コンテンツにスキップ

「高野寺 (高知市)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
153.195.149.151 (会話) による ID:69085659 の版を取り消し rv/v
タグ: 取り消し
タグ: 置換 ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
1行目: 1行目:
{{日本の寺院
|名称 = 高野寺
|画像 = [[File:Kouyazi0ɨ.jpg|270px|高野寺]]
|所在地 = [[高知県]][[高知市]]本町二丁目
| 緯度度 = 33 | 緯度分 = 33 | 緯度秒 = 29.4 | N(北緯)及びS(南緯) = N
| 経度度 = 133 |経度分 = 32 | 経度秒 = 13.8 | E(東経)及びW(西経) = E
| 地図国コード = JP
|地図 = Japan Kochi city
|山号 = 遍照山
|宗旨 =
|宗派 = [[高野山真言宗]]
|寺格 =
|本尊 = [[空海|弘法大師]]
|創建年 = 明治15年([[1882年]])
|開山 =
|開基 = 原信頂和尚
|中興年 =
|中興 =
|正式名 =
|別称 =
|札所等 = [[四国三十三観音霊場]]第13番札所<br>[[百八観音霊場]]第52番札所
|文化財 =
|公式HP =
|公式HP名 =
}}
'''高野寺'''(こうやじ)は[[高知県]][[高知市]]に所在する寺院である。

== 概要 ==
幕末の頃、[[高野山]][[金剛峯寺]]塔頭上蔵院が焼失。焼失した堂宇を復興するために、院主であった原信頂和尚は諸国を巡錫していた。その折、[[廃仏毀釈]]により荒廃した[[土佐国|土佐]]の仏閣の惨状を目にし、寺院建立を発願する。

明治15年、[[板垣退助]]生地を譲り受け、高野山出張所として開創された。

昭和20年7月4日の空襲により焼失したが、昭和39年に再建された。

かつては[[四国八十八箇所]]の番外札所として紹介された<ref>三好廣太『四國遍路 同行二人』(明治45年)</ref>が、今日では四国遍路との関連で言及されることは希である。

== 境内 ==
* 本堂:本尊・弘法大師(秘仏)、脇仏・不動明王立像と愛染明王坐像
* 本堂の向かって右奥から手前へ石像や小仏像が並ぶ:不動明王、ひとこと地蔵、十一面観音、弥勒菩薩、聖観音。七福神
* ぼけ封じ観音像
境内に普通車、マイクロバスを数台駐車可能、無料 

== 出典 ==
<references />

== 参考文献 ==
* 遍照山高野寺略縁起

{{DEFAULTSORT:こうやし}}
{{DEFAULTSORT:こうやし}}
[[Category:高知県の寺]]
[[Category:高知県の寺]]

2018年7月2日 (月) 21:33時点における版