コンテンツにスキップ

「刑事」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
10行目: 10行目:


== 定義 ==
== 定義 ==
[[日本]]では一般的に事件捜査に従事する[[警察署]][[刑事課]]・生活安全課・[[警察本部]][[刑事部]]・[[組織犯罪対策部]]・[[生活安全部]]に所属する、[[管理職]]ではない私服の[[警察官]]を指す。特に、警察内部では階級が[[巡査]]・[[巡査長]]でこれらに所属している者を'''刑事'''と呼び、[[巡査部長]]でこれらに所属している者は'''部長刑事'''と呼ばれ、[[警部補]]以上の者は係長などと役職で呼ばれる。
[[日本の警察|日本]]では一般的に事件捜査に従事する[[警察署]][[刑事課]]・生活安全課・[[警察本部]][[刑事部]]・[[組織犯罪対策部]]・[[生活安全部]]に所属する、[[管理職]]ではない私服の[[警察官]]を指す。特に、警察内部では階級が[[巡査]]・[[巡査長]]でこれらに所属している者を'''刑事'''と呼び、[[巡査部長]]でこれらに所属している者は'''部長刑事'''と呼ばれ、[[警部補]]以上の者は係長などと役職で呼ばれる。


また[[雑誌]]・[[書籍]]などで、[[警視庁公安部|公安部]]に所属している警察官も'''公安刑事'''と呼ばれることがある。ただ、公安警察官は国家安全保障に関する捜査をするため、任務内容は、刑事というよりも[[情報機関]]の[[スパイ|工作員]]に近い。
また[[雑誌]]・[[書籍]]などで、[[警視庁公安部|公安部]]に所属している警察官も'''公安刑事'''と呼ばれることがある。ただ、公安警察官は国家安全保障に関する捜査をするため、任務内容は、刑事というよりも[[情報機関]]の[[スパイ|工作員]]に近い。
30行目: 30行目:


{{デフォルトソート:けいし}}
{{デフォルトソート:けいし}}
[[Category:日本の警察|けいさつかん けいし]]
[[Category:日本の警察|けいし]]

2019年4月21日 (日) 22:15時点における版

点検を受ける刑事
 

刑事(けいじ)とは、

  1. 犯罪刑罰に関する事柄。民事の対義語。
  2. 制服を着用せずに私服で活動する警察官の俗称。

定義

日本では一般的に事件捜査に従事する警察署刑事課・生活安全課・警察本部刑事部組織犯罪対策部生活安全部に所属する、管理職ではない私服の警察官を指す。特に、警察内部では階級が巡査巡査長でこれらに所属している者を刑事と呼び、巡査部長でこれらに所属している者は部長刑事と呼ばれ、警部補以上の者は係長などと役職で呼ばれる。

また雑誌書籍などで、公安部に所属している警察官も公安刑事と呼ばれることがある。ただ、公安警察官は国家安全保障に関する捜査をするため、任務内容は、刑事というよりも情報機関工作員に近い。

他にも、警察署交通課、警察本部交通部鉄道警察隊にも私服を着用して事件捜査をする警察官がいる。

「刑事」は、デカとも俗称される。これは明治時代、刑事が制服を着用せずに角袖の着物を着ていたことから、盗人の間で「かくそで」の倒語である「そでかく」(「くそでか」とも)から一部を抜き取った隠語で「でか」と呼んだのが一般に広まったものである。

関西では「デカ」はあまり使われず、私服で勤務する警察官を指す俗称は「探偵さん」である。同様の例として、犯人や被疑者を指す俗称は「ホシ」ではなく「太夫さん」が主に使われる。

刑事の英語訳としても使用される Detectiveには私立探偵 (Private detective) などの意味もあるが、アメリカでは “Detective” が警官の正式な役職階級の名称(例:ニューヨーク市警察#階級)や一般的な呼称としても使用される。

関連項目