コンテンツにスキップ

「難波俊成」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m cewbot: ウィキ文法修正 80: 改行を含む外部リンク
4行目: 4行目:


== 概略 ==
== 概略 ==
[[岡山県]][[岡山市]]生まれ。[[1974年]][[龍谷大学]]大学院文学研究科博士課程国史学専攻単位取得、[[関西高等学校]]教諭となる。また、第8代岡山民俗学会理事長を務める<ref>「[http://okayamaminzokugakkai.web.fc2.com/21_history/history.htm 岡山民俗学会・歴史
[[岡山県]][[岡山市]]生まれ。[[1974年]][[龍谷大学]]大学院文学研究科博士課程国史学専攻単位取得、[[関西高等学校]]教諭となる。また、第8代岡山民俗学会理事長を務める<ref>「[http://okayamaminzokugakkai.web.fc2.com/21_history/history.htm 岡山民俗学会・歴史]」、2017年8月30日閲覧</ref>。
]」、2017年8月30日閲覧</ref>。


== 著書 ==
== 著書 ==

2017年9月29日 (金) 00:24時点における版

難波 俊成(なんば としなり、1943年[1] - )は、岡山県郷土史家

概略

岡山県岡山市生まれ。1974年龍谷大学大学院文学研究科博士課程国史学専攻単位取得、関西高等学校教諭となる。また、第8代岡山民俗学会理事長を務める[2]

著書

共著

  • 太田健一・岡崎克樹・坂本昇・共編『次田大三郎日記』山陽新聞社、1971
  • 『日本仏教民俗基礎資料集成四-元興寺極楽坊』中央公論美術出版、1977
  • 『日本浄土曼荼羅の研究』中央公論美術出版、1987
  • 圭室文雄編『日本名刹大辞典』雄山閣、1992

脚注

  1. ^ 山陽学園大学・山陽学園短期大学社会サービスセンター編『日本の文化 岡山の文化-2004年公開講座講演集-』
  2. ^ 岡山民俗学会・歴史」、2017年8月30日閲覧