コンテンツにスキップ

「逆因果律」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: {{Cite journal}}のパラメータ一を小文字にする - log
1行目: 1行目:


'''逆因果律''' (ぎゃくいんがりつ、[[英語|英]]: Retrocausality、レトロコーザリティ)または'''後方因果関係'''(こうほういんがかんけい、[[英語|英]]: backwards causation、バックワード・コーゼイション)とは、未来の事象が過去の事象に影響を及ぼすという[[因果性|因果関係]]の概念である。つまり通常の因果関係とは逆で結果が先行し、原因が後に起こることになる <ref>{{Cite journal|last=Barry|first=Patrick|date=September 2006|title=What's done is done…|url=https://www.newscientist.com/channel/fundamentals/mg19125710.900-whats-done-is-done-or-is-it.html|journal=New Scientist|volume=191|issue=2571|pages=36–39|accessdate=2006-12-19|DOI=10.1016/s0262-4079(06)60613-1}}</ref>。 [[量子力学|量子物理学]]では原因と結果の区別を最も基本的なレベルでは行われていないため、 [[T対称性]]は逆因果律または因果が遡及していると見なすことができる <ref name="Sheehan">{{Cite book|last=Sheehan|first=Daniel P.|title=Frontiers of Time: Retrocausation - Experiment and Theory; San Diego, California, 20-22 June 2006|date=2006|publisher=American Institute of Physics|location=Melville, New York|isbn=978-0735403611}}</ref> {{要ページ番号|date=December 2016}} 。[[タイムトラベル]]に対する哲学的な考察では、しばしばフィクションの主題の扱いと同様に逆因果律と同じ問題に対処するが、2つの現象は異なる <ref name="SEP">{{Cite journal|last=Faye, Jan|date=2001-08-27|title=Backward Causation|url=http://plato.stanford.edu/entries/causation-backwards/|journal=Stanford Encyclopedia of Philosophy|accessdate=2006-12-24}}</ref>。
'''逆因果律''' (ぎゃくいんがりつ、[[英語|英]]: Retrocausality、レトロコーザリティ)または'''後方因果関係'''(こうほういんがかんけい、[[英語|英]]: backwards causation、バックワード・コーゼイション)とは、未来の事象が過去の事象に影響を及ぼすという[[因果性|因果関係]]の概念である。つまり通常の因果関係とは逆で結果が先行し、原因が後に起こることになる <ref>{{Cite journal|last=Barry|first=Patrick|date=September 2006|title=What's done is done…|url=https://www.newscientist.com/channel/fundamentals/mg19125710.900-whats-done-is-done-or-is-it.html|journal=New Scientist|volume=191|issue=2571|pages=36–39|accessdate=2006-12-19|doi=10.1016/s0262-4079(06)60613-1}}</ref>。 [[量子力学|量子物理学]]では原因と結果の区別を最も基本的なレベルでは行われていないため、 [[T対称性]]は逆因果律または因果が遡及していると見なすことができる <ref name="Sheehan">{{Cite book|last=Sheehan|first=Daniel P.|title=Frontiers of Time: Retrocausation - Experiment and Theory; San Diego, California, 20-22 June 2006|date=2006|publisher=American Institute of Physics|location=Melville, New York|isbn=978-0735403611}}</ref> {{要ページ番号|date=December 2016}} 。[[タイムトラベル]]に対する哲学的な考察では、しばしばフィクションの主題の扱いと同様に逆因果律と同じ問題に対処するが、2つの現象は異なる <ref name="SEP">{{Cite journal|last=Faye, Jan|date=2001-08-27|title=Backward Causation|url=http://plato.stanford.edu/entries/causation-backwards/|journal=Stanford Encyclopedia of Philosophy|accessdate=2006-12-24}}</ref>。


== 哲学 ==
== 哲学 ==
哲学における因果関係の考え方は、少なくとも[[アリストテレス]]の[[四原因説]]に関する議論にまで遡る。 18世紀の哲学者[[デイヴィッド・ヒューム]]が議論したように、2つの関連する出来事を調べるとき、先に原因があり、後に結果が起こるのが定義であるため、原因よりも先行して存在する結果は[[矛盾]]であると長い間考えられてた <ref>{{Cite book|last=Beauchamp|first=Tom L.|last2=Rosenberg|first2=Alexander|title=Hume and the Problem of Causation|date=1981|publisher=[[Oxford University Press]]|location=New York|isbn=9780195202366|edition=}}</ref> {{要ページ番号|date=December 2016}}。
哲学における因果関係の考え方は、少なくとも[[アリストテレス]]の[[四原因説]]に関する議論にまで遡る。 18世紀の哲学者[[デイヴィッド・ヒューム]]が議論したように、2つの関連する出来事を調べるとき、先に原因があり、後に結果が起こるのが定義であるため、原因よりも先行して存在する結果は[[矛盾]]であると長い間考えられてた <ref>{{Cite book|last=Beauchamp|first=Tom L.|last2=Rosenberg|first2=Alexander|title=Hume and the Problem of Causation|date=1981|publisher=[[Oxford University Press]]|location=New York|isbn=9780195202366|edition=}}</ref> {{要ページ番号|date=December 2016}}。


1950年代、[[マイケル・ダメット]]はそのような定義に反対し、原因に先行する結果に対して哲学的異議はないと述べた <ref name="autogenerated27">{{Cite journal|last=Dummett|first=A. E.|last2=Flew|first2=A.|date=11 July 1954|title=Symposium: "Can An Effect Precede Its Cause?"|journal=Aristotelian Society Supplementary Volume|volume=28|issue=1|pages=27–62|DOI=10.1093/aristoteliansupp/28.1.27}}</ref> 。この議論は、フェローの哲学者[[Antony Flew]]と [[Max Black]]によって反論された 。Blackの「bilking論争」は、結果の観察者がその未来の原因が発生するのを防ぐために行動することができるので、再帰的因果関係は不可能であると考えた <ref>{{Cite journal|last=Black|first=Max|date=January 1956|title=Why Cannot an Effect Precede Its Cause?|journal=Analysis|volume=16|issue=3|page=49|DOI=10.2307/3326929|JSTOR=3326929}}</ref> 。Blackが提起した問題に[[自由意志]]がどのように関係するかについてのより複雑な議論は、 ニューコム問題によって要約されている。 [[本質主義]]哲学者は、「自然の本物の因果的力」の存在や、因果関係の理論における[[帰納]]の役割に関する懸念を提起するなど、他の理論を提案している <ref>{{Cite book|last=Ellis|first=Brian|title=The Philosophy of Nature: A Guide to the New Essentialism|url=https://archive.org/details/philosophyofnatu0000elli|date=2002|publisher=McGill-Queen's University Press|location=Montréal|isbn=9780773524743}}</ref> {{要ページ番号|date=December 2016}} <ref>{{Cite book|last=Beebee|first=Helen|title=Hume on Causation|date=2006|publisher=Routledge|location=London|isbn=9780415243391}}</ref> {{要ページ番号|date=December 2016}}。
1950年代、[[マイケル・ダメット]]はそのような定義に反対し、原因に先行する結果に対して哲学的異議はないと述べた <ref name="autogenerated27">{{Cite journal|last=Dummett|first=A. E.|last2=Flew|first2=A.|date=11 July 1954|title=Symposium: "Can An Effect Precede Its Cause?"|journal=Aristotelian Society Supplementary Volume|volume=28|issue=1|pages=27–62|doi=10.1093/aristoteliansupp/28.1.27}}</ref> 。この議論は、フェローの哲学者[[Antony Flew]]と [[Max Black]]によって反論された 。Blackの「bilking論争」は、結果の観察者がその未来の原因が発生するのを防ぐために行動することができるので、再帰的因果関係は不可能であると考えた <ref>{{Cite journal|last=Black|first=Max|date=January 1956|title=Why Cannot an Effect Precede Its Cause?|journal=Analysis|volume=16|issue=3|page=49|doi=10.2307/3326929|jstor=3326929}}</ref> 。Blackが提起した問題に[[自由意志]]がどのように関係するかについてのより複雑な議論は、 ニューコム問題によって要約されている。 [[本質主義]]哲学者は、「自然の本物の因果的力」の存在や、因果関係の理論における[[帰納]]の役割に関する懸念を提起するなど、他の理論を提案している <ref>{{Cite book|last=Ellis|first=Brian|title=The Philosophy of Nature: A Guide to the New Essentialism|url=https://archive.org/details/philosophyofnatu0000elli|date=2002|publisher=McGill-Queen's University Press|location=Montréal|isbn=9780773524743}}</ref> {{要ページ番号|date=December 2016}} <ref>{{Cite book|last=Beebee|first=Helen|title=Hume on Causation|date=2006|publisher=Routledge|location=London|isbn=9780415243391}}</ref> {{要ページ番号|date=December 2016}}。


== 物理 ==
== 物理 ==
過去に影響を与えることが出来てしまえば、原因と結果が[[親殺しのパラドックス]]のような論理的な矛盾を引き起こし、打ち消される可能性があることを示唆する<ref>{{Cite journal|last=Krasnikov|first=S. V.|date=15 March 1997|title=Causality violation and paradoxes|journal=Physical Review D|volume=55|issue=6|pages=3427–3430|bibcode=1997PhRvD..55.3427K|DOI=10.1103/PhysRevD.55.3427}}</ref> 。この矛盾は必ずしも逆因果律やタイムトラベルに固有のものではない。初期条件を制限し、一貫性を持つよう制約をしたタイムトラベルをすることでこのようなパラドックスは回避される<ref>{{Cite journal|last=Earman|first=John|last2=Smeenk|first2=Christopher|last3=Wüthrich|first3=Christian|date=7 May 2008|title=Do the laws of physics forbid the operation of time machines?|journal=Synthese|volume=169|issue=1|pages=91–124|DOI=10.1007/s11229-008-9338-2|ISSN=0039-7857}}</ref>。
過去に影響を与えることが出来てしまえば、原因と結果が[[親殺しのパラドックス]]のような論理的な矛盾を引き起こし、打ち消される可能性があることを示唆する<ref>{{Cite journal|last=Krasnikov|first=S. V.|date=15 March 1997|title=Causality violation and paradoxes|journal=Physical Review D|volume=55|issue=6|pages=3427–3430|bibcode=1997PhRvD..55.3427K|doi=10.1103/PhysRevD.55.3427}}</ref> 。この矛盾は必ずしも逆因果律やタイムトラベルに固有のものではない。初期条件を制限し、一貫性を持つよう制約をしたタイムトラベルをすることでこのようなパラドックスは回避される<ref>{{Cite journal|last=Earman|first=John|last2=Smeenk|first2=Christopher|last3=Wüthrich|first3=Christian|date=7 May 2008|title=Do the laws of physics forbid the operation of time machines?|journal=Synthese|volume=169|issue=1|pages=91–124|doi=10.1007/s11229-008-9338-2|issn=0039-7857}}</ref>。


仮想の[[タキオン]][[素粒子物理学|粒子]]や[[量子力学]]の特定の[[T対称性]]など、現代の物理学では粒子や情報が時間を遡って移動する可能性がある。 巨視的なタイムトラベルに対する異論は、必ずしも他のスケールの相互作用での逆因果律を防ぐとは限らない <ref>{{Cite book|last=Faye|first=Jan|title=Logic and Causal Reasoning|date=1994|publisher=Akad.-Verl.|location=Berlin|isbn=978-3050025995}}</ref> {{要ページ番号|date=December 2016}} 。このような結果が起こりえる場合でも、通常の因果関係から生じるであろうものとは異なる結果を生成することができない場合がある <ref>{{Cite book|last=Elitzur|first=A.|last2=Dolev|first2=S.|last3=Kolenda|first3=N.|title=Quo Vadis Quantum Mechanics?|date=2005|publisher=Springer|location=Berlin|isbn=978-3540221883}}</ref> {{要ページ番号|date=December 2016}}。
仮想の[[タキオン]][[素粒子物理学|粒子]]や[[量子力学]]の特定の[[T対称性]]など、現代の物理学では粒子や情報が時間を遡って移動する可能性がある。 巨視的なタイムトラベルに対する異論は、必ずしも他のスケールの相互作用での逆因果律を防ぐとは限らない <ref>{{Cite book|last=Faye|first=Jan|title=Logic and Causal Reasoning|date=1994|publisher=Akad.-Verl.|location=Berlin|isbn=978-3050025995}}</ref> {{要ページ番号|date=December 2016}} 。このような結果が起こりえる場合でも、通常の因果関係から生じるであろうものとは異なる結果を生成することができない場合がある <ref>{{Cite book|last=Elitzur|first=A.|last2=Dolev|first2=S.|last3=Kolenda|first3=N.|title=Quo Vadis Quantum Mechanics?|date=2005|publisher=Springer|location=Berlin|isbn=978-3540221883}}</ref> {{要ページ番号|date=December 2016}}。


=== 相対性理論 ===
=== 相対性理論 ===
事象の[[世界線]]が原点に戻る[[時間的閉曲線]]は [[アインシュタイン方程式]]の厳密解から生じる。 時間的閉曲線は通常の状態では存在しないように見えるが、 [[ワームホール|通過可能なワームホール]]や特定の[[宇宙ひも]]近くの領域などの[[時空]]が極端な環境ではその形成を可能にし、逆因果律の理論的可能性を暗示する。 これらの環境の作成に必要な[[エキゾチック物質]]や[[位相欠陥]]は未だ発見されていない <ref>{{Cite book|last=Thorne|first=Kip S.|title=Black Holes and Time Warps: Einstein's Outrageous Legacy|date=1995|publisher=W.W. Norton|location=New York|isbn=978-0393312768}}</ref> {{要ページ番号|date=December 2016}} <ref>{{Cite book|last=Gott|first=John Richard|title=Time Travel in Einstein's Universe: The Physical Possibilities of Travel Through Time|date=2002|publisher=Mariner Books|location=Boston|isbn=978-0618257355|edition=1st}}</ref> {{要ページ番号|date=December 2016}} 。 [[スティーヴン・ホーキング|スティーブン・ホーキング]]が提唱した時間順序保護仮説では、それらの時間的閉曲線を使用することができる前に破壊されることを示唆している <ref>{{Cite journal|last=Hawking|first=S. W.|date=15 July 1992|title=Chronology protection conjecture|journal=Physical Review D|volume=46|issue=2|pages=603–611|bibcode=1992PhRvD..46..603H|DOI=10.1103/PhysRevD.46.603}}</ref> 。時間的閉曲線の存在に対するこれらの異議は、広く受け入れられていない<ref>{{Cite journal|last=Li|first=Li-Xin|date=1 September 1996|title=Must time machines be unstable against vacuum fluctuations?|journal=Classical and Quantum Gravity|volume=13|issue=9|pages=2563–2568|arxiv=gr-qc/9703024|bibcode=1996CQGra..13.2563L|DOI=10.1088/0264-9381/13/9/019}}</ref>。
事象の[[世界線]]が原点に戻る[[時間的閉曲線]]は [[アインシュタイン方程式]]の厳密解から生じる。 時間的閉曲線は通常の状態では存在しないように見えるが、 [[ワームホール|通過可能なワームホール]]や特定の[[宇宙ひも]]近くの領域などの[[時空]]が極端な環境ではその形成を可能にし、逆因果律の理論的可能性を暗示する。 これらの環境の作成に必要な[[エキゾチック物質]]や[[位相欠陥]]は未だ発見されていない <ref>{{Cite book|last=Thorne|first=Kip S.|title=Black Holes and Time Warps: Einstein's Outrageous Legacy|date=1995|publisher=W.W. Norton|location=New York|isbn=978-0393312768}}</ref> {{要ページ番号|date=December 2016}} <ref>{{Cite book|last=Gott|first=John Richard|title=Time Travel in Einstein's Universe: The Physical Possibilities of Travel Through Time|date=2002|publisher=Mariner Books|location=Boston|isbn=978-0618257355|edition=1st}}</ref> {{要ページ番号|date=December 2016}} 。 [[スティーヴン・ホーキング|スティーブン・ホーキング]]が提唱した時間順序保護仮説では、それらの時間的閉曲線を使用することができる前に破壊されることを示唆している <ref>{{Cite journal|last=Hawking|first=S. W.|date=15 July 1992|title=Chronology protection conjecture|journal=Physical Review D|volume=46|issue=2|pages=603–611|bibcode=1992PhRvD..46..603H|doi=10.1103/PhysRevD.46.603}}</ref> 。時間的閉曲線の存在に対するこれらの異議は、広く受け入れられていない<ref>{{Cite journal|last=Li|first=Li-Xin|date=1 September 1996|title=Must time machines be unstable against vacuum fluctuations?|journal=Classical and Quantum Gravity|volume=13|issue=9|pages=2563–2568|arxiv=gr-qc/9703024|bibcode=1996CQGra..13.2563L|doi=10.1088/0264-9381/13/9/019}}</ref>。


=== 量子物理学 ===
=== 量子物理学 ===
時間的閉曲線は、二重量子状態ベクトル形式(Double Inferential state-Vector Formalism 、DIVF)に関連付けられている。これは量子力学の[[2状態系|2状態]]ベクトル形式 ([[two-state vector formalism]]、TSVF)として知られている<ref name="Watanabe1955">{{Cite journal|last=Watanabe, Satosi|year=1955|title=Symmetry of physical laws. Part III. Prediction and retrodiction|journal=Reviews of Modern Physics|volume=27|issue=2|pages=179–186|bibcode=1955RvMP...27..179W|DOI=10.1103/RevModPhys.27.179|PMID=}}</ref> <ref>{{Cite web|url=http://www.tau.ac.il/~yakir/yahp/yh165.pdf|author=Aharonov, Yakir|title=The Two-State Vector Formalism: An Updated Review|format=PDF|date=|accessdate=2014-07-07}}</ref>。
時間的閉曲線は、二重量子状態ベクトル形式(Double Inferential state-Vector Formalism 、DIVF)に関連付けられている。これは量子力学の[[2状態系|2状態]]ベクトル形式 ([[two-state vector formalism]]、TSVF)として知られている<ref name="Watanabe1955">{{Cite journal|last=Watanabe, Satosi|year=1955|title=Symmetry of physical laws. Part III. Prediction and retrodiction|journal=Reviews of Modern Physics|volume=27|issue=2|pages=179–186|bibcode=1955RvMP...27..179W|doi=10.1103/RevModPhys.27.179|pmid=}}</ref> <ref>{{Cite web|url=http://www.tau.ac.il/~yakir/yahp/yh165.pdf|author=Aharonov, Yakir|title=The Two-State Vector Formalism: An Updated Review|format=PDF|date=|accessdate=2014-07-07}}</ref>。
[[ファイル:Feynmann_Diagram_Gluon_Radiation.svg|右|サムネイル|300x300ピクセル| この電子-陽電子対消滅の[[ファインマン・ダイアグラム|ファインマン図]]では、時間が左から右に流れている。 逆因果律を含むと解釈された場合、電子(e <sup>−と</sup>マーク)が対消滅するのではなく、代わりに陽電子(e <sup>+</sup> )になり、時間を遡って移動する。 ]]
[[ファイル:Feynmann_Diagram_Gluon_Radiation.svg|右|サムネイル|300x300ピクセル| この電子-陽電子対消滅の[[ファインマン・ダイアグラム|ファインマン図]]では、時間が左から右に流れている。 逆因果律を含むと解釈された場合、電子(e <sup>−と</sup>マーク)が対消滅するのではなく、代わりに陽電子(e <sup>+</sup> )になり、時間を遡って移動する。 ]]
[[ジョン・ホイーラー]]と[[リチャード・P・ファインマン]]によって提案されたホイーラー=ファインマン時間対称性理論は逆因果律と時間形式の[[干渉 (物理学)|相殺的干渉]]を使い、 [[マクスウェルの方程式|マクスウェル方程式]]特定の解によって示唆されるタイプの収束同心[[波動|波]]の欠如を説明した <ref>{{Cite journal|last=Wheeler|first=John Archibald|last2=Feynman|first2=Richard Phillips|date=1 April 1945|title=Interaction with the Absorber as the Mechanism of Radiation|journal=Reviews of Modern Physics|volume=17|issue=2–3|pages=157–181|bibcode=1945RvMP...17..157W|DOI=10.1103/RevModPhys.17.157}}</ref> 。これらの高度な波は原因と結果とは何の関係もなく。通常の波を記述するための単なる数学的方法である。 これらが考案された理由は、荷電粒子がそれ自体に作用する必要がないことであり、通常の古典的な電磁気学では、力が無限になってしまうため <ref name="Price">{{Cite book|last=Price|first=Huw|title=Time's Arrow & Archimedes' Point: New Directions for the Physics of Time|date=1997|publisher=Oxford University Press|location=New York|isbn=978-0195117981|edition=1st|url=https://archive.org/details/timesarrowarchim00pric}}</ref> {{要ページ番号|date=December 2016}}。
[[ジョン・ホイーラー]]と[[リチャード・P・ファインマン]]によって提案されたホイーラー=ファインマン時間対称性理論は逆因果律と時間形式の[[干渉 (物理学)|相殺的干渉]]を使い、 [[マクスウェルの方程式|マクスウェル方程式]]特定の解によって示唆されるタイプの収束同心[[波動|波]]の欠如を説明した <ref>{{Cite journal|last=Wheeler|first=John Archibald|last2=Feynman|first2=Richard Phillips|date=1 April 1945|title=Interaction with the Absorber as the Mechanism of Radiation|journal=Reviews of Modern Physics|volume=17|issue=2–3|pages=157–181|bibcode=1945RvMP...17..157W|doi=10.1103/RevModPhys.17.157}}</ref> 。これらの高度な波は原因と結果とは何の関係もなく。通常の波を記述するための単なる数学的方法である。 これらが考案された理由は、荷電粒子がそれ自体に作用する必要がないことであり、通常の古典的な電磁気学では、力が無限になってしまうため <ref name="Price">{{Cite book|last=Price|first=Huw|title=Time's Arrow & Archimedes' Point: New Directions for the Physics of Time|date=1997|publisher=Oxford University Press|location=New York|isbn=978-0195117981|edition=1st|url=https://archive.org/details/timesarrowarchim00pric}}</ref> {{要ページ番号|date=December 2016}}。


[[エルンスト・シュテュッケルベルク]]と[[リチャード・P・ファインマン|リチャード・ファインマン]]は、 [[陽電子]]を時間的に過去に移動する電子として解釈し、 [[ディラック方程式]]の負のエネルギー解を再解釈することを提案した。 時間内に過去に移動する電子は、正の[[電荷]]を持つ <ref>{{Cite journal|last=Feynman|first=R. P.|date=15 September 1949|title=The Theory of Positrons|journal=Physical Review|volume=76|issue=6|pages=749–759|bibcode=1949PhRv...76..749F|DOI=10.1103/PhysRev.76.749}}</ref> 。ホイーラーはこの概念を用いて、すべての電子が共有する同一の特性を説明しそれらはすべて同じ電子である(One-electron universe)ことを示唆し、複雑で自己交差する[[世界線]]を持つ 。 [[南部陽一郎]]が後にそれを粒子-反粒子ペアのすべての生成と[[対消滅|消滅]]に適用し「時々発生する可能性のあるペアの最終的な生成と消滅は、生成または消滅ではなく、過去から未来へ、または未来から過去へ移動する粒子の方向の変化のみである」と述べた <ref>{{Cite journal|last=Nambu|first=Y.|date=1 February 1950|title=The Use of the Proper Time in Quantum Electrodynamics I|journal=Progress of Theoretical Physics|volume=5|issue=1|pages=82–94|bibcode=1950PThPh...5...82N|DOI=10.1143/ptp/5.1.82}}</ref> 。時間を遡る視点は、今日では他の図と完全に同等であると認められているが<ref>{{Cite journal|last=Villata|first=M.|date=30 November 2011|title=Reply to "Comment to a paper of M. Villata on antigravity"|journal=Astrophysics and Space Science|volume=337|issue=1|pages=15–17|arxiv=1109.1201|bibcode=2012Ap&SS.337...15V|DOI=10.1007/s10509-011-0940-2}}</ref> 、微視的な物理的記述には現れない巨視的な「原因」と「結果」という用語とは関係ない。
[[エルンスト・シュテュッケルベルク]]と[[リチャード・P・ファインマン|リチャード・ファインマン]]は、 [[陽電子]]を時間的に過去に移動する電子として解釈し、 [[ディラック方程式]]の負のエネルギー解を再解釈することを提案した。 時間内に過去に移動する電子は、正の[[電荷]]を持つ <ref>{{Cite journal|last=Feynman|first=R. P.|date=15 September 1949|title=The Theory of Positrons|journal=Physical Review|volume=76|issue=6|pages=749–759|bibcode=1949PhRv...76..749F|doi=10.1103/PhysRev.76.749}}</ref> 。ホイーラーはこの概念を用いて、すべての電子が共有する同一の特性を説明しそれらはすべて同じ電子である(One-electron universe)ことを示唆し、複雑で自己交差する[[世界線]]を持つ 。 [[南部陽一郎]]が後にそれを粒子-反粒子ペアのすべての生成と[[対消滅|消滅]]に適用し「時々発生する可能性のあるペアの最終的な生成と消滅は、生成または消滅ではなく、過去から未来へ、または未来から過去へ移動する粒子の方向の変化のみである」と述べた <ref>{{Cite journal|last=Nambu|first=Y.|date=1 February 1950|title=The Use of the Proper Time in Quantum Electrodynamics I|journal=Progress of Theoretical Physics|volume=5|issue=1|pages=82–94|bibcode=1950PThPh...5...82N|doi=10.1143/ptp/5.1.82}}</ref> 。時間を遡る視点は、今日では他の図と完全に同等であると認められているが<ref>{{Cite journal|last=Villata|first=M.|date=30 November 2011|title=Reply to "Comment to a paper of M. Villata on antigravity"|journal=Astrophysics and Space Science|volume=337|issue=1|pages=15–17|arxiv=1109.1201|bibcode=2012Ap&SS.337...15V|doi=10.1007/s10509-011-0940-2}}</ref> 、微視的な物理的記述には現れない巨視的な「原因」と「結果」という用語とは関係ない。


逆因果律は、例えば遅延選択の量子消しゴム実験を含む、 [[量子もつれ]]から一般的に発生する非局所相関に時々関連付けられる <ref>{{Cite journal|last=Rave|first=M. J.|date=22 October 2008|title=Interpreting Quantum Interference Using a Berry's Phase-like Quantity|journal=Foundations of Physics|volume=38|issue=12|pages=1073–1081|bibcode=2008FoPh...38.1073R|DOI=10.1007/s10701-008-9252-y}}</ref> <ref>{{Cite journal|last=Wharton, William R.|date=1998-10-28|title=Backward Causation and the EPR Paradox|url=https://arxiv.org/html/quant-ph/9810060|accessdate=2007-06-21}}</ref> 。しかし、量子因果関係の説明は後因性を伴わずに与えることができる。 これらの相関関係を示す実験を特別な相対性と矛盾しないように、必要に応じて「原因」と「効果」のどちらであるかについて意見が異なるさまざまな参照フレームから記述されるものとして扱いっている <ref>{{Cite journal|last=Costa de Beauregard|first=Olivier|year=1977|title=Time Symmetry and the Einstein Paradox|url=http://www.costa-de-beauregard.com/fr/wp-content/uploads/2011/11/OCB-1977-5.pdf|journal=Il Nuovo Cimento|issue=42B}}</ref> <ref>{{Cite web|author=David Ellerman|url=http://www.ellerman.org/a-common-fallacy/|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130615211907/http://www.ellerman.org/a-common-fallacy/|archivedate=2013-06-15|title=A Common Fallacy in Quantum Mechanics: Why Delayed Choice Experiments do NOT imply Retrocausality|date=2012-12-11|accessdate=2017-05-12}}</ref> 。つまりどの事象が原因であり、どの事象が絶対的かではなく、観察者に関連しているかの選択をする。 このような[[非局所性|非局所]]的な量子もつれの記述は、系の状態を考慮すれば、逆因果律がない方法で記述できる <ref>{{Cite journal|last=Rubin|first=Mark A.|year=2001|date=|title=Locality in the Everett Interpretation of Heisenberg-Picture Quantum Mechanics|journal=Found. Phys. Lett. ()|volume=14|issue=2001|pages=301–322|arxiv=quant-ph/0103079|bibcode=2001quant.ph..3079R}}</ref> 。物理学者John G. Cramerは、非局所的または逆因果律の量子通信のためのさまざまな提案された方法を探求したが、それらすべてに欠陥があり、非通信定理と一致して非局所信号を送信できないことを発見した <ref>{{Citation|title=Status of Nonlocal Quantum Communication Test|journal=UW CENPA Annual Report 2013-14, Article 7.1|last=[[John G. Cramer|J. G. Cramer]]|date=April 2014|url=http://faculty.washington.edu/jcramer/NLS/NLCE_AR2014.pdf|access-date=September 21, 2016}}</ref>。
逆因果律は、例えば遅延選択の量子消しゴム実験を含む、 [[量子もつれ]]から一般的に発生する非局所相関に時々関連付けられる <ref>{{Cite journal|last=Rave|first=M. J.|date=22 October 2008|title=Interpreting Quantum Interference Using a Berry's Phase-like Quantity|journal=Foundations of Physics|volume=38|issue=12|pages=1073–1081|bibcode=2008FoPh...38.1073R|doi=10.1007/s10701-008-9252-y}}</ref> <ref>{{Cite journal|last=Wharton, William R.|date=1998-10-28|title=Backward Causation and the EPR Paradox|url=https://arxiv.org/html/quant-ph/9810060|accessdate=2007-06-21}}</ref> 。しかし、量子因果関係の説明は後因性を伴わずに与えることができる。 これらの相関関係を示す実験を特別な相対性と矛盾しないように、必要に応じて「原因」と「効果」のどちらであるかについて意見が異なるさまざまな参照フレームから記述されるものとして扱いっている <ref>{{Cite journal|last=Costa de Beauregard|first=Olivier|year=1977|title=Time Symmetry and the Einstein Paradox|url=http://www.costa-de-beauregard.com/fr/wp-content/uploads/2011/11/OCB-1977-5.pdf|journal=Il Nuovo Cimento|issue=42B}}</ref> <ref>{{Cite web|author=David Ellerman|url=http://www.ellerman.org/a-common-fallacy/|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130615211907/http://www.ellerman.org/a-common-fallacy/|archivedate=2013-06-15|title=A Common Fallacy in Quantum Mechanics: Why Delayed Choice Experiments do NOT imply Retrocausality|date=2012-12-11|accessdate=2017-05-12}}</ref> 。つまりどの事象が原因であり、どの事象が絶対的かではなく、観察者に関連しているかの選択をする。 このような[[非局所性|非局所]]的な量子もつれの記述は、系の状態を考慮すれば、逆因果律がない方法で記述できる <ref>{{Cite journal|last=Rubin|first=Mark A.|year=2001|date=|title=Locality in the Everett Interpretation of Heisenberg-Picture Quantum Mechanics|journal=Found. Phys. Lett. ()|volume=14|issue=2001|pages=301–322|arxiv=quant-ph/0103079|bibcode=2001quant.ph..3079R}}</ref> 。物理学者John G. Cramerは、非局所的または逆因果律の量子通信のためのさまざまな提案された方法を探求したが、それらすべてに欠陥があり、非通信定理と一致して非局所信号を送信できないことを発見した <ref>{{Citation|title=Status of Nonlocal Quantum Communication Test|journal=UW CENPA Annual Report 2013-14, Article 7.1|last=[[John G. Cramer|J. G. Cramer]]|date=April 2014|url=http://faculty.washington.edu/jcramer/NLS/NLCE_AR2014.pdf|access-date=September 21, 2016}}</ref>。


非局所相関を検証するには、発信元と宛先の観察者間での通常のsubluminal通信が必要になるため、逆因果律が量子レベルとして存在する場合でも、通信に使用することはできない。通信不可能定理(英:No-communication theorem)は情報の超光速転送を防ぐ。 物質と力の基本的な記述には、 [[ミンコフスキー空間|空間的]]に分離された演算子が通う[[場の量子論|量子場理論]]の完全なフレームワークが必要である {{要説明|date=May 2019}}。
非局所相関を検証するには、発信元と宛先の観察者間での通常のsubluminal通信が必要になるため、逆因果律が量子レベルとして存在する場合でも、通信に使用することはできない。通信不可能定理(英:No-communication theorem)は情報の超光速転送を防ぐ。 物質と力の基本的な記述には、 [[ミンコフスキー空間|空間的]]に分離された演算子が通う[[場の量子論|量子場理論]]の完全なフレームワークが必要である {{要説明|date=May 2019}}。


=== タキオン ===
=== タキオン ===
[[タキオン]]と呼ばれる仮説的な[[超光速航法|超光速]]粒子は、 空間的な軌道を持っているため、従来の基準フレームの観測者によると、時間的に過去に移動するように見えることがある。 過去にメッセージを送信する方法として[[サイエンス・フィクション|SF]]で描写されることもあるが、タキオンは標準的な因果関係に違反する方法で通常の[[ブラディオン]](通常の物質)と相互作用しない。具体的には[[タキオン|ファインバーグ再解釈の原則]]は、情報を受信できるタキオン検出器を作成するために通常の物質を使用できないことを意味する <ref>{{Cite journal|last=Feinberg|first=G.|date=25 July 1967|title=Possibility of Faster-Than-Light Particles|journal=Physical Review|volume=159|issue=5|pages=1089–1105|bibcode=1967PhRv..159.1089F|DOI=10.1103/PhysRev.159.1089}}</ref>。
[[タキオン]]と呼ばれる仮説的な[[超光速航法|超光速]]粒子は、 空間的な軌道を持っているため、従来の基準フレームの観測者によると、時間的に過去に移動するように見えることがある。 過去にメッセージを送信する方法として[[サイエンス・フィクション|SF]]で描写されることもあるが、タキオンは標準的な因果関係に違反する方法で通常の[[ブラディオン]](通常の物質)と相互作用しない。具体的には[[タキオン|ファインバーグ再解釈の原則]]は、情報を受信できるタキオン検出器を作成するために通常の物質を使用できないことを意味する <ref>{{Cite journal|last=Feinberg|first=G.|date=25 July 1967|title=Possibility of Faster-Than-Light Particles|journal=Physical Review|volume=159|issue=5|pages=1089–1105|bibcode=1967PhRv..159.1089F|doi=10.1103/PhysRev.159.1089}}</ref>。


== 超心理学 ==
== 超心理学 ==
逆因果律は[[予知]]のようないくつかの[[霊能力|霊能力的]]な現象で発生すると主張されているが、そのような現象の存在は証明されていない。 たとえば、心理学者のダリル・ベムは実験の被験者に2組のカーテンを見せ、どちらの後ろに絵があるかを推測するよう指示したが、被験者が推測するまでカーテンの後ろに絵を表示しなかった。 一部の結果では、エロチックな画像だった時の成功率が高く、事前スクリーニングのアンケートで「刺激を求めている」と特定された被験者がさらに高いスコアを付けている(p-17)。 しかし、この方法論は強く批判されており、これらの結果は無視されている <ref>{{Cite journal|last=LeBel|first=Etienne P.|last2=Peters|first2=Kurt R.|date=January 2011|title=Fearing the future of empirical psychology: Bem's (2011) evidence of psi as a case study of deficiencies in modal research practice|url=http://psychology.okstate.edu/faculty/jgrice/psyc5314/ModalResearchProg_2011.pdf|journal=Review of General Psychology|volume=15|issue=4|pages=371–379|accessdate=2 November 2017|DOI=10.1037/a0025172}}</ref>。
逆因果律は[[予知]]のようないくつかの[[霊能力|霊能力的]]な現象で発生すると主張されているが、そのような現象の存在は証明されていない。 たとえば、心理学者のダリル・ベムは実験の被験者に2組のカーテンを見せ、どちらの後ろに絵があるかを推測するよう指示したが、被験者が推測するまでカーテンの後ろに絵を表示しなかった。 一部の結果では、エロチックな画像だった時の成功率が高く、事前スクリーニングのアンケートで「刺激を求めている」と特定された被験者がさらに高いスコアを付けている(p-17)。 しかし、この方法論は強く批判されており、これらの結果は無視されている <ref>{{Cite journal|last=LeBel|first=Etienne P.|last2=Peters|first2=Kurt R.|date=January 2011|title=Fearing the future of empirical psychology: Bem's (2011) evidence of psi as a case study of deficiencies in modal research practice|url=http://psychology.okstate.edu/faculty/jgrice/psyc5314/ModalResearchProg_2011.pdf|journal=Review of General Psychology|volume=15|issue=4|pages=371–379|accessdate=2 November 2017|doi=10.1037/a0025172}}</ref>。


[[超心理学|超心理]]学者のHelmut Schmidtは、逆因果律の量子力学的正当化を提示し、最終的には実験により、逆因果律的[[念力|サイコキネシス]]を通して[[放射能|放射性崩壊]]を操作する能力が実証されたと主張した <ref>{{Cite journal|last=Schmidt|first=Helmut|date=June 1978|title=Can an effect precede its cause? A model of a noncausal world|journal=Foundations of Physics|volume=8|issue=5–6|pages=463–480|bibcode=1978FoPh....8..463S|DOI=10.1007/BF00708576}}</ref> <ref>{{Cite journal|last=Schmidt|first=Helmut|date=June 1982|title=Collapse of the state vector and psychokinetic effect|journal=Foundations of Physics|volume=12|issue=6|pages=565–581|bibcode=1982FoPh...12..565S|DOI=10.1007/bf00731929}}</ref> 。これらの結果とその根底にある理論は、主流の科学コミュニティによって否定されたが、[[境界科学]]的にいくらかの支持を得ている <ref>{{Cite book|last=Druckman|first=Daniel|last2=Swets|first2=John A.|title=Enhancing Human Performance: Issues, Theories, and Techniques|date=1988|publisher=National Academy Press|location=Washington, D.C.|isbn=9780309037921}}</ref> {{要ページ番号|date=December 2016}} <ref>{{Cite book|last=Stenger|first=Victor J.|title=Physics and Psychics: The Search for a World Beyond the Senses|date=1990|publisher=Prometheus Books|location=Buffalo, New York|isbn=9780879755751}}</ref> {{要ページ番号|date=December 2016}} <ref>{{Cite journal|last=Shoup|first=Richard|year=2002|title=Anomalies and constraints: can clairvoyance, precognition, and psychokinesis be accommodated with known physics?|journal=Journal of Scientific Exploration|volume=16}}</ref>。
[[超心理学|超心理]]学者のHelmut Schmidtは、逆因果律の量子力学的正当化を提示し、最終的には実験により、逆因果律的[[念力|サイコキネシス]]を通して[[放射能|放射性崩壊]]を操作する能力が実証されたと主張した <ref>{{Cite journal|last=Schmidt|first=Helmut|date=June 1978|title=Can an effect precede its cause? A model of a noncausal world|journal=Foundations of Physics|volume=8|issue=5–6|pages=463–480|bibcode=1978FoPh....8..463S|doi=10.1007/BF00708576}}</ref> <ref>{{Cite journal|last=Schmidt|first=Helmut|date=June 1982|title=Collapse of the state vector and psychokinetic effect|journal=Foundations of Physics|volume=12|issue=6|pages=565–581|bibcode=1982FoPh...12..565S|doi=10.1007/bf00731929}}</ref> 。これらの結果とその根底にある理論は、主流の科学コミュニティによって否定されたが、[[境界科学]]的にいくらかの支持を得ている <ref>{{Cite book|last=Druckman|first=Daniel|last2=Swets|first2=John A.|title=Enhancing Human Performance: Issues, Theories, and Techniques|date=1988|publisher=National Academy Press|location=Washington, D.C.|isbn=9780309037921}}</ref> {{要ページ番号|date=December 2016}} <ref>{{Cite book|last=Stenger|first=Victor J.|title=Physics and Psychics: The Search for a World Beyond the Senses|date=1990|publisher=Prometheus Books|location=Buffalo, New York|isbn=9780879755751}}</ref> {{要ページ番号|date=December 2016}} <ref>{{Cite journal|last=Shoup|first=Richard|year=2002|title=Anomalies and constraints: can clairvoyance, precognition, and psychokinesis be accommodated with known physics?|journal=Journal of Scientific Exploration|volume=16}}</ref>。


逆因果律と[[心霊治療|祈りの癒し]]を関連付ける取り組みも同様に行われている <ref>{{Cite journal|last=Leibovici|first=L.|year=2001|title=Effects of remote, retroactive intercessory prayer on outcomes in patients with bloodstream infection: randomised controlled trial|journal=British Medical Journal|volume=323|issue=7327|pages=1450–1|DOI=10.1136/bmj.323.7327.1450|PMID=11751349|PMC=61047}}</ref> <ref>{{Cite journal|last=Bishop|first=J. P|date=18 December 2004|title=Retroactive prayer: lots of history, not much mystery, and no science|journal=BMJ|volume=329|issue=7480|pages=1444–1446|DOI=10.1136/bmj.329.7480.1444|PMID=15604179|PMC=535973}}</ref>。
逆因果律と[[心霊治療|祈りの癒し]]を関連付ける取り組みも同様に行われている <ref>{{Cite journal|last=Leibovici|first=L.|year=2001|title=Effects of remote, retroactive intercessory prayer on outcomes in patients with bloodstream infection: randomised controlled trial|journal=British Medical Journal|volume=323|issue=7327|pages=1450–1|doi=10.1136/bmj.323.7327.1450|pmid=11751349|pmc=61047}}</ref> <ref>{{Cite journal|last=Bishop|first=J. P|date=18 December 2004|title=Retroactive prayer: lots of history, not much mystery, and no science|journal=BMJ|volume=329|issue=7480|pages=1444–1446|doi=10.1136/bmj.329.7480.1444|pmid=15604179|pmc=535973}}</ref>。


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==

2020年1月25日 (土) 19:00時点における版

逆因果律 (ぎゃくいんがりつ、: Retrocausality、レトロコーザリティ)または後方因果関係(こうほういんがかんけい、: backwards causation、バックワード・コーゼイション)とは、未来の事象が過去の事象に影響を及ぼすという因果関係の概念である。つまり通常の因果関係とは逆で結果が先行し、原因が後に起こることになる [1]量子物理学では原因と結果の区別を最も基本的なレベルでは行われていないため、 T対称性は逆因果律または因果が遡及していると見なすことができる [2] [要ページ番号]タイムトラベルに対する哲学的な考察では、しばしばフィクションの主題の扱いと同様に逆因果律と同じ問題に対処するが、2つの現象は異なる [3]

哲学

哲学における因果関係の考え方は、少なくともアリストテレス四原因説に関する議論にまで遡る。 18世紀の哲学者デイヴィッド・ヒュームが議論したように、2つの関連する出来事を調べるとき、先に原因があり、後に結果が起こるのが定義であるため、原因よりも先行して存在する結果は矛盾であると長い間考えられてた [4] [要ページ番号]

1950年代、マイケル・ダメットはそのような定義に反対し、原因に先行する結果に対して哲学的異議はないと述べた [5] 。この議論は、フェローの哲学者Antony FlewMax Blackによって反論された 。Blackの「bilking論争」は、結果の観察者がその未来の原因が発生するのを防ぐために行動することができるので、再帰的因果関係は不可能であると考えた [6] 。Blackが提起した問題に自由意志がどのように関係するかについてのより複雑な議論は、 ニューコム問題によって要約されている。 本質主義哲学者は、「自然の本物の因果的力」の存在や、因果関係の理論における帰納の役割に関する懸念を提起するなど、他の理論を提案している [7] [要ページ番号] [8] [要ページ番号]

物理

過去に影響を与えることが出来てしまえば、原因と結果が親殺しのパラドックスのような論理的な矛盾を引き起こし、打ち消される可能性があることを示唆する[9] 。この矛盾は必ずしも逆因果律やタイムトラベルに固有のものではない。初期条件を制限し、一貫性を持つよう制約をしたタイムトラベルをすることでこのようなパラドックスは回避される[10]

仮想のタキオン粒子量子力学の特定のT対称性など、現代の物理学では粒子や情報が時間を遡って移動する可能性がある。 巨視的なタイムトラベルに対する異論は、必ずしも他のスケールの相互作用での逆因果律を防ぐとは限らない [11] [要ページ番号] 。このような結果が起こりえる場合でも、通常の因果関係から生じるであろうものとは異なる結果を生成することができない場合がある [12] [要ページ番号]

相対性理論

事象の世界線が原点に戻る時間的閉曲線アインシュタイン方程式の厳密解から生じる。 時間的閉曲線は通常の状態では存在しないように見えるが、 通過可能なワームホールや特定の宇宙ひも近くの領域などの時空が極端な環境ではその形成を可能にし、逆因果律の理論的可能性を暗示する。 これらの環境の作成に必要なエキゾチック物質位相欠陥は未だ発見されていない [13] [要ページ番号] [14] [要ページ番号]スティーブン・ホーキングが提唱した時間順序保護仮説では、それらの時間的閉曲線を使用することができる前に破壊されることを示唆している [15] 。時間的閉曲線の存在に対するこれらの異議は、広く受け入れられていない[16]

量子物理学

時間的閉曲線は、二重量子状態ベクトル形式(Double Inferential state-Vector Formalism 、DIVF)に関連付けられている。これは量子力学の2状態ベクトル形式 (two-state vector formalism、TSVF)として知られている[17] [18]

この電子-陽電子対消滅のファインマン図では、時間が左から右に流れている。 逆因果律を含むと解釈された場合、電子(e −とマーク)が対消滅するのではなく、代わりに陽電子(e + )になり、時間を遡って移動する。

ジョン・ホイーラーリチャード・P・ファインマンによって提案されたホイーラー=ファインマン時間対称性理論は逆因果律と時間形式の相殺的干渉を使い、 マクスウェル方程式特定の解によって示唆されるタイプの収束同心の欠如を説明した [19] 。これらの高度な波は原因と結果とは何の関係もなく。通常の波を記述するための単なる数学的方法である。 これらが考案された理由は、荷電粒子がそれ自体に作用する必要がないことであり、通常の古典的な電磁気学では、力が無限になってしまうため [20] [要ページ番号]

エルンスト・シュテュッケルベルクリチャード・ファインマンは、 陽電子を時間的に過去に移動する電子として解釈し、 ディラック方程式の負のエネルギー解を再解釈することを提案した。 時間内に過去に移動する電子は、正の電荷を持つ [21] 。ホイーラーはこの概念を用いて、すべての電子が共有する同一の特性を説明しそれらはすべて同じ電子である(One-electron universe)ことを示唆し、複雑で自己交差する世界線を持つ 。 南部陽一郎が後にそれを粒子-反粒子ペアのすべての生成と消滅に適用し「時々発生する可能性のあるペアの最終的な生成と消滅は、生成または消滅ではなく、過去から未来へ、または未来から過去へ移動する粒子の方向の変化のみである」と述べた [22] 。時間を遡る視点は、今日では他の図と完全に同等であると認められているが[23] 、微視的な物理的記述には現れない巨視的な「原因」と「結果」という用語とは関係ない。

逆因果律は、例えば遅延選択の量子消しゴム実験を含む、 量子もつれから一般的に発生する非局所相関に時々関連付けられる [24] [25] 。しかし、量子因果関係の説明は後因性を伴わずに与えることができる。 これらの相関関係を示す実験を特別な相対性と矛盾しないように、必要に応じて「原因」と「効果」のどちらであるかについて意見が異なるさまざまな参照フレームから記述されるものとして扱いっている [26] [27] 。つまりどの事象が原因であり、どの事象が絶対的かではなく、観察者に関連しているかの選択をする。 このような非局所的な量子もつれの記述は、系の状態を考慮すれば、逆因果律がない方法で記述できる [28] 。物理学者John G. Cramerは、非局所的または逆因果律の量子通信のためのさまざまな提案された方法を探求したが、それらすべてに欠陥があり、非通信定理と一致して非局所信号を送信できないことを発見した [29]

非局所相関を検証するには、発信元と宛先の観察者間での通常のsubluminal通信が必要になるため、逆因果律が量子レベルとして存在する場合でも、通信に使用することはできない。通信不可能定理(英:No-communication theorem)は情報の超光速転送を防ぐ。 物質と力の基本的な記述には、 空間的に分離された演算子が通う量子場理論の完全なフレームワークが必要である [要説明]

タキオン

タキオンと呼ばれる仮説的な超光速粒子は、 空間的な軌道を持っているため、従来の基準フレームの観測者によると、時間的に過去に移動するように見えることがある。 過去にメッセージを送信する方法としてSFで描写されることもあるが、タキオンは標準的な因果関係に違反する方法で通常のブラディオン(通常の物質)と相互作用しない。具体的にはファインバーグ再解釈の原則は、情報を受信できるタキオン検出器を作成するために通常の物質を使用できないことを意味する [30]

超心理学

逆因果律は予知のようないくつかの霊能力的な現象で発生すると主張されているが、そのような現象の存在は証明されていない。 たとえば、心理学者のダリル・ベムは実験の被験者に2組のカーテンを見せ、どちらの後ろに絵があるかを推測するよう指示したが、被験者が推測するまでカーテンの後ろに絵を表示しなかった。 一部の結果では、エロチックな画像だった時の成功率が高く、事前スクリーニングのアンケートで「刺激を求めている」と特定された被験者がさらに高いスコアを付けている(p-17)。 しかし、この方法論は強く批判されており、これらの結果は無視されている [31]

超心理学者のHelmut Schmidtは、逆因果律の量子力学的正当化を提示し、最終的には実験により、逆因果律的サイコキネシスを通して放射性崩壊を操作する能力が実証されたと主張した [32] [33] 。これらの結果とその根底にある理論は、主流の科学コミュニティによって否定されたが、境界科学的にいくらかの支持を得ている [34] [要ページ番号] [35] [要ページ番号] [36]

逆因果律と祈りの癒しを関連付ける取り組みも同様に行われている [37] [38]

関連項目

脚注

  1. ^ Barry, Patrick (September 2006). “What's done is done…”. New Scientist 191 (2571): 36–39. doi:10.1016/s0262-4079(06)60613-1. https://www.newscientist.com/channel/fundamentals/mg19125710.900-whats-done-is-done-or-is-it.html 2006年12月19日閲覧。. 
  2. ^ Sheehan, Daniel P. (2006). Frontiers of Time: Retrocausation - Experiment and Theory; San Diego, California, 20-22 June 2006. Melville, New York: American Institute of Physics. ISBN 978-0735403611 
  3. ^ Faye, Jan (2001-08-27). “Backward Causation”. Stanford Encyclopedia of Philosophy. http://plato.stanford.edu/entries/causation-backwards/ 2006年12月24日閲覧。. 
  4. ^ Beauchamp, Tom L.; Rosenberg, Alexander (1981). Hume and the Problem of Causation. New York: Oxford University Press. ISBN 9780195202366 
  5. ^ Dummett, A. E.; Flew, A. (11 July 1954). “Symposium: "Can An Effect Precede Its Cause?"”. Aristotelian Society Supplementary Volume 28 (1): 27–62. doi:10.1093/aristoteliansupp/28.1.27. 
  6. ^ Black, Max (January 1956). “Why Cannot an Effect Precede Its Cause?”. Analysis 16 (3): 49. doi:10.2307/3326929. JSTOR 3326929. 
  7. ^ Ellis, Brian (2002). The Philosophy of Nature: A Guide to the New Essentialism. Montréal: McGill-Queen's University Press. ISBN 9780773524743. https://archive.org/details/philosophyofnatu0000elli 
  8. ^ Beebee, Helen (2006). Hume on Causation. London: Routledge. ISBN 9780415243391 
  9. ^ Krasnikov, S. V. (15 March 1997). “Causality violation and paradoxes”. Physical Review D 55 (6): 3427–3430. Bibcode1997PhRvD..55.3427K. doi:10.1103/PhysRevD.55.3427. 
  10. ^ Earman, John; Smeenk, Christopher; Wüthrich, Christian (7 May 2008). “Do the laws of physics forbid the operation of time machines?”. Synthese 169 (1): 91–124. doi:10.1007/s11229-008-9338-2. ISSN 0039-7857. 
  11. ^ Faye, Jan (1994). Logic and Causal Reasoning. Berlin: Akad.-Verl.. ISBN 978-3050025995 
  12. ^ Elitzur, A.; Dolev, S.; Kolenda, N. (2005). Quo Vadis Quantum Mechanics?. Berlin: Springer. ISBN 978-3540221883 
  13. ^ Thorne, Kip S. (1995). Black Holes and Time Warps: Einstein's Outrageous Legacy. New York: W.W. Norton. ISBN 978-0393312768 
  14. ^ Gott, John Richard (2002). Time Travel in Einstein's Universe: The Physical Possibilities of Travel Through Time (1st ed.). Boston: Mariner Books. ISBN 978-0618257355 
  15. ^ Hawking, S. W. (15 July 1992). “Chronology protection conjecture”. Physical Review D 46 (2): 603–611. Bibcode1992PhRvD..46..603H. doi:10.1103/PhysRevD.46.603. 
  16. ^ Li, Li-Xin (1 September 1996). “Must time machines be unstable against vacuum fluctuations?”. Classical and Quantum Gravity 13 (9): 2563–2568. arXiv:gr-qc/9703024. Bibcode1996CQGra..13.2563L. doi:10.1088/0264-9381/13/9/019. 
  17. ^ Watanabe, Satosi (1955). “Symmetry of physical laws. Part III. Prediction and retrodiction”. Reviews of Modern Physics 27 (2): 179–186. Bibcode1955RvMP...27..179W. doi:10.1103/RevModPhys.27.179. 
  18. ^ Aharonov, Yakir. “The Two-State Vector Formalism: An Updated Review” (PDF). 2014年7月7日閲覧。
  19. ^ Wheeler, John Archibald; Feynman, Richard Phillips (1 April 1945). “Interaction with the Absorber as the Mechanism of Radiation”. Reviews of Modern Physics 17 (2–3): 157–181. Bibcode1945RvMP...17..157W. doi:10.1103/RevModPhys.17.157. 
  20. ^ Price, Huw (1997). Time's Arrow & Archimedes' Point: New Directions for the Physics of Time (1st ed.). New York: Oxford University Press. ISBN 978-0195117981. https://archive.org/details/timesarrowarchim00pric 
  21. ^ Feynman, R. P. (15 September 1949). “The Theory of Positrons”. Physical Review 76 (6): 749–759. Bibcode1949PhRv...76..749F. doi:10.1103/PhysRev.76.749. 
  22. ^ Nambu, Y. (1 February 1950). “The Use of the Proper Time in Quantum Electrodynamics I”. Progress of Theoretical Physics 5 (1): 82–94. Bibcode1950PThPh...5...82N. doi:10.1143/ptp/5.1.82. 
  23. ^ Villata, M. (30 November 2011). “Reply to "Comment to a paper of M. Villata on antigravity"”. Astrophysics and Space Science 337 (1): 15–17. arXiv:1109.1201. Bibcode2012Ap&SS.337...15V. doi:10.1007/s10509-011-0940-2. 
  24. ^ Rave, M. J. (22 October 2008). “Interpreting Quantum Interference Using a Berry's Phase-like Quantity”. Foundations of Physics 38 (12): 1073–1081. Bibcode2008FoPh...38.1073R. doi:10.1007/s10701-008-9252-y. 
  25. ^ Wharton, William R. (1998-10-28). Backward Causation and the EPR Paradox. https://arxiv.org/html/quant-ph/9810060 2007年6月21日閲覧。. 
  26. ^ Costa de Beauregard, Olivier (1977). “Time Symmetry and the Einstein Paradox”. Il Nuovo Cimento (42B). http://www.costa-de-beauregard.com/fr/wp-content/uploads/2011/11/OCB-1977-5.pdf. 
  27. ^ David Ellerman (2012年12月11日). “A Common Fallacy in Quantum Mechanics: Why Delayed Choice Experiments do NOT imply Retrocausality”. 2013年6月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年5月12日閲覧。
  28. ^ Rubin, Mark A. (2001). “Locality in the Everett Interpretation of Heisenberg-Picture Quantum Mechanics”. Found. Phys. Lett. () 14 (2001): 301–322. arXiv:quant-ph/0103079. Bibcode2001quant.ph..3079R. 
  29. ^ J. G. Cramer (April 2014), “Status of Nonlocal Quantum Communication Test”, UW CENPA Annual Report 2013-14, Article 7.1, http://faculty.washington.edu/jcramer/NLS/NLCE_AR2014.pdf 2016年9月21日閲覧。 
  30. ^ Feinberg, G. (25 July 1967). “Possibility of Faster-Than-Light Particles”. Physical Review 159 (5): 1089–1105. Bibcode1967PhRv..159.1089F. doi:10.1103/PhysRev.159.1089. 
  31. ^ LeBel, Etienne P.; Peters, Kurt R. (January 2011). “Fearing the future of empirical psychology: Bem's (2011) evidence of psi as a case study of deficiencies in modal research practice”. Review of General Psychology 15 (4): 371–379. doi:10.1037/a0025172. http://psychology.okstate.edu/faculty/jgrice/psyc5314/ModalResearchProg_2011.pdf 2017年11月2日閲覧。. 
  32. ^ Schmidt, Helmut (June 1978). “Can an effect precede its cause? A model of a noncausal world”. Foundations of Physics 8 (5–6): 463–480. Bibcode1978FoPh....8..463S. doi:10.1007/BF00708576. 
  33. ^ Schmidt, Helmut (June 1982). “Collapse of the state vector and psychokinetic effect”. Foundations of Physics 12 (6): 565–581. Bibcode1982FoPh...12..565S. doi:10.1007/bf00731929. 
  34. ^ Druckman, Daniel; Swets, John A. (1988). Enhancing Human Performance: Issues, Theories, and Techniques. Washington, D.C.: National Academy Press. ISBN 9780309037921 
  35. ^ Stenger, Victor J. (1990). Physics and Psychics: The Search for a World Beyond the Senses. Buffalo, New York: Prometheus Books. ISBN 9780879755751 
  36. ^ Shoup, Richard (2002). “Anomalies and constraints: can clairvoyance, precognition, and psychokinesis be accommodated with known physics?”. Journal of Scientific Exploration 16. 
  37. ^ Leibovici, L. (2001). “Effects of remote, retroactive intercessory prayer on outcomes in patients with bloodstream infection: randomised controlled trial”. British Medical Journal 323 (7327): 1450–1. doi:10.1136/bmj.323.7327.1450. PMC 61047. PMID 11751349. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC61047/. 
  38. ^ Bishop, J. P (18 December 2004). “Retroactive prayer: lots of history, not much mystery, and no science”. BMJ 329 (7480): 1444–1446. doi:10.1136/bmj.329.7480.1444. PMC 535973. PMID 15604179. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC535973/.