コンテンツにスキップ

「微粒子病」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: {{Cite journal}}のパラメータ一を小文字にする - log
29行目: 29行目:
}}<small>(総ページ数、322ページ)</small>
}}<small>(総ページ数、322ページ)</small>
*{{cite web|url=http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k73599.r=%C5%92uvres+de+Pasteur.langDE|title=Pasteur Valléry-Radot (Hrsg.): ''Œuvres de Pasteur''. Band 4: ''Études sur la maladie des vers à soie''. Masson, Paris 1926, S. 54-186.|accessdate=2016-04-02}} <small>(Pasteur,1870 の復刻本(1926年)の電子化版)</small>
*{{cite web|url=http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k73599.r=%C5%92uvres+de+Pasteur.langDE|title=Pasteur Valléry-Radot (Hrsg.): ''Œuvres de Pasteur''. Band 4: ''Études sur la maladie des vers à soie''. Masson, Paris 1926, S. 54-186.|accessdate=2016-04-02}} <small>(Pasteur,1870 の復刻本(1926年)の電子化版)</small>
*{{cite journal|journal=Popular Science Monthly|Volume=29|date=1886-10|title=The Microbes of Animal Diseases|first=E. L. |last=Trouessart|pages=761-771}}({{Wikisourcelang-inline|en|Popular Science Monthly/Volume 29/October 1886/The Microbes of Animal Diseases}})
*{{cite journal|journal=Popular Science Monthly|volume=29|date=1886-10|title=The Microbes of Animal Diseases|first=E. L. |last=Trouessart|pages=761-771}}({{Wikisourcelang-inline|en|Popular Science Monthly/Volume 29/October 1886/The Microbes of Animal Diseases}})
*{{cite book|和書|title=<small>いのちのかんさつ4</small> カイコ|author=中山れいこ|others=アトリエ・モレリ制作、赤井弘監修|publisher=少年写真新聞社|date=2013-01-31|isbn=978-4-87981-453-1|ref=モレリ2013}}
*{{cite book|和書|title=<small>いのちのかんさつ4</small> カイコ|author=中山れいこ|others=アトリエ・モレリ制作、赤井弘監修|publisher=少年写真新聞社|date=2013-01-31|isbn=978-4-87981-453-1|ref=モレリ2013}}
*{{cite book|和書|title=幕末に海を渡った養蚕書|author=竹田敏|others=鈴木幸一・木内信・塩月孝博編集|publisher=東海大学出版部|date=2016-02-21|isbn=978-4-486-02084-4|ref=竹田2016}}
*{{cite book|和書|title=幕末に海を渡った養蚕書|author=竹田敏|others=鈴木幸一・木内信・塩月孝博編集|publisher=東海大学出版部|date=2016-02-21|isbn=978-4-486-02084-4|ref=竹田2016}}

2020年1月25日 (土) 15:49時点における版

微粒子病(びりゅうしびょう, pébrine)は、カイコガの幼虫がかかる病気である。菌類の一種である微胞子虫類、ノゼマ科の、ノゼマ・ボンビシス Nosema bombycis が寄生することによって引き起こされる。N. bombycis の他にも頻度は低いが、Vairimorpha, Pleistophora, Thelophania によっても微粒子病が引き起こされることがある。微粒子病に罹患したカイコガの幼虫は、通常、暗褐色ないし黒色の斑点に覆われ、結繭不能となる。この病気がフランス中に流行したとき、その原因を突き止めた研究者の一人がルイ・パストゥールである。

ノゼマ・ボンビシスは、感染した卵から孵ったすべての幼虫を殺す微胞子虫である。カイコガの幼虫の食べ物から感染する。カイコガは、幼虫の段階でノゼマ・ボンビシスに寄生されたとしても、目に見える症状はない。しかしながら、成虫の雌が微胞子虫を卵に受け継がせてしまい、感染した卵から孵ったすべての幼虫が幼虫の段階で死滅してしまう。したがって、成虫の体液を顕微鏡でよく調べて、感染した成虫から産みつけられたすべての卵を取り除くことが極めて重要である。

歴史

微粒子病の原因となる微胞子虫、ノゼマ・ボンビシスの名は、1857年にカール・ヴィルヘルム・フォン・ネーゲリにより命名された[1]。この菌類は、微粒子病という病像が明らかになる前の1849年に一度、ゲラン=メヌヴィルフランス語版により報告されていたと見られるが、ゲラン=メヌヴィル自身は、観察していたカイコガの幼虫が硬化病フランス語版にかかっていると誤って信じ込んでいた[2]。微粒子病の発見後は、コルナリアライディヒ英語版[3]バルビアーニイタリア語版[4]ベシャンパストゥールらにより[5]、微粒子病を引き起こす主体となっている、その「微小体」についての詳細な研究がなされた。

光学顕微鏡のスケールで見ると、微粒子病は、幼虫個体や成虫個体の体に見られる暗褐色の斑点により特徴付けられる。これが微粒子病(la pébrine)という名前の由来である。パストゥールによると命名者はアルマン・ド・キャトルファージュフランス語版である。微粒子病が大流行した19世紀南仏の人々には、小さな暗褐色の点がまき散らされている様子が、幼虫の体に胡椒の粉が振りかかっているように見えた。pebre とはプロヴァンス語で「胡椒の粉」を意味する(なお、標準的なフランス語で「胡椒の粉」を指す言葉は poivre である)。

この病気は、19世紀にヨーロッパにおける家蚕を大量死させた[6]。パストゥールの研究は微粒子病の蔓延を食い止めたはしたが、また別の病気である軟化病フランス語版に打ち勝つことはできなかった[7]

脚注

  1. ^ K. W. von Nägeli, « Ueber die neue krankheit der Seidenraupe und verwandte organismen. », Botanische Zeitung, 1857; 15:760-761.
  2. ^ Guérin-Méneville, « Études sur les maladies des vers à soie (...) », Bulletin de la Société nationale et centrale d'agriculture de France, 2e sér., V, 1849-1850, p. 251-259. Voir Classic Encyclopedia, article « Silk », d'après l'Encyclopaedia Britannica de 1911. Sur la découverte des corpuscules de la pébrine par Guérin-Méneville en 1849, voir aussi L. Pasteur, Études sur la maladie des vers à soie, 1870, Œuvres complètes de L. Pasteur, t. 4, pp. 29-32, consultable sur Gallica.
  3. ^ Leydig (Fr.) « Ueber Parasiten niederer Thiere », Archiv für pathologische Anatomie und Physiologie (Virchow), XIII, 1858, p. 280-282; id., Naturgeschichte der Daphniden (crustacea cladocera), Tübingen, 1860. (Cités par L. Pasteur, Études sur la maladie des vers à soie, Paris, 1870, Œuvres complètes de Pasteur, t. 4, p. 35, consultable sur Gallica.)
  4. ^ Voir notamment Balbiani, « Recherches sur les corpuscules de la pébrine et sur leur mode de propagation », Comptes rendus de l'Académie des Sciences, séance du 27 août 1866, vol. 63 (1866), pp. 388-391.
  5. ^ Pasteur, 1870
  6. ^ 『カイコ』2013年、8-9頁。
  7. ^ En 1884, G. Balbiani (G. Balbiani, Leçons sus les sporozoaires, Paris, 1884, pp. 167-168 En ligne.) reconnaissait que le procédé pratique de Pasteur avait remédié aux ravages de la pébrine, mais ajoutait que ce résultat tendait à être contrebalancé par le développement de la flacherie, moins bien connue et plus difficile à prévenir.

参考文献

  • Pasteur, Louis (1870). Gauthier-Villars. ed (フランス語). Études sur la maladie des vers à soie. Moyen pratique assuré de la combattre et d'en prévenir le retour. Paris: Imprimeur-Libraire. https://books.google.co.jp/books?id=LJoJLRDpICIC 2016年4月1日閲覧。 (総ページ数、322ページ)
  • Pasteur Valléry-Radot (Hrsg.): Œuvres de Pasteur. Band 4: Études sur la maladie des vers à soie. Masson, Paris 1926, S. 54-186.”. 2016年4月2日閲覧。 (Pasteur,1870 の復刻本(1926年)の電子化版)
  • Trouessart, E. L. (1886-10). “The Microbes of Animal Diseases”. Popular Science Monthly 29: 761-771. ウィキソースのロゴ 英語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります:Popular Science Monthly/Volume 29/October 1886/The Microbes of Animal Diseases
  • 中山れいこ『いのちのかんさつ4 カイコ』アトリエ・モレリ制作、赤井弘監修、少年写真新聞社、2013年1月31日。ISBN 978-4-87981-453-1 
  • 竹田敏『幕末に海を渡った養蚕書』鈴木幸一・木内信・塩月孝博編集、東海大学出版部、2016年2月21日。ISBN 978-4-486-02084-4 

発展資料

  • Chavannes: Ueber die Krankheit des Seidenspinners und die Erziehung einer gesunden Brut desselben. In: Berliner entomologische Zeitschrift, Band 5, 1861, S. 175ff.
  • Nicola Williams, Miles Roddis: Languedoc-Roussillon. MairDumont, Ostfildern 2009, S. 106.

関連項目