  191. ^ 日本医科大学 8月10日日本経済新聞に可知悠子助教(衛生学・公衆衛生学)の記事が掲載されました 2015年12月8日閲覧
  192. ^ 農家やJAも・・・ 広がるフードバンク 貧困家庭の支えに 日本農業新聞 2015年12月18日
  193. ^ NHKクローズアップ現代 おなかいっぱい食べたい ~緊急調査・子どもの貧困~2014年9月25日
  194. ^ 政府統計の統合窓口都道府県別学校給食実施状況(公立中学校数) 表5
  195. ^ 滑川町 滑川町の歩み 2017年1月8日閲覧
  196. ^ 早川町役場 子育て支援 子育て支援2012年4月2日
  197. ^ 国会会議録検索システム 2016年4月28日参議院厚生労働委員会 福島瑞穂議員と文部科学省官僚との質疑より 2017年1月8日閲覧
  198. ^ 国会会議録検索システム 2016年2月25日衆議院予算特別委員会第四分科会 岡本三成議員と馳国務大臣等との質疑より 2017年9月23日閲覧
  199. ^ 東京社会福祉学会 シンポジウム 「子どもの貧困に対する支援体制をめぐって」「少年非行と貧困」 -A少年院の事例から- シンポジスト:下西さや子(日本赤十字広島看護大学/法務省中国地方更生保護委員会)
  200. ^ 京都府子どもの貧困対策推進計画 京都府 2015年6月2日閲覧
  201. ^ 内閣府 ゼロから考える少子化対策プロジェクトチーム第6回会合 阿部彩氏提出資料 2010年4月21日 2013年3月24日閲覧
  202. ^ 矯正統計 年次 2011年 11-00-34表
  203. ^ 国立社会保障・人口問題研究所「性別高等学校・大学への進学率:1950~99年」2013年3月26日閲覧
  204. ^ デイリー新潮 どういうヒトがヤクザになるのか?(1) 家庭の問題を考える 2017年1月7日閲覧
  205. ^ : Emmy Werner
  206. ^ リジリエンスについて 庄司順一 青山学院大学教育人間科学部 人間福祉学研究第2巻第1号2009年11月
  207. ^ edview 続・エビデンスベーストが日本の教育を変える〜中室牧子氏に聞く 2015年12月4日閲覧
  208. ^ 最貧困女子 鈴木大介 幻冬舎新書 2014
  209. ^ 最貧困女子 鈴木大介 幻冬舎新書 2014
  210. ^ 東洋経済ONLINE貧困者にとって「望ましい支援」とは何なのか 鈴木大介 2016年10月06日
  211. ^ [12]WEDGE Infinity 青砥恭 大阪市「子どもの家」廃止 子どもの貧困は家族の貧困 2012年06月27日
  212. ^ [http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/summary/2014-04/02.html NHK2014年4月2日(水曜)再放送4月9日(水曜)シリーズ 子どもクライシス 第2回「失われゆく“居場所”」
  213. ^ 「子どもの貧困白書」p251 婦人保護施設慈愛寮施設長 細金和子著部分 子どもの貧困白書編集委員会編 明石書店 2009年
  214. ^ 子どもの貧困 横田千代子著部分P130 明石書店 2008年4月
  215. ^ 内閣府子ども・子育て新システム検討会議作業グループ基本制度ワーキングチーム第7回会合議事録p12 2010年12月15日
  216. ^ 明石書店 2014年09月15日出版 ISBN 9784750340548]
  217. ^ NHKクローズアップ現代 親子”になりたいのに・・・~里親・養子縁組の壁~2014年1月15日放送
  218. ^ 日経BP 社会的インパクト投資で特別養子縁組の推進目指す、横須賀市と日本財団 黒田隆明 2015年5月19日
  219. ^ 横須賀市 特別養子縁組の取組みについて 2015年7月17日
  220. ^ 子どもの貧困 山田勝美著部分P143 明石書店 2008年4月
  221. ^ 社会保障と保育は「子どもの貧困」にどう応えるか 自治体研究者 浅井春夫著 2009年出版
  222. ^ 世田谷区子ども・若者部 児童養護施設退所者等の支援について 平成27年9月3日
  223. ^ [13] 逗子市議会議員 長島有里の活動を紹介するblog「児童養護施設の闇と光」児童養護施設長のコメント部分 2013年01月31日。2013年4月7日閲覧
  224. ^ 貧困の世代間再生産と子育て 湯澤直美 家庭社会学研究 2009
  225. ^ 神戸新聞NEXT 児童虐待、親と施設で逃げ場なし 神戸地裁が元指導員に懲役5年判決 2014/7/19
  226. ^ リアルライブ“恋愛感情”あっても18歳未満はNG? 児童養護施設元職員が入所少女に手を出し逮捕される2014年09月24日
  227. ^ 養護施設元職員、入所児童にわいせつ容疑で逮捕 佐賀県警 佐賀新聞 2016年1月7日
  228. ^ 中京法学 国賠法1条1項にいう「公務員」の意味 長尾英彦 2014年2月21日閲覧
  229. ^ 施設で育った子どもたちの語り 施設で育った子どもたちの語り編集委員会 明石書店2012年
  230. ^ NHK生活情報ブログ 施設内での性被害を無くす取り組み 2011年12月08日 (木)
  231. ^ 施設で育った子どもたちの語り 明石書店 施設で育った子どもたちの語り編集委員会編 2012年7月出版
  232. ^ 厚生労働省第10回児童部会社会的養護専門委員会西澤委員発言部分 平成22年12月7日開催 2014年1月26日閲覧
  233. ^ 暴力の芽 摘み取ろう 児童養護施設の挑戦(中)死角をなくす 2015年12月10日
  234. ^ 厚生労働省 昭和62年5月20日厚生省児発第450号 厚生省児童家庭局長通知
  235. ^ 毎日新聞 前橋連続殺傷・裁判員裁判/下 児童養護施設退所後の生き方 彼の孤立は防げたか /群馬 2016年7月24日
  236. ^ 日本の大問題 子どもの貧困 池上彰編 2015年3月発行 ちくま新書
  237. ^ 児童養護施設「高風子供園」に社内表彰賞金1万ドルを寄付 2015年12月11日
  238. ^ 国税庁 寄附金を支出したとき 2015年12月25日閲覧
  239. ^ 厚生労働省 2015年9月7日 新たな子ども家庭福祉のあり方に関する専門委員会(第1回)2016年2月29日閲覧
  240. ^ マイクロソフト社 東京ボランティア・市民活動センターと日本マイクロソフトが児童養護施設及び自立援助ホームを対象とした就労支援で協働 2011年5月24日
  241. ^ 『社会保障と保育は「子どもの貧困」にどう応えるか』 浅井春夫著 株自治体研究所 2009年
  242. ^ 子どもと貧困の戦後史 相澤真一ほか著 青弓社 2016年発行
  243. ^ 内閣府『諸外国における子供の貧困対策に関する調査研究』報告書 2017年7月7日閲覧
  244. ^ : Aid to Familieswith Dependent Children
  245. ^ : Child Support Enforcement
  246. ^ : Temporary Assistancefor Needy Families
  247. ^ 米国における96年福祉改革とその後(小澤恵、2013年11月21日閲覧)
  248. ^ : Earned Income Tax Credit
  249. ^ アメリカ福祉改革再考 — ワークフェアを支える仕組みと日本への示唆 — 藤原千沙(岩手大学)、江沢あや(スワースモア大学)(2013年11月21日閲覧)
  250. ^ eduview「エビデンスベースト」が日本の教育を変える〜中室牧子氏に聞く 2015年12月4日閲覧
  251. ^ 日経ビジネスon line 日本社会の「前提」が崩れ、貧困が生まれている首都大学東京・阿部彩教授に聞く 中川雅之 2015年9月4日
  252. ^ 平成27年度内閣府子ども・若者白書2016年10月8日閲覧
  253. ^ 横浜市 平成28 年度 利用料(保育料)についてのお知らせ
  254. ^ BBC news March 18, 1999 Published at 08:23 GMT
  255. ^ 「子どもの貧困対策と現金給付」ジョナサン・ブラッドショー/所 道彦 国立社会保障・人口問題研究所 2013年4月9日閲覧
  256. ^ en:Child_Poverty_Act_2010
  257. ^ 国立国会図書館調査及び立法考査局 英国の格差対策―児童貧困撲滅2020 P34 岡久慶 2013年6月15日閲覧
  258. ^ Neera Sharma with a commentary by Donald Hirsch, It doesn’t happen here: The reality of child poverty in the UK, Barnado’s, 2007, p3
  259. ^ 「blair:why adaption is close to my heart」the guardian Thursday 21 December 2000 02.06 GMT
  260. ^ 【ナマポ問題が海を超えた】イギリス大家族が生活保護で年収893万円!「働いたらもらえなくなる」に只今炎上中 2012年05月30日
  261. ^ closer online uk‘I claim 50k worth of handouts I don’t need! 29 May 2012
  262. ^ AFPBBNews 親権欲しさの放火で子ども6人殺害、英国 2013年02月13日
  263. ^ THe sun We get £17,680 a year in benefits, buy 40 cigs a day, have a laptop and a home with 47-inch TV.. why work? 2013年1月27日
  264. ^ 生活保護が「ライフスタイルの選択肢に」、英首相 AFPBBNews 2013年4月8日、4月24日閲覧
  265. ^ TheSun "Crazy situation where you earn more on benefits than you do at work ends NOW" 2013年4月7日,4月24日閲覧
  266. ^ 千葉大学附属図書館 固定化するスウェーデンの最貧困層千葉大学公共研究センターCOE フェロー浅田進史 2013年11月23日閲覧
  267. ^ スウェーデン社会福祉入門 高島昌二著 晃洋書房 2007年1月出版
  268. ^ 格差と貧困のないデンマーク 千葉忠夫 PHP新書2010年発行]
  269. ^ 厚生労働省 2002年 海外情勢報告第2部 各国の失業保険、公的扶助制度等の概要と受給者の就労促進施策 第6章 デンマーク 2014年2月14日閲覧
  270. ^ the new york times Danes Rethink a Welfare State Ample to a Fault April 20, 2013
  271. ^ コペンハーゲン通信 「生活保護制度に新ルール!」在デンマーク日本大使館一等書記官 木下潤一記事 2014年2月14日閲覧
  272. ^ コペンライフ デンマークの税金制度 2011年1月29日
  273. ^ 在日デンマーク大使館Twitter2016年11月29日
  274. ^ 衆議院議案法令一覧 2013年6月5日閲覧
  275. ^ 目標設定 各党隔たり 子どもの貧困 対策法へ集会 2013年3月30日 朝刊
  276. ^ 民主党 子どもの貧困対策法の概要(案) 2013年4月17日閲覧
  277. ^ 子どもの貧困対策法 自民案 数値目標盛り込まず 2013年4月5日 朝刊
  278. ^ 日本弁護士会 いわゆる「子どもの貧困対策法」の実効性確保のため、子どもの貧困率削減の数値目標の設定等を求める会長声明 2013年(平成25年)4月11日
  279. ^ 朝日新聞デジタル 子どもの貧困対策が成立 年内施行の見通し 2013年6月19日12時19分
  280. ^ 参議院議案 子どもの貧困対策の推進に関する法律案第8条及び第9条
  281. ^ 平成23年被保護者全国一斉調査基礎調査 第2表
  282. ^ 厚生労働省 貧困の連鎖の防止 2013年度予算概要
  283. ^ 厚生労働省 第1回生活保護制度に関する国と地方の協議 P15 都道府県別高等学校等進学率の状況(平成22年度)2011年5月30日
  284. ^ 厚生労働省 第1回生活保護制度に関する国と地方の協議 P5およびP15 2011年5月30日
  285. ^ 東京都社会福祉協議会「低所得世帯の子どもの高校進学のための情報と支援」2013年6月2日閲覧
  286. ^ 子どもの貧困 P178 池谷秀登著部分 明石書店 2008年4月
  287. ^ 厚生労働省 平成23年7月児童養護施設等の社会的養護の課題に関する検討委員会・社会保障審議会児童部会社会的養護専門委員会とりまとめ 2011年7月
  288. ^ 子どもの貧困 浅井春夫著部分 明石書店 2008
  289. ^ 厚生労働省 平成25年版 子ども・若者白書 2013年6月
  290. ^ 参議院 生活困窮者自立支援法案第6条第1項第4号
  291. ^ 内閣府子供の貧困の状況と子供の貧困対策の実施状況 2017年1月8日閲覧
  292. ^ 株式会社三菱総合研究所「子ども・若者の生活困窮支援のあり方に関する研究」報告書 平成25年3月 2013年11月13日閲覧
  293. ^ 公益財団法人あすのば 日本大学・あすのば共同研究 2015年度 子どもの貧困対策、4割の都道府県が単独計画を未策定 明暗が明らかになった日本大学との共同研究・調査結果を公表 2015年12月8日
  294. ^ 内閣府 都道府県子どもの貧困対策計画の策定状況 (平成28年5月1日現在)
  295. ^ 足立区平成27年度当初予算案発表 平成27年1月30日
  296. ^ 足立区「子どもの健康・生活実態調査」の結果がまとまりました 2016年4月22日
  297. ^ 同志社大学社会福祉教育・研究支援センター 「大阪子ども調査」結果の概要阿部 彩(国立社会保障・人口問題研究所)埋橋孝文(同志社大学社会学部)矢野裕俊(武庫川女子大学文学部)2014年2月 2015年12月23日閲覧
  298. ^ 子どもの貧困対策会議 首相官邸 2015年8月28日
  299. ^ 子どもの貧困対策へ基金 政府、民間資金で新設へ 朝日新聞 2015年4月2日
  300. ^ 4億円、子どもの未来へ 狭山の河野さん夫妻 貧困対策の基金に寄付 東京新聞 2016年6月30日
  301. ^ OECD TOKYO 格差の削減と教育資金の確保が主要な課題 - Education at a Glance 2015年版2015年11月24日
  302. ^ 国立国会図書館 フランスにおける最低所得保障制度改革 海外立法情報課 服部有希 2013年12月3日閲覧
  303. ^ 子どもの貧困と教育機会の不平等 鳫 咲子 明石書店 2013年9月30日出版
  304. ^ 外務省 国際連合児童の権利に関する条約 条約第44条に基づき締約国から提出された報告の審査 最終見解:日本 2010年6月20日
  305. ^ ユニセフ・イノチェンティ研究所 最新報告書発表子どもの貧困削減を政策の優先課題に 2012年5月29日
  306. ^ 日本経済新聞 教育財源を保険で捻出 自民小委、「こども保険」創設提案 2017年3月29日
  307. ^ 文京区寄附
  308. ^ ガバメントクラウドファンディングふるさとチョイス命をつなぐ「こども宅食」で、1000人のこどもと家族を救いたい! 2017年8月19日閲覧
  309. ^ 総務省 ふるさと納税ポータルサイト2017年9月22日閲覧

関連項目

外部リンク