コンテンツにスキップ

「エロリジン」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
文章校正
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: {{Cite journal}}のパラメータ一を小文字にする - log
1行目: 1行目:
{{Infobox protein family|Name=エロリジン|image=PDB 1pre EBI.jpg|caption=成熟エロリジン|Symbol=Aerolysin|Pfam=PF01117|Pfam_clan=CL0345|InterPro=IPR005830|PROSITE=PDOC00247|Prosite=PDOC00247|SCOP=1pre|TCDB=1.C.4|OPM family=35|OPM protein=5jzt}}
{{Infobox protein family|Name=エロリジン|image=PDB 1pre EBI.jpg|caption=成熟エロリジン|Symbol=Aerolysin|Pfam=PF01117|Pfam_clan=CL0345|InterPro=IPR005830|PROSITE=PDOC00247|Prosite=PDOC00247|SCOP=1pre|TCDB=1.C.4|OPM family=35|OPM protein=5jzt}}


'''エロリジン'''(Aerolysin)とは、ヒトの下痢[[腸炎]]起病性の食中毒細菌かつ魚類の[[鰭赤病]]菌である[[エロモナス・ハイドロフィラ]](''Aeromonas hydrophila'')によって分泌される[[膜孔形成毒素]]の[[溶血素]]である<ref name="pmid3584074">{{Cite journal|date=June 1987|title=Nucleotide sequence of the gene for the hole-forming toxin aerolysin of Aeromonas hydrophila|journal=J. Bacteriol.|volume=169|issue=6|pages=2869–71|PMID=3584074|pmid=3584074|PMC=212202|pmc=212202}}</ref><ref name="pmid7510043">{{Cite journal|date=January 1994|title=Structure of the Aeromonas toxin proaerolysin in its water-soluble and membrane-channel states|journal=Nature|volume=367|issue=6460|pages=292–5|DOI=10.1038/367292a0|doi=10.1038/367292a0|PMID=7510043|pmid=7510043}}</ref>。この病原菌は2種類の溶血素(α、β)を産生することが知られているが、このうちβ溶血素がエロリジンと呼ばれる。成熟したエロリジンは[[真核細胞]]の[[細胞膜]]に結合し、7個の[[単量体]]が集合して環状の七量体となり、細胞膜上に直径約3 nmの孔を形成する。この結果、本来は細胞膜を通過しない物が通過するようになるために、エロリジンに耐性のない細胞は打撃を受ける。エロリジン七量体の[[電子顕微鏡]]での観察結果は、膜孔形成[[細胞溶解素]]が自分自身を[[脂質二重層]]に挿入して[[イオンチャネル]]を形成するメカニズムを解明する助けとなった<ref name="degiacomietal">{{Cite journal|date=August 2013|title=Molecular assembly of the aerolysin pore reveals a swirling membrane-insertion mechanism. The gene for aerolysin have been shown to undergo Horizontal gene transfer from prokaryotes to eukaryotes.|url=http://www.nature.com/nchembio/journal/v9/n10/full/nchembio.1312.html|journal=Nature Chemical Biology|volume=9|issue=6460|pages=623–629|DOI=10.1038/nchembio.1312|doi=10.1038/nchembio.1312|PMID=23912165|pmid=23912165}}</ref>。
'''エロリジン'''(Aerolysin)とは、ヒトの下痢[[腸炎]]起病性の食中毒細菌かつ魚類の[[鰭赤病]]菌である[[エロモナス・ハイドロフィラ]](''Aeromonas hydrophila'')によって分泌される[[膜孔形成毒素]]の[[溶血素]]である<ref name="pmid3584074">{{Cite journal|date=June 1987|title=Nucleotide sequence of the gene for the hole-forming toxin aerolysin of Aeromonas hydrophila|journal=J. Bacteriol.|volume=169|issue=6|pages=2869–71|pmid=3584074|pmid=3584074|pmc=212202|pmc=212202}}</ref><ref name="pmid7510043">{{Cite journal|date=January 1994|title=Structure of the Aeromonas toxin proaerolysin in its water-soluble and membrane-channel states|journal=Nature|volume=367|issue=6460|pages=292–5|doi=10.1038/367292a0|doi=10.1038/367292a0|pmid=7510043|pmid=7510043}}</ref>。この病原菌は2種類の溶血素(α、β)を産生することが知られているが、このうちβ溶血素がエロリジンと呼ばれる。成熟したエロリジンは[[真核細胞]]の[[細胞膜]]に結合し、7個の[[単量体]]が集合して環状の七量体となり、細胞膜上に直径約3 nmの孔を形成する。この結果、本来は細胞膜を通過しない物が通過するようになるために、エロリジンに耐性のない細胞は打撃を受ける。エロリジン七量体の[[電子顕微鏡]]での観察結果は、膜孔形成[[細胞溶解素]]が自分自身を[[脂質二重層]]に挿入して[[イオンチャネル]]を形成するメカニズムを解明する助けとなった<ref name="degiacomietal">{{Cite journal|date=August 2013|title=Molecular assembly of the aerolysin pore reveals a swirling membrane-insertion mechanism. The gene for aerolysin have been shown to undergo Horizontal gene transfer from prokaryotes to eukaryotes.|url=http://www.nature.com/nchembio/journal/v9/n10/full/nchembio.1312.html|journal=Nature Chemical Biology|volume=9|issue=6460|pages=623–629|doi=10.1038/nchembio.1312|doi=10.1038/nchembio.1312|pmid=23912165|pmid=23912165}}</ref>。


== 出典 ==
== 出典 ==

2020年1月25日 (土) 17:34時点における版

エロリジン
成熟エロリジン
識別子
略号 Aerolysin
Pfam PF01117
Pfam clan CL0345
InterPro IPR005830
PROSITE PDOC00247
SCOP 1pre
SUPERFAMILY 1pre
TCDB 1.C.4
OPM superfamily 35
OPM protein 5jzt
利用可能な蛋白質構造:
Pfam structures
PDB RCSB PDB; PDBe; PDBj
PDBsum structure summary
テンプレートを表示

エロリジン(Aerolysin)とは、ヒトの下痢腸炎起病性の食中毒細菌かつ魚類の鰭赤病菌であるエロモナス・ハイドロフィラAeromonas hydrophila)によって分泌される膜孔形成毒素溶血素である[1][2]。この病原菌は2種類の溶血素(α、β)を産生することが知られているが、このうちβ溶血素がエロリジンと呼ばれる。成熟したエロリジンは真核細胞細胞膜に結合し、7個の単量体が集合して環状の七量体となり、細胞膜上に直径約3 nmの孔を形成する。この結果、本来は細胞膜を通過しない物が通過するようになるために、エロリジンに耐性のない細胞は打撃を受ける。エロリジン七量体の電子顕微鏡での観察結果は、膜孔形成細胞溶解素が自分自身を脂質二重層に挿入してイオンチャネルを形成するメカニズムを解明する助けとなった[3]

出典

  1. ^ “Nucleotide sequence of the gene for the hole-forming toxin aerolysin of Aeromonas hydrophila”. J. Bacteriol. 169 (6): 2869–71. (June 1987). PMC 212202. PMID 3584074. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC212202/. 
  2. ^ “Structure of the Aeromonas toxin proaerolysin in its water-soluble and membrane-channel states”. Nature 367 (6460): 292–5. (January 1994). doi:10.1038/367292a0. PMID 7510043. 
  3. ^ “Molecular assembly of the aerolysin pore reveals a swirling membrane-insertion mechanism. The gene for aerolysin have been shown to undergo Horizontal gene transfer from prokaryotes to eukaryotes.”. Nature Chemical Biology 9 (6460): 623–629. (August 2013). doi:10.1038/nchembio.1312. PMID 23912165. http://www.nature.com/nchembio/journal/v9/n10/full/nchembio.1312.html.