コンテンツにスキップ

「イブン・アビー・ウサイビア」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
いくつかリンクをつなげました。
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: {{Cite journal}}のパラメータ一を小文字にする - log
10行目: 10行目:


== 著作 ==
== 著作 ==
イブン・アビー・ウサイビアは複数の言語に通じていたため、紀元前6世紀のインドの外科医、{{ill2|スシュルタ|fr|Sushruta}}が著したとされるサンスクリット語の本『{{ill2|スシュルタ・サムヒター|en|Sushruta Samhita}}』をアラビア語に翻訳した<ref>{{Cite journal|last=Rana|first=RE|last2=Aurora|first2=BS|month=|year=2002|title=History of plastic surgery in India.|url=http://www.jpgmonline.com/article.asp?issn=0022-3859;year=2002;volume=48;issue=1;spage=76;epage=8;aulast=Rana|journal=J Postgrad Med|volume=48|issue=1|page=76-8|language=en|accessdate=31 mars 2009|ISSN=0022-3859}}</ref>。.
イブン・アビー・ウサイビアは複数の言語に通じていたため、紀元前6世紀のインドの外科医、{{ill2|スシュルタ|fr|Sushruta}}が著したとされるサンスクリット語の本『{{ill2|スシュルタ・サムヒター|en|Sushruta Samhita}}』をアラビア語に翻訳した<ref>{{Cite journal|last=Rana|first=RE|last2=Aurora|first2=BS|month=|year=2002|title=History of plastic surgery in India.|url=http://www.jpgmonline.com/article.asp?issn=0022-3859;year=2002;volume=48;issue=1;spage=76;epage=8;aulast=Rana|journal=J Postgrad Med|volume=48|issue=1|page=76-8|language=en|accessdate=31 mars 2009|issn=0022-3859}}</ref>。.


その他にも、医師の所見をまとめた本の著作があったようであるが、散逸して現代には伝わっていない。
その他にも、医師の所見をまとめた本の著作があったようであるが、散逸して現代には伝わっていない。

2020年1月25日 (土) 18:05時点における版

『ウユーン』の一ページ

イブン・アビー・ウサイビア(Ibn Abi Usaybi'a; ابن أبي أصيبعة موفق الدين أبو العباس أحمد بن القاسم بن خليفة الشعري الخزرجي[1],)は、13世紀イスラーム圏の医学者、歴史学者。ダマスクス生まれ。生年は1194年から1203年の間のいずれかの年、没年は1269年又は1270年。過去の重要な医学者の伝記を書いたことで知られる。

生涯

イブン・アビー・ウサイビアは、ダマスクスの医師の家に生まれた。同じ町に住む医師ムハッザブッディーン・ダフワールアラビア語版に医学を学び、イブン・ナフィースアラビア語版にも学んだ[2]

イブン・アビー・ウサイビアは、ダマスクスのヌーリー病院で眼科医として働き、同時代の人々に注目されるようになった[2]。その後カイロでも働き、アミールの宮廷医にも任命された[3]

イブン・アビー・ウサイビアは、マラガイブン・バイタールと共同で薬草を分類し、バグダードの医師アブドゥルラティーフアラビア語版とは長期間、文通した[3]

著作

イブン・アビー・ウサイビアは複数の言語に通じていたため、紀元前6世紀のインドの外科医、スシュルタが著したとされるサンスクリット語の本『スシュルタ・サムヒター英語版』をアラビア語に翻訳した[4]。.

その他にも、医師の所見をまとめた本の著作があったようであるが、散逸して現代には伝わっていない。

『ウユーン』

イブン・アビー・ウサイビアの著作の中では、『ウユーン』と略称される著作が最も重要である。これは400人ほどの医師や科学者の伝記を集めたもので、正式な題名は Uyūn al-anbāʼ fī ṭabaqāt al-aṭibbā ( عيون الأنباء في طبقات الأطباء, littéralement Vies de médecins [5] ou Sources d'informations sur les classes de médecins[6])という。

伝記が書かれた人物のうち、380人ほどが医師であり[2]、残りはイスラーム科学の科学者(数学、物理、天文学、哲学等)である。イブン・アビー・ウサイビアは本書を1242年にダマスクスで書き上げ、1245年あるいは1246年に出版した。

『ウユーン』は15章に分かれる。1: 医学の起源。2: 最初期の医者。3: ギリシアの医者。4: ヒッポクラテスとその同時代人。5: ガレノスとその同時代人。6: アレクサンドリアの医者。7: 預言者の時代の医者。8: アッバース朝初期のシリアの医者。9: 翻訳者たち。10-15: その他の世界各地(イラク、ペルシア、インド、マグリブとアンダルス、エジプト、シリア)の医者[3]

『ウユーン』は医学史(médico-historique: history of medicine とはニュアンスが異なる)という新しい学問分野を創造した。『ウユーン』は重要な医師たちの生涯に関する客観的な叙述と書誌情報のみからなり、この点で、対象人物の模範性を強調し顕彰する従来のハギオグラフィックな伝記とは異なる。イブン・アビー・ウサイビアは、学者たちの思想とその著作についてより深く知ること、ただそれだけのために彼らの生涯に関心を持った。『ウユーン』はまた、広範囲にも通時的にも名高い医師たちを対象としており、広い範囲の世界を視野に入れた最初の医学史研究でもある[6]

『ウユーン』には同時代のシリアとエジプトの医学者にそれぞれ1章ずつ割り当てられているにもかかわらず、研究仲間のイブン・ナフィースについての言及がない。イブン・アビー・ウサイビアとイブン・ナフィースの間に、対抗心か、さらに言えば個人的な敵意のようなものが存在したのかもしれない[2], [7]

ヨーロッパ世界の医者について、このようなアプローチで伝記を書く試みは、ルネサンス期の人文学者(ユマニスト)の登場を待たなければならない。15世紀のジョヴァンニ・トルテッリが著した伝記が同様のアプローチで書かれた、ヨーロッパにおける最初の医学史列伝である[6]

かに星雲誕生をもたらす超新星爆発

イブン・アビー・ウサイビアの著作は膨大であるにもかかわらず、内容が豊富で引用が正確であると評価されている[8]イブン・ブトラーンに関する項においては、かに星雲を誕生させることになった1054年の超新星爆発SN 1054)について詳しく知ることができる。

イブン・ブトラーンは、1054年にコンスタンチノープルで流行り病が発生したことを証言する。彼はさらに、次に引用するように、この流行り病が、ふたご座と土星の間の巨蟹宮に新しい星が出現したことと結び付けている[8], [9]。 :

L'une des épidémies les mieux connues de notre temps est celle survenant lors de l'apparition dans [la constellation des] Gémeaux de l'étoile fabuleuse en l'an 446H. En l'automne de cette année, 1400 personnes furent enterrées dans l'Église de Luc, après que les cimetières de Constantinople aient été remplis (...) Tandis que cette étoile fabuleuse apparaissait dans [la constellation des] Gémeaux, cela est la cause des épidémies survenues à Fostat lors de la décrue du Nil, au moment de son apparition en l'an 445H.

出典

  1. ^ Son nom complet se traduit en Ibn Abī Uṣaibiʿa Muaffaq-addin Abu Al-Abbas Ahmed Ibn Al-Qasem Ibn Khalifa Al-Khazraji.
  2. ^ a b c d Emilie Savage-Smith (1997). Médecine (Seuil ed.). p. 185.. ISBN 978-2-02-062028-4 
  3. ^ a b c The Scholars of Damascus | Muslim Heritage” (英語). muslimheritage.com. 2017年6月27日閲覧。
  4. ^ Rana, RE; Aurora, BS (2002). “History of plastic surgery in India.” (英語). J Postgrad Med 48 (1): 76-8. ISSN 0022-3859. http://www.jpgmonline.com/article.asp?issn=0022-3859;year=2002;volume=48;issue=1;spage=76;epage=8;aulast=Rana 2009年3月31日閲覧。. 
  5. ^ Stephen Lock, John M. Last et George Dunea (英語). The Oxford illustrated companion to medicine , page 61
  6. ^ a b c Mirko D. Grmek (1995). Histoire de la pensée médicale en Occident. 1 (Seuil ed.). p. 9.. ISBN 2-02-022138-1 
  7. ^ Savage-Smith 1997, précise (p. 186, note 32) qu'une notice concernant Ibn Natif a été rajoutée dans un manuscrit de Damas, « copie sans date, apparemment récente  ».
  8. ^ a b Gotthard Stromaier (1995). La médecine dans le monde byzantin et arabe (Seuil ed.). p. 137 et 141.. ISBN 2-02-022138-1 
  9. ^ Jayant Vishnu Narlikar (1999) (英語). Seven wonders of the Cosmos (réimpr. Cambridge University Press ed.). p. 92.. ISBN 0-521-63898-4 

文献案内

  • Ibn Abi Usaybi'a (1854) (フランス語) (2 vol. (62, 37 p.) ; in-8). Premier et deuxième extrait de l'ouvrage arabe d'Ibn Aby Ossaïbi'ah sur l'histoire des médecins (Impr. impériale ed.). Paris .

    Premier extrait de l'ouvrage arabe d'Ibn Aby Ossaïbi'ah sur l'histoire des médecins disponible sur Gallica

    Deuxième extrait de l'ouvrage arabe d'Ibn Aby Ossaïbi'ah sur l'histoire des médecins disponible sur Gallica
  • Ibn Aby Ossaïbiʼah et B.R. Sanguinetti (1856.) (フランス語). Cinquième extrait de l'ouvrage arabe d'Ibn Aby Ossaïbi'ah sur l'histoire des médecins (Imprimerie Impériale ed.). Paris. OCLC 66122120 
  • (アラビア語) Ibn-Abī-Uṣaibiʻa et Aḥmad Ibn-al-Qāsim (1883) (アラビア語). Kitāb ʻUyūn al-anbāʼ fī ṭabaqāt al-aṭibbāʼ 1 ([Kairo] : al-Maṭbaʻa al-Wahbīya ed.). OCLC 314270739 
  • (ドイツ語) Le même, dans sa traduction allemande par August Müller, Königsberg, 1884.
  • Ibn Abï Usaybi'a, Sources d'informations sur les classes de médecins, traduction française partielle H. Jahier et A. Noureddine, Alger, 1958.