コンテンツにスキップ

「魔法瓶」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
修正。
PJ: e-Govリンク切れ対応に派生して出典強化、修正 (enwp記事の仮リンク化含む)
42行目: 42行目:
日本では[[象印マホービン]]、[[タイガー魔法瓶]]、[[ピーコック魔法瓶工業]]、[[グロリア魔法瓶製作所]]など[[大阪府]]に本拠地を置き、その他部品メーカーも大阪府に多くあるなど[[地場産業]]となっている<ref>[http://www.pref.osaka.jp/mono/seizo/seikatsu-26.html 魔法瓶(生活用品関係)] 大阪府</ref><ref>[http://www.meti.go.jp/statistics/toppage/topics/kids/industry/map5.html 「統計からみる日本の工業」都道府県別の工業] 経済産業省</ref>。また魔法瓶関連会社の[[工業組合]]である[[全国魔法瓶工業組合]]も大阪市北区に事務所を置いている<ref>[http://mahobin.org/about.html 組合概要|全国魔法瓶工業組合]</ref>。
日本では[[象印マホービン]]、[[タイガー魔法瓶]]、[[ピーコック魔法瓶工業]]、[[グロリア魔法瓶製作所]]など[[大阪府]]に本拠地を置き、その他部品メーカーも大阪府に多くあるなど[[地場産業]]となっている<ref>[http://www.pref.osaka.jp/mono/seizo/seikatsu-26.html 魔法瓶(生活用品関係)] 大阪府</ref><ref>[http://www.meti.go.jp/statistics/toppage/topics/kids/industry/map5.html 「統計からみる日本の工業」都道府県別の工業] 経済産業省</ref>。また魔法瓶関連会社の[[工業組合]]である[[全国魔法瓶工業組合]]も大阪市北区に事務所を置いている<ref>[http://mahobin.org/about.html 組合概要|全国魔法瓶工業組合]</ref>。


前項の「サーモス」のブランド名を世界各国で展開しているサーモス社([[:en:Thermos L.L.C.|Thermos L.L.C.]])のイギリス・アメリカ・カナダのサーモスは1989年に[[大陽日酸]](当時の日本酸素)によって買収されている<ref>[http://www.thermos.jp/Aboutus/brand2011_02.html サーモスの歴史] [http://www.thermos.jp/ サーモス株式会社]</ref>。
前項の「サーモス」のブランド名を世界各国で展開している{{仮リンク|サーモス (企業)|label=サーモス社|en|Thermos L.L.C.}}のイギリス・アメリカ・カナダ各国現地法人は1989年に[[大陽日酸]](当時の日本酸素)によって買収されている<ref>[http://www.thermos.jp/Aboutus/brand2011_02.html サーモスの歴史] [http://www.thermos.jp/ サーモス株式会社]</ref>。
<!--中国や台湾などサーモスの現在の各国現地企業が大陽日酸の傘下にあるかどうかは確認できず-->
<!--中国や台湾などサーモスの現在の各国現地企業が大陽日酸の傘下にあるかどうかは確認できず-->


[[日本産業規格]](JIS)に携帯用および卓上用魔法瓶が規定されている(JIS S 2006 まほうびん)。また、家庭用の一定の構造を持つ魔法瓶は雑貨工業品として[[家庭用品品質表示法]]の適用対象となっており<ref>{{Cite web|title=家庭用品品質表示法施行令|url=https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=337CO0000000390|publisher=e-Gov|accessdate=2019-12-28}}</ref><ref name="caa">{{Cite web|url=https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/household_goods/law/law_07.html|title=雑貨工業品品質表示規程|publisher=消費者庁|accessdate=2019-12-28}}</ref>、国産・輸入を問わず国内で販売される製品<ref>{{Cite web|url=https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/household_goods/faq/faq_02.html|title=輸入商品に関する表示について|publisher=消費者庁|accessdate=2019-12-28}}</ref>の外装等には、「保温効力 ○○度以上(6時間)」など、性能や品質など定められた項目<ref>{{Cite web|url=https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/household_goods/guide/zakka/zakka_01.html|title=魔法瓶|publisher=消費者庁|accessdate=2019-12-28}}</ref>の表示をしなければならないことになっている。
[[日本産業規格]](JIS)に携帯用および卓上用魔法瓶が規定されている(JIS S 2006 まほうびん){{Efn2|JIS規格番号の原案は[[全国魔法瓶工業組合]]によって作成され、2019年10月21日の[[経済産業省]]公示分に改正リスト入りしている<ref name=METI-JIS2019>{{Cite web |url=https://www.meti.go.jp/press/2019/10/20191021004/20191021004-1.pdf |title=2019年10月21日公示JISリスト |publisher=[[経済産業省]] |date=2019-10-21 |accessdate=2020-01-08 |archivedate=2020-01-08 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20200108050614/https://www.meti.go.jp/press/2019/10/20191021004/20191021004-1.pdf}}</ref>。}}。また、家庭用の一定の構造を持つ魔法瓶は雑貨工業品として[[家庭用品品質表示法]]およびその関連法令の適用対象となっており<ref>{{Cite web|title=家庭用品品質表示法施行令|url=https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=337CO0000000390|website=[[e-Gov]]|publisher=[[総務省行政管理局]] |accessdate=2019-12-28 |}}</ref><ref name="caa">{{Cite web|url=https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/household_goods/law/law_07.html#15 |title=雑貨工業品品質表示規程|publisher=消費者庁|accessdate=2019-12-28 |quote=「改正日:令和元年6月28日/施行日:令和元年7月1日」「十五 魔法瓶(中瓶にガラス製の真空二重瓶を使用したものであって卓上用のもの、内瓶にステンレス鋼製の真空二重瓶を使用したもので主として飲用水に用い屋外に携帯するもの及び内瓶にステンレス鋼製の真空二重瓶を使用したものであって卓上用のものに限る。)」}}</ref>{{Efn2|国会が定める法律としては「家庭用品品質表示法」があり、その下位法として「家庭用品品質表示法施行規則」や「雑貨工業品品質表示規程」がある<ref name=CAA-Related>{{Cite web |url=https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/household_goods/outline/outline_03.html |title=家庭用品品質表示法 &gt; 法律の概要 &gt; 関係規程体系 |publisher=[[消費者庁]] |accessdate=2020-01-08 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20200108031821/https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/household_goods/outline/outline_03.html |archivedate=2020-01-08}}</ref>。}}、国産・輸入を問わず国内で販売される製品<ref>{{Cite web|url=https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/household_goods/faq/faq_02.html|title=輸入商品に関する表示について {{!}} Q 家庭用品品質表示法の対象商品を日本に輸入して販売を行いたいが、家庭用品品質表示法に基づく表示は必要ですか? |publisher=[[消費者庁]]|accessdate=2019-12-28 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20200108032348/https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/household_goods/faq/faq_02.html |archivedate=2020-01-08}}</ref>の外装等には、「保温効力 ○○度以上(6時間)」など、性能や品質など定められた項目<ref>{{Cite web|url=https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/household_goods/guide/zakka/zakka_01.html|title=魔法瓶|publisher=[[消費者庁]]|accessdate=2019-12-28 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20200108033934/https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/household_goods/guide/zakka/zakka_01.html |archivedate=2020-01-08}}</ref>の表示をしなければならないことになっている。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{notelist2}}

=== 出典 ===
{{Reflist}}
{{Reflist}}



2020年1月8日 (水) 05:10時点における版

魔法瓶の構造
魔法瓶の構造
家庭用の魔法瓶
水筒(: Vacuum bottle
魔法瓶のポット(: Vacuum jug

魔法瓶(まほうびん、: ThermosVacuum Flask)とは、内びんと外びんの二重構造でその間を真空状態にすることにより熱の移動を防ぎ長時間保温・保冷できるようにした容器[1]

概要

保温性を高めるため内びんと外びんの二重構造でその間を真空状態にすることで長時間にわたり保温・保冷できるようになっている[1]。食卓用の液体つぎのうち保温機能を有するもの[2]である。真空部分の内部を鏡面加工にしたり真空部分に銅箔等を挟んで保温機能を高めている[1]。さらに保温用熱源を付加しているものもある[2]。主にスープやお茶などの食品、飲料を保温するのに用いられる。

持ち運び用の水筒型と据え置き用のポット型がある。前者は耐衝撃性能を向上させたアウトドア用品、後者は湯沸かし機能を付けた電気ポットがある。また魔法瓶の構造をマグカップに応用して、冷めにくくした製品もある。

持ち運びできる水筒は温かいお茶やスープ、氷水などを入れて行楽に用いる。これを応用して、ご飯を暖かいままにできる弁当容器も作られている。湯と生卵を魔法瓶にいれておくことで温泉卵を作ったり、小豆などの豆類と湯を入れることでふやかして下ごしらえしたりすることもできる。この使い方がもととなり、保温調理鍋が生まれた。

英語で、バキュームフラスクVacuum flask真空フラスコ)または、商標に由来する俗称としてサーモス 又はテルモスThermos)と呼ばれる。水筒型は、バキュームボトルVacuum bottle、真空)、水注型は、バキュームジャグVacuum jug、真空ジャグ)と呼ばれる。

構造・原理

魔法瓶は二重構造になっており、内層と外層との間の空間真空になっている。ガラス製の場合、真空側の面はメッキが施されており鏡面になっている。

容器の中に入れたものの温度が変化するのは、熱伝導によって内容物の熱が触れている容器の内壁に移動し、そこから容器の外壁を通して容器の外に逃げるからである。また熱放射により熱が電磁波として容器に吸収されたり、外へ逃げてしまうことも原因である。この2点を防ぐために、工夫が凝らされたものが魔法瓶である。

真空技術に関しては同じく真空が重要となる白熱電球の製造と共通する点があり、初期の魔法瓶開発には電球の技術者が携わっていた[3]

熱伝導を防ぐ
物体と物体が接触している部分から熱が逃げるため、容器を二重構造にし、その間を真空にすることで熱の移動を遮断する。ただし容器を二重にしても外層によって内層は支えられているため接点が存在し、完全に熱伝導を防ぐことはできない。また、完全な真空状態を人為的に作り出すことはできず、一般に言われる真空とは「極めて低圧の状態」である。そのため、完全な熱伝導の遮断は非常に難しい。
熱放射を防ぐ
内容物のエネルギーが電磁波の形をとった放射として逃げるのを防ぐため、鏡面による反射を利用している。これによって、放射された電磁波を内容物に戻し外へ出さなくすることができる。ただし完全な鏡面は存在せず、実際には9割程度の反射率なので、残りは主に内層に吸収されてしまう。そのため完全な熱放射を防ぐことはできない。

据え置き型のポットなど容量の大きい物は特に水中のカルシウム分が沈積しやすいので、定期的に落とす必要がある。物理的にこすって落とそうとするとガラスまで傷つけて破損しやすくなるので、クエン酸などを主成分とする洗浄剤や酢酸を使って落とす方が良い。

歴史

日本からの魔法瓶

1881年ドイツのアドルフ・フェルディナント・ヴァインホルトが液化ガスの保存用に製作した壁間の空気を抜いた二重壁のガラス瓶がその原型である。また1891年イギリスデュワーは液体酸素保存用に金属製の二重壁容器を製作、次いで内側にメッキを施した二重壁ガラス瓶を製作した。これは彼の名をとってデュワー瓶Dewar flask)と呼ばれる。1904年には、ドイツのテルモス社が商品化に成功し、商品名は「テルモス」(サーモス)である。

日本での「魔法瓶」という単語は一説には、狩猟を行う人物が新聞社の取材を受けた際、便利な道具として「魔法瓶」という呼び方をし、それが1907年10月22日の新聞に文章として掲載され、世に広まっていったと推定されている[4]。あるいは、アメリカの魔法瓶メーカーで『アラジンと魔法のランプ』に由来する社名のアラジン社に関連があるという推測も別に存在する。

1909年、日本に初めて魔法瓶が輸入された。これは当時びんに栓をするだけの単純な構造だった。1911年、大阪の日本電球が国産品第1号を開発し、同社が商標登録した魔法瓶という名称が、一般に用いられる。日本初の魔法瓶が生産されるようになったのは1912年である[1]。しかし、当時は日本国内での需要は少なく、ヨーロッパから移り住んだ人々が多かった東南アジア向けに主に輸出されていた[1]第一次世界大戦の勃発でヨーロッパから東南アジアへの輸出が困難になると日本製魔法瓶の需要はさらに高まった[1]第二次世界大戦により日本での魔法瓶の製造は中断したが、1947年頃に輸出を再開し、ガラス職人が一つずつ作っていた中瓶の製造も大量生産に移行した[1]。また日本国内でも魔法瓶が普及した[1]

1978年、日本の産業ガス大手の日本酸素株式会社(現:大陽日酸)により、ステンレス製の真空断熱魔法瓶が開発される。これが後のサーモスとなり、現在の主流となるまでに至る。これ以前にアメリカで開発されていたステンレス製の魔法瓶は、粉末の断熱材を使用していた。

製造・表示

日本では象印マホービンタイガー魔法瓶ピーコック魔法瓶工業グロリア魔法瓶製作所など大阪府に本拠地を置き、その他部品メーカーも大阪府に多くあるなど地場産業となっている[5][6]。また魔法瓶関連会社の工業組合である全国魔法瓶工業組合も大阪市北区に事務所を置いている[7]

前項の「サーモス」のブランド名を世界各国で展開しているサーモス社英語版のイギリス・アメリカ・カナダ各国現地法人は1989年に大陽日酸(当時の日本酸素)によって買収されている[8]

日本産業規格(JIS)に携帯用および卓上用魔法瓶が規定されている(JIS S 2006 まほうびん)[注 1]。また、家庭用の一定の構造を持つ魔法瓶は雑貨工業品として家庭用品品質表示法およびその関連法令の適用対象となっており[10][11][注 2]、国産・輸入を問わず国内で販売される製品[13]の外装等には、「保温効力 ○○度以上(6時間)」など、性能や品質など定められた項目[14]の表示をしなければならないことになっている。

脚注

注釈

  1. ^ JIS規格番号の原案は全国魔法瓶工業組合によって作成され、2019年10月21日の経済産業省公示分に改正リスト入りしている[9]
  2. ^ 国会が定める法律としては「家庭用品品質表示法」があり、その下位法として「家庭用品品質表示法施行規則」や「雑貨工業品品質表示規程」がある[12]

出典

  1. ^ a b c d e f g h 魔法瓶の輸出”. 大阪税関. 2019年10月20日閲覧。
  2. ^ a b 意匠分類定義カード(C5) 特許庁
  3. ^ 大阪に「市川兄弟商会」を創立 - 象印マホービン社史
  4. ^ 魔法瓶名前の由来は「勘違い」 新たな史料を発見 - 大阪日日新聞
  5. ^ 魔法瓶(生活用品関係) 大阪府
  6. ^ 「統計からみる日本の工業」都道府県別の工業 経済産業省
  7. ^ 組合概要|全国魔法瓶工業組合
  8. ^ サーモスの歴史 サーモス株式会社
  9. ^ 2019年10月21日公示JISリスト”. 経済産業省 (2019年10月21日). 2020年1月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月8日閲覧。
  10. ^ 家庭用品品質表示法施行令”. e-Gov. 総務省行政管理局. 2019年12月28日閲覧。
  11. ^ 雑貨工業品品質表示規程”. 消費者庁. 2019年12月28日閲覧。 “「改正日:令和元年6月28日/施行日:令和元年7月1日」「十五 魔法瓶(中瓶にガラス製の真空二重瓶を使用したものであって卓上用のもの、内瓶にステンレス鋼製の真空二重瓶を使用したもので主として飲用水に用い屋外に携帯するもの及び内瓶にステンレス鋼製の真空二重瓶を使用したものであって卓上用のものに限る。)」”
  12. ^ 輸入商品に関する表示について | Q 家庭用品品質表示法の対象商品を日本に輸入して販売を行いたいが、家庭用品品質表示法に基づく表示は必要ですか?”. 消費者庁. 2020年1月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年12月28日閲覧。
  13. ^ 魔法瓶”. 消費者庁. 2020年1月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年12月28日閲覧。

関連項目

外部リンク