コンテンツにスキップ

「小澤登高」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 https://ci.nii.ac.jp/ncid/ (Botによる編集)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: {{Cite journal}}のパラメータ一を小文字にする - log
64行目: 64行目:
== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
* {{Cite journal |url=https://doi.org/10.11429/sugaku.0614419 |title=[2009年度日本数学会賞春季賞] 小澤登高氏の業績-離散群と作用素環の研究- |author=河東泰之 |journal=数学 |volume=61 |number=4 |location=東京 |publisher=日本数学会 ; [[岩波書店]] (発売) |date=2009-10 |ref={{Harvid|数学|2009a}}}}
* {{Cite journal |url=https://doi.org/10.11429/sugaku.0614419 |title=[2009年度日本数学会賞春季賞] 小澤登高氏の業績-離散群と作用素環の研究- |author=河東泰之 |journal=数学 |volume=61 |number=4 |location=東京 |publisher=日本数学会 ; [[岩波書店]] (発売) |date=2009-10 |ref={{Harvid|数学|2009a}}}}
* {{Cite journal |url= |title=[2009年度日本数学会賞春季賞] 小沢登高 「離散群と作用素環の研究」(2009 Spring Prize Winner Narutaka Ozawa) |author=谷島賢二 |journal=数学 |volume=61 |number=4 |doi=10.11429/sugaku.0614418 |year=2009|ISSN=0039-470X |ref={{Harvid|数学|2009b}}}}
* {{Cite journal |url= |title=[2009年度日本数学会賞春季賞] 小沢登高 「離散群と作用素環の研究」(2009 Spring Prize Winner Narutaka Ozawa) |author=谷島賢二 |journal=数学 |volume=61 |number=4 |doi=10.11429/sugaku.0614418 |year=2009|issn=0039-470X |ref={{Harvid|数学|2009b}}}}


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==

2020年1月25日 (土) 13:26時点における版

小澤 登高(おざわ なるたか、1974年 - )は、日本数学者[1]京都大学数理解析研究所教授。専門は作用素環論離散群論。東京大学大学院数理科学研究科准教授時代は、カリフォルニア大学ロサンゼルス校でも准教授[2]を併任していた。

人物

栄光学園高等学校[3]。大学院で作用素環論バナッハ空間論の境界分野である作用素空間論を勉強していたが、指導教官の河東泰之泉正己の手に負えなくなったので、テキサスA&M大学に送りこまれた形になった[4]。河東泰之は、書類上は東京大学大学院数理科学研究科で指導教官だったが何も教えてはおらず、逆に小澤に多くのことを教わったという[5]

1999年に東京大学大学院数理科学研究科修士課程を修了、その1年後には同研究科の博士課程を修了する。またさらに1年後には、テキサスA&M大学でPh.Dを取得している。学士取得後3年で博士課程を修了した。冬でもアロハシャツ[6][注釈 1]を着て講義をし、短パン、サンダルで過ごすというエピソードがある。

フォン・ノイマン環を小さな環に分解できるか」という難問を、フォン・ノイマン環の構造をC*-環の方法で解析するとソリッドが出てくることから解決した[7][8]

2010年2月に結婚した[9]

学歴

職歴

  • 2000年 - 東京大学大学院数理科学研究科助手
  • 2004年 - 同科助教授
  • 2007年 - 同科准教授
  • 2011年 - 京都大学数理解析研究所准教授
  • 2013年 - 同所教授

受賞および講演歴

著作

単著

共著

脚注

注釈

  1. ^ 近所の人にもらったことをきっかけに、2000年頃から通年、アロハシャツを着ている。
  2. ^ 本人はWilliam B. Johnsonが指導教官であるのは「名目上」としている。
  3. ^ 若手研究者に授与される名声のあるフェローシップ。過去に16人のSloan Research フェローがフィールズ賞を受賞している。

出典

  1. ^ 小澤登高氏の日本学術振興会賞受賞をお祝いして - 日本数学会”. mathsoc.jp. 2019年11月23日閲覧。
  2. ^ Narutaka Ozawa, Ph.D. : Associate Professors, Mathematics Faculty Roster (General catalog 2009-10)”. UCLA. 2014年8月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年7月30日閲覧。
  3. ^ 履歴書 (非公式版)”. www.kurims.kyoto-u.ac.jp. 京都大学数理解析研究所 小沢登高. 2014年8月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年8月16日閲覧。
  4. ^ 泉正己 (京都大学理学研究科)「会員ニュース : 小澤登高氏の日本学術振興会賞受賞をお祝いして」『数学通信』 15巻、1号、日本数学会、2010年5月、28-30頁。 オリジナルの2014年8月19日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20140819083323/http://mathsoc.jp/publication/tushin/1501/ozawa-izumi.pdf2014年8月16日閲覧 
  5. ^ リンク集”. www.ms.u-tokyo.ac.jp. 東京大学大学院数理科学研究科 河東泰之(かわひがしやすゆき). 2014年7月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年8月17日閲覧。
  6. ^ 日経サイエンス 2014.
  7. ^ Front Runner 挑む (第41回) : 小澤登高 京都大学数理解析研究所教授 「作用素環」の密林を切り開く」『日経サイエンス』第44巻8 (518)、2014年8月、10-13頁。 
  8. ^ 作用素空間論の、C^*環およびフォンノイマン環の分類問題への応用”. KAKEN (2016年4月21日). 2015年10月19日閲覧。 文部科学省科学研究費補助金研究 (2004年度、2005年度、2006年度
  9. ^ 履歴書 2014.
  10. ^ 過去の受賞者について | 第6回(平成21年度)日本学術振興会賞受賞者 | 小澤 登高(オザワ ナルタカ)OZAWA Narutaka”. 日本学術振興会. 2014年8月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年8月16日閲覧。
  11. ^ The Guseman Prize | 2000 | Narutaka Ozawa” (英語). Webmaster, Department of Mathematics, Texas A&M University. 2019年5月8日閲覧。
  12. ^ 2005 : Narutaka Ozawa, Mathematics (Honors & Awards | Sloan Fellows)”. physicalsciences.ucla.edu. 2013年4月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年7月30日閲覧。
  13. ^ 数学 2009, pp. 419–425.
  14. ^ 数学 2009, pp. 418–419.

参考文献

  • 河東泰之 (2009-10). “[2009年度日本数学会賞春季賞 小澤登高氏の業績-離散群と作用素環の研究-”]. 数学 (東京: 日本数学会 ; 岩波書店 (発売)) 61 (4). https://doi.org/10.11429/sugaku.0614419. 
  • 谷島賢二 (2009). “[2009年度日本数学会賞春季賞] 小沢登高 「離散群と作用素環の研究」(2009 Spring Prize Winner Narutaka Ozawa)”. 数学 61 (4). doi:10.11429/sugaku.0614418. ISSN 0039-470X. 

外部リンク