「胸刺国造」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
→祖先: 敬称を除く(Wikipedia:スタイルマニュアル#人物・人名による)。 |
学者気取りの先頭はここで終わり! (会話 | 投稿記録) タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集 |
||
(5人の利用者による、間の7版が非表示) | |||
4行目: | 4行目: | ||
|家紋名称 = |
|家紋名称 = |
||
|本姓 = 不明 |
|本姓 = 不明 |
||
|家祖 = [[伊狭知]] |
|家祖 = [[海上五十狭茅|伊狭知直]] |
||
|種別 = [[神別]]([[天孫]]) |
|種別 = [[神別]]([[天孫]]) |
||
|出身地 = |
|出身地 = |
||
11行目: | 11行目: | ||
|支流 = |
|支流 = |
||
}} |
}} |
||
'''胸刺国造'''(むさしのくにのみやつこ、むさしこくぞう)はのちに[[武蔵国]]となる地域('''[[#支配領域|胸刺国]]''')を支配した[[国造]]である。 |
'''胸刺国造'''(むさしのくにのみやつこ、むさしこくぞう)は、のちに[[武蔵国]]となる地域('''[[#支配領域|胸刺国]]''')を支配した[[国造]]である。 |
||
『[[先代旧事本紀]]』の「[[国造本紀]]」において胸刺国造条の前に'''[[无邪志国造]]'''条があるが、この2国造は同一のものであるとする説と別であるとする説がある。 |
『[[先代旧事本紀]]』の「[[国造本紀]]」において胸刺国造条の前に'''[[无邪志国造]]'''条があるが、この2国造は同一のものであるとする説と別であるとする説がある。 |
||
17行目: | 17行目: | ||
== 概要 == |
== 概要 == |
||
=== 祖先 === |
=== 祖先 === |
||
『[[先代旧事本紀]]』 |
*『[[先代旧事本紀]]』「国造本紀」によれば、[[岐閉国造]]の祖・'''[[兄多毛比命]]'''の子の'''[[海上五十狭茅|伊狭知直]]'''が初代胸刺国造に任命されたという。 |
||
*『先代旧事本紀』「国造本紀」によると、[[成務天皇|成務朝]]に'''武刺国造'''の祖である[[伊勢津彦|神伊勢都彦]]の3世孫の弟武彦命が[[相武国造]]に任じられたという。 |
|||
*「国造本紀」は任命時期の記載を欠くが、『[[新編武蔵風土記稿]]』は[[応神天皇]](第15代[[天皇]])の時代と考定する。 |
|||
=== 氏族 === |
=== 氏族 === |
||
不明([[カバネ|姓]]は[[直 (姓)|直]])。 |
不明([[カバネ|姓]]は[[直 (姓)|直]])。 |
||
== 本拠 == |
|||
現在の[[埼玉県]][[行田市]]<ref name="chizu">『[[#chizu|日本歴史地図 原始・古代編 下]]』。</ref>(旧[[武蔵国]][[埼玉郡]])。 |
无邪志国造と別の国造であるとする立場からは、現在の[[埼玉県]][[行田市]]とする説がある<ref name="chizu">『[[#chizu|日本歴史地図 原始・古代編 下]]』。</ref>(旧[[武蔵国]][[埼玉郡]])。 |
||
=== 支配領域 === |
=== 支配領域 === |
||
胸刺国造の支配領域は当時'''胸刺国'''と呼ばれていた地域である。胸刺国はのちの[[令制国]]の[[武蔵国]]にあたる<ref name="chizu"/> |
胸刺国造の支配領域は当時'''胸刺国'''と呼ばれていた地域である。胸刺国はのちの[[令制国]]の[[武蔵国]]にあたるが<ref name="chizu"/>、秩父・埼玉([[知々夫国造]]の支配する[[知々夫国]]だった)を除いた範囲をさすとする。 |
||
地名の起源については、[[武蔵国#「武蔵」の国名]]を参照。 |
地名の起源については、[[武蔵国#「武蔵」の国名]]を参照。 |
||
49行目: | 51行目: | ||
[[Category:埼玉県の歴史]] |
[[Category:埼玉県の歴史]] |
||
[[Category:神奈川県の歴史]] |
[[Category:神奈川県の歴史]] |
||
[[Category:出雲氏]] |
[[Category:出雲氏|*むさしのくにのみやつこ]] |
2023年3月13日 (月) 05:22時点における最新版
胸刺国造 | |
---|---|
本姓 | 不明 |
家祖 | 伊狭知直 |
種別 | 神別(天孫) |
主な根拠地 | 胸刺国(のちの武蔵国) |
凡例 / Category:日本の氏族 |
胸刺国造(むさしのくにのみやつこ、むさしこくぞう)は、のちに武蔵国となる地域(胸刺国)を支配した国造である。
『先代旧事本紀』の「国造本紀」において胸刺国造条の前に无邪志国造条があるが、この2国造は同一のものであるとする説と別であるとする説がある。
概要
[編集]祖先
[編集]- 『先代旧事本紀』「国造本紀」によれば、岐閉国造の祖・兄多毛比命の子の伊狭知直が初代胸刺国造に任命されたという。
- 『先代旧事本紀』「国造本紀」によると、成務朝に武刺国造の祖である神伊勢都彦の3世孫の弟武彦命が相武国造に任じられたという。
- 「国造本紀」は任命時期の記載を欠くが、『新編武蔵風土記稿』は応神天皇(第15代天皇)の時代と考定する。
氏族
[編集]本拠
[編集]无邪志国造と別の国造であるとする立場からは、現在の埼玉県行田市とする説がある[1](旧武蔵国埼玉郡)。
支配領域
[編集]胸刺国造の支配領域は当時胸刺国と呼ばれていた地域である。胸刺国はのちの令制国の武蔵国にあたるが[1]、秩父・埼玉(知々夫国造の支配する知々夫国だった)を除いた範囲をさすとする。
地名の起源については、武蔵国#「武蔵」の国名を参照。
胸刺国は无邪志国造の支配した无邪志国および知々夫国造の支配した知々夫国と合わさって7世紀に令制国の武蔵国となった。当初武蔵国は東山道に所属していたが、771年に東海道に移管された。
脚注
[編集]出典
[編集]- ^ a b 『日本歴史地図 原始・古代編 下』。