コンテンツにスキップ

「毒素性ショック症候群」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 関連項目を修正
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: {{Cite journal}}のパラメータ一を小文字にする - log
21行目: 21行目:
}}
}}
<!-- Definition and symptoms -->
<!-- Definition and symptoms -->
'''毒素性ショック症候群'''または'''トキシックショック症候群'''({{lang-en|Toxic shock syndrome}}、'''TSS''')は、[[外毒素|細菌性の毒素]]により引き起される疾患である<ref name="Low2013">{{Cite journal|last=Low|first=DE|date=July 2013|title=Toxic shock syndrome: major advances in pathogenesis, but not treatment.|journal=[[Critical Care Clinics]]|volume=29|issue=3|pages=651–75|DOI=10.1016/j.ccc.2013.03.012|PMID=23830657}}</ref>。症状には[[発熱]]、[[皮疹|発疹]]、[[Skin peeling|落屑]]、[[低血圧]]などがあげられる<ref name="Low2013" />。これらの症状は[[乳腺炎|乳房炎]]、[[骨髄炎]]、[[壊死性筋膜炎]]、[[肺炎]]などの根本にある特定の感染症に関係していることがある<ref name="Low2013" />。
'''毒素性ショック症候群'''または'''トキシックショック症候群'''({{lang-en|Toxic shock syndrome}}、'''TSS''')は、[[外毒素|細菌性の毒素]]により引き起される疾患である<ref name="Low2013">{{Cite journal|last=Low|first=DE|date=July 2013|title=Toxic shock syndrome: major advances in pathogenesis, but not treatment.|journal=[[Critical Care Clinics]]|volume=29|issue=3|pages=651–75|doi=10.1016/j.ccc.2013.03.012|pmid=23830657}}</ref>。症状には[[発熱]]、[[皮疹|発疹]]、[[Skin peeling|落屑]]、[[低血圧]]などがあげられる<ref name="Low2013" />。これらの症状は[[乳腺炎|乳房炎]]、[[骨髄炎]]、[[壊死性筋膜炎]]、[[肺炎]]などの根本にある特定の感染症に関係していることがある<ref name="Low2013" />。


<!-- Cause and diagnosis -->
<!-- Cause and diagnosis -->
TSSは、''[[化膿レンサ球菌]]''または''[[黄色ブドウ球菌]]''のどちらかのタイプの[[細菌]]によるものである<ref name="Low2013">{{Cite journal|last=Low|first=DE|date=July 2013|title=Toxic shock syndrome: major advances in pathogenesis, but not treatment.|journal=[[Critical Care Clinics]]|volume=29|issue=3|pages=651–75|DOI=10.1016/j.ccc.2013.03.012|PMID=23830657}}</ref>。レンサ球菌トキシックショック症候群は時に、レンサ球菌トキシックショック様症候群(toxic-shock-like syndrome、TSLS)と呼ばれることがある<ref name="Low2013" />。TSS発症の根本的な機序は、浸潤性のレンサ球菌感染症または限局性のブドウ球菌感染症に感染している間に生産される[[スーパー抗原]]が原因である<ref name="Low2013" />。ブドウ球菌型TSSの危険因子には、非常に吸収性の高い[[タンポン]]の使用や幼児の皮膚病変などがあげられる<ref name="Low2013" />。診断は通常、症状に基づきおこなわれる<ref name="Low2013" />。
TSSは、''[[化膿レンサ球菌]]''または''[[黄色ブドウ球菌]]''のどちらかのタイプの[[細菌]]によるものである<ref name="Low2013">{{Cite journal|last=Low|first=DE|date=July 2013|title=Toxic shock syndrome: major advances in pathogenesis, but not treatment.|journal=[[Critical Care Clinics]]|volume=29|issue=3|pages=651–75|doi=10.1016/j.ccc.2013.03.012|pmid=23830657}}</ref>。レンサ球菌トキシックショック症候群は時に、レンサ球菌トキシックショック様症候群(toxic-shock-like syndrome、TSLS)と呼ばれることがある<ref name="Low2013" />。TSS発症の根本的な機序は、浸潤性のレンサ球菌感染症または限局性のブドウ球菌感染症に感染している間に生産される[[スーパー抗原]]が原因である<ref name="Low2013" />。ブドウ球菌型TSSの危険因子には、非常に吸収性の高い[[タンポン]]の使用や幼児の皮膚病変などがあげられる<ref name="Low2013" />。診断は通常、症状に基づきおこなわれる<ref name="Low2013" />。


<!-- Treatment and prognosis -->
<!-- Treatment and prognosis -->
治療には[[抗生物質]]、[[膿瘍]]の[[Incision and drainage|切開と液排]]、さらに[[免疫グロブリン療法|免疫グロブリンの点滴投与]]などである<ref name="Low2013">{{Cite journal|last=Low|first=DE|date=July 2013|title=Toxic shock syndrome: major advances in pathogenesis, but not treatment.|journal=[[Critical Care Clinics]]|volume=29|issue=3|pages=651–75|DOI=10.1016/j.ccc.2013.03.012|PMID=23830657}}</ref>。レンサ球菌によるTSS患者には、外科手術による感染組織の迅速な除去が一般的に推奨されているが、必要性についての根拠は乏しい<ref name="Low2013" />。[[デブリードマン|外科的創傷面切除]]を遅らせることを勧める場合もある<ref name="Low2013" />。TSSの全体的な死亡リスクはレンサ球菌性疾患で約50%、ブドウ球菌性疾患で5%である<ref name="Low2013" />。発症から2日以内に死亡する可能性がある<ref name="Low2013" />。
治療には[[抗生物質]]、[[膿瘍]]の[[Incision and drainage|切開と液排]]、さらに[[免疫グロブリン療法|免疫グロブリンの点滴投与]]などである<ref name="Low2013">{{Cite journal|last=Low|first=DE|date=July 2013|title=Toxic shock syndrome: major advances in pathogenesis, but not treatment.|journal=[[Critical Care Clinics]]|volume=29|issue=3|pages=651–75|doi=10.1016/j.ccc.2013.03.012|pmid=23830657}}</ref>。レンサ球菌によるTSS患者には、外科手術による感染組織の迅速な除去が一般的に推奨されているが、必要性についての根拠は乏しい<ref name="Low2013" />。[[デブリードマン|外科的創傷面切除]]を遅らせることを勧める場合もある<ref name="Low2013" />。TSSの全体的な死亡リスクはレンサ球菌性疾患で約50%、ブドウ球菌性疾患で5%である<ref name="Low2013" />。発症から2日以内に死亡する可能性がある<ref name="Low2013" />。


<!-- Epidemiology and history -->
<!-- Epidemiology and history -->
米国では、レンサ球菌性TSSは年間100,000人あたり約3人に発生し、ブドウ球菌性TSSは年間100,000人あたり約0.5人に発生している<ref name="Low2013">{{Cite journal|last=Low|first=DE|date=July 2013|title=Toxic shock syndrome: major advances in pathogenesis, but not treatment.|journal=[[Critical Care Clinics]]|volume=29|issue=3|pages=651–75|DOI=10.1016/j.ccc.2013.03.012|PMID=23830657}}</ref>。[[開発途上国|発展途上国]]ではより一般的に診られる疾患である<ref name="Low2013" />。TTSが最初に解説されたのは1927年である<ref name="Low2013" />。非常に吸収性の高いタンポンとの関連が高い為、これらの製品は販売されなくなった<ref name="Low2013" />。
米国では、レンサ球菌性TSSは年間100,000人あたり約3人に発生し、ブドウ球菌性TSSは年間100,000人あたり約0.5人に発生している<ref name="Low2013">{{Cite journal|last=Low|first=DE|date=July 2013|title=Toxic shock syndrome: major advances in pathogenesis, but not treatment.|journal=[[Critical Care Clinics]]|volume=29|issue=3|pages=651–75|doi=10.1016/j.ccc.2013.03.012|pmid=23830657}}</ref>。[[開発途上国|発展途上国]]ではより一般的に診られる疾患である<ref name="Low2013" />。TTSが最初に解説されたのは1927年である<ref name="Low2013" />。非常に吸収性の高いタンポンとの関連が高い為、これらの製品は販売されなくなった<ref name="Low2013" />。


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==

2020年1月25日 (土) 18:09時点における版

Toxic shock syndrome
Toxic shock syndrome toxin-1 protein from staphylococcus
概要
種類 Staphylococcal (menstrual and nonmenstrual), streptococcal[1]
診療科 Infectious disease
症状 Fever, rash, skin peeling, low blood pressure[1]
発症時期 Rapid[1]
原因 Streptococcus pyogenes or Staphylococcus aureus[1]
危険因子 Very absorbent tampons, skin lesions in young children[1]
診断法 Based on symptoms[1]
鑑別 Septic shock, Kawasaki's disease, Stevens-Johnson syndrome, scarlet fever[2]
治療 Antibiotics, incision and drainage of any abscesses, intravenous immunoglobulin[1]
予後 Risk of death: ~50% (streptococcal), ~5% (staphylococcal)[1]
頻度 3 per 100,000 per year (developed world)[1]
分類および外部参照情報
Patient UK Toxic shock syndrome

毒素性ショック症候群またはトキシックショック症候群英語: Toxic shock syndromeTSS)は、細菌性の毒素により引き起される疾患である[1]。症状には発熱発疹落屑低血圧などがあげられる[1]。これらの症状は乳房炎骨髄炎壊死性筋膜炎肺炎などの根本にある特定の感染症に関係していることがある[1]

TSSは、化膿レンサ球菌または黄色ブドウ球菌のどちらかのタイプの細菌によるものである[1]。レンサ球菌トキシックショック症候群は時に、レンサ球菌トキシックショック様症候群(toxic-shock-like syndrome、TSLS)と呼ばれることがある[1]。TSS発症の根本的な機序は、浸潤性のレンサ球菌感染症または限局性のブドウ球菌感染症に感染している間に生産されるスーパー抗原が原因である[1]。ブドウ球菌型TSSの危険因子には、非常に吸収性の高いタンポンの使用や幼児の皮膚病変などがあげられる[1]。診断は通常、症状に基づきおこなわれる[1]

治療には抗生物質膿瘍切開と液排、さらに免疫グロブリンの点滴投与などである[1]。レンサ球菌によるTSS患者には、外科手術による感染組織の迅速な除去が一般的に推奨されているが、必要性についての根拠は乏しい[1]外科的創傷面切除を遅らせることを勧める場合もある[1]。TSSの全体的な死亡リスクはレンサ球菌性疾患で約50%、ブドウ球菌性疾患で5%である[1]。発症から2日以内に死亡する可能性がある[1]

米国では、レンサ球菌性TSSは年間100,000人あたり約3人に発生し、ブドウ球菌性TSSは年間100,000人あたり約0.5人に発生している[1]発展途上国ではより一般的に診られる疾患である[1]。TTSが最初に解説されたのは1927年である[1]。非常に吸収性の高いタンポンとの関連が高い為、これらの製品は販売されなくなった[1]

関連項目

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z Low, DE (July 2013). “Toxic shock syndrome: major advances in pathogenesis, but not treatment.”. Critical Care Clinics 29 (3): 651–75. doi:10.1016/j.ccc.2013.03.012. PMID 23830657. 
  2. ^ Ferri, Fred F. (2010). Ferri's differential diagnosis : a practical guide to the differential diagnosis of symptoms, signs, and clinical disorders (2nd ed.). Philadelphia: Elsevier/Mosby. p. Chapter T. ISBN 0323076998 

外部リンク