コンテンツにスキップ

「小普請奉行」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: {{Cite journal}}のパラメータ一を小文字にする - log
1行目: 1行目:
'''小普請奉行'''(こぶしんぶぎょう)は、[[江戸幕府]]に置かれた職のひとつ<ref>{{Cite journal|author=鈴木 解雄|year=1958|title=江戸幕府小普請方について(意匠・歴史)|journal=日本建築学会論文報告集|volume=|issue=60|page=|pages=657-660|publisher=日本建築学会|NAID=110005052451}}</ref>。
'''小普請奉行'''(こぶしんぶぎょう)は、[[江戸幕府]]に置かれた職のひとつ<ref>{{Cite journal|author=鈴木 解雄|year=1958|title=江戸幕府小普請方について(意匠・歴史)|journal=日本建築学会論文報告集|volume=|issue=60|page=|pages=657-660|publisher=日本建築学会|naid=110005052451}}</ref>。


== 概要 ==
== 概要 ==

2020年1月25日 (土) 11:38時点における版

小普請奉行(こぶしんぶぎょう)は、江戸幕府に置かれた職のひとつ[1]

概要

旗本から任じられ、若年寄に属した。諸大夫役、2000石高。芙蓉間詰。定員は2名。

1685年貞享2年)に初めて設置され、江戸城をはじめとして、徳川家菩提寺である寛永寺増上寺などの建築・修繕などを掌った。

配下として小普請方、小普請改役、小普請吟味役などが設けられていた。

普請奉行作事奉行とともに「下三奉行」と称された。  

脚注

  1. ^ 鈴木 解雄 (1958). “江戸幕府小普請方について(意匠・歴史)”. 日本建築学会論文報告集 (日本建築学会) (60): 657-660. NAID 110005052451. 

関連項目