コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「張裔」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
北伐 {{一次資料|date=2019年4月}}
一次資料と二次資料の区別もつかないのにこういうのつけまくるの止めましょう
タグ: 取り消し
1行目: 1行目:
{{一次資料|date=2019年4月}}
{{三国志の人物
{{三国志の人物
|名前 = 張裔
|名前 = 張裔
27行目: 26行目:
劉璋が降伏すると劉備に仕え、[[巴郡]][[太守]]・司金中郎将に任じられ、農具と武器の製造を司った。さらに建寧太守の正昂が現地の豪族に殺害されると、その後任として益州太守(永昌太守の説あり)になったが、[[雍ガイ|雍闓]]に捕らえられ[[呉 (三国)|呉]]に送られてしまった。後に[[トウ芝|鄧芝]]が呉との講和に赴いた際、[[蜀漢]]に帰還することを許されたが、もう既に58歳だったという。なお、呉の[[孫権]]は張裔がどのような性格の人物か把握していなかったため、返還の前に一度会談した。すると、孫権は益州の風土や、もし蜀漢に帰ったら何を持って報いくれるかなどを問い、張裔の返答を気に入りその才覚を認めて呉にとどめようと追っ手を差し向けて連れ戻そうとした。このため、張裔は愚者の振りをしなかったことを後悔しつつ、船の速度を速め全速力で逃げ延びたという。
劉璋が降伏すると劉備に仕え、[[巴郡]][[太守]]・司金中郎将に任じられ、農具と武器の製造を司った。さらに建寧太守の正昂が現地の豪族に殺害されると、その後任として益州太守(永昌太守の説あり)になったが、[[雍ガイ|雍闓]]に捕らえられ[[呉 (三国)|呉]]に送られてしまった。後に[[トウ芝|鄧芝]]が呉との講和に赴いた際、[[蜀漢]]に帰還することを許されたが、もう既に58歳だったという。なお、呉の[[孫権]]は張裔がどのような性格の人物か把握していなかったため、返還の前に一度会談した。すると、孫権は益州の風土や、もし蜀漢に帰ったら何を持って報いくれるかなどを問い、張裔の返答を気に入りその才覚を認めて呉にとどめようと追っ手を差し向けて連れ戻そうとした。このため、張裔は愚者の振りをしなかったことを後悔しつつ、船の速度を速め全速力で逃げ延びたという。


張裔は帰国すると早々に重用を受け、参軍・益州治中従事に任じられた上で、[[諸葛亮]]の傍らで軍務を執り仕切った。[[227年]]、諸葛亮が[[北伐 (諸葛亮)|北伐]]のため[[漢中郡|漢中]]に駐屯した時には、射声[[校尉]]の地位にあり、さらに[[楊洪]]の反対をおしきった諸葛亮から留府長史を任された(楊洪伝)。また翌[[228年]]には、前線の諸葛亮の下へ事務の打ち合わせに赴いている。その際、数百人もの人が彼を見送ったという。「公は賞するに疎遠な者でも遺さず、罰するに近親者にも阿らず、爵は功無き者に取らせず、刑は貴勢でも免れさせぬ。これぞ賢愚ともみなその身を忘れる理由である」と常に称えられたという。
張裔は帰国すると早々に重用を受け、参軍・益州治中従事に任じられた上で、[[諸葛亮]]の傍らで軍務を執り仕切った。[[227年]]、諸葛亮が[[北伐]]のため[[漢中郡|漢中]]に駐屯した時には、射声[[校尉]]の地位にあり、さらに[[楊洪]]の反対をおしきった諸葛亮から留府長史を任された(楊洪伝)。また翌[[228年]]には、前線の諸葛亮の下へ事務の打ち合わせに赴いている。その際、数百人もの人が彼を見送ったという。「公は賞するに疎遠な者でも遺さず、罰するに近親者にも阿らず、爵は功無き者に取らせず、刑は貴勢でも免れさせぬ。これぞ賢愚ともみなその身を忘れる理由である」と常に称えられたという。


最終的には輔漢将軍まで昇進し、長史を引き続いて兼務した。230年に死去した。
最終的には輔漢将軍まで昇進し、長史を引き続いて兼務した。230年に死去した。

2019年6月21日 (金) 22:45時点における版

張裔
蜀漢
輔漢将軍・留丞相府長史
出生 延熹9年(166年)または同10年(167年
益州蜀郡成都
死去 建興八年(230年
拼音 Zhāng Yì
君嗣
主君 劉璋劉備劉禅
テンプレートを表示

張 裔(ちょう えい、166年167年 - 230年)は、中国後漢末期から三国時代の政治家。字は君嗣益州蜀郡成都県の人。子は張毣・張郁。

人物

孝廉に推挙されたことがきっかけとなって劉璋に仕え、魚復県の県長・従事・帳下司馬を歴任した。許靖は益州に入ると、張裔を実務の才があって頭の回転が良い人物であると評価し、曹操軍の鍾繇に比肩すると述べている。劉備が益州に侵攻すると、劉璋の命を受けてこれを拒んだが諸葛亮張飛軍と徳陽県の陌下(はくか)で戦い敗れて成都に帰還した[1]

劉璋が降伏すると劉備に仕え、巴郡太守・司金中郎将に任じられ、農具と武器の製造を司った。さらに建寧太守の正昂が現地の豪族に殺害されると、その後任として益州太守(永昌太守の説あり)になったが、雍闓に捕らえられに送られてしまった。後に鄧芝が呉との講和に赴いた際、蜀漢に帰還することを許されたが、もう既に58歳だったという。なお、呉の孫権は張裔がどのような性格の人物か把握していなかったため、返還の前に一度会談した。すると、孫権は益州の風土や、もし蜀漢に帰ったら何を持って報いくれるかなどを問い、張裔の返答を気に入りその才覚を認めて呉にとどめようと追っ手を差し向けて連れ戻そうとした。このため、張裔は愚者の振りをしなかったことを後悔しつつ、船の速度を速め全速力で逃げ延びたという。

張裔は帰国すると早々に重用を受け、参軍・益州治中従事に任じられた上で、諸葛亮の傍らで軍務を執り仕切った。227年、諸葛亮が北伐のため漢中に駐屯した時には、射声校尉の地位にあり、さらに楊洪の反対をおしきった諸葛亮から留府長史を任された(楊洪伝)。また翌228年には、前線の諸葛亮の下へ事務の打ち合わせに赴いている。その際、数百人もの人が彼を見送ったという。「公は賞するに疎遠な者でも遺さず、罰するに近親者にも阿らず、爵は功無き者に取らせず、刑は貴勢でも免れさせぬ。これぞ賢愚ともみなその身を忘れる理由である」と常に称えられたという。

最終的には輔漢将軍まで昇進し、長史を引き続いて兼務した。230年に死去した。

張裔伝』には「公羊春秋を学び、広く史記漢書を読破した」とある。また仲の良かった犍為郡の楊恭の死後、彼の家族の面倒を見たとあり「その義行は、まことに行き届いたものだった」と記述されている。楊洪とも、かつては友人であったが、楊洪が子の張郁が微罪で罰を受けた際に特段の温情をかけて赦すことはなかった、これにより彼を深く恨み友情にひびが入ったという。楊洪が留府長史の人事で張裔を天性の明察であり、過酷な任務を遂行するのに長けているため、才能は長史の職に堪えるものであるとしながらも、性格が公平ではなく、分け隔てのない性格であった向朗の下として働かせ両人を活かすのが最善であると諸葛亮に進言し、張裔が楊洪からその内容を聞くと諸葛亮は自分に長史を任せるだろうから、君にそれを止めることはできないと返したという。また司塩校尉の岑述とも不和であり恨みを抱きあったが、諸葛亮から「昔、君と陌下で対峙した際、君が敗れた後になっても私は君に用心し食の味がわからないほどだった。君が呉に抑留されていた際は寝ても寝付けないほどだった。君が呉から帰って以来、大任を委ね、同じように王室の為に励んで来た。私と君は古の金石の交わりだと思っている。それなのに私が岑述を取り立てた程度のことがどうして我慢できないのか」とたしなめの手紙を送られている(楊洪伝)。

脚注

  1. ^ 華陽国志』巻五 公孫述劉二牧志

参考書籍

『正史 三国志 5 蜀書』 (陳寿 著、裴松之 注、井波律子 訳) ちくま学芸文庫 ISBN 4-480-08045-7