コンテンツにスキップ

「朱色」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
106.133.132.176 (会話) による ID:75813960 の版を取り消し
タグ: 取り消し
「赤橙」と「朱色」は全く同じ色です。意味は両方とも、赤と橙色の中間色だからです。
18行目: 18行目:
[[Image:Cinnabar.jpg|thumb|240px|辰砂(cinnabar)]]
[[Image:Cinnabar.jpg|thumb|240px|辰砂(cinnabar)]]


'''朱色'''(しゅいろ、しゅしょく、しゅういろ)は[[色]]の一つ。日本の[[伝統色名]]である。単に'''朱'''(しゅ)ともいう。やや黄を帯びた赤色について呼ばれる。[[赤]]と[[オレンジ色]]の中間色。[[暖色]]のひとつ。
'''朱色'''(しゅいろ、しゅしょく、しゅういろ)は[[色]]の一つ。日本の[[伝統色名]]である。単に'''朱'''(しゅ)ともいう。やや黄を帯びた赤色について呼ばれる。[[赤]]と[[オレンジ色]]の中間色([[赤橙]]?)。[[暖色]]のひとつ。


== 真朱 ==
== 真朱 ==

2020年1月18日 (土) 04:20時点における版

朱色
しゅいろ
 
16進表記 #EF454A
RGB (239, 69, 74)
CMYK (15, 80, 60, 0)
HSV (358°, 71%, 94%)
マンセル値 4.3R 5.2/8.7
表示されている色は一例です
朱色(日本の伝統色)
 
16進表記 #eb6101
RGB (235, 97, 1)
表示されている色は一例です
辰砂(cinnabar)

朱色(しゅいろ、しゅしょく、しゅういろ)はの一つ。日本の伝統色名である。単に(しゅ)ともいう。やや黄を帯びた赤色について呼ばれる。オレンジ色の中間色(赤橙?)。暖色のひとつ。

真朱

朱色とは元来は天然赤色顔料辰砂の色であり、色名としての朱色は本来この色をさす。しかし、後に硫黄と水銀から人工顔料の銀朱(バーミリオン)が作られたため、天然顔料としての朱の色であることを強調する場合には真朱(しんしゅ)・本朱(ほんしゅ)という。朱肉にも古くは真朱が用いられていた。

銀朱よりも赤みの強い深い色合いである。

銀朱

バーミリオン
vermilion
 
16進表記 #F26649
RGB (242, 102, 73)
CMYK (0, 75, 75, 0)
HSV (10°, 70%, 95%)
マンセル値 6R 5.5/14
表示されている色は一例です
朱肉

天然顔料本来の色である真朱に対して、硫黄水銀から人工的に作られた化合物としての硫化水銀(II)HgSの色を銀朱(ぎんしゅ)という。英語ではバーミリオンヴァーミリオンVermilion)とよばれ、一般的にはこちらのほうがよく知られる。また、現在「朱」とよばれる顔料も多くはこの色をしており、単に朱色といった場合もこちらの色合いをさす場合がある。朱肉の多くもこの色をしている。

真朱よりは黄色味の強い鮮やかな色である。

シナバー

シナバー (cinnabar)
 
16進表記 #e15a28

辰砂の英訳であるシナバー(cinnabar)が色名として用いられることがあるが、その色合いは実際には銀朱に近いか、さらに鮮やかなオレンジ色であることが多い。

物体色としての朱色

JIS慣用色名に、朱色およびバーミリオンが定義されている。 これらは同じ色として扱われており、真朱と銀朱の中庸的な色合いである。

朱色JIS慣用色名
  マンセル値 6R 5.5/14
バーミリオンJIS慣用色名
  マンセル値 6R 5.5/14

朱の色料

Vermilion, historical dye collection, Technical University of Dresden, Germany

顕色材として用いられる赤色硫化水銀のことである。ただし、結果「朱色」を呈する色料はさまざまある。

近年環境保護のため、水銀などの重金属を使用した顔料の製造が規制され、絵具のバーミリオンは多くが市場から消えてしまった。現在同名で発売されている絵具の多くは硫化水銀ではなく、有機顔料であり、本来の朱とは程遠い色である。

詳しくは赤#赤の色料硫化水銀を参照

近似色

関連項目

応用例