「神武東征」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
→肯定説: 修正 タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
Aitok I氏の無出典を排除した記事の状態に戻す。出典をつけて加筆してください。 |
||
4行目: | 4行目: | ||
}} |
}} |
||
'''神武東征'''(じんむとうせい)は、[[磐余彦尊]]が[[日向国|日向]]を発ち、[[奈良盆地]]とその周辺を征服して、はじめて天皇位についた(神武天皇)という一連の説話をさす用語。 |
|||
[[画像:Emperor Jimmu.jpg|thumb|right|200px|[[月岡芳年]]「[[大日本名将鑑]]」より「神武天皇」。[[明治時代]]初期の版画。]] |
|||
{{神道}} |
|||
'''神武東征'''(じんむとうせい)は、[[日本神話]]において、初代天皇カムヤマトイワレビコ([[神武天皇]])が[[日向]]を発ち、[[大和]]を征服して橿原宮で即位するまでを記した説話。日向の都を大和に移す意味での「東遷」と呼ばれることも多く、[[宮崎県]]の印刷物は「[[神武東遷]]」と記述している。 |
|||
== |
== 経過 == |
||
以下は特記以外は『[[日本書紀]]』によって記載する。なお参考として『日本書紀』より換算した西暦を付記するが、'''考古学的なものではない'''ことに注意。 |
|||
===古事記=== |
|||
『[[古事記]]』では、神倭伊波礼毘古命(カムヤマトイワレビコ)は、兄の[[彦五瀬命|五瀬命]](イツセ)とともに、[[日向国|日向]]の[[高千穂]]で、[[葦原中国]]を治めるにはどこへ行くのが適当か相談し、東へ行くことにした。舟軍を率いた彼らは、日向を出発し[[筑紫]]へ向かい、[[豊国]]の宇沙(現 [[宇佐市]])に着く。宇沙都比古(ウサツヒコ)・宇沙都比売(ウサツヒメ)の二人が仮宮を作って彼らに食事を差し上げた。彼らはそこから移動して、[[岡田宮]]で1年過ごし、さらに[[安芸国|阿岐国]]の[[多家神社|多祁理宮]](たけりのみや)で7年、[[吉備国]]の[[高島宮]]で8年過ごした。 |
|||
'''[[甲寅]]年'''([[紀元前667年]]:日本書紀による) |
|||
浪速国の白肩津<ref>現 [[東大阪市]]附近。当時はこの辺りまで入江があった。</ref>に停泊すると、[[長髄彦|ナガスネヒコ]](ナガスネヒコ)の軍勢が待ち構えていた。その軍勢との戦いの中で、イツセはナガスネヒコが放った矢に当たってしまった。イツセは、「我々は日の神の御子だから、日に向かって(東を向いて)戦うのは良くない。廻り込んで日を背にして(西を向いて)戦おう」と言った。それで南の方へ回り込んだが、イツセは[[紀伊国|紀国]]の[[男之水門]]に着いた所で亡くなった。 |
|||
: この年、[[日向国]]にあった磐余彦尊は、 |
|||
: {{Quotation|[[天孫降臨|天祖の降跡]]より<ruby><rb>以逮</rb><rp>(</rp><rt>このかた</rt><rp>)</rp></ruby>、今一百七十九万二千四百七十余歳。而るを遼邈なる地、猶未だ王沢に<ruby><rb>霑</rb><rp>(</rp><rt>うるお</rt><rp>)</rp></ruby>わず。遂に<ruby><rb>邑</rb><rp>(</rp><rt>むら</rt><rp>)</rp></ruby>に君有り、<ruby><rb>村</rb><rp>(</rp><rt>ふれ</rt><rp>)</rp></ruby>に長有り、各自<ruby><rb>疆</rb><rp>(</rp><rt>さかい</rt><rp>)</rp></ruby>を分かちて用て相凌躒せしめつ。<ruby><rb>抑又</rb><rp>(</rp><rt>はたまた</rt><rp>)</rp></ruby>[[塩土老翁]]に聞きしに曰く、「東に美地有り、青山<ruby><rb>四</rb><rp>(</rp><rt>よも</rt><rp>)</rp></ruby>に<ruby><rb>周</rb><rp>(</rp><rt>めぐ</rt><rp>)</rp></ruby>れり。其の中に亦[[天磐船]]に乗りて飛び降れる者有り。」といいき。余<ruby><rb>謂</rb><rp>(</rp><rt>おも</rt><rp>)</rp></ruby>うに、彼地は必ず<ruby><rb>当</rb><rp>(</rp><rt>まさ</rt><rp>)</rp></ruby>に以て大業を恢弘し天の下に光宅するに足りぬべし。<ruby><rb>蓋</rb><rp>(</rp><rt>けだ</rt><rp>)</rp></ruby>し[[六合]]の中心か。<ruby><rb>厥</rb><rp>(</rp><rt>そ</rt><rp>)</rp></ruby>の飛び降れる者は、謂うに是[[饒速日]]か。何ぞ就きて都なさざらむや。}} |
|||
カムヤマトイワレビコが[[熊野]]まで来た時、大熊が現われてすぐに消えた。するとカムヤマトイワレビコを始め彼が率いていた兵士たちは皆気を失ってしまった。この時、熊野の[[高倉下]](タカクラジ)が、一振りの[[大刀]]を持って来ると、カムヤマトイワレビコはすぐに目が覚めた。タカクラジからカムヤマトイワレビコがその大刀を受け取ると、熊野の荒ぶる神は自然に切り倒されてしまい、兵士たちは意識を回復した。 |
|||
: と言って、東征に出た。 |
|||
カムヤマトイワレビコはタカクラジに大刀を手に入れた経緯を尋ねた。[[高倉下|タカクラジ]]によれば、タカクラジの夢に[[アマテラス]]と[[タカミムスビ|高木神]](タカミムスビ)が現れた。二神は[[タケミカヅチ]]を呼んで、「葦原中国は騒然としており、私の御子たちは悩んでいる。お前は葦原中国を平定させたのだから、再び天降りなさい」と命じたが、タケミカヅチは「平定に使った大刀を降ろしましょう」と答えた。そしてタカクラジに、「倉の屋根に穴を空けてそこから大刀を落とすから、天津神の御子の元に運びなさい」と言った。目が覚めて自分の倉を見ると本当に大刀があったので、こうして運んだという。その大刀はミカフツ神、またはフツノミタマと言い、現在は[[石上神宮]]に鎮座している。 |
|||
: [[10月5日 (旧暦)|10月5日]]、磐余彦尊はみずから諸皇子と水軍をひきいて東征に出発した。[[速吸之門|速吸の門]]に至った時、[[国津神|国神]]の[[椎根津彦|珍彦]](うずひこ)を水先案内とし、椎根津彦という名を与えた。[[筑紫国]](『古事記』では[[豊国]])[[宇佐郡|菟狭]]に至り、[[宇佐国造|菟狭国造]]の祖[[菟狭津彦]]・[[菟狭津媛]]が造った[[一柱騰宮]]に招かれもてなされた。この時、磐余彦尊は[[勅]]して、媛を侍臣の[[天種子命]]([[中臣氏]]の遠祖)とめあわせた。 |
|||
また、高木神の命令で遣わされた[[八咫烏]]の案内で、熊野から[[吉野]]の川辺を経て、さらに険しい道を行き大和の[[宇陀]]に至った。 |
|||
: [[11月9日 (旧暦)|11月9日]]、[[筑紫国]][[遠賀郡|崗]]水門に至った。『古事記』によれば、[[岡田宮]]に1年滞在したという。 |
|||
宇陀には兄宇迦斯(エウカシ)・弟宇迦斯(オトウカシ)の兄弟がいた。まず八咫烏を遣わして、カムヤマトイワレビコに仕えるか尋ねさせたが、兄のエウカシは鳴鏑を射て追い返してしまった。 |
|||
: [[12月27日 (旧暦)|12月27日]]、[[安芸国]]に至り[[埃宮]]に居る。『古事記』によれば、[[多祁理宮]]に7年滞在したという。 |
|||
エウカシはカムヤマトイワレビコを迎え撃とうとしたが、軍勢を集められなかった。そこで、カムヤマトイワレビコに仕えると偽って、御殿を作ってその中に押機(踏むと挟まれて圧死する罠)を仕掛けた。弟のオトウカシはカムヤマトイワレビコにこのことを報告した。そこでカムヤマトイワレビコは、大伴連らの祖の道臣命(ミチノオミ)と久米直らの祖の大久米命(オオクメ)をエウカシに遣わした。二神は矢をつがえて「仕えるというなら、まずお前が御殿に入って仕える様子を見せろ」とエウカシに迫り、エウカシは自分が仕掛けた罠にかかって死んだ。 |
|||
'''[[乙卯]]年'''([[紀元前666年]]:日本書紀による) |
|||
忍坂の地では、土雲の八十建<ref>数多くの勇者の意。</ref>が待ち構えていた。そこでカムヤマトイワレビコは八十建に御馳走を与え、それぞれに刀を隠し持った調理人をつけた。そして合図とともに一斉に打ち殺した。 |
|||
: [[3月6日 (旧暦)|3月6日]]、[[吉備国]]に入り、行宮([[高島宮]])をつくった。高島宮には3年間滞在して、舟を備え兵糧を蓄えた。なお、『古事記』では滞在期間を8年とする。 |
|||
'''[[丙辰]]年'''([[紀元前665年]]:日本書紀による) |
|||
その後、目的地である磐余の弟師木(オトシキ)を帰順させて兄師木(エシキ)と戦った。最後に、登美毘古(ナガスネヒコ)と戦い、そこに[[ニギハヤヒ|邇藝速日命]](ニギハヤヒ)が参上し、天津神の御子としての印の品物を差し上げて仕えた。 |
|||
: 引き続き高島宮に滞在。 |
|||
'''[[丁巳]]年'''([[紀元前664年]]:日本書紀による) |
|||
こうして荒ぶる神たちや多くの[[土蜘蛛]](豪族)を服従させ、カムヤマトイワレビコは畝火の白檮原宮<ref>[[畝傍山]]の東南の[[橿原]]の宮。</ref>で神武天皇として即位した。 |
|||
: 前年に同じ。 |
|||
'''[[戊午]]年'''([[紀元前663年]]:日本書紀による) |
|||
その後、[[大物主]]の子である[[ヒメタタライスケヨリヒメ|比売多多良伊須気余理比売]](ヒメタタライスケヨリヒメ)を皇后とし、日子八井命(ヒコヤイ)、神八井耳命(カムヤイミミ)、神沼河耳命(カムヌナカワミミ、後の[[綏靖天皇]])の三柱の子を生んだ。 |
|||
: [[2月11日 (旧暦)|2月11日]]、難波の碕に至り、その地を[[浪速国]]と名付ける。 |
|||
: [[3月10日 (旧暦)|3月10日]]、[[河内国]][[草香邑]][[青雲白肩之津|青雲の白肩の津]]に至る。 |
|||
===日本書紀=== |
|||
『[[日本書紀]]』では |
|||
神日本磐余彦天皇(カムヤマトイワレビコ)は45歳(数え)の時、天祖ニニギが天降って179万2470余年になるが、遠くの地では争い事が多く、[[シオツチノオジ|塩土老翁]](シオツツノオジ)によれば東に美しい国があるそうだから、そこへ行って都を作りたいと言って、東征に出た。 |
|||
: [[4月9日 (旧暦)|4月9日]]、龍田へ進軍するが道が険阻で先へ進めず、東に軍を向けて[[生駒山|胆駒山]]を経て中洲(うちつくに)へ入ろうとした。この時に[[長髄彦]]という者があってその地を支配しており、軍を集めて[[孔舎衛坂]](くさえ の さか)で磐余彦尊たちをさえぎり、戦いになった。戦いに利なく、磐余彦尊の兄[[五瀬命]]は流れ矢にあたって負傷した。磐余彦尊は日の神の子孫の自分が日に向かって(東へ)戦うことは天の意思に逆らうことだと悟り兵を返した。草香津まで退き、盾をたてて雄叫びした。このため草香津を[[盾津]]と改称した。のちには[[蓼津]]といった。磐余彦尊はそこから船を出した。 |
|||
菟田(うだ)より先は八十梟帥(ヤソタケル)や首領の兄磯城(エシキ)に阻まれた。そこでカムヤマトイワレビコは椎根津彦(シイネツヒコ)と弟猾(オトウカシ)を老父(おきな)と老嫗(おみな)に変装させ天香山(あまのかぐやま)の巓(いただき)の土(はにつち)を取りに行かせた。この土をもって八十平瓮(やそびらか)・天手抉八十枚(あめのたくじりやそち)・厳瓮(いつへ)を造り、丹生(にふ)の川上(かわかみ)にて天神(あまつかみ)地祇(くにつかみ)を祭(いわいまつ)り、カムヤマトイワレビコは神の加護をうけ、八十梟帥(ヤソタケル)を撃ち破り斬ることができた。 |
|||
: [[5月8日 (旧暦)|5月8日]]、[[茅渟]]の[[山城水門]](やまき の みなと)に至った。ここで五瀬命の矢傷が重くなり、[[紀伊国]]の[[竈山]]にいたった時に薨じた。なお、『古事記』は崩地を紀国の[[男之水門|男の水門]]とする。 |
|||
ナガスネヒコとの戦いでは、戦いの最中、金色の鵄(とび)がカムヤマトイワレビコの弓の先にとまった。金鵄は光り輝き、ナガスネヒコの軍は眩惑されて戦闘不能になった。 |
|||
[[ファイル:Tennō Jimmu.jpg|thumb|280px|八咫烏に導かれる神武天皇([[安達吟光]]画)]] |
|||
ナガスネヒコはカムヤマトイワレビコの元に使いを送り、自らが祀る櫛玉饒速日命(クシタマニギハヤヒ)は昔天磐船に乗って天降ったのであり、天津神が二人もいるのはおかしいから、あなたは偽物だと言った。カムヤマトイワレビコとナガスネヒコは共に天津神の御子の印を見せ合い、どちらも本物とわかった。しかし、ナガスネヒコはそれでも戦いを止めなかったので、ニギハヤヒはナガスネヒコを殺してカムヤマトイワレビコに帰順した。 |
|||
: [[6月23日 (旧暦)|6月23日]]、[[名草郡|名草]]邑にいたり、[[名草戸畔]]という女賊を誅して、[[熊野郡|熊野]]の神邑を経て、再び船を出すが暴風雨に遭った。磐余彦尊の兄[[稲飯命]]と[[三毛入野命]]は陸でも海でも進軍が阻まれることに憤慨し、稲飯命は海に入って[[鋤持神]]となり、三毛入野命は[[常世郷]]に去ってしまった。磐余彦尊は息子の手研耳命とともに熊野の[[荒坂津]]に進み[[丹敷戸畔]]を誅したが、土地の神(『古事記』によれば大熊)の毒気を受け軍衆は倒れた。この時、現地の住人[[熊野高倉下]]は、霊夢を見たと称して[[韴霊]](かつて[[武甕槌神]]が所有していた剣。『古事記』によれば[[石上神宮]]に鎮座。)を磐余彦尊に献上した。剣を手にすると軍衆は起き上がり、進軍を再開した。だが、山路険絶にして苦難を極めた。この時、[[八咫烏]]があらわれて軍勢を導いた。磐余彦尊は、自らが見た霊夢の通りだと語ったという。磐余彦尊たちは八咫烏に案内されて菟田下県にいたった。 |
|||
: [[8月2日 (旧暦)|8月2日]]、[[宇陀郡|菟田県]]を支配する[[兄猾]]と[[弟猾]]の二人を呼んだ。兄猾は来なかったが、弟猾は参上し、兄が磐余彦尊を暗殺しようとしていることを告げた。磐余彦尊は[[道臣命]]([[大伴氏]]の遠祖)を送ってこれを討たせた。なお、『古事記』によれば道臣命だけでなく大久米命([[久米氏]]の祖)もつかわされたという。磐余彦尊は軽兵を率いて[[吉野郡|吉野]]を巡り、住人達はみな従った。 |
|||
==解説== |
|||
東征など[[神武天皇]]の事跡については内容が神話的であり、彼の実在も含めて、現在の歴史学・考古学ではそのままの史実であるとは考えられていない。 |
|||
神話学の立場からは、[[三品彰英]]により[[高句麗]]の[[建国神話]]との類似が指摘されている{{要出典|date=2016年6月}}。 |
|||
: [[9月5日 (旧暦)|9月5日]]、磐余彦尊は菟田の[[高倉山]]に登ると[[八十梟帥]]や[[兄磯城]]の軍が充満しているのが見えた。磐余彦尊はにくんだ。磐余彦尊はこの夜の夢で[[天津神|天神]]より天平瓫八十枚と厳瓫をつくって[[天神地祇]]をまつるように告げられ、それを実行した。椎根津彦を老父に、弟猾を老嫗に変装させ、[[天の香山]]の巓の土を取りに行かせた。磐余彦尊はこの埴をもって八十平瓮・天手抉八十枚・厳瓮を造り、丹生の川上にて天神地祇を祭った。 |
|||
===否定説=== |
|||
神武天皇を非実在とし、その東征を史実と認めない思潮は、津田左右吉以来文献史学の主流を占めている。考古学的研究者からも神武天皇の非実在が定説となっているが、北部九州の勢力の東征の実在については議論が続いている。 |
|||
: [[10月1日 (旧暦)|10月1日]]、磐余彦尊は軍を発して国見丘に八十梟帥を討った。[[11月7日 (旧暦)|11月7日]]、八咫烏に遣いさせ[[兄磯城]]・[[弟磯城]]を呼んだ。弟磯城のみが参上し、兄磯城は[[兄倉下]]、[[弟倉下]]とともになおも逆らったため、椎根津彦が奇策を用いてこれを破り、兄磯城を斬り殺した。 |
|||
*西谷正は、北部九州が近畿を征服したとは考えにくいとする。主な理由として、近畿の方が石器の消滅が早く、鉄器の本格的な普及が早い。[[方形周溝墓]]は近畿から九州へも移動するが、九州の墓制([[支石墓]]など)は近畿には普及していないなど<ref>山中鹿次 『神武東征伝承の成立過程に関して』</ref>。しかし実際には鉄族は魏志倭人伝の邪馬台国に存在したとされるが、畿内では3世紀ごろの鉄族は殆ど出土していないことから、この説は根拠が乏しい。 |
|||
*邪馬台国の時代の庄内式土器の移動に関する研究から、近畿や吉備の人々の九州への移動は確認できるが、逆にこの時期(3世紀)の九州の土器が近畿および吉備に移動した例はなく、邪馬台国の時代の九州から近畿への集団移住は可能性が低い<ref>『倭国誕生』白石太一郎編 2002年</ref>。一方銅鏡に関しては3世紀までは圧倒的に北九州の出土が多く、その後畿内からの出土が増えていることからこの説は根拠が乏しい。また集団移住または国家規模の移住ではなく、小規模な集団移住であればこの反論はあたらない。以前は喧伝された銅鐸文化圏、銅矛文化圏という概念も現在は否定されている。さらに前方後円墳の先駆と見られるホタテ貝型古墳は畿内だけでなく千葉県市原市の神門古墳群中の神門(ごうど)4号墳・5号墳、福岡県小郡市の津古生掛古墳などがあり、前方後円墳が畿内発祥とは断定できない。 |
|||
*4世紀の九州の大和に見られるような大規模な古墳・集落遺跡が見られないので、少なくとも4世紀末から5世紀初頭の応神期の段階での九州勢力の東征は考えにくい(山中鹿次)。しかし3世紀には畿内でも大規模な古墳は少なく、また弥生後期には吉野ヶ里遺跡のような大規模な集落が筑紫平野に発見されていることからも、この説の根拠も乏しい。 |
|||
*原島礼二は、大和朝廷の南九州支配は、推古朝から記紀の完成にかけての時期に本格化したと想定され、[[608年]]の[[隋]]の琉球侵攻に対して、琉球と隣接する南九州の領土権をヤマト王権が主張する為に説話が形成されたとする<ref>原島礼二 『神武天皇の誕生』 新人物往来社 1975年</ref>。本来は隼人の説話だったのを天皇家が取り入れたとも。 |
|||
[[画像:Emperor Jimmu.jpg|thumb|right|200px|[[月岡芳年]]「[[大日本名将鑑]]」より「神武天皇」。[[明治時代]]初期の版画。]] |
|||
===肯定説=== |
|||
: [[12月4日 (旧暦)|12月4日]]、長髄彦と遂に決戦となった。連戦するが勝てず、天が曇り、雨氷(ひさめ)が降ってきた。そこへ[[金鵄|金色の霊鵄]]があらわれ、磐余彦尊の弓の先にとまった。するといなびかりのようなかがやきが発し、長髄彦の軍は混乱した。このため、長髄彦の名の由来となった邑の名(長髄)を鵄の邑と改めた。今は[[富雄町|鳥見]]という。長髄彦は磐余彦尊のもとに使いを送り、自分が主君としてつかえる[[櫛玉饒速日命]]([[物部氏]]の遠祖)は[[天津神|天神]]の子で、昔[[天磐船]]に乗って天降ったのであり、天神の子が二人もいるのはおかしいから、あなたは偽物だと言った。長髄彦は饒速日命のもっている天神の子のしるしを磐余彦尊に示したが、磐余彦尊もまた自らが天神の子であるしるしを示し、どちらも本物とわかった。しかし、長髄彦はそれでも戦いを止めなかったので、饒速日命は長髄彦を殺し、衆をひきいて帰順した。『古事記』によれば天津瑞を献上したという。 |
|||
神武天皇による東征が実際にあったとする説。この説には主に邪馬台国の国家規模での東遷と、神武天皇を中心とした小規模な集団が東征したとする二つ説に別れる。[[日本家系図学会]]等の会長を勤める系図研究者の宝賀寿男は、文献史学界や考古学界を占める「記紀」の神話部分の切り捨てを批判し、理解が及ばないことや不明なことを簡単に後世の造作・捏造だと逃げ込んではならないと訴え、各氏族の系譜や伝承、地名、考古異物、祭祀や習俗の面から神武天皇の実在を主張した。 |
|||
'''[[己未]]年'''([[紀元前662年]]:日本書紀による) |
|||
*[[安本美典]]は、[[卑弥呼]]=[[天照大神]]として、卑弥呼死後の3世紀後半に神武天皇が[[邪馬台国]]の勢力を率いて近畿地方を征服して大和朝廷を開いたと考えている。 |
|||
: [[2月21日 (旧暦)|2月21日]]、磐余彦尊は従わない[[新城戸畔]]、[[居勢祝]]、[[猪祝]]を討たせた。また高尾張邑に[[土蜘蛛]]という身体が小さく手足の長い者がいたので、葛網の罠を作って捕らえて殺した。これに因んで、この邑を[[葛城]]と称した。 |
|||
<!--九州にいた天皇が大和を制圧するという点で、後の[[神功皇后]]・[[応神天皇]]母子との類似性が指摘される事がある{{要出典|date=2009年11月}}。 --> |
|||
*[[古田武彦]]は[[邪馬壹国説|邪馬壱国]][[邪馬台国九州説|九州説]]、[[九州王朝説]]の立場から九州王朝の王族であった神武が大和に分王朝を打ち立てたとする。その年代は安本の推定する3世紀後半よりも古く、弥生時代中期のことであるとしている。 |
|||
*[[田中卓]]は[[平泉澄]]以来の神武天皇実在説を積極的に肯定している。 |
|||
*[[宝賀寿男]]は東アジア史から見ても国家規模での大規模な移動は考えられず、邪馬台国の王家の一人(地名や地理から後の[[伊都国]]王家に繋がる家系)であった神武天皇が[[中臣氏]]など少数の人間を引き連れて畿内に東遷したとしている。 |
|||
*[[原田大六]]は[[平原遺跡]]での出土品や地元に伝わる伝説から伊都国を大王家発祥の地と考えた。 |
|||
: [[3月7日 (旧暦)|3月7日]]以降、[[畝傍山]]の東南[[橿原]]の地に都をつくらせる。 |
|||
'''[[庚申]]年'''([[紀元前661年]]:日本書紀による) |
|||
神武東征の出発地については、伝承地である南九州の[[日向国]]であるというのが通説であったが、戦後に新しく生まれた異説やそれ以外の『古事記』・『日本書紀』解釈もいくつか存在する。 |
|||
: [[8月16日 (旧暦)|8月16日]]、[[事代主神]]の娘(『古事記』では[[大物主神]]の娘)の[[媛蹈鞴五十鈴媛命]]を正妃とした。 |
|||
'''[[辛酉]]年'''(神武天皇元年、[[紀元前660年]]:日本書紀による) |
|||
上記に関して、「日向」という地名は単に[[太陽信仰]]において太陽に向かう土地という意味であり、日向が宮崎を必ずしも意味しないとする説がある。 |
|||
: [[1月1日 (旧暦)|1月1日]]、磐余彦尊は[[橿原宮]]に[[践祚|即位]]し(神武天皇)、正妃を[[皇后]]とした。天皇と皇后の間には、[[神八井耳命]]と[[神渟名川耳尊]](のちの[[綏靖天皇]])の二皇子が生まれた。なお、神渟名川耳尊の生年は神武天皇29年であるので、神八井耳命の誕生はそれ以前となる。 |
|||
== 諸説 == |
|||
またヤマト王権が南九州から畿内までの広い範囲を支配したとするために、東遷の出発点を[[隼人]]や[[熊襲]]が支配する[[宮崎県]]の日向としたという説もある。すなわち、隼人や熊襲が住むとされる南九州は、邪馬台国の昔から明治政府にいたるまでのすべての政権にとって、完全に武力的に討伐したり、あるいは完全に政治的に掌握することが困難な土地と認識されてきた歴史があるとされる。 |
|||
=== 否定説 === |
|||
* [[西谷正]]は、北部九州が近畿を征服したとは考えにくいとする。主な理由として、近畿の方が石器の消滅が早く、鉄器の本格的な普及が早い。[[方形周溝墓]]は近畿から九州へも移動するが、九州の墓制([[支石墓]]など)は近畿には普及していないなど<ref>山中鹿次 『神武東征伝承の成立過程に関して』</ref>。 |
|||
* [[邪馬台国]]の時代の庄内式土器の移動に関する研究から、近畿や吉備の人々の九州への移動は確認できるが、逆にこの時期(3世紀)の九州の土器が近畿および吉備に移動した例はなく、邪馬台国の時代の九州から近畿への集団移住は可能性が低い<ref>『倭国誕生』白石太一郎編 2002年</ref>。しかし、神武東征が邪馬台国の時代の出来事であるとは限らない。 |
|||
* [[原島礼二]]は、大和朝廷の南九州支配は、推古朝から記紀の完成にかけての時期に本格化したと想定され、[[608年]]の[[隋]]の琉球侵攻に対して、琉球と隣接する南九州の領土権をヤマト王権が主張する為に説話が形成されたとする<ref>原島礼二 『神武天皇の誕生』 新人物往来社 1975年</ref>。 |
|||
=== |
=== 肯定説 === |
||
==== 南九州説 ==== |
|||
『[[日本書紀]]』の神武東征によれば、[[イワレヒコ]](神武天皇)([[庚午]]年[[1月1日 (旧暦)|1月1日]]([[西暦]][[紀元前711年]][[2月13日]])誕生と推定)は、西国の日向から東征し、数多の苦闘の末に大和・橿原の地に到達して、[[辛酉]]年春正月庚辰[[朔]](西暦紀元前660年2月11日と推定)に即位し、初代[[天皇]]の[[神武天皇]]となったとされる。 |
|||
* 神武東征の伝承上の出発地は「日向」である。この「日向」をのちの[[日向国]]とすれば、その地は[[南九州]]である。 |
|||
* 『日本書紀』では磐余彦尊はまず[[宇佐郡|菟狭]](現在の[[大分県]])に至り、そこより[[遠賀郡|崗]]水門(現在の[[福岡県]])を経て[[安芸国]](現在の[[広島県]])に移動している。すなわち、出発地(日向)→菟狭→崗水門と北方に移動したのであるから、日向は菟狭より南にあると考えられる。 |
|||
日向の高千穂を文字通り日向の国(宮崎県)の高千穂であるとする。根拠は以下の通り。 |
|||
*日向は日向の国である。 |
|||
*日本書紀によれば天孫降臨後、ニニギは移動しているので天孫降臨の地を北九州とすると、神武東征の出発地は別の場所である。 |
|||
==== 北部九州説 ==== |
|||
ただし、高千穂を高千穂峰とする説、高千穂峡とする説等に分かれる。 |
|||
神武東征の本来の出発地は北部九州であったとする。根拠は以下の通り。 |
|||
* 出発地の記載は「日向国」ではなく「日向」である。『日本書紀』では、日向国の名の由来は[[景行天皇]]の言葉であるとされているので、のちの日向国の地名は神武東征の時点では「日向」ではなかったと考えることもできる。 |
|||
*日向は日向の国である。 |
|||
* 日向は固有名詞ではなく、太陽に向かう東向き、南向きの意か美称である。 |
|||
*律令国家形成(成務天皇)以前から既に日向国は宮崎と鹿児島であった。 |
|||
* 南九州を出発すると流れの速い[[関門海峡]]を二度通ることになる。 |
|||
*景行天皇は先祖を供養するために日向に滞在して日向高屋宮やさまざまな施設を建設し、そこに留まること6年であった。 |
|||
*景行天皇の時に建てられたとする神社や遺跡は今も多数存在している。 |
|||
*景行天皇の時の熊襲征伐は熊襲の領土と隣接する宮崎の日向から行われている。情報も日向から入手していた。襲国の場所も特定されていた。 |
|||
*景行天皇の時代からすでに日向の地は宮崎と特定されていた。つまり第一世代第二世代前の紀元前に生まれた人も神武天皇の出生の地と記憶していた人々は数多く、それは九州の人々も大和朝廷の人々も同じであり、神武天皇の出征の地は宮崎であった可能性が高い。 |
|||
*仲哀天皇の時の熊襲のいた地域は筑後の国辺りであり、彼らの地域は変転している。 |
|||
*建日向日豊久士比泥別は九州の中部(熊本+宮崎)と考えられ、その中の日向は宮崎周辺と考えられていた |
|||
*舟軍で出発したのは現高千穂峰ではなく、美々津という場所であり、風を利用しながら北上している。 |
|||
*日本書紀によると「太歳甲寅(日本書紀#太歳(大歳)記事参照)年の10月5日、磐余彦は兄の五瀬命らと船で東征に出て筑紫国宇佐に至り、宇佐津彦、宇佐津姫の宮に招かれて、姫を侍臣の天種子命と娶せた。11月に筑紫国崗之水門を経て、12月に安芸国埃宮に居る。」とあり、神武天皇が大分県で歓迎を受けて北九州でまた一か月ほど滞在して、それから広島県に移動したことが書かれている。 |
|||
戦前はこれで間違いないとされていた。 |
|||
*日本書紀によれば天孫降臨後、ニニギ降臨の場所は高千穂の峰であり、それは宮崎か鹿児島に属しており、その遺跡や関連の足跡も南九州にしかない。 |
|||
戦後混乱期にそれ以外の説を唱えるものが出てきた。 |
|||
高千穂を高千穂峰とする説、高千穂峡とする説等に分かれる。 |
|||
*海幸彦山幸彦を祀る神社も古くから南九州に集中していた。 |
|||
==== 水銀確保のための東征説 ==== |
|||
[[扶桑社]]の歴史教科書では旧国定教科書と同様の説を採るが、初版掲載の地図では、高千穂峰を宮崎市近くの海岸に設定し、神武一行は関門海峡手前で引き返し東に向かった形になっている。また、初版からの本文では(瀬戸内海に面していない)宮崎県を出発後瀬戸内海を東に進むと記述される。 |
|||
===北部九州説=== |
|||
本来の伝承を北部九州とする。[[原田大六]]や[[古田武彦]]、[[田中卓]]、[[宝賀寿男]]等が主張している。根拠は以下の通り。 |
|||
*日向国ではなく日向と記載されている。日向国の地名の由来は[[景行天皇]]の言葉によるとあるので、その名は神武天皇即位の時期には存在しなかった。 |
|||
*日向はヒュウガではなくヒムカ、もしくはヒナタと読み、太陽に向かう東向き、南向きの意か美称である。 |
|||
*邪馬台国の卑弥呼は日向(ひむか)の音を当てたものとする説がある。 |
|||
*「筑紫の日向」は「九州の日向國」ではなく「筑紫國の日向」([[福岡県]]に「日向」の地名がある)と解釈すべきである。たとえば邪馬台国九州説の舞台の範囲でも、伊都国があった福岡県糸島市と奴の国があった福岡市の間には日向峠(ひなたとうげ)があり、そこには二級河川の日向川(ひなたがわ)が流れている。福岡県朝倉市には日向石という地名があり、福岡県八女市の矢部川流域には日向神という地名がある。また糸島市周辺には記紀とは異なる[[日向三代]]の神話があり、[[平原遺跡]]からは[[八咫鏡]]に比定される[[大型内行花文鏡]]が出土している。 |
|||
*『古事記』では[[天孫降臨]]で日向の高千穂を、「韓国(からくに・朝鮮半島南部の国家)に向かい笠沙の岬の反対側」としている。 |
|||
*南九州を出発すると豊後海峡より流れの速い関門海峡を二度通ることになり、不自然である。 |
|||
*寄港地の岡の水門(港)は北部九州の遠賀とされる。 |
|||
=== 水銀確保のための東征説 === |
|||
[[上垣外憲一]]は、近畿から四国にかけての[[水銀]]鉱脈を調べた[[松田壽男]]の『丹生の研究 歴史地理学から見た日本の水銀』([[早稲田大学出版部]])を参考に、神武東征が、水銀朱といった資源が枯渇した一族が経済基盤を求めて、紀ノ川筋の水銀鉱山を押さえ、宇陀の[[大和鉱山]](現在操業停止)に侵入し、大和王権を3世紀後半に確立したものとする<ref>歴史読本編集部編 『ここまでわかった「古代」謎の4世紀』 [[新人物文庫]] 2014年 ISBN 978-4-04-600400-0 pp.14 - 17.</ref>。また、[[崇神天皇]]の時期に伊勢が大和王権にとって重要になるのも伊勢水銀鉱山([[丹生鉱山]])ゆえとし<ref>同『ここまでわかった「古代」謎の4世紀』 p.21.</ref>、古墳初期において王とは水銀資源を掌握した存在と定義している<!-- 同書 -->。 |
[[上垣外憲一]]は、近畿から四国にかけての[[水銀]]鉱脈を調べた[[松田壽男]]の『丹生の研究 歴史地理学から見た日本の水銀』([[早稲田大学出版部]])を参考に、神武東征が、水銀朱といった資源が枯渇した一族が経済基盤を求めて、紀ノ川筋の水銀鉱山を押さえ、宇陀の[[大和鉱山]](現在操業停止)に侵入し、大和王権を3世紀後半に確立したものとする<ref>歴史読本編集部編 『ここまでわかった「古代」謎の4世紀』 [[新人物文庫]] 2014年 ISBN 978-4-04-600400-0 pp.14 - 17.</ref>。また、[[崇神天皇]]の時期に伊勢が大和王権にとって重要になるのも伊勢水銀鉱山([[丹生鉱山]])ゆえとし<ref>同『ここまでわかった「古代」謎の4世紀』 p.21.</ref>、古墳初期において王とは水銀資源を掌握した存在と定義している<!-- 同書 -->。 |
||
===呼称も含む異説=== |
|||
神武一行は軍隊ではなく神武が大和へ婿入りした、として「神武婿入り」と呼ぶ説 |
|||
===6世紀説=== |
|||
神武が東征し畿内に侵入したのは6世紀で、倭の五王までは北九州に有力な倭国(九州王朝)があり、その勢力が神武より先に九州から畿内に植民していた長髄彦(ながすねひこ)等の国である日下(日本)を征服したという説。ただし九州王朝説の提唱者である[[古田武彦]]は神武東征1世紀説であり、6世紀説を学説の形で発表した論者は存在しない。 |
|||
== 脚注 == |
== 脚注 == |
||
124行目: | 91行目: | ||
*[[起きよ祭り]] |
*[[起きよ祭り]] |
||
*[[橿原神宮]] |
*[[橿原神宮]] |
||
*[[建国神話]] |
|||
{{日本神話}} |
|||
{{shinto-stub}} |
|||
[[Category:日本神話|しんむとうせい]] |
|||
{{DEFAULTSORT:しんむとうせい}} |
{{DEFAULTSORT:しんむとうせい}} |
||
[[Category:天皇史]] |
2019年6月9日 (日) 12:17時点における版
神武東征(じんむとうせい)は、磐余彦尊が日向を発ち、奈良盆地とその周辺を征服して、はじめて天皇位についた(神武天皇)という一連の説話をさす用語。
経過
以下は特記以外は『日本書紀』によって記載する。なお参考として『日本書紀』より換算した西暦を付記するが、考古学的なものではないことに注意。
- この年、日向国にあった磐余彦尊は、
- と言って、東征に出た。
- 10月5日、磐余彦尊はみずから諸皇子と水軍をひきいて東征に出発した。速吸の門に至った時、国神の珍彦(うずひこ)を水先案内とし、椎根津彦という名を与えた。筑紫国(『古事記』では豊国)菟狭に至り、菟狭国造の祖菟狭津彦・菟狭津媛が造った一柱騰宮に招かれもてなされた。この時、磐余彦尊は勅して、媛を侍臣の天種子命(中臣氏の遠祖)とめあわせた。
- 引き続き高島宮に滞在。
- 前年に同じ。
- 4月9日、龍田へ進軍するが道が険阻で先へ進めず、東に軍を向けて胆駒山を経て中洲(うちつくに)へ入ろうとした。この時に長髄彦という者があってその地を支配しており、軍を集めて孔舎衛坂(くさえ の さか)で磐余彦尊たちをさえぎり、戦いになった。戦いに利なく、磐余彦尊の兄五瀬命は流れ矢にあたって負傷した。磐余彦尊は日の神の子孫の自分が日に向かって(東へ)戦うことは天の意思に逆らうことだと悟り兵を返した。草香津まで退き、盾をたてて雄叫びした。このため草香津を盾津と改称した。のちには蓼津といった。磐余彦尊はそこから船を出した。
- 6月23日、名草邑にいたり、名草戸畔という女賊を誅して、熊野の神邑を経て、再び船を出すが暴風雨に遭った。磐余彦尊の兄稲飯命と三毛入野命は陸でも海でも進軍が阻まれることに憤慨し、稲飯命は海に入って鋤持神となり、三毛入野命は常世郷に去ってしまった。磐余彦尊は息子の手研耳命とともに熊野の荒坂津に進み丹敷戸畔を誅したが、土地の神(『古事記』によれば大熊)の毒気を受け軍衆は倒れた。この時、現地の住人熊野高倉下は、霊夢を見たと称して韴霊(かつて武甕槌神が所有していた剣。『古事記』によれば石上神宮に鎮座。)を磐余彦尊に献上した。剣を手にすると軍衆は起き上がり、進軍を再開した。だが、山路険絶にして苦難を極めた。この時、八咫烏があらわれて軍勢を導いた。磐余彦尊は、自らが見た霊夢の通りだと語ったという。磐余彦尊たちは八咫烏に案内されて菟田下県にいたった。
- 8月2日、菟田県を支配する兄猾と弟猾の二人を呼んだ。兄猾は来なかったが、弟猾は参上し、兄が磐余彦尊を暗殺しようとしていることを告げた。磐余彦尊は道臣命(大伴氏の遠祖)を送ってこれを討たせた。なお、『古事記』によれば道臣命だけでなく大久米命(久米氏の祖)もつかわされたという。磐余彦尊は軽兵を率いて吉野を巡り、住人達はみな従った。
- 9月5日、磐余彦尊は菟田の高倉山に登ると八十梟帥や兄磯城の軍が充満しているのが見えた。磐余彦尊はにくんだ。磐余彦尊はこの夜の夢で天神より天平瓫八十枚と厳瓫をつくって天神地祇をまつるように告げられ、それを実行した。椎根津彦を老父に、弟猾を老嫗に変装させ、天の香山の巓の土を取りに行かせた。磐余彦尊はこの埴をもって八十平瓮・天手抉八十枚・厳瓮を造り、丹生の川上にて天神地祇を祭った。
- 10月1日、磐余彦尊は軍を発して国見丘に八十梟帥を討った。11月7日、八咫烏に遣いさせ兄磯城・弟磯城を呼んだ。弟磯城のみが参上し、兄磯城は兄倉下、弟倉下とともになおも逆らったため、椎根津彦が奇策を用いてこれを破り、兄磯城を斬り殺した。
- 12月4日、長髄彦と遂に決戦となった。連戦するが勝てず、天が曇り、雨氷(ひさめ)が降ってきた。そこへ金色の霊鵄があらわれ、磐余彦尊の弓の先にとまった。するといなびかりのようなかがやきが発し、長髄彦の軍は混乱した。このため、長髄彦の名の由来となった邑の名(長髄)を鵄の邑と改めた。今は鳥見という。長髄彦は磐余彦尊のもとに使いを送り、自分が主君としてつかえる櫛玉饒速日命(物部氏の遠祖)は天神の子で、昔天磐船に乗って天降ったのであり、天神の子が二人もいるのはおかしいから、あなたは偽物だと言った。長髄彦は饒速日命のもっている天神の子のしるしを磐余彦尊に示したが、磐余彦尊もまた自らが天神の子であるしるしを示し、どちらも本物とわかった。しかし、長髄彦はそれでも戦いを止めなかったので、饒速日命は長髄彦を殺し、衆をひきいて帰順した。『古事記』によれば天津瑞を献上したという。
- 1月1日、磐余彦尊は橿原宮に即位し(神武天皇)、正妃を皇后とした。天皇と皇后の間には、神八井耳命と神渟名川耳尊(のちの綏靖天皇)の二皇子が生まれた。なお、神渟名川耳尊の生年は神武天皇29年であるので、神八井耳命の誕生はそれ以前となる。
諸説
否定説
- 西谷正は、北部九州が近畿を征服したとは考えにくいとする。主な理由として、近畿の方が石器の消滅が早く、鉄器の本格的な普及が早い。方形周溝墓は近畿から九州へも移動するが、九州の墓制(支石墓など)は近畿には普及していないなど[1]。
- 邪馬台国の時代の庄内式土器の移動に関する研究から、近畿や吉備の人々の九州への移動は確認できるが、逆にこの時期(3世紀)の九州の土器が近畿および吉備に移動した例はなく、邪馬台国の時代の九州から近畿への集団移住は可能性が低い[2]。しかし、神武東征が邪馬台国の時代の出来事であるとは限らない。
- 原島礼二は、大和朝廷の南九州支配は、推古朝から記紀の完成にかけての時期に本格化したと想定され、608年の隋の琉球侵攻に対して、琉球と隣接する南九州の領土権をヤマト王権が主張する為に説話が形成されたとする[3]。
肯定説
南九州説
- 『日本書紀』では磐余彦尊はまず菟狭(現在の大分県)に至り、そこより崗水門(現在の福岡県)を経て安芸国(現在の広島県)に移動している。すなわち、出発地(日向)→菟狭→崗水門と北方に移動したのであるから、日向は菟狭より南にあると考えられる。
北部九州説
神武東征の本来の出発地は北部九州であったとする。根拠は以下の通り。
- 出発地の記載は「日向国」ではなく「日向」である。『日本書紀』では、日向国の名の由来は景行天皇の言葉であるとされているので、のちの日向国の地名は神武東征の時点では「日向」ではなかったと考えることもできる。
- 日向は固有名詞ではなく、太陽に向かう東向き、南向きの意か美称である。
- 南九州を出発すると流れの速い関門海峡を二度通ることになる。
水銀確保のための東征説
上垣外憲一は、近畿から四国にかけての水銀鉱脈を調べた松田壽男の『丹生の研究 歴史地理学から見た日本の水銀』(早稲田大学出版部)を参考に、神武東征が、水銀朱といった資源が枯渇した一族が経済基盤を求めて、紀ノ川筋の水銀鉱山を押さえ、宇陀の大和鉱山(現在操業停止)に侵入し、大和王権を3世紀後半に確立したものとする[4]。また、崇神天皇の時期に伊勢が大和王権にとって重要になるのも伊勢水銀鉱山(丹生鉱山)ゆえとし[5]、古墳初期において王とは水銀資源を掌握した存在と定義している。