コンテンツにスキップ

「鉄拳7」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
en:Tekken 7#Development(09:59, 22 October 2018‎ )を翻訳・編集
タグ: サイズの大幅な増減 2017年版ソースエディター
スタブ解除他
タグ: 2017年版ソースエディター
(3人の利用者による、間の12版が非表示)
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2017-06-25}}
{{コンピュータゲーム
{{コンピュータゲーム
|Title = 鉄拳7
|Title = 鉄拳7
13行目: 12行目:
|ContentsIcon = セクシャル
|ContentsIcon = セクシャル
|Device = [PS4][[PlayStation VR]]対応
|Device = [PS4][[PlayStation VR]]対応
|Sale = 166万本<ref>http://www.bandainamco.co.jp/ir/library/pdf/presentation/20170804_3Summary.pdf</ref>
|Sale = 166万本<ref>{{cite web|url=http://www.bandainamco.co.jp/ir/library/pdf/presentation/20170804_3Summary.pdf|title=バンダイナムコグループ2018年3月期第1四半期決算テレフォンカンファレンス(2017年8 月4日)説明|format=PDF|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170812021710/http://www.bandainamco.co.jp/ir/library/pdf/presentation/20170804_3Summary.pdf|archivedate=2017-08-12|accessdate=2018-10-24|}}</ref>
|etc =
|etc =
}}
}}
『'''鉄拳7'''』(てっけんセブン)は、[[バンダイナムコエンターテインメント]]([[アーケードゲーム|アーケード版]]は2018年4月1日に[[ナムコ|バンダイナムコアミューズメント]]へ移管)より発売され、[[2015年]][[2月18日]]に稼動開始した3D[[対戦型格闘ゲーム]]。[[鉄拳シリーズ]]のナンバリングタイトル7作目に当たる。
『'''鉄拳7'''』(てっけんセブン)は、[[バンダイナムコエンターテインメント]]([[アーケードゲーム|アーケード版]]は2018年4月1日に[[ナムコ|バンダイナムコアミューズメント]]へ移管)より発売され、[[2015年]][[2月18日]]に稼動開始した3D[[対戦型格闘ゲーム]]。[[鉄拳シリーズ]]のナンバリングタイトル7作目に当たる。


[[2016年]][[7月5日]]にはバージョンアップ版『'''鉄拳7 FATED RETRIBUTION'''』( - フェイティッド レトリビューション)が稼働開始。
== 開発 ==
2014年1月、鉄拳シリーズのディレクター兼プロデューサーの{{仮リンク|原田勝弘|en|Katsuhiro Harada}}は、[[PlayStation 4]]向けの新作を作りたいと話し<ref name="PS4">{{cite web|url=http://www.pushsquare.com/news/2014/01/the_producer_of_tekken_wants_to_continue_the_series_on_ps4|title=The Producer of Tekken Wants to Continue the Series on PS4|last=Anderson|first=Kell|date=January 6, 2014|publisher=Push Square|accessdate=October 22, 2014}}</ref>、新作は[[PlayStation]]ベースであることを明らかにした<ref>{{cite web|url=https://twitter.com/Harada_TEKKEN/status/434734120753569792|last=Harada|title=Don't rush me. Tekken is not development by PC base. It's Develop by Playstation Native. also we don't have Tekken community on PC now.|first=Katsuhiro|authorlink=Katsuhiro Harada|publisher=[[Twitter]]|accessdate=January 10, 2015}}</ref> 。


[[PlayStation 4]]<ref>{{Cite web|url=http://www.famitsu.com/news/201510/28091693.html|title=【速報】『鉄拳7』がプレイステーション4で発売決定!【PGW2015】|publisher=ファミ通.com|accessdate=2015-10-27|date=2015-10-28}}</ref>、[[Xbox One]]、[[Microsoft Windows]]([[Steam]])版も[[2017年]]6月に発売され、PS4版は[[PlayStation VR]]に対応している。
2014年7月13日朝、本作のトレーラーがインターネット上に流出したため<ref>{{cite web|url=http://gematsu.com/2014/07/tekken-7-officially-announced |title=Tekken 7 officially announced |publisher=Gematsu |date=July 31, 2014 |accessdate=October 23, 2015}}</ref>、原田は予定を変更し、同日開かれた[[Evolution Championship Series]]にて本作の情報を急遽公開した<ref>{{cite web|title=unreal engine, Tekken 7 announced at EVO 2014 |date=July 17, 2014|url=https://www.unrealengine.com/blog/ue4-powered-tekken-7-announced-at-evo-2014 |publisher=Dana Cowley|accessdate=July 17, 2014}}</ref>。

本作は様々なプラットフォームに対応するため、開発には[[Unreal Engine 4]]が用いられた<ref name="GSpot">{{cite web|url=http://www.gamespot.com/articles/tekken-7-announced-will-use-unreal-engine-4-update/1100-6421088/|title=Tekken 7 Announced, Will Use Unreal Engine 4 [UPDATE]|publisher=GameSpot|date=July 13, 2014|accessdate=July 23, 2014}}</ref><ref>{{cite web|url=https://www.unrealengine.com/blog/ue4-powered-tekken-7-announced-at-evo-2014|title=UE4-Powered Tekken 7 Announced at EVO 2014|publisher=[[Epic Games]]|website=Unreal Engine Blog|date=July 14, 2014|accessdate=October 9, 2014|first=Dana|last=Cowley}}</ref>。

鉄拳シリーズはこれまでPlayStationの互換基板を用いて開発されてきたのに対し、本作には[[コンピュータ・アーキテクチャ]]をベースとした独自基板を用いると原田は話した<ref>{{cite web|url=https://twitter.com/Harada_TEKKEN/status/542280887618904064 |title=Katsuhiro Harada on Twitter: "Our original arcade board, based on PC architecture. RT @ZeroXZ03 What hardware is the arcade version of T7 running on?" |publisher=Twitter.com |date=December 9, 2014 |accessdate=October 23, 2015}}</ref>。

ロケテストは2014年10月3日から5日までの間に、東京と大阪で実施された<ref>{{cite web|url=http://gematsu.com/2014/09/tekken-7-location-test-announced|title=Tekken 7 location test announced - Gematsu|date=September 14, 2014|publisher=Gematsu |accessdate=2018-10-22}}</ref> 。
2014年後期、2つ目となるトレーラーが公開され、[[1080p]]で60フレーム/秒のグラフィックを披露した<ref>{{cite web|url=http://www.hardcoregamer.com/2014/12/09/second-tekken-7-gameplay-trailer-released-in-blistering-1080p60fps/122547/|title=Second Tekken 7 Gameplay Trailer Released in Blistering 1080p/60fps - Hardcore Gamer|publisher=Hardcoregamer|accessdate=2018-10-22}}</ref>。

2015年1月27日、[[韓国]]の[[ソウル]]にあるネクソンアリーナにて、本作のビルド版を用いた大会"Tekken 7 Crash"が生中継された<ref>{{cite web|url=http://www.hardcoregamer.com/2015/01/27/tekken-crash-returns-first-tekken-7-3on3-tournament-livestream-commencing-soon/131556/|title=Tekken Crash Returns: First Tekken 7 3on3 Tournament Livestream Commencing Soon - Hardcore Gamer|publisher=Hardcoregamer|accessdate=2018-10-22}}</ref> 。


同年開かれた[[ジャパンアミューズメントエキスポ]] 2015では、"Tekken 7 Crash"からさらにアップデートされたバージョンがプレイアブル出展され、ラッキークロエとシャヒーンが公開された<ref>{{cite web|url=http://www.famitsu.com/news/201502/13071632.html|title=『鉄拳7』 "ラッキークロエ"&"シャヒーン"のプレイリポートをお届け【JAEPO 2015】|date=2015-02-13|work=ファミ通|publisher=エンターブレイン|accessdate=2018-10-22|author=H.H ライター }}</ref>。

フォーラム等ではラッキークロエに対する否定的な意見が出、原田はツイッター上で「クロエの登場をヨーロッパ・東アジア向けのバージョンに限定し、北米版では彼女の代わりにスキンヘッドのマッチョを出すかもしれない」と回答した。<!--Negative reactions to the character Lucky Chloe from several message boards has led to Harada [[Twitter|tweeting]] that he may consider removing her from the North American version of the game, making her exclusive to the East Asian and European versions, and instead replace her with a new well-muscled [[skinhead]] for the North American market.-->その後、原田はこれらのツイートについては真剣にとらえていないことを明らかにした<ref>{{cite web|url=http://kotaku.com/why-everyones-freaking-out-over-a-controversial-tekken-1669473004|title=Why Some People Are Freaking Out Over A New Tekken Character|last=LeJaq|first=Yannick|date=December 10, 2014|work=[[Kotaku]]|accessdate=January 10, 2015}}</ref> 。<!-- It was later revealed that Harada did not intend for the tweets to be taken seriously.-->

シャヒーンの評判はおおむね好評だったものの<ref>{{cite web|last1=matulef|first1=jeffrey|title=Tekken 7 reveals Saudi Arabian character Shaheen|url=http://www.eurogamer.net/articles/2015-01-02-tekken-7-reveals-saudi-arabian-character-shaheen|website=Eurogamer.net|publisher=Eurogamer|accessdate=September 29, 2015}}</ref><ref>{{cite web|url=http://jpgames.de/2015/01/tekken-7-harada-twittert-ueber-lucky-chloe-und-shaheen/|title=Tekken 7: Harada twittert über Lucky Chloe und Shaheen|author=|date=|publisher=|accessdate=January 12, 2015}}</ref> 、原田はゲームにアラブ人を登場させることについての批判があったとツイッター上で明らかにしている<ref>{{cite web|title=Harada on Twitter|url=https://twitter.com/Harada_TEKKEN/status/551746883983388673?ref_src=twsrc%5Etfw|website=Twitter|accessdate=March 25, 2016}}</ref>。

フィリピン出身のジョシー・リサールもおおむね好評だったものの<ref>{{cite web|url=https://twitter.com/Harada_TEKKEN/status/583299098536607746 |title=Katsuhiro Harada on Twitter: "Yeah. This moment, We receive over 90% positive feedback from fan community and Philippines gamer community.…" |publisher=Twitter.com |date=April 1, 2015 |accessdate=October 23, 2015}}</ref><ref>{{cite web|url=https://twitter.com/Harada_TEKKEN/status/583524630750572544 |title=Katsuhiro Harada on Twitter: "Yep only 4~6%. I know. RT@darren_rigor07 im darren from philippines. I like Josie Rizal pls dont delete her. because of 1% negative comment." |publisher=Twitter.com |date=April 2, 2015 |accessdate=October 23, 2015}}</ref>賛否両論あり<ref name="rapplerJosieRizal">{{cite web|title=Meet Josie Rizal, the new Filipino character in 'Tekken 7'|url=http://www.rappler.com/entertainment/news/88324-tekken-7-josie-rizal-filipino-character|date=Mar 30, 2015|publisher=Rappler.com|accessdate=2018-10-22}}</ref>、{{仮リンク|フィリピンの格闘技|en|Filipino martial arts}}の再現が不十分だったことやフィリピンの国民的英雄[[ホセ・リサール]]と名前が似ていたことから<ref name="philStarJosieRizal">{{cite web|title=Netizens: What should be Josie Rizal's finishing move?|url=http://www.philstar.com/news-feature/2015/03/30/1439148/netizens-what-should-be-josie-rizals-finishing-move|author=Alixandra Caole Vila|date=March 30, 2015|publisher=Philippine Star|accessdate=2018-10-22}}</ref> 、フィリピンのネチズンからは冷笑を浴びせられた<ref name="interAksyonJosieRizal">{{cite web|url=http://www.interaksyon.com/entertainment/watch-new-pinay-character-josie-rizal-in-tekken-7-videogame-stirs-controversy/|title=New Pinay character Josie Rizal in ‘Tekken 7’ videogame stirs controversy|author=Edwin P. Sallan|publisher=InterAksyon.com|date=March 30, 2015|accessdate=2018-10-22}}</ref>。


[[2019年]]2月には2回目のバージョンアップ版となる『'''鉄拳7 FATED RETRIBUTION ROUND2'''』( - ラウンドツー)が稼働開始予定。
原田、[[Mad Catz]] のコミュニティ・マネージャーのマーク・ジュリオ(Mark Julio)<ref name="MarkJulioFacebook">{{cite web|url=https://www.facebook.com/photo.php?fbid=10152879475398883&set=a.10150248475918883.330608.507353882&type=1|author=Mark Julio|title=Mark Julio's public post about Josie Rizal on Facebook|date=March 29, 2015|accessdate=2018-10-22}}</ref> 、そしてジョシーをデザインした島崎麻里によると<ref name="MarkJulioTwitter1">{{cite web|url=https://twitter.com/MarkMan23/status/582245716967485440|author=Mark Julio|title=Hoy! Psssst! In case you missed it, Josie Rizal is the newest challenger in TEKKEN 7! Designed by @MariShimazaki!|publisher=[[Twitter]]|accessdate=2018-10-22}}</ref> 、ジョシーはキックボクシングと[[エスクリマ]]を習っているという設定だが、参戦トレーラーにおけるジョジーのモーションはこれまで登場した鉄拳シリーズのキャラクターの使いまわしだった。
<!--According to Tekken chief producer Katsuhiro Harada, [[Mad Catz]] community manager Mark Julio,and Josie's character designer Mari Shimazaki,Josie Rizal practiced [[kickboxing]] and [[Arnis|Eskrima]], but the move set in her reveal video consisted of mostly generic and recycled moves from earlier existing characters in the ''Tekken'' series. -->

何者かが、「{{仮リンク|国家文化芸術委員会|en|National Commission for Culture and the Arts}}(NCAA)が、ジョジーはホセ・リザールやフィリピン人のイメージを悪化させる存在であるとして非難している」という情報を流した<ref name="famitsuNCCA"/><ref name="gmaJosieRizal">{{cite web|title=NCCA official unhappy with Tekken character 'Josie Rizal'|url=http://www.gmanetwork.com/news/story/461994/scitech/geeksandgaming/ncca-official-unhappy-with-tekken-character-josie-rizal|publisher=GMA News Online|date=March 31, 2015|accessdate=2018-10-22}}</ref>.<ref name="gmaBalitaPilipinasJosie">Balita Pilipinas, [[GMA News TV]], March 31, 2015</ref>。
これに対し、NCAAの法務担当者であるTrixie Cruz-Angeles はNCAAがジョシーの削除を求めていないとし、そのような意見があったことを認識していないとした<ref>{{cite web|title=Tekken developer says Josie Rizal won't be deleted following 'NCCA' row|url=http://www.msn.com/en-ph/entertainment/news/tekken-developer-says-josie-rizal-won%e2%80%99t-be-deleted-following-%e2%80%98ncca%e2%80%99-row/ar-AAaow7L|publisher=[[MSN]]|date=April 3, 2015|accessdate=April 3, 2015}}</ref><ref name="famitsuNCCA">{{cite web|url=https://www.famitsu.com/news/201504/03075867.html|title=フィリピン政府機関NCCA『鉄拳7』新キャラへの言及は誤報【やじ馬ニュース】|publisher=エンターブレイン|work=ファミ通|accessdate=2018-10-22|author=豊田恵吾 }}</ref>。
<!--Someone claiming to be an official of the [[National Commission for Culture and the Arts]] was not quite happy with the way the character of Josie was depicted and stated that they would try to look at steps to remedy how she might affect the image of José Rizal and the Philippines by possibly submitting additional materials for the Tekken Team to use.
However, NCCA legal counsel Trixie Cruz-Angeles clarified that the agency had yet to issue any position on the matter in a post she made on her personal Facebook page: "The NCCA has not asked for the deletion of Tekken character Josie Rizal. In fact, the NCCA has not taken cognizance of the issue nor issued an opinion."-->

2015年11月から12月にかけ、バンダイナムコ主催の大会"The King of Iron Fist Tournament 2015"が開催され、賞金 ¥10,000,000 (~$81,000) の賞金が優勝者に贈られた<ref name="BNTourney">{{cite web|url=http://www.siliconera.com/2015/07/06/tekkens-first-actual-king-of-iron-fist-tournament-has-a-cash-prize/|title=Tekken's First Actual "King of Iron Fist Tournament" Has A Cash Prize|date=July 6, 2015|publisher=siliconera|accessdate=2018-10-22}}</ref><ref name="4GamerTourney"/>。

韓国・北米・欧州から2人ずつ選出されたほか、EVO2015代表のゲーマー2人が参加した<ref name="BNTourney"/><ref name="4GamerTourney">{{cite web|url=https://www.4gamer.net/games/265/G026532/20151221094/|title=「鉄拳7」世界大会「THE KING OF IRON FIST TOURNAMENT 2015」フォトレポート。日韓対決のFINALを制したのは日本のノビ選手|author=タケヤマ|accessdate=2018-10-22|publihser=Aetas|work=4Gamer.net}}</ref>。

2018年3月29日、バンダイナムコはアーケード版のオンライン対戦を2018年5月31日に終了することを明らかにし、オフライン対戦を続けられるアップデートパッチを配信した
<ref>{{cite web|url=http://web.tekken-net.org/tk7/top/news/detail/id/26|title=Ending the service for"TEKKEN 7"|date=March 29, 2018|work=Tekken-Net|accessdate=April 8, 2018}}</ref>

== 特徴 ==
2014年7月13日にアメリカのラスベガスで開催された格闘ゲームの祭典“[[Evolution Championship Series|EVO]]2014”において、バンダイナムコゲームスより『鉄拳7』の制作が発表され、2015年2月18日に先行稼働を、翌月[[3月18日]]に本稼働を開始した。


== システム ==
{{出典の明記|date=2018-10-26|section=1}}
本作ではアーケード向け対戦格闘ゲームとしては初めてとなる「店舗間のオンライン対戦」を実装した。使用キャラクターの段位を基準として、自分と同程度の腕前のプレイヤーとマッチングされる仕組みである。
本作ではアーケード向け対戦格闘ゲームとしては初めてとなる「店舗間のオンライン対戦」を実装した。使用キャラクターの段位を基準として、自分と同程度の腕前のプレイヤーとマッチングされる仕組みである。

『[[アイドルマスターシリーズ|アイドルマスター]]』<ref>{{cite web|url=http://www.destructoid.com/tekken-7-gets-idolmaster-costumes-but-not-for-the-men-296320.phtml|title=Tekken 7 gets Idolmaster costumes, but not for the men|publisher=destructoid|accessdate=2018-10-22}}</ref><ref>[https://www.youtube.com/watch?v=Q_z-uQGhUXo YouTube 鉄拳20周年×アイドルマスター10周年 アニバーサリー・スペシャルコラボ・トレーラー]</ref>と『[[新日本プロレス]]』<ref>[http://www.tekken-official.jp/tk7frac/njpw/ 新日本プロレスリング×鉄拳スペシャルコラボ!! TEKKEN OFFICIAL TEKKEN 7FR]</ref>、『[[サマーレッスン]]』<ref>{{Cite web|url=http://www.tekken-official.jp/news/?p=8056|title=TEKKEN OFFICIAL:サマーレッスン×アーケード版『鉄拳7 FATED RETRIBUTION』コラボ開催!|accessdate=2018年3月21日|publisher=}}</ref>とのコラボも行った。

『鉄拳3』以降、風間仁を主人公としていた鉄拳シリーズだが、本作では三島一八と三島平八が再び主人公の一人として登場する。

[[2016年]][[7月5日]]にはバージョンアップ版『'''鉄拳7 FATED RETRIBUTION'''』(てっけんセブン フェイティッド レトリビューション)が稼働開始。[[カプコン]]の『[[ストリートファイター (ゲーム)|ストリートファイター]]』シリーズの[[豪鬼]]がプレイヤーキャラクターとしてゲスト登場する。

[[PlayStation 4]]<ref>{{Cite web|url=http://www.famitsu.com/news/201510/28091693.html|title=【速報】『鉄拳7』がプレイステーション4で発売決定!【PGW2015】|publisher=ファミ通.com|accessdate=2015-10-27|date=2015-10-28}}</ref>、[[Xbox One]]、[[Microsoft Windows]]([[Steam]])版も[[2017年]]6月に発売され、PS4版は[[PlayStation VR]]に対応している。さらに『[[鉄拳タッグトーナメント]]』にあったボウリングゲーム「鉄拳ボウル」が「ULTIMATE TEKKEN BOWL」として復活したことや、[[SNKプレイモア|SNK]]の『[[餓狼伝説]]』シリーズ及び『[[ザ・キング・オブ・ファイターズ]]』シリーズの[[ギース・ハワード]]及び[[スクウェア・エニックス]]の『[[ファイナルファンタジーXV]]』の主人公のノクティス・ルシス・チェラムがDLC追加キャラクターとしてゲスト登場する。

なお、[[鉄拳タッグトーナメント2|鉄拳タッグトーナメント2]]から三島平八の声を担当していた[[石塚運昇]]はアーケード版稼働開始から3年後の2018年8月13日に死去したため、本作が石塚の演じる平八が登場する最後の作品となった。


ゲームシステムは従来のシステムに新システムが上乗せされた形となっている。『[[鉄拳6]]』と『鉄拳6BR』に登場したレイジシステムも引き継いでおり、レイジ状態から新たなシステムへも繋がる。
ゲームシステムは従来のシステムに新システムが上乗せされた形となっている。『[[鉄拳6]]』と『鉄拳6BR』に登場したレイジシステムも引き継いでおり、レイジ状態から新たなシステムへも繋がる。
; パワークラッシュ
; パワークラッシュ
: 相手の上・中段攻撃を受け止めながら攻撃できる。、ダメージは受ける。
: 相手の上・中段攻撃を受け止めながら攻撃できる。ひるむことはないものの、ダメージは受ける<ref>{{cite web|url=https://www.4gamer.net/games/265/G026532/20150218115/|title=新たな鉄拳はどう進化した? いよいよ先行稼働を開始したシリーズ最新作「鉄拳7」の新要素をおさらいするプレイガイドを掲載|publisher=Aetas|work=4Gamer.net|accessdate=2018-10-26}}</ref>
: 相手の下段攻撃、投げ、ガード不能攻撃は受け止めることができない。
: 相手の下段攻撃、投げ、ガード不能攻撃は受け止めることができない。
; レイジアーツ
; レイジアーツ
87行目: 43行目:


本作はCPU戦が全5ステージまでで今までの鉄拳シリーズと比べて大幅にステージが減っている。ステージのBGMはマッチポイントになると別のBGMになる。
本作はCPU戦が全5ステージまでで今までの鉄拳シリーズと比べて大幅にステージが減っている。ステージのBGMはマッチポイントになると別のBGMになる。

家庭用版では、『[[鉄拳タッグトーナメント]]』にあったボウリングゲーム「鉄拳ボウル」が「ULTIMATE TEKKEN BOWL」として復活した<ref name="DLC#1">{{cite web|url=http://www.avoidingthepuddle.com/news/2017/8/24/tekken-7-dlc-pack-1-launch-trailer-tekken-bowl-new-costumes.html|title=Tekken 7 DLC Pack #1 Launch Trailer - Tekken Bowl & New Costumes Coming Aug 31st|publisher=Avoiding The Puddle|accessdate=August 27, 2017}}</ref>。


== ストーリー ==
== ストーリー ==
世界に対して宣戦布告をし大規模な戦争を開始した三島財閥。その三島財閥に対抗するため、反三島財閥を掲げ立ち上がったG社。二大勢力による争いが激しさを増す中、三島財閥頭首であった風間仁が突如消息不明となってしまう。
三島財閥は、世界に対して宣戦布告をし大規模な戦争を開始した。その三島財閥に対抗するため、反三島財閥を掲げ立ち上がったG社。二大勢力による争いが激しさを増す中、三島財閥頭首であった風間仁が突如消息不明となってしまう。


頭首不在となった三島財閥は各地G社の攻勢に遭い、戦況はG社が優勢状況へと傾きかけていた。そんな中、一人の男が単身三島財閥乗り込んでくる。男の名は三島平八。三島財閥初代頭首であり、三島財閥そのものと言っても過言ではない存在である
頭首不在で勢になかけていた三島財閥のもに、三島財閥初代頭首三島平八が現れた


平八が頭首の座に返り咲いたことで、三島財閥は急速に勢力を立て直し戦況は再び拮抗状態となる。そんな中、平八は全世界に向け、The King of Iron Fist Tournamentの開催を宣言する。それはG社を裏から支配している息子、三島一八を倒すための作戦の一つであった
平八が頭首の座に返り咲いたことで、三島財閥は急速に勢力を立て直し戦況は再び拮抗状態となる。
そして、平八はG社を裏から支配している息子、三島一八を倒すため、全世界に向け、The King of Iron Fist Tournamentの開催を宣言した。


三島平八と三島一八による世界を股にかけた親子喧嘩が今、決着へ向けて大きく動き出す。
三島平八と三島一八による世界を股にかけた親子喧嘩が今、決着へ向けて大きく動き出す。


== 登場人物 ==
== 登場人物 ==
〇が付いているのは「The Mishima Saga」にも登場するキャラクター。
〇が付いているのはストーリーモード「The Mishima Saga」にも登場するキャラクター。


{{Main|鉄拳の登場人物}}
{{Main|鉄拳の登場人物}}
201行目: 160行目:
;Violet Systems
;Violet Systems
:ヴァイオレットシステム社の研究所ステージ。オンラインアップデートVer.Qでアーケードに追加された。
:ヴァイオレットシステム社の研究所ステージ。オンラインアップデートVer.Qでアーケードに追加された。

== コラボレーション ==
本作は『[[アイドルマスターシリーズ|アイドルマスター]]』<ref>{{cite web|url=http://www.destructoid.com/tekken-7-gets-idolmaster-costumes-but-not-for-the-men-296320.phtml|title=Tekken 7 gets Idolmaster costumes, but not for the men|publisher=destructoid|accessdate=2018-10-22}}</ref><ref>[https://www.youtube.com/watch?v=Q_z-uQGhUXo YouTube 鉄拳20周年×アイドルマスター10周年 アニバーサリー・スペシャルコラボ・トレーラー]</ref>や『[[サマーレッスン]]』<ref>{{Cite web|url=http://www.tekken-official.jp/news/?p=8056|title=TEKKEN OFFICIAL:サマーレッスン×アーケード版『鉄拳7 FATED RETRIBUTION』コラボ開催!|accessdate=2018年3月21日|publisher=}}</ref>など、様々な作品・組織とのコラボレーションを行った。

『鉄拳7FR』では『[[太鼓の達人]]』とのコラボレーションも展開され<ref>{{cite web|title=『鉄拳7FR』×『太鼓の達人 レッドVer.』 コラボキャンペーン開催中!|url=http://www.tekken-official.jp/news/?p=4638|publisher=Tekken Official|date=August 24, 2016|accessdate=August 27, 2017}}</ref>、2017年7月28日には家庭用版向けの無料DLCとしても配信された。

2017年1月23日から2月22日までの期間に、新日本プロレスとのコラボレーション「大プロレス祭り2017」が『鉄拳7FR』内イベントとして開催された<ref>{{cite web|title=Tekken 7: FR's New Japan Pro-Wrestling Crossover Shown in Video|url=http://www.animenewsnetwork.com/news/2017-01-03/tekken-7-fr-new-japan-pro-wrestling-crossover-shown-in-video/.110578|website=Anime News Network|accessdate=January 4, 2017}}</ref> 。
新日本プロレスに所属する[[オカダ・カズチカ]]をモチーフとした、キング用の衣装がイベントの景品として配信され、すべて集めるとキングのレイジアーツがレインメーカーに変化するという演出がとられた。このほかにも一部キャラクター向けに、新日本プロレスのTシャツがアイテムとして配信された。
新日本プロレスとのコラボレーションは2018年11月18日にも行われ、棚橋弘至をモチーフとしたラース用の衣装、レイジアーツ、BGMが景品として配信された<ref>{{cite web|title=New Lars Costume & Theme Revealed in 3rd Arcade T7FR x NJPW Collaboration|url=http://www.avoidingthepuddle.com/news/2017/10/22/new-lars-costume-theme-revealed-in-3rd-arcade-t7fr-x-njpw-co.html|website=Avoiding The Puddle|accessdate=October 22, 2017}}</ref>。

=== ゲスト出演 ===
前述の豪鬼以外にも、本作には様々な作品のキャラクターがゲスト出演している。
家庭用版では、[[SNKプレイモア|SNK]]の『[[餓狼伝説]]』シリーズ及び『[[ザ・キング・オブ・ファイターズ]]』シリーズの[[ギース・ハワード]]や<ref>{{cite web|title=Tekken 7 DLC character Geese Howard launches November 30|url=https://gematsu.com/2017/11/tekken-7-dlc-character-geese-howard-launches-november-30|website=Gematsu|date=November 29, 2017|accessdate=November 29, 2017}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://www.famitsu.com/news/201711/30147066.html|title=『鉄拳7』DLC2が配信開始 SNKより“ギース・ハワード”が参戦!|accessdate=2018-10-22}}</ref>、[[スクウェア・エニックス]]の『[[ファイナルファンタジーXV]]』の主人公のノクティス・ルシス・チェラムがDLC追加キャラクターとしてゲスト登場する<ref>{{cite web|title=Tekken 7 DLC character Noctis Lucis Caelum launches March 20|url=https://gematsu.com/2018/03/tekken-7-dlc-character-noctis-lucis-caelum-launches-march-20|website=Gematsu|date=March 14, 2018|accessdate=March 15, 2018}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://www.4gamer.net/games/346/G034624/20180314048/|title=「鉄拳7」,「FFXV」からノクティスが参戦するDLC3は3月20日より配信へ。新ステージと,ノクティスの固有コスチュームを含むDLC|accessdate=2018-10-22}}</ref>。また、『[[ザ・ウォーキング・デッド]]』のニーガンもゲスト出演している<ref>{{Cite web|url=https://www.gamespark.jp/article/2018/08/06/82785.html|title=『鉄拳7』に驚愕の「ウォーキング・デッド」“ニーガン”参戦!シーズンパス2登場キャラクター発表|accessdate=2018-10-22}}</ref><ref>{{cite web|title=Tekken 7 Season 2 announced|url=https://gematsu.com/2018/08/tekken-7-season-2-announced|website=Gematsu|date=August 5, 2018|accessdate=August 6, 2018}}</ref>。

ギースとノクティスは『鉄拳7 FATED RETRIBUTION ROUND2』にも登場する<ref>{{Cite web|url=https://www.famitsu.com/news/201810/22166278.html|title=ギースやノクティスなどが参戦するアーケード版最新作『鉄拳7 FATED RETRIBUTION ROUND 2』が2019年2月より稼働開始|accessdate=2018-10-22|date=2018-10-22 }}</ref>。

== 開発 ==
本作の開発プロジェクトは2013年9月頃にスタートし、同年11月にUnreal Engine 4の検証を開始し、2014年2月には実際の筐体で動作可能なα版が出来上がった<ref name="4Gamer.netUnrealFest2015"/>。
2014年1月、鉄拳シリーズのディレクター兼プロデューサーの{{仮リンク|原田勝弘 (ゲームクリエイター)|label=原田勝弘|en|Katsuhiro Harada}}は、[[PlayStation 4]]向けの新作を作りたいと話し<ref name="PS4">{{cite web|url=http://www.pushsquare.com/news/2014/01/the_producer_of_tekken_wants_to_continue_the_series_on_ps4|title=The Producer of Tekken Wants to Continue the Series on PS4|last=Anderson|first=Kell|date=January 6, 2014|publisher=Push Square|accessdate=October 22, 2014}}</ref>、新作は[[PlayStation]]ベースであることを明らかにした<ref>{{cite web|url=https://twitter.com/Harada_TEKKEN/status/434734120753569792|last=Harada|title=Don't rush me. Tekken is not development by PC base. It's Develop by Playstation Native. also we don't have Tekken community on PC now.|first=Katsuhiro|authorlink=Katsuhiro Harada|publisher=[[Twitter]]|accessdate=January 10, 2015}}</ref> 。

2014年7月13日朝、本作のトレーラーがインターネット上に流出したため<ref>{{cite web|url=http://gematsu.com/2014/07/tekken-7-officially-announced |title=Tekken 7 officially announced |publisher=Gematsu |date=July 31, 2014 |accessdate=October 23, 2015}}</ref>、原田は予定を変更し、同日開かれた[[Evolution Championship Series]]にて本作の情報を急遽公開した<ref>{{cite web|title=unreal engine, Tekken 7 announced at EVO 2014 |date=July 17, 2014|url=https://www.unrealengine.com/blog/ue4-powered-tekken-7-announced-at-evo-2014 |publisher=Dana Cowley|accessdate=July 17, 2014}}</ref>。

ロケテストは2014年10月3日から5日までの間に、東京と大阪で実施された<ref>{{cite web|url=http://gematsu.com/2014/09/tekken-7-location-test-announced|title=Tekken 7 location test announced - Gematsu|date=September 14, 2014|publisher=Gematsu |accessdate=2018-10-22}}</ref> 。
2014年後期、2つ目となるトレーラーが公開され、[[1080p]]で60フレーム/秒のグラフィックを披露した<ref>{{cite web|url=http://www.hardcoregamer.com/2014/12/09/second-tekken-7-gameplay-trailer-released-in-blistering-1080p60fps/122547/|title=Second Tekken 7 Gameplay Trailer Released in Blistering 1080p/60fps - Hardcore Gamer|publisher=Hardcoregamer|accessdate=2018-10-22}}</ref>。

2015年1月27日、[[韓国]]の[[ソウル]]にあるネクソンアリーナにて、本作のビルド版を用いた大会"Tekken 7 Crash"が生中継された<ref>{{cite web|url=http://www.hardcoregamer.com/2015/01/27/tekken-crash-returns-first-tekken-7-3on3-tournament-livestream-commencing-soon/131556/|title=Tekken Crash Returns: First Tekken 7 3on3 Tournament Livestream Commencing Soon - Hardcore Gamer|publisher=Hardcoregamer|accessdate=2018-10-22}}</ref> 。同年開かれた[[ジャパンアミューズメントエキスポ]] 2015では、"Tekken 7 Crash"からさらにアップデートされたバージョンがプレイアブル出展され、ラッキークロエとシャヒーンが公開された<ref>{{cite web|url=http://www.famitsu.com/news/201502/13071632.html|title=『鉄拳7』 "ラッキークロエ"&"シャヒーン"のプレイリポートをお届け【JAEPO 2015】|date=2015-02-13|work=ファミ通|publisher=エンターブレイン|accessdate=2018-10-22|author=H.H ライター }}</ref>。

2015年2月18日に先行稼働を、翌月[[3月18日]]に本稼働を開始した。

2015年11月から12月にかけ、バンダイナムコ主催の大会"The King of Iron Fist Tournament 2015"が開催され、賞金 ¥10,000,000 (~$81,000) の賞金が優勝者に贈られた<ref name="BNTourney">{{cite web|url=http://www.siliconera.com/2015/07/06/tekkens-first-actual-king-of-iron-fist-tournament-has-a-cash-prize/|title=Tekken's First Actual "King of Iron Fist Tournament" Has A Cash Prize|date=July 6, 2015|publisher=siliconera|accessdate=2018-10-22}}</ref><ref name="4GamerTourney"/>。

韓国・北米・欧州から2人ずつ選出されたほか、EVO2015代表のゲーマー2人が参加した<ref name="BNTourney"/><ref name="4GamerTourney">{{cite web|url=https://www.4gamer.net/games/265/G026532/20151221094/|title=「鉄拳7」世界大会「THE KING OF IRON FIST TOURNAMENT 2015」フォトレポート。日韓対決のFINALを制したのは日本のノビ選手|author=タケヤマ|accessdate=2018-10-22|publihser=Aetas|work=4Gamer.net}}</ref>。

2018年3月29日、バンダイナムコはアーケード版のオンライン対戦を2018年5月31日に終了することを明らかにし、オフライン対戦を続けられるアップデートパッチを配信した
<ref>{{cite web|url=http://web.tekken-net.org/tk7/top/news/detail/id/26|title=Ending the service for"TEKKEN 7"|date=March 29, 2018|work=Tekken-Net|accessdate=April 8, 2018}}</ref>

=== ストーリー・セッティング ===
本作はストーリーモードを重要なモードに位置付けており、三島一八とその父・平八の対決に主軸を置いている<ref name="Gamescom2016">{{cite web|url=https://www.famitsu.com/news/201608/18113568.html|title=『鉄拳7』原田勝弘氏インタビュー! 参戦が決定した李 超狼や、ストーリーについて聞く【gamescom 2016】|publisher=エンターブレイン|work=ファミ通|accessdate=2018-10-24}}</ref><ref name="Game Watch">{{Cite web|url=https://game.watch.impress.co.jp/docs/interview/1005427.html|title=挑戦し続ける新しい「鉄拳」。原田勝弘氏インタビュー|accessdate=2018-10-24}}</ref>。

原田はこの二人を中心に据えた理由について、シリーズが20周年という節目を迎えたためだとファミ通とのインタビューの中で述べている<ref name="Gamescom2016"/>。
また、平八の元養子(一八からみて元・義兄弟)にあたる李超狼を家庭用版に登場させた理由について、原田はファンからの要望が多かったことに加え、「超狼が三島家を語るうえで欠かせない人物である」ことを挙げている<ref name="Gamescom2016"/>。なお、『[[鉄拳タッグトーナメント2]]』から三島平八の声を担当していた[[石塚運昇]]はアーケード版稼働開始から3年後の2018年8月13日に死去したため、本作が石塚の演じる平八が登場する最後の作品となった。

キャラクターのデザインは、いくつかのコンセプトスケッチからデザインを選出し、そこからさらに修正を重ねるという方式がとられた<ref name="famitsuconcept"/>。
新キャラクターのうち、中東出身という設定のシャヒーンのデザインはNINNINが担当し、デザイン案は[[Facebook]]の鉄拳コミュニティで選出された<ref name="famitsuconcept">{{cite web|url=https://www.famitsu.com/news/201507/11083031.html|title=最初で最後!? 『鉄拳7』キャラクターの貴重なコンセプトスケッチなどが公開!【SDCC 2015】(1/2)|accessdate=2018-10-24}}</ref>。また、留学生ら、現地の関係者のチェックも行われており、「金のアクセサリはつけない」といった中東における常識を反映したキャラクターデザインとなった<ref name="Game Watch"/>。
また、島崎は平八の妻である三島一美のデザインも担当した<ref name="famitsuconcept"/>。

ラッキー・クロエはダンサーという設定だったため、初期案はカジュアルなデザインだったが、最終的にはネコミミをあしらったものとなった<ref name="famitsuconcept"/>。

フィリピン出身のモデル兼格闘家であるジョシーは、キックボクシングと[[エスクリマ]]を習っているという設定であり、デザインは島崎麻里が担当した<ref name="MarkJulioFacebook">{{cite web|url=https://www.facebook.com/photo.php?fbid=10152879475398883&set=a.10150248475918883.330608.507353882&type=1|author=Mark Julio|title=Mark Julio's public post about Josie Rizal on Facebook|date=March 29, 2015|accessdate=2018-10-22}}</ref><ref name="MarkJulioTwitter1">{{cite web|url=https://twitter.com/MarkMan23/status/582245716967485440|author=Mark Julio|title=Hoy! Psssst! In case you missed it, Josie Rizal is the newest challenger in TEKKEN 7! Designed by @MariShimazaki!|publisher=[[Twitter]]|accessdate=2018-10-22}}</ref>。

『鉄拳7FR』では、[[カプコン]]の『[[ストリートファイター (ゲーム)|ストリートファイター]]』シリーズの[[豪鬼]]がプレイヤーキャラクターとしてゲスト登場した<ref name="FR Announce">{{cite web|url=http://www.destructoid.com/tekken-7-fated-retribution-announced-the-first-new-character-is-street-fighter-s-akuma-326097.phtml|title=Tekken 7: Fated Retribution announced, the first new character is Street Fighter's Akuma|first=Joe|last=Parlock|work=[[Destructoid]]|date=December 12, 2015|accessdate=December 12, 2015}}</ref><ref>{{cite web|title=Bandai Namco Announces Tekken 7 Fated Retribution, Starring Street Fighter’s Akuma|url=http://shoryuken.com/2015/12/12/bandai-namco-announces-tekken-7-fated-retribution-starring-street-fighters-akuma/|website=Shoryuken|accessdate=December 13, 2015}}</ref>。
原田はGame Watchとのインタビューの中で、『ストリートファイター』シリーズの世界観と戦う必然性を見極めた上で豪鬼を登場させたと述べており、豪鬼のみ2D格闘ゲームに準拠した演出をとったと述べている<ref name="Game Watch"/>。

既存のキャラクターのうち、ニーナは花嫁衣装をまとった姿で描かれた。メディア向けの広報資料ではニーナの衣装に返り血がついており、原田はニーナの衣装が暗殺目的であるとGame Watchとのインタビューの中で述べている。

=== ゲームエンジンおよびミドルウェア ===
本作は様々なプラットフォームに対応するため、開発には[[Unreal Engine 4]]が用いられた<ref name="GSpot">{{cite web|url=http://www.gamespot.com/articles/tekken-7-announced-will-use-unreal-engine-4-update/1100-6421088/|title=Tekken 7 Announced, Will Use Unreal Engine 4 [UPDATE]|publisher=GameSpot|date=July 13, 2014|accessdate=July 23, 2014}}</ref><ref>{{cite web|url=https://www.unrealengine.com/blog/ue4-powered-tekken-7-announced-at-evo-2014|title=UE4-Powered Tekken 7 Announced at EVO 2014|publisher=[[Epic Games]]|website=Unreal Engine Blog|date=July 14, 2014|accessdate=October 9, 2014|first=Dana|last=Cowley}}</ref>。

鉄拳シリーズはこれまでPlayStationの互換基板を用いて開発されてきたのに対し、本作には[[コンピュータ・アーキテクチャ]]をベースとした独自基板を用いると原田は話した<ref>{{cite web|url=https://twitter.com/Harada_TEKKEN/status/542280887618904064 |title=Katsuhiro Harada on Twitter: "Our original arcade board, based on PC architecture. RT @ZeroXZ03 What hardware is the arcade version of T7 running on?" |publisher=Twitter.com |date=December 9, 2014 |accessdate=October 23, 2015}}</ref>。

本作は、[[SYSTEM ES1]]の上位基板で、ハイエンドPCアーキテクチャを採用したSYSTEM ES3を採用することが決まりかけていたため、それに見合うグラフィックの向上が課題として挙がった<ref name="4Gamer.netUnrealFest2015"/>。
当初、[[サイバーコネクトツー]]が開発し、『[[NARUTO -ナルト- ナルティメットヒーロー]]』シリーズなどで使われていたNUライブラリがゲームエンジンの候補のひとつとして挙げられていた<ref name="4Gamer.netUnrealFest2015"/>。
だが、NUライブラリの新世代版の完成スケジュールが、事前に決まっていた本作の稼働予定スケジュールとかみ合わないことが判明したことから、外部のゲームエンジンを採用することとなった<ref name="4Gamer.netUnrealFest2015"/>。
日本語および日本時間でのサポートが充実しているEpic GamesのUnreal Engine3と4に候補が絞り込まれ、最終的にはハイエンドPCの性能に堪える表現が可能であり、様々なプラットフォームに対応しているUnreal Engine 4を採用することに決まった<ref name="4Gamer.netUnrealFest2015"/>。
また、業界内においてUnreal Engine 4の導入実績も少しずつ増えていたため、開発チームは「成功しても失敗してもバンダイナムコゲームスにとってよい体験になる」と考えていた<ref name="4Gamer.netUnrealFest2015"/>。

選考時点でUnreal Engine 4は出たばかりでアップデートが頻繁に行われていたため、開発チーム内ではほかのミドルウェアとの兼ね合いや開発チームで解決できない問題が発生した時のサポートについて懸念されていた<ref name="4Gamer.netUnrealFest2015"/>。
前者については安定していることが確認できたバージョンを使用することで対応し、後者についてはエピックゲームズ ジャパンの存在によって解決した<ref name="4Gamer.netUnrealFest2015"/>。

Unreal Engine 4の採用は多少のリスクを想定したうえで行われたものだったが、Unreal Engine4が使えなくなっても開発を続行できるようにするため、Unreal Engine 4の利用は[[レンダラー]]に限定した<ref name="4Gamer.netUnrealFest2015"/>。
この方針はシリーズの伝統である「格ゲーとしての妙味」を引き継ぐ目的も兼ねており、ゲームシステムの要となる部分は従来通り[[C++]]で記述し、「鉄拳モジュール」としてUnreal Engine4から呼び出して駆動するように設計された<ref>{{cite web|url=https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/726441.html|title=「Unreal Engine」はバンダイナムコスタジオに何をもたらしたのか?|publisher=インプレス|work=Game Watch|accessdate=2018-10-30|date=2015-10-28|author=谷川ハジメ}}</ref>

また、ユーザーインターフェースの設計にはScaleformが、サウンドミドルウェアとして{{仮リンク|Audiokinetic Wwise|label=Wwise|en|Audiokinetic Wwise}}が、ムービーパートのコーデックにはBink2が用いられた。これらのミドルウェア群はいずれも業界では定番とされているものである<ref name="4Gamer.netUnrealFest2015">{{Cite web|url=https://www.4gamer.net/games/210/G021013/20151026058/|title=UNREAL FEST 2015レポート「鉄拳7」はなぜ「Unreal Engine 4」を選択したのか|publisher=Aetas|work=4Gamer.net|accessdate=2018-10-23|date=2015-11-20|author=西川善司}}</ref>。

=== 鉄拳7 FATED RETRIBUTION ===
2015年に開かれた、"The King of Iron Fist Tournament 2015"のグランドフィナーレにて、バージョンアップ版にあたる『鉄拳7 FATED RETRIBUTION』(以下:『鉄拳7FR』)の予告編が公開された。
2016年2月12日から14日の間に東京・大阪・福岡にてロケテストが実施され、2016年7月5日に正式に稼働を開始した<ref name="FR Loctest">{{cite web|title=Tekken 7 Fated Retribution Location Tests Being Held on Feb 12 - 14!|url=http://www.avoidingthepuddle.com/news/2016/1/15/tekken-7-fated-retribution-location-tests-being-held-on-feb|website=Avoiding The Puddle|accessdate=January 15, 2016}}</ref>。

『鉄拳7FR』はレイジドライブといった新しいシステムが追加されたことに加え、新コスチュームやステージなども追加された。

2017年7月27日には家庭用版のみの登場だったクマやパンダら複数のキャラクターが『鉄拳7FR』に登場した<ref>{{cite web|title=Arcade Tekken 7 Fated Retribution Console Characters Update Coming July 27th|url=http://www.avoidingthepuddle.com/news/2017/7/12/arcade-tekken-7-fated-retribution-console-characters-update.html|website=Avoiding The Puddle|accessdate=August 27, 2017}}</ref>。

同年11月14日にはG Corpなどのステージが追加された<ref>{{cite web|title=【告知】アーケード版『鉄拳7FR』新ステージ追加!|url=http://www.tekken-official.jp/news/?p=7458|website=Tekken Official|accessdate=November 4, 2017}}</ref> The rest were added as part of the Ver.T update on April 3, 2018.<ref>{{cite web|title=【告知】オンラインアップデートVer.Tについて|url=http://www.tekken-official.jp/news/?p=8036|website=Tekken Official|accessdate=March 15, 2018}}</ref>。

2018年10月20日に開かれたイベント"Tekken MASTERCUP.10" にて、『鉄拳7 FATED RETRIBUTION ROUND2』(以下:『鉄拳7FRR2』)の情報が公開され、2019年2月に稼働予定であることが明らかにされた。
『鉄拳7FRR2』は家庭用版の逆移植となる予定である<ref>{{cite web|title=アーケード『鉄拳7 FATED RETRIBUTION ROUND2』ティザーPV|url=https://www.youtube.com/watch?v=-yyxaN7F1dM|website=YouTube|accessdate=October 21, 2018}}</ref>。

=== 家庭用版 ===
[[PlayStation 4]]への移植は、2015年10月27日に開かれたParis Games Week 2015にて明らかにされ、PS4限定コンテンツや[[PlayStation VR]] への対応も公表された<ref>{{cite web|url=https://www.4gamer.net/games/265/G026532/20151028006/|title=PS4版「鉄拳7」が発表。鉄拳の歴史を振り返るアナウンストレイラーも公開|publisher=Aetas|work=4Gamer.net|accessdate=2018-10-24}}</ref><ref name="PS4Confirm">{{cite web|url=http://ca.ign.com/articles/2015/10/27/tekken-7-coming-to-playstation-4-with-exclusive-content|title=Tekken 7 coming to PS4 along with exclusive content.|website=ign.com|publisher=Ziff Davis|last1=Sliva|first1=Marty|accessdate=October 27, 2015}}</ref> 。

また、アーケード版・家庭用版ともにグラフィックが強化されることも明らかになった<ref>{{cite web|last1=Seeto|first1=Damian|title=Tekken 7 will have improved graphics for console Versions|url=http://attackofthefanboy.com/news/tekken-7-will-have-improved-graphics-for-console-versions/|website=Attack of the Fanboy|publisher=Attack of the Fanboy|accessdate=November 26, 2015}}</ref>。

PS4版限定コンテンツとして仁・曉雨・キングの過去作仕様のコスチュームおよび、サウンドテストで鑑賞可能な過去作のBGMデータが配信された<ref>{{cite web|last1=Romano|first1=Sal|title=Tekken 7 launches June 2|url=http://gematsu.com/2017/01/tekken-7-launches-june-2|website=Gematsu|accessdate=22 April 2017}}</ref>。

2016年のE3にて、[[Xbox One]]および [[Microsoft Windows|Windows]]への移植が決定したことが明らかにされた<ref name="T7@E3">{{cite web|last1=Roney|first1=Austyn|title=Tekken 7 Coming to Xbox One, PlayStation 4, and PC in Early 2017|url=http://shoryuken.com/2016/06/13/tekken-7-coming-to-xbox-one-playstation-4-and-pc-in-early-2017/|website=Shoryuken|accessdate=2016-06-13}}</ref> 。
また、このイベントで公開されたトレーラーから、グラフィック向上や新ステージおよびストーリーモード追加といった『鉄拳7FR』の機能が搭載されることが判明した<ref>{{cite web|title=Tekken 7 – E3 Trailer XB1, PS4, PC|url=https://www.youtube.com/watch?v=g4h8o4pWECI|website=YouTube|date=June 13, 2015|accessdate=June 15, 2015}}</ref>。

家庭用版の予約特典DLCとしてエリザが配信されたほか、2017年7月28日からは有料DLCとして配信された。
2018年9月6日にはにはシーズン2としてバランスやキャラクターのモーションの調整等が施された。

== 反響 ==
=== 売上 ===
イギリスでは、『鉄拳3』でイギリス進出を果たして以来初めてとなる、初週の売り上げ首位を獲得し<ref>{{cite web |last=Makuch |first=Eddie |date=June 5, 2017 |url=https://www.gamespot.com/articles/top-10-uk-sales-chart-tekken-7-is-no-1-overwatch-s/1100-6450579/ |title=Top 10 UK Sales Chart - Tekken 7 Is No. 1, Overwatch Surges After Price Drop |publisher=GameSpot |accessdate=June 7, 2017}}</ref><ref>{{cite web |last=Arif |first=Shabana |date=June 5, 2017 |url=https://www.vg247.com/2017/06/05/tekken-7-is-the-first-uk-no-1-for-the-series-in-almost-20-years/ |title=Tekken 7 is the first UK No.1 for the series in almost 20 years |publisher=[[VG247]] |accessdate=June 7, 2017}}</ref>、翌週も首位を維持した<ref>[https://www.chart-track.co.uk/index.jsp?c=p%2Fsoftware%2Fuk%2Farchive%2Findex_test.jsp&ct=110033&arch=t&lyr=2017&year=2017&week=23 TOP 40 ENTERTAINMENT SOFTWARE - INDIVIDUAL FORMATS (VALUE), WEEK ENDING 10 June 2017]</ref>。

日本では初週で 58,736枚を売り上げ、売上ランキングで首位を獲得したことに加え<ref>{{cite web |date=June 7, 2017 |url=https://www.animenewsnetwork.com/news/2017-06-07/japan-video-game-rankings-may-29-june-4/.117154 |title=Japan's Video Game Rankings, May 29-June 4 |publisher=[[Anime News Network]] |accessdate=June 8, 2017}}</ref> 、PlayStation 4本体の売り上げ増加にもつなげた<ref>{{cite web |last=Dunning |first=Jason |date=June 7, 2017 |url=http://www.playstationlifestyle.net/2017/06/07/japanese-sales-chart-tekken-7-debuts-1st-sells-nearly-59000-copies/ |title=Japanese Sales Chart: Tekken 7 Debuts in 1st, Sells Nearly 59,000 Copies |publisher=[[PlayStation LifeStyle]] |accessdate=June 17, 2017}}</ref> 。
翌週では[[マリオカート8|マリオカート8 デラックス]]に首位を譲る形で2位になった<ref>{{cite web |date=June 14, 2017 |url=http://www.animenewsnetwork.com/news/2017-06-14/japan-video-game-rankings-june-5-11/.117478 |title=Japan's Video Game Rankings, June 5–11 |publisher=Anime News Network |accessdate=December 23, 2017}}</ref>。

本作はオーストラリア・ニュージーランドにおいても売上ランキングで首位を獲得した<ref>{{cite web |last=Makuch |first=Eddie |date=June 8, 2017 |url=https://www.gamespot.com/articles/top-10-aunz-sales-chart-tekken-7-lands-on-top/1100-6450674/ |title=Top 10 AU/NZ Sales Chart - Tekken 7 Lands On Top |publisher=GameSpot |accessdate=December 23, 2017}}</ref> 。

本作は、北米の2017年6月のパッケージ販売の売上ランキングで首位を獲得したほか<ref>{{cite web |last=Grubb |first=Jeff |date=July 20, 2017 |url=https://venturebeat.com/2017/07/20/june-2017-npd-tekken-and-injustice-roundhouse-kick-the-sales-chart/ |title=June 2017 NPD: Tekken and Injustice roundhouse kick the sales chart |publisher=[[Venturebeat]] |accessdate=July 26, 2017}}</ref>、アメリカのPlayStation Storeのダウンロード販売の売上ランキングでも首位を獲得した<ref>{{cite web |last=Massongill |first=Justin |date=July 7, 2017 |url=https://blog.us.playstation.com/2017/07/07/playstation-store-junes-top-downloads-2/ |title=PlayStation Store: June’s Top Downloads |publisher=[[PlayStation Blog]] |accessdate=December 23, 2017}}</ref>。

また欧州のPlayStation Storeのダウンロード販売の売上ランキングでは5位にランクインした<ref>{{cite web |last=Suddi |first=Aran |date=July 9, 2017 |url=http://www.thesixthaxis.com/2017/07/09/eu-ps-store-chart-june-crash-bandicoot-n-sane-trilogy-smashes-its-way-to-the-top/ |title=EU PS Store Chart June: Crash Bandicoot N.Sane Trilogy Smashes Its Way To The Top |website=thesixthaxis.com |accessdate=December 23, 2017}}</ref>。

本作は発売から2か月の間に世界中で200万枚を売り上げ<ref>{{cite web |url=http://www.4gamer.net/games/999/G999905/20171225028/ |title=ゲーム業界の著名人に聞く2017年の振り返りと2018年への抱負。今年は過去最多の182人 |publisher=Aetas|work=4Gamer.net|accessdate=2018-10-26|date=2017-12-28}}</ref>、年末の時点での売り上げは250万枚を突破し<ref>{{cite web |last=Khan |first=Zarmena |date=December 31, 2017 |url=http://www.playstationlifestyle.net/2017/12/31/tekken-7-sales-reached-3-million/ |title=Tekken 7 Sales Have Reached 3 Million |publisher=PlayStation LifeStyle |accessdate=January 11, 2018}}</ref> 、2018年3月31日の時点では280万枚に達した<ref>https://www.animenewsnetwork.com/daily-briefs/2018-05-13/dragon-ball-fighterz-sells-2.5-million-copies-tekken-7-sells-2.8-million-copies-worldwide/.131507</ref> 。

原田は開発チームの予想以上の売り上げに満足した様子を見せ<ref>{{cite web |last=Khan |first=Zarmena |date=December 31, 2017 |url=http://www.gameinformer.com/b/news/archive/2017/11/14/tekkens-harada-on-choosing-upcoming-character-cross-overs.aspx|title=Tekken's Harada On Choosing Upcoming Character Crossovers |publisher=Game Informer|accessdate=February 4, 2018}}</ref>、2018年10月20日のツイートで家庭用版の発売から1年もたたないうちに売り上げが300万枚を突破したことを明らかにした<ref>{{Cite tweet |number=1053644392634806272 |user=Harada_TEKKEN |title=<nowiki>“Celebration illustration”.
TEKKEN7 had achieved Over 3million sales before one year passed from release, but there was no timing to upload this (That’s why there is no Anna, Lei..).
We recorded over 47million copies sales for the series.Thanks for supporting us!#TEKKEN</nowiki> |date=October 20, 2018 |access-date=October 20, 2018 |first=Katsuhiro |last=Harada}}</ref>。


== 批評 ==
{{Video game reviews
| MC = (PC) 82/100<ref name="MCPC">{{cite web |url=http://www.metacritic.com/game/pc/tekken-7 |title=Tekken 7 for PC Reviews |publisher=[[Metacritic]] |accessdate=May 31, 2017}}</ref><br>(PS4) 82/100<ref name="MCPS4">{{cite web |url=http://www.metacritic.com/game/playstation-4/tekken-7 |title=Tekken 7 for PlayStation 4 Reviews |publisher=[[Metacritic]] |accessdate=May 31, 2017}}</ref><br>(XONE) 81/100<ref name="MCXONE">{{cite web |url=http://www.metacritic.com/game/xbox-one/tekken-7 |title=Tekken 7 for Xbox One Reviews |publisher=[[Metacritic]] |accessdate=May 31, 2017}}</ref>
| Destruct = 8/10<ref name="Destruct">{{cite web |last=Carter |first=Chris |date=May 31, 2017 |url=https://www.destructoid.com/review-tekken-7-fated-retribution-437060.phtml |title=Review: Tekken 7 |publisher=''[[Destructoid]]'' |accessdate=May 31, 2017}}</ref>
| EGM = 7.5/10<ref name="EGM">{{cite web |last=Slead |first=Evan |date=May 31, 2017 |url=http://www.egmnow.com/articles/reviews/tekken-7-review |title=Tekken 7 review |publisher=''[[Electronic Gaming Monthly]]'' |accessdate=May 31, 2017}}</ref>
| Fam = 36/40<ref name="Fam">{{cite web |last=Romano |first=Sal |date=May 23, 2017 |url=http://gematsu.com/2017/05/famitsu-review-scores-issue-1486 |title=Famitsu Review Scores: Issue 1486 |publisher=Gematsu |accessdate=May 24, 2017}}</ref>
| GI = 8/10<ref>{{cite web |last=Vazquez |first=Suriel |date=May 31, 2017 |url=http://www.gameinformer.com/games/tekken_7/b/playstation4/archive/2017/05/31/tekken-7-review.aspx |title=Ruling With An Iron Fist - Tekken 7 - PlayStation 4 |publisher=''[[Game Informer]]'' |accessdate=May 31, 2017}}</ref>
| GameRev = {{Rating|4|5}}<ref name="GameRev">{{cite web |last=Kozanitis |first=James |date=June 5, 2017 |url=http://www.gamerevolution.com/review/334029-tekken-7-review-daddy-issues-have-never-been-so-fun |title=Tekken 7 Review – Daddy Issues Have Never Been So Fun |publisher=[[Game Revolution]] |accessdate=June 5, 2017}}</ref>
| GMaster = 86%<ref name="gmr">{{cite magazine |title=Tekken 7 |magazine=[[GamesMaster (magazine)|GamesMaster]] |date=July 2017 |page=70}}</ref>
| GSpot = 8/10<ref>{{cite web |last=Brown |first=Peter |date=June 5, 2017 |url=https://www.gamespot.com/reviews/tekken-7-review/1900-6416694/ |title=Tekken 7 Review |publisher=[[GameSpot]] |accessdate=June 5, 2017}}</ref>
| GRadar = {{Rating|4|5}}<ref name="GRadar">{{cite web |last=Elliott |first=Matt |date=May 31, 2017 |url=http://www.gamesradar.com/tekken-7-review/ |title=Tekken 7 review: 'A powerful, gratifying, deeply cinematic fighting game' |publisher=[[GamesRadar]] |accessdate=May 31, 2017}}</ref>
| IGN = 9.5/10<ref name="IGN">{{cite web |last=Huskey |first=Darry |date=June 2, 2017 |url=http://www.ign.com/articles/2017/06/02/tekken-7-review |title=Tekken 7 Review |publisher=[[IGN]] |accessdate=June 2, 2017}}</ref>
| PCGUS = 79%<ref name="PCGUS">{{cite web |last=Houghton |first=Dave |date=June 5, 2017 |url=http://www.pcgamer.com/tekken-7-review/ |title=Tekken 7 review |publisher=''[[PC Gamer]]'' |accessdate=June 5, 2017}}</ref>
| Poly = 8/10<ref name="polyr">{{cite web |last=Stark |first=Chelsea |date=June 20, 2017 |url=https://www.polygon.com/2017/6/20/15834002/tekken-7-review-pc-ps4-xbox-one |title=Tekken 7 review |publisher=''[[Polygon (website)|Polygon]]'' |accessdate=December 23, 2017}}</ref>
| rev1 = ''[[Metro (British newspaper)|Metro]]''
| rev1Score = 8/10<ref name="metre">{{cite news |url=http://metro.co.uk/2017/05/31/tekken-7-review-an-unreal-fighter-6673716/ |title=Game review: Tekken 7 puts up a good fight |newspaper=[[Metro (British newspaper)|Metro]] |date=May 31, 2017 |accessdate=December 23, 2017}}</ref>
}}
本作は[[Metacritic]]にておおむね好評( "generally favorable")という評価を得た<ref name="MCPC"/><ref name="MCPS4"/><ref name="MCXONE"/>。

''[[Destructoid]]''のクリス・カーターは「目覚ましいまでの努力によって、いくつかの欠点がカバーされている。誰をもあっと言わせるようなものではないが、お金を払って遊ぶ価値はある」("Impressive effort with a few noticeable problems holding it back. Won't astound everyone, but is worth your time and cash," )と評価し、10点満点中8点を付けた<ref name="Destruct"/>。

[[エレクトロニック・ゲーミング・マンスリー]]のエヴァン・スリードは10点満点7.5点を付け、「長寿作品の最新作である『鉄拳7』は、マルチプレイ対戦が好きな格ゲーファンの期待に添えているが、同ジャンルの他作品と差を決定づけるだけの新しい要素が十分でない」という総評を寄せた<ref name="EGM"/>。
<!--''[[Electronic Gaming Monthly]]''{{'}}s Evan Slead scored the game a 7.5/10 with the consensus "''Tekken 7'', the latest entry in the long-running franchise, delivers what fighting genre fans love about multiplayer battles, but there isn’t enough new material to make it truly stand out from the increasingly competitive options in the fighting genre."-->

ファミ通において、PS4版とXbox One版はいずれも40点満点中36点がつけられた<ref name="Fam"/> 。

''[[Eurogamer|Eurogamer Italy]]'' は本作を{{仮リンク|格闘ゲームのコミュニティ|label=格ゲーファン|en|fighting game community}}が待ち望んでいたものだと呼び、「素晴らしいゲーム性とキャラクター、新しいシステム、そして盛りだくさんのコンテンツに満ちている」と評価した<ref name="eurr">{{cite web |last=Facchetti |first=Filippo |date=May 31, 2017 |url=http://www.eurogamer.it/articles/2017-05-31-tekken-7-recensione |title=Tekken 7 - recensione |publisher=''[[Eurogamer|Eurogamer Italy]]'' |accessdate=December 23, 2017}}</ref> 。
<!--''[[Eurogamer|Eurogamer Italy]]'' said, "Tekken 7 is what the [[fighting game community]] was waiting for. Awesome gameplay, new mechanics, great characters and a good amount of contents."-->

イギリスのフリーペーパー[[メトロ (フリーペーパー)|メトロ]]は本作のグラフィック・システム・キャラクターを評価した<ref name="metre" />。
<!--''[[Metro (British newspaper)|Metro]]'' summarised it as "Tekken with better graphics - the gameplay and characters are still a huge amount of fun."-->

4Playersは「プレイヤーは、『[[インジャスティス2]]』に匹敵するほどのコンボの奥深さに惹かれるだろう」と評価している<ref name="4pr">{{cite web |last=Oertel |first=Mathias |url=http://www.4players.de/4players.php/dispbericht/PlayStation4/Test/35929/82569/0/Tekken_7.html |title=Tekken 7 - Test, Action - 4Players.de |publisher=4Players |language=German |accessdate=December 23, 2017}}</ref>。<!--
4Players said that players would be "rewarded with one of the deepest combo-filled fighters out there that will give ''[[Injustice 2]]''{{’}}s superheroes a run for their money."-->

[[Game Revolution]]のJames Kozanitisは、5点満点中4点を付け、「鉄拳シリーズは常に一定の地位を確保しているが、その中でも『鉄拳7』はシリーズの精神を色濃く受け継いでいる。2Dではなく3Dのステージを使うなど、ほかの格闘ゲームでは常識とされている要素に従う努力はあまりせず、むしろお約束を回避している。しかし、古典的な要素を持ちながらも、『鉄拳7』はいまだに新鮮な印象を与えつづけている。専売特許はないものの、才能によって伝統を守っている。PC版が滞りなく発売できたことは、シリーズが長く愛され続けている証左であろう。」<!-- "''Tekken'' will always have a place among today's fighting games, but it will always be its own place, and ''Tekken 7'' is the best embodiment of that mentality. They've made very little effort to conform to what other fighting games have taken for granted, even down to ''Tekken 7'''s use of 3D arenas where most fighters conformed to a 2D battlefield years ago. Rather than getting hit by typical fighting game tropes, ''Tekken 7'' was able to sidestep them. But it's the ways in which ''Tekken 7'' can still feel fresh despite its classic formula that set it apart from the pack. Even in the few concessions ''Tekken 7'' did make to become more traditional, it did so with its own flair. Its smooth release on PC only goes to bolster the fact that the ''Tekken'' series will be around for quite some time, doing its own thing and doing it well."-->と評価した<ref name="GameRev"/>。

[[GamesRadar]]のマット・エリオットは5点満点中4点をつけ、「ストーリーに突っ込みどころはあるが、遊んでいて感動的で爽快な気持ちになった。いい練習相手を見つけると、ずっと楽しめそうだ」("Despite some narrative missteps, ''Tekken 7'' is still a compelling, exhilarating experience. Find the right sparring partner and it will entertain you indefinitely.")と評価した<ref name="GRadar"/> 。
ポリゴンは「忘れられないキャラクターと滑らかなモーションで、やりがいを感じた」("unforgettable characters and fluid fights are worth the work.")と評価した<ref name="polyr" />。

IGNのダリル・ハスキーは10点満点中9.5点をつけ、「『鉄拳7』は遊びやすさと高度なテクを両立させた上に、カスタマイズを充実させた点からみて、格闘ゲームの殿堂入りを果たしたようなものだ」と評価し<ref name="IGN"/> 、''[[GamesMaster (magazine)|GamesMaster]]''もハスキーの意見に同意している<ref name="gmr" />。
同じくIGNの馬淵寛昭は全体的に肯定的な評価を寄せた一方、プラクティスモードの目標が分かりにくい点を指摘した<ref name="IGNJP">{{cite web|title=鉄拳7 レビュー|url=https://jp.ign.com/tekken7/14850/review/7|author=馬淵寛昭|date=2017年6月18日|accessdate=2018-10-28}}</ref>。また、馬淵はVRモードのモデルの出来を評価した一方、コンテンツが中途半端であると指摘し、おまけのようなものだと評した<ref name="IGNJP"/>。
<!--Darry Huskey's score of 9.5/10 on [[IGN]] said that "''Tekken 7'' is a hallmark fighting game that's both accessible and highly technical, with great customization options."''[[GamesMaster (magazine)|GamesMaster]]'' agreed, saying it was a "gratifying fighting game".-->

''[[PC Gamer]]''のデイヴ・ヒューストンも同様にプラクティスモードの貧弱さについて指摘しており、79%の評価をつけた<ref name="PCGUS"/>。
<!--"A smart, blisteringly fun experience at its core, ''Tekken 7''’s limited singleplayer campaign and poor tutorials marr an otherwise resounding win," was Dave Houghton's conclusion on ''[[PC Gamer]]'' with a score of 79%.-->

本作は、''[[Game Informer]]''のReader's Choice Best of 2017 Awardsの最優秀格闘ゲーム部門("Best Fighting Game")で次点に輝き<ref>{{cite web |last=Cork |first=Jeff |date=January 4, 2018 |url=http://www.gameinformer.com/b/features/archive/2018/01/04/reader-s-choice-best-of-2017-awards.aspx?PostPageIndex=2 |title=Reader's Choice Best Of 2017 Awards (Page 2) |publisher=''Game Informer'' |accessdate=January 19, 2018}}</ref>、''Destructoid''のGame of the Year Awards 2017のPS4部門にノミネートされた<ref>{{cite web |last=Devore |first=Jordan |date=December 11, 2017 |url=https://www.destructoid.com/nominees-for-destructoid-s-best-ps4-game-of-2017-476372.phtml |title=Nominees for Destructoid's Best PS4 Game of 2017 |publisher=''Destructoid'' |accessdate=January 19, 2018}}</ref>ほか、IGNの Best of 2017 Awardsの格闘ゲーム部門にもノミネートされた<ref>{{cite web |url=http://www.ign.com/wikis/best-of-2017-awards/Best_Fighting_Game |title=Best of 2017 Awards: Best Fighting Game |publisher=IGN |date=December 20, 2017 |accessdate=January 19, 2018}}</ref>。
<!--In ''[[Game Informer]]''{{'}}s Reader's Choice Best of 2017 Awards, the game came in second place for "Best Fighting Game".-->
<!--The game was nominated for "Best PS4 Game" in ''Destructoid''{{'}}s Game of the Year Awards 2017, and for "Best Fighting Game" in IGN's Best of 2017 Awards.-->

加えて、本作は[[Giant Bomb]]の2017 Game of the Year Awardsのマルチプレイヤー部門("Best Multiplayer")とゲーム・オブ・ザ・イヤー("Game of the Year")の次点に輝いた<ref>{{cite web |author=Giant Bomb staff |date=December 26, 2017 |url=https://www.giantbomb.com/articles/game-of-the-year-2017-day-two-music-surprise-multi/1100-5705/ |title=Game of the Year 2017 Day Two: Music, Surprise, Multiplayer, and Mess |publisher=[[Giant Bomb]] |accessdate=January 19, 2018}}</ref><ref>{{cite web |author=Giant Bomb staff |date=December 29, 2017 |url=https://www.giantbomb.com/articles/game-of-the-year-2017-day-five-best-worst-cast-and/1100-5708/ |title=Game of the Year 2017 Day Five: Best, Worst, Cast, and Capture |publisher=Giant Bomb |accessdate=January 19, 2018}}</ref>。

=== 新キャラクターに対する反応 ===
フォーラム等ではラッキークロエに対する否定的な意見が出、原田はツイッター上で「クロエの登場をヨーロッパ・東アジア向けのバージョンに限定し、北米版では彼女の代わりにスキンヘッドのマッチョを出すかもしれない」と回答した。<!--Negative reactions to the character Lucky Chloe from several message boards has led to Harada [[Twitter|tweeting]] that he may consider removing her from the North American version of the game, making her exclusive to the East Asian and European versions, and instead replace her with a new well-muscled [[skinhead]] for the North American market.-->その後、原田はこれらのツイートについては真剣にとらえていないことを明らかにした<ref>{{cite web|url=http://kotaku.com/why-everyones-freaking-out-over-a-controversial-tekken-1669473004|title=Why Some People Are Freaking Out Over A New Tekken Character|last=LeJaq|first=Yannick|date=December 10, 2014|work=[[Kotaku]]|accessdate=January 10, 2015}}</ref> 。<!-- It was later revealed that Harada did not intend for the tweets to be taken seriously.-->

シャヒーンの評判はおおむね好評だったものの<ref>{{cite web|last1=matulef|first1=jeffrey|title=Tekken 7 reveals Saudi Arabian character Shaheen|url=http://www.eurogamer.net/articles/2015-01-02-tekken-7-reveals-saudi-arabian-character-shaheen|website=Eurogamer.net|publisher=Eurogamer|accessdate=September 29, 2015}}</ref><ref>{{cite web|url=http://jpgames.de/2015/01/tekken-7-harada-twittert-ueber-lucky-chloe-und-shaheen/|title=Tekken 7: Harada twittert über Lucky Chloe und Shaheen|author=|date=|publisher=|accessdate=January 12, 2015}}</ref> 、原田はゲームにアラブ人を登場させることについての批判があったとツイッター上で明らかにしている<ref>{{cite web|title=Harada on Twitter|url=https://twitter.com/Harada_TEKKEN/status/551746883983388673?ref_src=twsrc%5Etfw|website=Twitter|accessdate=March 25, 2016}}</ref>。

フィリピン出身のジョシー・リサールもおおむね好評だったものの<ref>{{cite web|url=https://twitter.com/Harada_TEKKEN/status/583299098536607746 |title=Katsuhiro Harada on Twitter: "Yeah. This moment, We receive over 90% positive feedback from fan community and Philippines gamer community.…" |publisher=Twitter.com |date=April 1, 2015 |accessdate=October 23, 2015}}</ref><ref>{{cite web|url=https://twitter.com/Harada_TEKKEN/status/583524630750572544 |title=Katsuhiro Harada on Twitter: "Yep only 4~6%. I know. RT@darren_rigor07 im darren from philippines. I like Josie Rizal pls dont delete her. because of 1% negative comment." |publisher=Twitter.com |date=April 2, 2015 |accessdate=October 23, 2015}}</ref>賛否両論あり<ref name="rapplerJosieRizal">{{cite web|title=Meet Josie Rizal, the new Filipino character in 'Tekken 7'|url=http://www.rappler.com/entertainment/news/88324-tekken-7-josie-rizal-filipino-character|date=Mar 30, 2015|publisher=Rappler.com|accessdate=2018-10-22}}</ref>、{{仮リンク|フィリピンの格闘技|en|Filipino martial arts}}の再現が不十分だったことやフィリピンの国民的英雄[[ホセ・リサール]]と名前が似ていたことから<ref name="philStarJosieRizal">{{cite web|title=Netizens: What should be Josie Rizal's finishing move?|url=http://www.philstar.com/news-feature/2015/03/30/1439148/netizens-what-should-be-josie-rizals-finishing-move|author=Alixandra Caole Vila|date=March 30, 2015|publisher=Philippine Star|accessdate=2018-10-22}}</ref> 、フィリピンのネチズンからは冷笑を浴びせられた<ref name="interAksyonJosieRizal">{{cite web|url=http://www.interaksyon.com/entertainment/watch-new-pinay-character-josie-rizal-in-tekken-7-videogame-stirs-controversy/|title=New Pinay character Josie Rizal in ‘Tekken 7’ videogame stirs controversy|author=Edwin P. Sallan|publisher=InterAksyon.com|date=March 30, 2015|accessdate=2018-10-22}}</ref>。

何者かが、「{{仮リンク|国家文化芸術委員会|en|National Commission for Culture and the Arts}}(NCAA)が、ジョジーはホセ・リザールやフィリピン人のイメージを悪化させる存在であるとして非難している」という情報を流した<ref name="famitsuNCCA"/><ref name="gmaJosieRizal">{{cite web|title=NCCA official unhappy with Tekken character 'Josie Rizal'|url=http://www.gmanetwork.com/news/story/461994/scitech/geeksandgaming/ncca-official-unhappy-with-tekken-character-josie-rizal|publisher=GMA News Online|date=March 31, 2015|accessdate=2018-10-22}}</ref><ref name="gmaBalitaPilipinasJosie">Balita Pilipinas, [[GMA News TV]], March 31, 2015</ref>。
これに対し、NCAAの法務担当者であるTrixie Cruz-Angeles はNCAAがジョシーの削除を求めていないとし、そのような意見があったことを認識していないとした<ref>{{cite web|title=Tekken developer says Josie Rizal won't be deleted following 'NCCA' row|url=http://www.msn.com/en-ph/entertainment/news/tekken-developer-says-josie-rizal-won%e2%80%99t-be-deleted-following-%e2%80%98ncca%e2%80%99-row/ar-AAaow7L|publisher=[[MSN]]|date=April 3, 2015|accessdate=April 3, 2015}}</ref><ref name="famitsuNCCA">{{cite web|url=https://www.famitsu.com/news/201504/03075867.html|title=フィリピン政府機関NCCA『鉄拳7』新キャラへの言及は誤報【やじ馬ニュース】|publisher=エンターブレイン|work=ファミ通|accessdate=2018-10-22|author=豊田恵吾 }}</ref>。
<!--Someone claiming to be an official of the [[National Commission for Culture and the Arts]] was not quite happy with the way the character of Josie was depicted and stated that they would try to look at steps to remedy how she might affect the image of José Rizal and the Philippines by possibly submitting additional materials for the Tekken Team to use.
However, NCCA legal counsel Trixie Cruz-Angeles clarified that the agency had yet to issue any position on the matter in a post she made on her personal Facebook page: "The NCCA has not asked for the deletion of Tekken character Josie Rizal. In fact, the NCCA has not taken cognizance of the issue nor issued an opinion."-->

=== 受賞歴 ===
{| class="wikitable sortable"
|-
!年!!賞!!部門 !!結果!! 注
|-
| style="text-align:center;" rowspan="1" | 2016
| rowspan="1" | [[Game Critics Awards]]
| Best Fighting Game
| {{Nom}}
| rowspan="1" style="text-align:center;" | <ref>{{cite web |url=http://www.gamecriticsawards.com/2016nominees.html |title=Game Critics Awards: Best of E3 2016 (2016 Nominees) |publisher=[[Game Critics Awards]] |accessdate=January 19, 2018}}</ref>
|-
| style="text-align:center;" rowspan="1" | 2017
| rowspan="1" | [[The Game Awards 2017]]
| Best Fighting Game
| {{Nom}}
| rowspan="1" style="text-align:center;" | <ref>{{cite web |last=Makuch |first=Eddie |date=December 8, 2017 |url=https://www.gamespot.com/articles/the-game-awards-2017-winners-headlined-by-zelda-br/1100-6455467/ |title=The Game Awards 2017 Winners Headlined By Zelda: Breath Of The Wild's Game Of The Year |publisher=GameSpot |accessdate=January 19, 2018}}</ref>
|-
| style="text-align:center;" rowspan="3" | 2018
| rowspan="1" | 2018 [[D.I.C.E. Awards]]
| Fighting Game of the Year
| {{Nom}}
| rowspan="1" style="text-align:center;" | <ref>{{cite web |last=Makuch |first=Eddie |date=February 22, 2018 |url=https://www.gamespot.com/articles/legend-of-zelda-breath-of-the-wild-wins-game-of-th/1100-6456956/ |title=Legend Of Zelda: Breath Of The Wild Wins Game Of The Year At DICE Awards |publisher=GameSpot |accessdate=February 23, 2018}}</ref>
|-
| rowspan="1" | 2018 [[National Academy of Video Game Trade Reviewers]] Awards
| Game, Franchise Fighting
| {{Won}}
| rowspan="1" style="text-align:center;" | <ref>{{cite web |url=http://navgtr.org/archives/3351/ |title=Nominee List for 2017 |publisher=[[National Academy of Video Game Trade Reviewers]] |date=February 9, 2018 |accessdate=February 17, 2018}}</ref><ref>{{cite web |url=http://navgtr.org/archives/3365/ |title=Horizon wins 7; Mario GOTY |publisher=National Academy of Video Game Trade Reviewers |date=March 13, 2018 |accessdate=March 14, 2018}}</ref>
|-
| rowspan="1" | 2018 [[SXSWゲーム賞]]
| eSports Game of the Year
| {{Nom}}
| rowspan="1" style="text-align:center;" | <ref>{{cite web |last=McNeill |first=Andrew |date=January 31, 2018 |url=https://gaming.sxsw.com/news/2018/2018-sxsw-gaming-awards-finalists/ |title=Here Are Your 2018 SXSW Gaming Awards Finalists! |publisher=[[South by Southwest|SXSW]] |accessdate=February 2, 2018}}</ref><ref>{{cite web |author=IGN Studios |date=March 17, 2018 |url=http://www.ign.com/articles/2018/03/18/sxsw-gaming-awards-2018-winners-revealed |title=2018 SXSW Gaming Awards Winners Revealed |publisher=IGN |accessdate=March 18, 2018}}</ref>
|}


== 出典 ==
== 出典 ==
211行目: 389行目:


{{鉄拳シリーズ}}
{{鉄拳シリーズ}}
{{Video-game-stub}}
{{DEFAULTSORT:てつけん7}}
{{DEFAULTSORT:てつけん7}}


222行目: 399行目:
[[Category:ALL.Net]]
[[Category:ALL.Net]]
[[Category:ミリオンセラーのゲームソフト]]
[[Category:ミリオンセラーのゲームソフト]]
[[Category:Unreal Engineを採用したゲームソフト]]

2018年10月30日 (火) 12:03時点における版

鉄拳7
ジャンル 対戦型格闘ゲーム
対応機種 SYSTEM ES3AC
PlayStation 4
Xbox One
Microsoft WindowsSteam
開発元 バンダイナムコスタジオ
発売元 [AC]バンダイナムコアミューズメント
[CS]バンダイナムコエンターテインメント
シリーズ 鉄拳シリーズ
人数 1 - 2人(対戦)
メディア [PS4]パッケージ / ダウンロード
[XBOne]パッケージ / ダウンロード
[PC]ダウンロード
発売日 [AC]2015年2月18日
[AC(FR)]2016年7月5日
[PS4/XBOne]2017年6月1日
[PC]2017年6月2日
対象年齢 [PS4/XBOne]CEROC(15才以上対象)
ESRBT(13歳以上)
コンテンツ
アイコン
セクシャル
デバイス [PS4]PlayStation VR対応
売上本数 166万本[1]
テンプレートを表示

鉄拳7』(てっけんセブン)は、バンダイナムコエンターテインメントアーケード版は2018年4月1日にバンダイナムコアミューズメントへ移管)より発売され、2015年2月18日に稼動開始した3D対戦型格闘ゲーム鉄拳シリーズのナンバリングタイトル7作目に当たる。

2016年7月5日にはバージョンアップ版『鉄拳7 FATED RETRIBUTION』( - フェイティッド レトリビューション)が稼働開始。

PlayStation 4[2]Xbox OneMicrosoft WindowsSteam)版も2017年6月に発売され、PS4版はPlayStation VRに対応している。

2019年2月には2回目のバージョンアップ版となる『鉄拳7 FATED RETRIBUTION ROUND2』( - ラウンドツー)が稼働開始予定。

システム

本作ではアーケード向け対戦格闘ゲームとしては初めてとなる「店舗間のオンライン対戦」を実装した。使用キャラクターの段位を基準として、自分と同程度の腕前のプレイヤーとマッチングされる仕組みである。

ゲームシステムは従来のシステムに新システムが上乗せされた形となっている。『鉄拳6』と『鉄拳6BR』に登場したレイジシステムも引き継いでおり、レイジ状態から新たなシステムへも繋がる。

パワークラッシュ
相手の上・中段攻撃を受け止めながら攻撃できる。ひるむことはないものの、ダメージは受ける[3]
相手の下段攻撃、投げ、ガード不能攻撃は受け止めることができない。
レイジアーツ
体力が一定以上減り、レイジ状態になると発動できる。始動技を1発のみ行いそれがヒットするとキャラクターそれぞれの様々な攻撃を行う。レイジアーツは1ラウンド中に1度しか使えず、発動後はレイジ状態が消滅する。
レイジアーツ中は、相手のレイジアーツ以外の攻撃全てを受け止めることができる。『鉄拳7FR』からは始動技が当たるまでに受けたダメージ量に比例してレイジアーツの威力が上がるようになった。
レイジドライブ
『鉄拳7FR』から追加。レイジ状態になると発動できる、各キャラクターが持つ代表的な固有技の強化版。レイジアーツと違い相手の攻撃は受け止められないが、レイジアーツを上回るダメージのコンボを狙える、ガードされても反撃を受けない等の恩恵を受けられる。レイジアーツ同様1ラウンド中に1度しか使えず、発動後はレイジ状態が消滅する。
スクリュー
『鉄拳6』および『鉄拳タッグトーナメント2』のバウンドに代わる新たなシステム。
空中の相手に特定の技を当てて吹っ飛ばすときりもみ回転しながら地面に叩きつけられる特殊なやられ状態になる。
バウンド同様に追撃が可能だが誘発可能なのはコンボ中1回のみで、吹っ飛ばすためバウンド以上に追撃に使用できる技が限られている。
スクリュー誘発技はホーミングアタックなどの横に払って吹っ飛ばす技が対応していることが多い。

本作はCPU戦が全5ステージまでで今までの鉄拳シリーズと比べて大幅にステージが減っている。ステージのBGMはマッチポイントになると別のBGMになる。

家庭用版では、『鉄拳タッグトーナメント』にあったボウリングゲーム「鉄拳ボウル」が「ULTIMATE TEKKEN BOWL」として復活した[4]

ストーリー

三島財閥は、世界に対して宣戦布告をし大規模な戦争を開始した。その三島財閥に対抗するため、反三島財閥を掲げ立ち上がったG社。二大勢力による争いが激しさを増す中、三島財閥頭首であった風間仁が突如消息不明となってしまう。

頭首不在で劣勢になりかけていた三島財閥のもとに、三島財閥の初代頭首・三島平八が現れた。

平八が頭首の座に返り咲いたことで、三島財閥は急速に勢力を立て直し戦況は再び拮抗状態となる。 そして、平八はG社を裏から支配している息子、三島一八を倒すため、全世界に向け、The King of Iron Fist Tournamentの開催を宣言した。

三島平八と三島一八による世界を股にかけた親子喧嘩が今、決着へ向けて大きく動き出す。

登場人物

〇が付いているのはストーリーモード「The Mishima Saga」にも登場するキャラクター。

デフォルトキャラクター

  • スウェーデンの旗 ラース・アレクサンダーソン 〇
  • ロシアの旗 アリサ・ボスコノビッチ 〇
  • ドイツの旗 レオ
  • 日本の旗 三島 一八(みしま かずや) 〇
  • 日本の旗 三島 平八(みしま へいはち) 〇
  • モナコの旗 リリ
  • ロシアの旗 セルゲイ・ドラグノフ
  • メキシコの旗 キング
  • 中華人民共和国の旗 馮威(フェン・ウェイ)
  • 日本の旗 風間 飛鳥(かざま あすか)
  • アメリカ合衆国の旗 ブライアン・フューリー
  • 中華人民共和国の旗 凌 曉雨(リン・シャオユウ)
  • 大韓民国の旗 花郎(ファラン)
  • アメリカ合衆国の旗 マーシャル・ロウ
  • アメリカ合衆国の旗 ポール・フェニックス
  • イギリスの旗 スティーブ・フォックス
  • ブラジルの旗 カタリーナ・アウヴェス
  • イタリアの旗 クラウディオ・セラフィーノ 〇
  • 不明の旗 ラッキー・クロエ
  • サウジアラビアの旗 シャヒーン

タイムリリースキャラクター

  • 日本の旗 風間 仁(かざま じん) 〇
  • デビル仁(デビルじん)
  • フィリピンの旗 ジョシー・リサール
  • 不明の旗 ギガース(国籍はデータ抹消となっている)
  • 不明の旗 ジャック-7(ジャック-セブン)
  • 吉光(よしみつ)
  • 日本の旗 三島 一美(みしま かずみ) 〇

FATED RETRIBUTION追加キャラクター

  • 豪鬼 〇
  • アイルランドの旗 ニーナ・ウィリアムズ 〇
  • アメリカ合衆国の旗 ボブ
  • マスターレイヴン

家庭用版追加キャラクター

  • 日本の旗 李 超狼(リー・チャオラン)/ヴァイオレット 〇(李のみ)
  • スペインの旗 ミゲル・カバジェロ・ロホ
  • クマ
  • パンダ
  • エリザ
  • ブラジルの旗 エディ・ゴルド

家庭用版DLCキャラクター

家庭用版シーズン2追加キャラクター

  • アイルランドの旗アンナ・ウィリアムズ
  • 中華人民共和国の旗レイ・ウーロン
  • ニーガン

ステージ

Abandoned Temple
『鉄拳7FR』に新登場した豪鬼のステージ。背景には2体の金剛力士像が立ち、その下には倒壊した寺の残骸が残る。通常は夕日、どちらかがマッチポイントになると赤い月が映える。さらに両者がマッチポイントになると嵐になる。
Arctic Snowfall
吹雪の中の雪国ステージ。無限遠。
Devil's Pit
三島一美専用ステージかつ最終ステージである火山。CPU戦では彼女に勝利する、対人戦ではどちらかがマッチポイントになるとステージが崩壊し無限遠ステージへ移行する。CPU戦ではさらにデビル一美と戦うことになる。
Dragon's Nest
大きな龍の石像がある山頂ステージ。『鉄拳5』に出た同名のステージのリメイク。どちらかがマッチポイントになると雨が降り出す。
Forgotten Realm
遺跡ステージ。床壊しのステージギミックがあり、3回できる。一番下には仏像がある。
Jungle Outpost
ジャングルステージ。壁壊しとバルコニーブレイクのステージギミックがある。下には墜落した飛行機がある。
Mishima Building
『鉄拳7FR』に新登場。三島財閥の建物内にある研究所で、対戦はエレベーターのようなリフトで行われる。リフトの端にいくつかある巨大な機械の腕が柱を掴みよじ登るように、常に上昇していく。どちらかがマッチポイントになると屋上に到達する。
Mishima Dojo
三島平八専用ステージ。寺のような道場で、壁にある無数の蝋燭と蟷螂だけが明かりのため薄暗い。背景奥には仏教に関わる銅像が複数置いてあり、全て険しい顔をしている。
背景の手前側の方は、平八との戦闘開始シーンでジャック7が飛び込んできたために、壁が崩れていて月が輝いているのが見える。
Souq
アラビアの街にある市場ステージ。ステージの周りには様々な店があり、キャラクターが攻撃で壁に叩きつけられると売られている野菜や果物が地面に転がり落ちる。
Twilight Conflict
何かの被害に遭った市街地ステージ。バルコニーブレイクのステージギミックがある。

家庭用追加ステージ

Arena
The King of Iron Fist Tournamentのステージ。オンラインアップデートVer.Tでアーケードに追加された。
Brimstone & Fire
「The Mishima Saga」で一八と平八が最終決戦をする活火山ステージ。オンラインアップデートVer.Tでアーケードに追加された。
Duomo Di Sirio
クラウディオが所属する「シリウスの射手」の拠点ステージ。イタリア語で「シリウスの大聖堂」という意味。バルコニーブレイクのステージギミックがある。オンラインアップデートVer.Tでアーケードに追加された。
G Corp. Helipad
G社の屋上ステージ。ヘリパッドがある。壁壊しのステージギミックがある。オンラインアップデートVer.Qでアーケードに追加された。
G Corp. Helipad(Night)
「G Corp. Helipad」の夜バージョン。どちらかがマッチポイントになると雨が降りだす。オンラインアップデートVer.Tでアーケードに追加された。
Geometric Plane
プラクティスに出るステージ。オンラインアップデートVer.Tでアーケードに追加された。
Hammerhead
ノクティス・ルシス・チェラムと同時に追加されたステージ。
Howard Estate
ギース・ハワードと同時に追加されたステージ。壁壊しとバルコニーブレイクのステージギミックがある。
Infinite Azure
ウユニ塩湖のような湖ステージ。無限遠。オンラインアップデートVer.Qでアーケードに追加された。
Kinder Gym
キッズスペースのようなステージ。どちらかがマッチポイントになると照明の色が変わる。オンラインアップデートVer.Tでアーケードに追加された。
Precipice Of Fate
「The Mishima Saga」で子供時代の一八と若き日の平八が戦ったステージ。オンラインアップデートVer.Tでアーケードに追加された。
Violet Systems
ヴァイオレットシステム社の研究所ステージ。オンラインアップデートVer.Qでアーケードに追加された。

コラボレーション

本作は『アイドルマスター[5][6]や『サマーレッスン[7]など、様々な作品・組織とのコラボレーションを行った。

『鉄拳7FR』では『太鼓の達人』とのコラボレーションも展開され[8]、2017年7月28日には家庭用版向けの無料DLCとしても配信された。

2017年1月23日から2月22日までの期間に、新日本プロレスとのコラボレーション「大プロレス祭り2017」が『鉄拳7FR』内イベントとして開催された[9] 。 新日本プロレスに所属するオカダ・カズチカをモチーフとした、キング用の衣装がイベントの景品として配信され、すべて集めるとキングのレイジアーツがレインメーカーに変化するという演出がとられた。このほかにも一部キャラクター向けに、新日本プロレスのTシャツがアイテムとして配信された。 新日本プロレスとのコラボレーションは2018年11月18日にも行われ、棚橋弘至をモチーフとしたラース用の衣装、レイジアーツ、BGMが景品として配信された[10]

ゲスト出演

前述の豪鬼以外にも、本作には様々な作品のキャラクターがゲスト出演している。 家庭用版では、SNKの『餓狼伝説』シリーズ及び『ザ・キング・オブ・ファイターズ』シリーズのギース・ハワード[11][12]スクウェア・エニックスの『ファイナルファンタジーXV』の主人公のノクティス・ルシス・チェラムがDLC追加キャラクターとしてゲスト登場する[13][14]。また、『ザ・ウォーキング・デッド』のニーガンもゲスト出演している[15][16]

ギースとノクティスは『鉄拳7 FATED RETRIBUTION ROUND2』にも登場する[17]

開発

本作の開発プロジェクトは2013年9月頃にスタートし、同年11月にUnreal Engine 4の検証を開始し、2014年2月には実際の筐体で動作可能なα版が出来上がった[18]。 2014年1月、鉄拳シリーズのディレクター兼プロデューサーの原田勝弘は、PlayStation 4向けの新作を作りたいと話し[19]、新作はPlayStationベースであることを明らかにした[20]

2014年7月13日朝、本作のトレーラーがインターネット上に流出したため[21]、原田は予定を変更し、同日開かれたEvolution Championship Seriesにて本作の情報を急遽公開した[22]

ロケテストは2014年10月3日から5日までの間に、東京と大阪で実施された[23] 。 2014年後期、2つ目となるトレーラーが公開され、1080pで60フレーム/秒のグラフィックを披露した[24]

2015年1月27日、韓国ソウルにあるネクソンアリーナにて、本作のビルド版を用いた大会"Tekken 7 Crash"が生中継された[25] 。同年開かれたジャパンアミューズメントエキスポ 2015では、"Tekken 7 Crash"からさらにアップデートされたバージョンがプレイアブル出展され、ラッキークロエとシャヒーンが公開された[26]

2015年2月18日に先行稼働を、翌月3月18日に本稼働を開始した。

2015年11月から12月にかけ、バンダイナムコ主催の大会"The King of Iron Fist Tournament 2015"が開催され、賞金 ¥10,000,000 (~$81,000) の賞金が優勝者に贈られた[27][28]

韓国・北米・欧州から2人ずつ選出されたほか、EVO2015代表のゲーマー2人が参加した[27][28]

2018年3月29日、バンダイナムコはアーケード版のオンライン対戦を2018年5月31日に終了することを明らかにし、オフライン対戦を続けられるアップデートパッチを配信した [29]

ストーリー・セッティング

本作はストーリーモードを重要なモードに位置付けており、三島一八とその父・平八の対決に主軸を置いている[30][31]

原田はこの二人を中心に据えた理由について、シリーズが20周年という節目を迎えたためだとファミ通とのインタビューの中で述べている[30]。 また、平八の元養子(一八からみて元・義兄弟)にあたる李超狼を家庭用版に登場させた理由について、原田はファンからの要望が多かったことに加え、「超狼が三島家を語るうえで欠かせない人物である」ことを挙げている[30]。なお、『鉄拳タッグトーナメント2』から三島平八の声を担当していた石塚運昇はアーケード版稼働開始から3年後の2018年8月13日に死去したため、本作が石塚の演じる平八が登場する最後の作品となった。

キャラクターのデザインは、いくつかのコンセプトスケッチからデザインを選出し、そこからさらに修正を重ねるという方式がとられた[32]。 新キャラクターのうち、中東出身という設定のシャヒーンのデザインはNINNINが担当し、デザイン案はFacebookの鉄拳コミュニティで選出された[32]。また、留学生ら、現地の関係者のチェックも行われており、「金のアクセサリはつけない」といった中東における常識を反映したキャラクターデザインとなった[31]。 また、島崎は平八の妻である三島一美のデザインも担当した[32]

ラッキー・クロエはダンサーという設定だったため、初期案はカジュアルなデザインだったが、最終的にはネコミミをあしらったものとなった[32]

フィリピン出身のモデル兼格闘家であるジョシーは、キックボクシングとエスクリマを習っているという設定であり、デザインは島崎麻里が担当した[33][34]

『鉄拳7FR』では、カプコンの『ストリートファイター』シリーズの豪鬼がプレイヤーキャラクターとしてゲスト登場した[35][36]。 原田はGame Watchとのインタビューの中で、『ストリートファイター』シリーズの世界観と戦う必然性を見極めた上で豪鬼を登場させたと述べており、豪鬼のみ2D格闘ゲームに準拠した演出をとったと述べている[31]

既存のキャラクターのうち、ニーナは花嫁衣装をまとった姿で描かれた。メディア向けの広報資料ではニーナの衣装に返り血がついており、原田はニーナの衣装が暗殺目的であるとGame Watchとのインタビューの中で述べている。

ゲームエンジンおよびミドルウェア

本作は様々なプラットフォームに対応するため、開発にはUnreal Engine 4が用いられた[37][38]

鉄拳シリーズはこれまでPlayStationの互換基板を用いて開発されてきたのに対し、本作にはコンピュータ・アーキテクチャをベースとした独自基板を用いると原田は話した[39]

本作は、SYSTEM ES1の上位基板で、ハイエンドPCアーキテクチャを採用したSYSTEM ES3を採用することが決まりかけていたため、それに見合うグラフィックの向上が課題として挙がった[18]。 当初、サイバーコネクトツーが開発し、『NARUTO -ナルト- ナルティメットヒーロー』シリーズなどで使われていたNUライブラリがゲームエンジンの候補のひとつとして挙げられていた[18]。 だが、NUライブラリの新世代版の完成スケジュールが、事前に決まっていた本作の稼働予定スケジュールとかみ合わないことが判明したことから、外部のゲームエンジンを採用することとなった[18]。 日本語および日本時間でのサポートが充実しているEpic GamesのUnreal Engine3と4に候補が絞り込まれ、最終的にはハイエンドPCの性能に堪える表現が可能であり、様々なプラットフォームに対応しているUnreal Engine 4を採用することに決まった[18]。 また、業界内においてUnreal Engine 4の導入実績も少しずつ増えていたため、開発チームは「成功しても失敗してもバンダイナムコゲームスにとってよい体験になる」と考えていた[18]

選考時点でUnreal Engine 4は出たばかりでアップデートが頻繁に行われていたため、開発チーム内ではほかのミドルウェアとの兼ね合いや開発チームで解決できない問題が発生した時のサポートについて懸念されていた[18]。 前者については安定していることが確認できたバージョンを使用することで対応し、後者についてはエピックゲームズ ジャパンの存在によって解決した[18]

Unreal Engine 4の採用は多少のリスクを想定したうえで行われたものだったが、Unreal Engine4が使えなくなっても開発を続行できるようにするため、Unreal Engine 4の利用はレンダラーに限定した[18]。 この方針はシリーズの伝統である「格ゲーとしての妙味」を引き継ぐ目的も兼ねており、ゲームシステムの要となる部分は従来通りC++で記述し、「鉄拳モジュール」としてUnreal Engine4から呼び出して駆動するように設計された[40]

また、ユーザーインターフェースの設計にはScaleformが、サウンドミドルウェアとしてWwise英語版が、ムービーパートのコーデックにはBink2が用いられた。これらのミドルウェア群はいずれも業界では定番とされているものである[18]

鉄拳7 FATED RETRIBUTION

2015年に開かれた、"The King of Iron Fist Tournament 2015"のグランドフィナーレにて、バージョンアップ版にあたる『鉄拳7 FATED RETRIBUTION』(以下:『鉄拳7FR』)の予告編が公開された。 2016年2月12日から14日の間に東京・大阪・福岡にてロケテストが実施され、2016年7月5日に正式に稼働を開始した[41]

『鉄拳7FR』はレイジドライブといった新しいシステムが追加されたことに加え、新コスチュームやステージなども追加された。

2017年7月27日には家庭用版のみの登場だったクマやパンダら複数のキャラクターが『鉄拳7FR』に登場した[42]

同年11月14日にはG Corpなどのステージが追加された[43] The rest were added as part of the Ver.T update on April 3, 2018.[44]

2018年10月20日に開かれたイベント"Tekken MASTERCUP.10" にて、『鉄拳7 FATED RETRIBUTION ROUND2』(以下:『鉄拳7FRR2』)の情報が公開され、2019年2月に稼働予定であることが明らかにされた。 『鉄拳7FRR2』は家庭用版の逆移植となる予定である[45]

家庭用版

PlayStation 4への移植は、2015年10月27日に開かれたParis Games Week 2015にて明らかにされ、PS4限定コンテンツやPlayStation VR への対応も公表された[46][47]

また、アーケード版・家庭用版ともにグラフィックが強化されることも明らかになった[48]

PS4版限定コンテンツとして仁・曉雨・キングの過去作仕様のコスチュームおよび、サウンドテストで鑑賞可能な過去作のBGMデータが配信された[49]

2016年のE3にて、Xbox Oneおよび Windowsへの移植が決定したことが明らかにされた[50]

また、このイベントで公開されたトレーラーから、グラフィック向上や新ステージおよびストーリーモード追加といった『鉄拳7FR』の機能が搭載されることが判明した[51]

家庭用版の予約特典DLCとしてエリザが配信されたほか、2017年7月28日からは有料DLCとして配信された。 2018年9月6日にはにはシーズン2としてバランスやキャラクターのモーションの調整等が施された。

反響

売上

イギリスでは、『鉄拳3』でイギリス進出を果たして以来初めてとなる、初週の売り上げ首位を獲得し[52][53]、翌週も首位を維持した[54]

日本では初週で 58,736枚を売り上げ、売上ランキングで首位を獲得したことに加え[55] 、PlayStation 4本体の売り上げ増加にもつなげた[56] 。 翌週ではマリオカート8 デラックスに首位を譲る形で2位になった[57]

本作はオーストラリア・ニュージーランドにおいても売上ランキングで首位を獲得した[58]

本作は、北米の2017年6月のパッケージ販売の売上ランキングで首位を獲得したほか[59]、アメリカのPlayStation Storeのダウンロード販売の売上ランキングでも首位を獲得した[60]

また欧州のPlayStation Storeのダウンロード販売の売上ランキングでは5位にランクインした[61]

本作は発売から2か月の間に世界中で200万枚を売り上げ[62]、年末の時点での売り上げは250万枚を突破し[63] 、2018年3月31日の時点では280万枚に達した[64]

原田は開発チームの予想以上の売り上げに満足した様子を見せ[65]、2018年10月20日のツイートで家庭用版の発売から1年もたたないうちに売り上げが300万枚を突破したことを明らかにした[66]


批評

評価
集計結果
媒体結果
Metacritic(PC) 82/100[67]
(PS4) 82/100[68]
(XONE) 81/100[69]
レビュー結果
媒体結果
デストラクトイド8/10[70]
エレクトロニック・ゲーミング・マンスリー7.5/10[71]
ファミ通36/40[72]
ゲーム・インフォーマー8/10[73]
Game Revolution4/5stars[74]
GamesMaster86%[75]
GameSpot8/10[76]
GamesRadar+4/5stars[77]
IGN9.5/10[78]
PC Gamer US79%[79]
Polygon8/10[80]
Metro8/10[81]

本作はMetacriticにておおむね好評( "generally favorable")という評価を得た[67][68][69]

Destructoidのクリス・カーターは「目覚ましいまでの努力によって、いくつかの欠点がカバーされている。誰をもあっと言わせるようなものではないが、お金を払って遊ぶ価値はある」("Impressive effort with a few noticeable problems holding it back. Won't astound everyone, but is worth your time and cash," )と評価し、10点満点中8点を付けた[70]

エレクトロニック・ゲーミング・マンスリーのエヴァン・スリードは10点満点7.5点を付け、「長寿作品の最新作である『鉄拳7』は、マルチプレイ対戦が好きな格ゲーファンの期待に添えているが、同ジャンルの他作品と差を決定づけるだけの新しい要素が十分でない」という総評を寄せた[71]

ファミ通において、PS4版とXbox One版はいずれも40点満点中36点がつけられた[72]

Eurogamer Italy は本作を格ゲーファン英語版が待ち望んでいたものだと呼び、「素晴らしいゲーム性とキャラクター、新しいシステム、そして盛りだくさんのコンテンツに満ちている」と評価した[82]

イギリスのフリーペーパーメトロは本作のグラフィック・システム・キャラクターを評価した[81]

4Playersは「プレイヤーは、『インジャスティス2』に匹敵するほどのコンボの奥深さに惹かれるだろう」と評価している[83]

Game RevolutionのJames Kozanitisは、5点満点中4点を付け、「鉄拳シリーズは常に一定の地位を確保しているが、その中でも『鉄拳7』はシリーズの精神を色濃く受け継いでいる。2Dではなく3Dのステージを使うなど、ほかの格闘ゲームでは常識とされている要素に従う努力はあまりせず、むしろお約束を回避している。しかし、古典的な要素を持ちながらも、『鉄拳7』はいまだに新鮮な印象を与えつづけている。専売特許はないものの、才能によって伝統を守っている。PC版が滞りなく発売できたことは、シリーズが長く愛され続けている証左であろう。」と評価した[74]

GamesRadarのマット・エリオットは5点満点中4点をつけ、「ストーリーに突っ込みどころはあるが、遊んでいて感動的で爽快な気持ちになった。いい練習相手を見つけると、ずっと楽しめそうだ」("Despite some narrative missteps, Tekken 7 is still a compelling, exhilarating experience. Find the right sparring partner and it will entertain you indefinitely.")と評価した[77] 。 ポリゴンは「忘れられないキャラクターと滑らかなモーションで、やりがいを感じた」("unforgettable characters and fluid fights are worth the work.")と評価した[80]

IGNのダリル・ハスキーは10点満点中9.5点をつけ、「『鉄拳7』は遊びやすさと高度なテクを両立させた上に、カスタマイズを充実させた点からみて、格闘ゲームの殿堂入りを果たしたようなものだ」と評価し[78]GamesMasterもハスキーの意見に同意している[75]。 同じくIGNの馬淵寛昭は全体的に肯定的な評価を寄せた一方、プラクティスモードの目標が分かりにくい点を指摘した[84]。また、馬淵はVRモードのモデルの出来を評価した一方、コンテンツが中途半端であると指摘し、おまけのようなものだと評した[84]

PC Gamerのデイヴ・ヒューストンも同様にプラクティスモードの貧弱さについて指摘しており、79%の評価をつけた[79]

本作は、Game InformerのReader's Choice Best of 2017 Awardsの最優秀格闘ゲーム部門("Best Fighting Game")で次点に輝き[85]DestructoidのGame of the Year Awards 2017のPS4部門にノミネートされた[86]ほか、IGNの Best of 2017 Awardsの格闘ゲーム部門にもノミネートされた[87]

加えて、本作はGiant Bombの2017 Game of the Year Awardsのマルチプレイヤー部門("Best Multiplayer")とゲーム・オブ・ザ・イヤー("Game of the Year")の次点に輝いた[88][89]

新キャラクターに対する反応

フォーラム等ではラッキークロエに対する否定的な意見が出、原田はツイッター上で「クロエの登場をヨーロッパ・東アジア向けのバージョンに限定し、北米版では彼女の代わりにスキンヘッドのマッチョを出すかもしれない」と回答した。その後、原田はこれらのツイートについては真剣にとらえていないことを明らかにした[90]

シャヒーンの評判はおおむね好評だったものの[91][92] 、原田はゲームにアラブ人を登場させることについての批判があったとツイッター上で明らかにしている[93]

フィリピン出身のジョシー・リサールもおおむね好評だったものの[94][95]賛否両論あり[96]フィリピンの格闘技英語版の再現が不十分だったことやフィリピンの国民的英雄ホセ・リサールと名前が似ていたことから[97] 、フィリピンのネチズンからは冷笑を浴びせられた[98]

何者かが、「国家文化芸術委員会英語版(NCAA)が、ジョジーはホセ・リザールやフィリピン人のイメージを悪化させる存在であるとして非難している」という情報を流した[99][100][101]。 これに対し、NCAAの法務担当者であるTrixie Cruz-Angeles はNCAAがジョシーの削除を求めていないとし、そのような意見があったことを認識していないとした[102][99]

受賞歴

部門 結果
2016 Game Critics Awards Best Fighting Game ノミネート [103]
2017 The Game Awards 2017 Best Fighting Game ノミネート [104]
2018 2018 D.I.C.E. Awards Fighting Game of the Year ノミネート [105]
2018 National Academy of Video Game Trade Reviewers Awards Game, Franchise Fighting 受賞 [106][107]
2018 SXSWゲーム賞 eSports Game of the Year ノミネート [108][109]

出典

  1. ^ バンダイナムコグループ2018年3月期第1四半期決算テレフォンカンファレンス(2017年8 月4日)説明” (PDF). 2017年8月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年10月24日閲覧。
  2. ^ 【速報】『鉄拳7』がプレイステーション4で発売決定!【PGW2015】”. ファミ通.com (2015年10月28日). 2015年10月27日閲覧。
  3. ^ 新たな鉄拳はどう進化した? いよいよ先行稼働を開始したシリーズ最新作「鉄拳7」の新要素をおさらいするプレイガイドを掲載”. 4Gamer.net. Aetas. 2018年10月26日閲覧。
  4. ^ Tekken 7 DLC Pack #1 Launch Trailer - Tekken Bowl & New Costumes Coming Aug 31st”. Avoiding The Puddle. 2017年8月27日閲覧。
  5. ^ Tekken 7 gets Idolmaster costumes, but not for the men”. destructoid. 2018年10月22日閲覧。
  6. ^ YouTube 鉄拳20周年×アイドルマスター10周年 アニバーサリー・スペシャルコラボ・トレーラー
  7. ^ TEKKEN OFFICIAL:サマーレッスン×アーケード版『鉄拳7 FATED RETRIBUTION』コラボ開催!”. 2018年3月21日閲覧。
  8. ^ 『鉄拳7FR』×『太鼓の達人 レッドVer.』 コラボキャンペーン開催中!”. Tekken Official (2016年8月24日). 2017年8月27日閲覧。
  9. ^ Tekken 7: FR's New Japan Pro-Wrestling Crossover Shown in Video”. Anime News Network. 2017年1月4日閲覧。
  10. ^ New Lars Costume & Theme Revealed in 3rd Arcade T7FR x NJPW Collaboration”. Avoiding The Puddle. 2017年10月22日閲覧。
  11. ^ Tekken 7 DLC character Geese Howard launches November 30”. Gematsu (2017年11月29日). 2017年11月29日閲覧。
  12. ^ 『鉄拳7』DLC2が配信開始 SNKより“ギース・ハワード”が参戦!”. 2018年10月22日閲覧。
  13. ^ Tekken 7 DLC character Noctis Lucis Caelum launches March 20”. Gematsu (2018年3月14日). 2018年3月15日閲覧。
  14. ^ 「鉄拳7」,「FFXV」からノクティスが参戦するDLC3は3月20日より配信へ。新ステージと,ノクティスの固有コスチュームを含むDLC”. 2018年10月22日閲覧。
  15. ^ 『鉄拳7』に驚愕の「ウォーキング・デッド」“ニーガン”参戦!シーズンパス2登場キャラクター発表”. 2018年10月22日閲覧。
  16. ^ Tekken 7 Season 2 announced”. Gematsu (2018年8月5日). 2018年8月6日閲覧。
  17. ^ ギースやノクティスなどが参戦するアーケード版最新作『鉄拳7 FATED RETRIBUTION ROUND 2』が2019年2月より稼働開始” (2018年10月22日). 2018年10月22日閲覧。
  18. ^ a b c d e f g h i j 西川善司 (2015年11月20日). “UNREAL FEST 2015レポート「鉄拳7」はなぜ「Unreal Engine 4」を選択したのか”. 4Gamer.net. Aetas. 2018年10月23日閲覧。
  19. ^ Anderson, Kell (2014年1月6日). “The Producer of Tekken Wants to Continue the Series on PS4”. Push Square. 2014年10月22日閲覧。
  20. ^ Harada, Katsuhiro. “Don't rush me. Tekken is not development by PC base. It's Develop by Playstation Native. also we don't have Tekken community on PC now.”. Twitter. 2015年1月10日閲覧。
  21. ^ Tekken 7 officially announced”. Gematsu (2014年7月31日). 2015年10月23日閲覧。
  22. ^ unreal engine, Tekken 7 announced at EVO 2014”. Dana Cowley (2014年7月17日). 2014年7月17日閲覧。
  23. ^ Tekken 7 location test announced - Gematsu”. Gematsu (2014年9月14日). 2018年10月22日閲覧。
  24. ^ Second Tekken 7 Gameplay Trailer Released in Blistering 1080p/60fps - Hardcore Gamer”. Hardcoregamer. 2018年10月22日閲覧。
  25. ^ Tekken Crash Returns: First Tekken 7 3on3 Tournament Livestream Commencing Soon - Hardcore Gamer”. Hardcoregamer. 2018年10月22日閲覧。
  26. ^ H.H ライター (2015年2月13日). “『鉄拳7』 "ラッキークロエ"&"シャヒーン"のプレイリポートをお届け【JAEPO 2015】”. ファミ通. エンターブレイン. 2018年10月22日閲覧。
  27. ^ a b Tekken's First Actual "King of Iron Fist Tournament" Has A Cash Prize”. siliconera (2015年7月6日). 2018年10月22日閲覧。
  28. ^ a b タケヤマ. “「鉄拳7」世界大会「THE KING OF IRON FIST TOURNAMENT 2015」フォトレポート。日韓対決のFINALを制したのは日本のノビ選手”. 4Gamer.net. 2018年10月22日閲覧。
  29. ^ Ending the service for"TEKKEN 7"”. Tekken-Net (2018年3月29日). 2018年4月8日閲覧。
  30. ^ a b c 『鉄拳7』原田勝弘氏インタビュー! 参戦が決定した李 超狼や、ストーリーについて聞く【gamescom 2016】”. ファミ通. エンターブレイン. 2018年10月24日閲覧。
  31. ^ a b c 挑戦し続ける新しい「鉄拳」。原田勝弘氏インタビュー”. 2018年10月24日閲覧。
  32. ^ a b c d 最初で最後!? 『鉄拳7』キャラクターの貴重なコンセプトスケッチなどが公開!【SDCC 2015】(1/2)”. 2018年10月24日閲覧。
  33. ^ Mark Julio (2015年3月29日). “Mark Julio's public post about Josie Rizal on Facebook”. 2018年10月22日閲覧。
  34. ^ Mark Julio. “Hoy! Psssst! In case you missed it, Josie Rizal is the newest challenger in TEKKEN 7! Designed by @MariShimazaki!”. Twitter. 2018年10月22日閲覧。
  35. ^ Parlock, Joe (2015年12月12日). “Tekken 7: Fated Retribution announced, the first new character is Street Fighter's Akuma”. Destructoid. 2015年12月12日閲覧。
  36. ^ Bandai Namco Announces Tekken 7 Fated Retribution, Starring Street Fighter’s Akuma”. Shoryuken. 2015年12月13日閲覧。
  37. ^ Tekken 7 Announced, Will Use Unreal Engine 4 [UPDATE]”. GameSpot (2014年7月13日). 2014年7月23日閲覧。
  38. ^ Cowley, Dana (2014年7月14日). “UE4-Powered Tekken 7 Announced at EVO 2014”. Unreal Engine Blog. Epic Games. 2014年10月9日閲覧。
  39. ^ Katsuhiro Harada on Twitter: "Our original arcade board, based on PC architecture. RT @ZeroXZ03 What hardware is the arcade version of T7 running on?"”. Twitter.com (2014年12月9日). 2015年10月23日閲覧。
  40. ^ 谷川ハジメ (2015年10月28日). “「Unreal Engine」はバンダイナムコスタジオに何をもたらしたのか?”. Game Watch. インプレス. 2018年10月30日閲覧。
  41. ^ Tekken 7 Fated Retribution Location Tests Being Held on Feb 12 - 14!”. Avoiding The Puddle. 2016年1月15日閲覧。
  42. ^ Arcade Tekken 7 Fated Retribution Console Characters Update Coming July 27th”. Avoiding The Puddle. 2017年8月27日閲覧。
  43. ^ 【告知】アーケード版『鉄拳7FR』新ステージ追加!”. Tekken Official. 2017年11月4日閲覧。
  44. ^ 【告知】オンラインアップデートVer.Tについて”. Tekken Official. 2018年3月15日閲覧。
  45. ^ アーケード『鉄拳7 FATED RETRIBUTION ROUND2』ティザーPV”. YouTube. 2018年10月21日閲覧。
  46. ^ PS4版「鉄拳7」が発表。鉄拳の歴史を振り返るアナウンストレイラーも公開”. 4Gamer.net. Aetas. 2018年10月24日閲覧。
  47. ^ Tekken 7 coming to PS4 along with exclusive content.”. ign.com. Ziff Davis. 2015年10月27日閲覧。
  48. ^ Tekken 7 will have improved graphics for console Versions”. Attack of the Fanboy. Attack of the Fanboy. 2015年11月26日閲覧。
  49. ^ Tekken 7 launches June 2”. Gematsu. 2017年4月22日閲覧。
  50. ^ Tekken 7 Coming to Xbox One, PlayStation 4, and PC in Early 2017”. Shoryuken. 2016年6月13日閲覧。
  51. ^ Tekken 7 – E3 Trailer XB1, PS4, PC”. YouTube (2015年6月13日). 2015年6月15日閲覧。
  52. ^ Makuch, Eddie (2017年6月5日). “Top 10 UK Sales Chart - Tekken 7 Is No. 1, Overwatch Surges After Price Drop”. GameSpot. 2017年6月7日閲覧。
  53. ^ Arif, Shabana (2017年6月5日). “Tekken 7 is the first UK No.1 for the series in almost 20 years”. VG247. 2017年6月7日閲覧。
  54. ^ TOP 40 ENTERTAINMENT SOFTWARE - INDIVIDUAL FORMATS (VALUE), WEEK ENDING 10 June 2017
  55. ^ Japan's Video Game Rankings, May 29-June 4”. Anime News Network (2017年6月7日). 2017年6月8日閲覧。
  56. ^ Dunning, Jason (2017年6月7日). “Japanese Sales Chart: Tekken 7 Debuts in 1st, Sells Nearly 59,000 Copies”. PlayStation LifeStyle. 2017年6月17日閲覧。
  57. ^ Japan's Video Game Rankings, June 5–11”. Anime News Network (2017年6月14日). 2017年12月23日閲覧。
  58. ^ Makuch, Eddie (2017年6月8日). “Top 10 AU/NZ Sales Chart - Tekken 7 Lands On Top”. GameSpot. 2017年12月23日閲覧。
  59. ^ Grubb, Jeff (2017年7月20日). “June 2017 NPD: Tekken and Injustice roundhouse kick the sales chart”. Venturebeat. 2017年7月26日閲覧。
  60. ^ Massongill, Justin (2017年7月7日). “PlayStation Store: June’s Top Downloads”. PlayStation Blog. 2017年12月23日閲覧。
  61. ^ Suddi, Aran (2017年7月9日). “EU PS Store Chart June: Crash Bandicoot N.Sane Trilogy Smashes Its Way To The Top”. thesixthaxis.com. 2017年12月23日閲覧。
  62. ^ ゲーム業界の著名人に聞く2017年の振り返りと2018年への抱負。今年は過去最多の182人”. 4Gamer.net. Aetas (2017年12月28日). 2018年10月26日閲覧。
  63. ^ Khan, Zarmena (2017年12月31日). “Tekken 7 Sales Have Reached 3 Million”. PlayStation LifeStyle. 2018年1月11日閲覧。
  64. ^ https://www.animenewsnetwork.com/daily-briefs/2018-05-13/dragon-ball-fighterz-sells-2.5-million-copies-tekken-7-sells-2.8-million-copies-worldwide/.131507
  65. ^ Khan, Zarmena (2017年12月31日). “Tekken's Harada On Choosing Upcoming Character Crossovers”. Game Informer. 2018年2月4日閲覧。
  66. ^ Harada, Katsuhiro [@Harada_TEKKEN] (2018年10月20日). "“Celebration illustration”. TEKKEN7 had achieved Over 3million sales before one year passed from release, but there was no timing to upload this (That’s why there is no Anna, Lei..). We recorded over 47million copies sales for the series.Thanks for supporting us!#TEKKEN". X(旧Twitter)より2018年10月20日閲覧
  67. ^ a b Tekken 7 for PC Reviews”. Metacritic. 2017年5月31日閲覧。
  68. ^ a b Tekken 7 for PlayStation 4 Reviews”. Metacritic. 2017年5月31日閲覧。
  69. ^ a b Tekken 7 for Xbox One Reviews”. Metacritic. 2017年5月31日閲覧。
  70. ^ a b Carter, Chris (2017年5月31日). “Review: Tekken 7”. Destructoid. 2017年5月31日閲覧。
  71. ^ a b Slead, Evan (2017年5月31日). “Tekken 7 review”. Electronic Gaming Monthly. 2017年5月31日閲覧。
  72. ^ a b Romano, Sal (2017年5月23日). “Famitsu Review Scores: Issue 1486”. Gematsu. 2017年5月24日閲覧。
  73. ^ Vazquez, Suriel (2017年5月31日). “Ruling With An Iron Fist - Tekken 7 - PlayStation 4”. Game Informer. 2017年5月31日閲覧。
  74. ^ a b Kozanitis, James (2017年6月5日). “Tekken 7 Review – Daddy Issues Have Never Been So Fun”. Game Revolution. 2017年6月5日閲覧。
  75. ^ a b “Tekken 7”. GamesMaster: 70. (July 2017). 
  76. ^ Brown, Peter (2017年6月5日). “Tekken 7 Review”. GameSpot. 2017年6月5日閲覧。
  77. ^ a b Elliott, Matt (2017年5月31日). “Tekken 7 review: 'A powerful, gratifying, deeply cinematic fighting game'”. GamesRadar. 2017年5月31日閲覧。
  78. ^ a b Huskey, Darry (2017年6月2日). “Tekken 7 Review”. IGN. 2017年6月2日閲覧。
  79. ^ a b Houghton, Dave (2017年6月5日). “Tekken 7 review”. PC Gamer. 2017年6月5日閲覧。
  80. ^ a b Stark, Chelsea (2017年6月20日). “Tekken 7 review”. Polygon. 2017年12月23日閲覧。
  81. ^ a b “Game review: Tekken 7 puts up a good fight”. Metro. (2017年5月31日). http://metro.co.uk/2017/05/31/tekken-7-review-an-unreal-fighter-6673716/ 2017年12月23日閲覧。 
  82. ^ Facchetti, Filippo (2017年5月31日). “Tekken 7 - recensione”. Eurogamer Italy. 2017年12月23日閲覧。
  83. ^ Oertel, Mathias. “Tekken 7 - Test, Action - 4Players.de” (German). 4Players. 2017年12月23日閲覧。
  84. ^ a b 馬淵寛昭 (2017年6月18日). “鉄拳7 レビュー”. 2018年10月28日閲覧。
  85. ^ Cork, Jeff (2018年1月4日). “Reader's Choice Best Of 2017 Awards (Page 2)”. Game Informer. 2018年1月19日閲覧。
  86. ^ Devore, Jordan (2017年12月11日). “Nominees for Destructoid's Best PS4 Game of 2017”. Destructoid. 2018年1月19日閲覧。
  87. ^ Best of 2017 Awards: Best Fighting Game”. IGN (2017年12月20日). 2018年1月19日閲覧。
  88. ^ Giant Bomb staff (2017年12月26日). “Game of the Year 2017 Day Two: Music, Surprise, Multiplayer, and Mess”. Giant Bomb. 2018年1月19日閲覧。
  89. ^ Giant Bomb staff (2017年12月29日). “Game of the Year 2017 Day Five: Best, Worst, Cast, and Capture”. Giant Bomb. 2018年1月19日閲覧。
  90. ^ LeJaq, Yannick (2014年12月10日). “Why Some People Are Freaking Out Over A New Tekken Character”. Kotaku. 2015年1月10日閲覧。
  91. ^ Tekken 7 reveals Saudi Arabian character Shaheen”. Eurogamer.net. Eurogamer. 2015年9月29日閲覧。
  92. ^ Tekken 7: Harada twittert über Lucky Chloe und Shaheen”. 2015年1月12日閲覧。
  93. ^ Harada on Twitter”. Twitter. 2016年3月25日閲覧。
  94. ^ Katsuhiro Harada on Twitter: "Yeah. This moment, We receive over 90% positive feedback from fan community and Philippines gamer community.…"”. Twitter.com (2015年4月1日). 2015年10月23日閲覧。
  95. ^ Katsuhiro Harada on Twitter: "Yep only 4~6%. I know. RT@darren_rigor07 im darren from philippines. I like Josie Rizal pls dont delete her. because of 1% negative comment."”. Twitter.com (2015年4月2日). 2015年10月23日閲覧。
  96. ^ Meet Josie Rizal, the new Filipino character in 'Tekken 7'”. Rappler.com (2015年3月30日). 2018年10月22日閲覧。
  97. ^ Alixandra Caole Vila (2015年3月30日). “Netizens: What should be Josie Rizal's finishing move?”. Philippine Star. 2018年10月22日閲覧。
  98. ^ Edwin P. Sallan (2015年3月30日). “New Pinay character Josie Rizal in ‘Tekken 7’ videogame stirs controversy”. InterAksyon.com. 2018年10月22日閲覧。
  99. ^ a b 豊田恵吾. “フィリピン政府機関NCCA『鉄拳7』新キャラへの言及は誤報【やじ馬ニュース】”. ファミ通. エンターブレイン. 2018年10月22日閲覧。
  100. ^ NCCA official unhappy with Tekken character 'Josie Rizal'”. GMA News Online (2015年3月31日). 2018年10月22日閲覧。
  101. ^ Balita Pilipinas, GMA News TV, March 31, 2015
  102. ^ Tekken developer says Josie Rizal won't be deleted following 'NCCA' row”. MSN (2015年4月3日). 2015年4月3日閲覧。
  103. ^ Game Critics Awards: Best of E3 2016 (2016 Nominees)”. Game Critics Awards. 2018年1月19日閲覧。
  104. ^ Makuch, Eddie (2017年12月8日). “The Game Awards 2017 Winners Headlined By Zelda: Breath Of The Wild's Game Of The Year”. GameSpot. 2018年1月19日閲覧。
  105. ^ Makuch, Eddie (2018年2月22日). “Legend Of Zelda: Breath Of The Wild Wins Game Of The Year At DICE Awards”. GameSpot. 2018年2月23日閲覧。
  106. ^ Nominee List for 2017”. National Academy of Video Game Trade Reviewers (2018年2月9日). 2018年2月17日閲覧。
  107. ^ Horizon wins 7; Mario GOTY”. National Academy of Video Game Trade Reviewers (2018年3月13日). 2018年3月14日閲覧。
  108. ^ McNeill, Andrew (2018年1月31日). “Here Are Your 2018 SXSW Gaming Awards Finalists!”. SXSW. 2018年2月2日閲覧。
  109. ^ IGN Studios (2018年3月17日). “2018 SXSW Gaming Awards Winners Revealed”. IGN. 2018年3月18日閲覧。

外部リンク