コンテンツにスキップ

「セル・エペニサ・ザコンバウ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m cewbot: ウィキ文法修正 69: ISBNの構文違反
19行目: 19行目:
* 熊谷圭知、片山一道『朝倉世界地理講座―大地と人間の物語―15 オセアニア』朝倉書店、2010年。ISBN978-4-254-16805-1
* 熊谷圭知、片山一道『朝倉世界地理講座―大地と人間の物語―15 オセアニア』朝倉書店、2010年。ISBN978-4-254-16805-1
* 綾部恒雄、前川啓治、棚橋訓『講座 世界の先住民族―ファースト・ピープルズの現在 09オセアニア』明石書店、2005年。ISBN4-7503-2187-7
* 綾部恒雄、前川啓治、棚橋訓『講座 世界の先住民族―ファースト・ピープルズの現在 09オセアニア』明石書店、2005年。ISBN4-7503-2187-7
* Nicholas Thomas『Islanders:the age of empire in the Pacific』Yale University Press ISBN978-0-300-12438-5
* Nicholas Thomas『Islanders:the age of empire in the Pacific』Yale University Press ISBN 978-0-300-12438-5
* Brij.V.Lal「HistoricalDictionary of Fiji』RowMan8 LITTLEFIELD
* Brij.V.Lal「HistoricalDictionary of Fiji』RowMan8 LITTLEFIELD
* 若林良和、山中速人 『第5章 フィジー調査報告(各島嶼国の概況と遠隔教育地域センターに関する調査報告,南太平洋の遠隔教育と学習者たち-南太平洋大学(USP)調査報告-) 』1993年
* 若林良和、山中速人 『第5章 フィジー調査報告(各島嶼国の概況と遠隔教育地域センターに関する調査報告,南太平洋の遠隔教育と学習者たち-南太平洋大学(USP)調査報告-) 』1993年

2018年5月29日 (火) 00:09時点における版

セル・エペニサ・ザコンバウSeru Epenisa Cakobau, 1815-83)は、フィジー諸島共和国、ヴィティレヴ島の東に位置するバウ島の首長、及びフィジーの王である。

経歴

群雄割拠の時代

19世紀中頃からフィジーに宣教師や商人が訪れるようになった。当時、フィジーは6つに王国が割拠しており、欧米人が持ち込んだ銃により戦争が過熱していった。1843年には長年緊張関係にあったバウとレワが衝突した。バウの首長だったザコンバウはレワの町を破壊し敵方の首長トゥイ=ドゥレケティを処刑した。[1]

1852年には父からブー・二・バル(vunivalu)の称号を継承した。カバ地方との戦いではトンガ軍の力を借りながら勝利し、フィジーの覇権を握った。

統一政府の成立

1860年代には、欧米人の数が増え、彼らの権利や安全を確保し、土地の合法的所有を保証する正式な行政機関の必要性が高まった。そして、1865年5月にバウ、レワ、ラケンバ、ブア、タカウンドロヴ、マトゥアタ、ナンドゥリの七地方首長がレブカに集まり、ザコンバウをフィジー連邦大統領に選出した。しかし、欧米人からの税収なしで統一政府を維持することはできず度々運営困難に陥った。さらに、アメリカ人が部族対立に巻き込まれ、財産を破壊、略奪されたとしてアメリカはザコンバウに45000ドルの賠償金を要求した。

返済に行き詰ったザコンバウは、1874年10月10日に割譲証書(Deed of the Cession)に署名しヴィクトリア女王にフィジーの主権は譲渡されイギリスの植民地となり、ザコンバウは年金を与えられ引退した。[2]

キリスト教との関係

ザコンバウは1854年にトンガ国王が改宗した影響も受けて、自らキリスト教に改宗して国内の統治を進めようとした。改宗以前フィジーにあった食人習慣はザコンバウの改宗により捨てられた。また、改宗時に彼の臣民が全員改宗したことから、キリスト教はザコンバウの宗教と呼ばれた。[3]

出典

参考文献

  • 北大路弘信、北大路百合子『世界現代史36 オセアニア現代史』山川出版社、1982年。
  • 石川栄吉、越智道雄、小林泉、百々佑利子『オセアニアを知る事典』平凡社、1990年。ISBN4-582-12617-0
  • 熊谷圭知、片山一道『朝倉世界地理講座―大地と人間の物語―15 オセアニア』朝倉書店、2010年。ISBN978-4-254-16805-1
  • 綾部恒雄、前川啓治、棚橋訓『講座 世界の先住民族―ファースト・ピープルズの現在 09オセアニア』明石書店、2005年。ISBN4-7503-2187-7
  • Nicholas Thomas『Islanders:the age of empire in the Pacific』Yale University Press ISBN 978-0-300-12438-5
  • Brij.V.Lal「HistoricalDictionary of Fiji』RowMan8 LITTLEFIELD
  •  若林良和、山中速人 『第5章 フィジー調査報告(各島嶼国の概況と遠隔教育地域センターに関する調査報告,南太平洋の遠隔教育と学習者たち-南太平洋大学(USP)調査報告-) 』1993年
  •  宮崎 広和 『19 世紀フィジーにおける首長と土地処分権』民族學研究 57 巻 (1992-1993) 2 号