コンテンツにスキップ

「続行便」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼大阪駅周辺バスのりば改名に伴うリンク修正
9行目: 9行目:


== 高速バスの続行便 ==
== 高速バスの続行便 ==
基幹路線では予約開始後数日で満席になるケースが多いが、予約状況に応じて随時続行便を設定する。多くは高速バス専属の車両ではなく、[[観光バス]]や他の路線で使用する車両を運用するため、車内装備が大きく異なる場合がある<ref>繁忙期に続行便を運行することが多い事業者では、所定便の車内設備に準じた貸切車を導入したり、通常の貸切車であっても行先表示器を装備して導入するケースもある。</ref>。3列独立シートや[[2階建車両|ダブルデッカー]]の車両を用いることの多い長距離バスでは車両や座席条件の変更により運賃を一部割り引く例もある。また、路線によっては[[女性専用車]]を設定したり、車両の運用上から始発地・到着地別に乗客を振り分ける場合もある<ref>{{Cite |和書 |title = はじめての高速バス |page = 150 |author = 鈴木文彦 |date = 1994 |publisher = 中央書院 |isbn = 4924420883}}</ref>。実際の運行では所定便と続行便で休憩箇所を変えたり、近鉄系高速バスの[[大阪駅・梅田駅周辺バスのりば|大阪駅前(地下鉄東梅田駅)停留所]]のように「1号車のみ停車、2号車以降の続行便は通過」という扱いをとる場合がある。
基幹路線では予約開始後数日で満席になるケースが多いが、予約状況に応じて随時続行便を設定する。多くは高速バス専属の車両ではなく、[[観光バス]]や他の路線で使用する車両を運用するため、車内装備が大きく異なる場合がある<ref>繁忙期に続行便を運行することが多い事業者では、所定便の車内設備に準じた貸切車を導入したり、通常の貸切車であっても行先表示器を装備して導入するケースもある。</ref>。3列独立シートや[[2階建車両|ダブルデッカー]]の車両を用いることの多い長距離バスでは車両や座席条件の変更により運賃を一部割り引く例もある。また、路線によっては[[女性専用車]]を設定したり、車両の運用上から始発地・到着地別に乗客を振り分ける場合もある<ref>{{Cite |和書 |title = はじめての高速バス |page = 150 |author = 鈴木文彦 |date = 1994 |publisher = 中央書院 |isbn = 4924420883}}</ref>。実際の運行では所定便と続行便で休憩箇所を変えたり、近鉄系高速バスの[[大阪駅周辺バスのりば|大阪駅前(地下鉄東梅田駅)停留所]]のように「1号車のみ停車、2号車以降の続行便は通過」という扱いをとる場合がある。


西日本では、系列他社の車両を増発便に使用する事例が見られる。一方、東日本では{{要出典範囲|監督官庁の指導が厳しいことから|date=2011年4月}}あまり見られなかった。(なお、所定便とは異なる[[共同運行]]会社の車両を増発便に使うことは認められている。)。
西日本では、系列他社の車両を増発便に使用する事例が見られる。一方、東日本では{{要出典範囲|監督官庁の指導が厳しいことから|date=2011年4月}}あまり見られなかった。(なお、所定便とは異なる[[共同運行]]会社の車両を増発便に使うことは認められている。)。

2019年9月13日 (金) 02:03時点における版

レイク&ポート号 羽後交通運行の所定便と相模鉄道の続行便

続行便(ぞっこうびん)とは、バス事業者において需要集中に対応するために増発する臨時増便のこと[1]。定期便と同一便扱いで臨時に車両を二台以上に増やして輸送する対応である。

事業者により「増車」「増発」「増運」とも呼ぶ。

高速バスの続行便

基幹路線では予約開始後数日で満席になるケースが多いが、予約状況に応じて随時続行便を設定する。多くは高速バス専属の車両ではなく、観光バスや他の路線で使用する車両を運用するため、車内装備が大きく異なる場合がある[2]。3列独立シートやダブルデッカーの車両を用いることの多い長距離バスでは車両や座席条件の変更により運賃を一部割り引く例もある。また、路線によっては女性専用車を設定したり、車両の運用上から始発地・到着地別に乗客を振り分ける場合もある[3]。実際の運行では所定便と続行便で休憩箇所を変えたり、近鉄系高速バスの大阪駅前(地下鉄東梅田駅)停留所のように「1号車のみ停車、2号車以降の続行便は通過」という扱いをとる場合がある。

西日本では、系列他社の車両を増発便に使用する事例が見られる。一方、東日本では監督官庁の指導が厳しいことから[要出典]あまり見られなかった。(なお、所定便とは異なる共同運行会社の車両を増発便に使うことは認められている。)。

2012年以降、ツアーバスの乗合化の流れで高速バスにおける「管理の受委託」が認められ、特定の条件を満たせば続行便を一般乗合旅客自動車運送事業許可を持たない他社にも運行を委託することが可能になったため、各地で続行便を他社に委託するケースが見られつつある[4]

路線バスの続行便

主に通勤・通学・生活路線で運用され、乗車人員が多すぎて定期便のみでの輸送が困難な場合に充当される。続行便は既存の定期便に対する補完のため届出の必要がないが、平時から慢性的に続行便が続く場合は運行回数変更等の届出が推奨されている。 例としては雨天時の朝ラッシュや、沿線で大規模な動員が見込まれるイベント[5]が開催される場合が挙げられ、後者の場合は続行便と別にバスターミナルから会場最寄り停留所までの臨時系統(シャトルバス)を設定する場合がある。

また、観光路線のジェイアールバス東北十和田北線十和田東線では、1998年までバス指定券の発売状況に応じて事前に続行便の運行台数を決めていた。

変わったところでは、奈良交通押熊線大和西大寺駅-押熊)のような狭隘路線では、途中での離合が制約され、一定以上の増発が不可能であることから、朝のラッシュ時に続行便を仕立てて、2台で駅へ向かうという例もある。但し、この場合は、続行便と言えども、純然たる定期バスであり、設定型の臨時便ではない。

なお、登山口に向かう路線バスは時刻表上は本数は少ないものの、ハイカーで混雑することを見越して、朝の登山口方向と夕方の駅方向に2~3台が続行便として運行されることもある。しかしそれでも乗りきれずに次のバスまで待たされることもある。

定期観光バスの続行便

定期観光バスでは、予約状況に応じてハイシーズンに続行便を設定するケースがある。

はとバスでは同じコースでも出発地が複数ある場合は高速バス同様出発地(例:東京駅発と新宿駅発)ごとにコースと車両を振り分け、出発地によってコースの順序や見学・休憩・食事場所が変更される。

また二階建てバスや特別車両を使用するコースでは通常の観光バスを続行便に投入することもあり、この場合は別コース扱いとして運賃を割り引くことがある。

脚注

  1. ^ 「シルバーウィーク」に夜行高バスを増発” (PDF). 国際興業. 2018年6月27日閲覧。
  2. ^ 繁忙期に続行便を運行することが多い事業者では、所定便の車内設備に準じた貸切車を導入したり、通常の貸切車であっても行先表示器を装備して導入するケースもある。
  3. ^ 鈴木文彦『はじめての高速バス』中央書院、1994年、150頁。ISBN 4924420883 
  4. ^ 中央高速バスにおいて京王バス担当便の続行便が西東京バスの車両で運行されるケースや、WILLER EXPRESSの続行便「STAR EXPRESS」等が該当する。
  5. ^ 初詣、祭礼、花火大会、プロスポーツの試合、展示会、コンサート、学校行事・試験など

関連項目