コンテンツにスキップ

「国立台湾師範大学」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
編集の要約なし
1行目: 1行目:
{{大学
{{大学
| 国=台湾
| 国=中華民国
| 大学名=国立台湾師範大学
| 大学名=国立台湾師範大学
| ふりがな=こくりつたいわんしはんだいがく
| ふりがな=こくりつたいわんしはんだいがく
12行目: 12行目:
| 設置者=中華民国教育部
| 設置者=中華民国教育部
| 本部所在地=[[台北市]][[大安区]]和平東路一段162号
| 本部所在地=[[台北市]][[大安区]]和平東路一段162号
| キャンパス={{TWN}}|
| キャンパス={{ROC}}|
| 学部=
| 学部=
| 大学の略称=NTNU
| 大学の略称=NTNU

2018年11月12日 (月) 05:55時点における版

国立台湾師範大学
国立台湾師範大学
大学設置 1946年
創立 1922年
学校種別 国立
設置者 中華民国教育部
本部所在地 台北市大安区和平東路一段162号
学生数 14,080
キャンパス 中華民国の旗 中華民国
ウェブサイト http://www.ntnu.edu.tw/
テンプレートを表示

国立台湾師範大学(こくりつたいわんしはんだいがく、英語: National Taiwan Normal University、公用語表記: 國立臺灣師範大學)は、台北市大安区和平東路一段162号に本部を置く中華民国国立大学1922年創立、1946年大学設置。大学の略称はNTNU。

教育、文、理、芸術、科技、運動とレジャー、国際と僑は、音楽などの8つの学院(学部)と28の学科、24の単独の設置の研究所(大学院)を設け、中等教育を担当する教員育成に主眼を置いているが、外国人留学生を対象にした中国語教育機関である国語教学センターも設置されている。日本植民統治時代、同地には主に帝国大学へ進学する学生が学ぶ旧制台北高等学校(1922年(大正11年)創立)があり、第8-9代総統の李登輝らが学んだ。

当初は学費は完全公費制を採用し、学生は卒業後教員として任官する義務を有していたが、1994年に師資培育法の公布により公費制度の見直しが行われ、一部の学生を除いては公費制度は行わなくなっている。その頃まで英語学系や国文学系、歴史学系などの文系は入学最低点が台湾大学を上回っていた。師資培育法により一般大学でも教員育成が可能となった現在、師範大学では新たに科学技術学院を設置し、総合大型大学への転換を模索している。

2006年は師範大学創立60周年であり、様々なイベント等が行われた。また、様々な場所に広告や垂れ幕などが張り出された。美術大楼においては建物全体をピンク色のリボンで巻いてしまうといったユーモラスな一面をも見せてくれた。

キャンパス

歴史

月日 事跡
1946年 6月5日 台湾省立師範学院が開校
1955年 6月5日 台湾省立師範大学と改称
1967年 7月1日 国立台湾師範大学と改称
1975年 - 理学院が汀洲路へ移転

組織

学部と大学院

以下、中国語の「学系」は日本語の「学部」、「研究所」は「大学院」のことである。

  • 教育学院
    • 教育学系
    • 教育心理輔導学系
    • 人類発展と家庭教育学系
    • 公民教育と活動領導学系
    • 社会教育学系
    • 特殊教育学系
    • 図書館情報学研究所
    • 教育政策行政研究所
    • 復健諮商研究所
    • 情報教育研究所
  • 文学院
    • 国文学系
    • 英語学系
    • 歴史学系
    • 地理学系
    • 中国語教授学研究所
    • 翻訳研究所
    • 台湾文化言語文学研究所
    • 台湾史研究所
  • 理学院
    • 数学系
    • 物理学系
    • 化学系
    • 生命科学系
    • 地球科学系
    • 情報工学系
    • 科学教育研究所
    • 環境教育研究所
    • 光電テクノロジー研究所
    • 海洋環境テクノロジー研究所
  • 社会科学院
    • 政治学研究所
    • 大衆コミュニケーション研究所
    • 社會工作研究所
  • 芸術学院
    • 美術学系
    • デザイン研究所
    • 芸術史研究所
    • 視覚設計学系
    • 文物保存維護研究発展センター
  • 音楽学院
    • 音楽学系
    • 民族音楽研究所
    • 表現芸術研究所
  • 科学技術学院
    • 工業教育学系
    • 科学技術教育學系
    • イメージコミュニケーション学系
    • 機電テクノロジー學系
    • 応用電子テクノロジー研究所
  • 運動レジャー学院
    • 体育学系
    • 運動競技系
    • スポーツ研究所
    • 運動レジャー管理研究所
  • 管理学院
    • 管理研究所
    • 企業管理学学士学位学程
    • 国際事務と世界戦略研究所
  • 国際と僑教学院
    • 国際人材教育発展研究所
    • 国際漢学研究所
    • ヨーロッパ文化と観光研究所

研究と教学センター

  • 国語教学センター
  • 科学教育センター
  • 特殊教育センター
  • 心理と教育測驗研究発展センター
  • 教育研究と評鑑センター
  • 体育研究と発展センター

歴代学長

  • 李季谷:1946.5.~1948.6.
  • 謝東閔:1948.6.~1949.5.
  • 劉真:1949.5.~1957.
  • 杜元載:1957.~1966.
  • 孫亢曾:1966.~1971.
  • 張宗良:1971.~1978.
  • 郭為藩:1978.~1984.
  • 梁尚勇:1984.~1993.
  • 呂溪木:1993.~1999.
    • 賴明德 (学長代理を兼任した):
    • 尤信雄 (学長代理を兼任した):
  • 簡茂發:1999.~2003.7.6.
    • 簡茂發(学長代理):2003.7.6.~2004.7.31.
  • 黃光彩:2004.8.1.~2005.4.20(2005.3.20~4.20停職された)
    • 黃生(学長代理を兼任した):2005.3.20~2005.4.20
    • 黃生(学長代理):2005.4.21~2006.2.11.
  • 郭義雄:2006.2.12~2010.2.22
  • 張國恩: 2010.2.22~

スポーツ・サークル・伝統

主な出身者

学部と大学院

国語教学センター

主な教員

校歌

教育国之本、師範尤尊崇、勤吾学、尽吾徳、健吾躬。
院分系別、途轍雖異匯一宗。学成其大用、師資責任重。
吾儕相親相勉、終不負初衷。台湾山川気象雄、重帰祖国楽融融。
教育会其通,世界進大同。教育会其通,世界進大同。

主な姉妹校

外部リンク