コンテンツにスキップ

「安蘇の川原」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
47行目: 47行目:


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==

・あそ川院[[立石寺]]

2020年2月2日 (日) 13:49時点における版

安蘇の川原(あそのかわら)は奈良平安期の地名[1]下野国歌枕[2]。慈覚大師ゆかりの川原。古名所

概要

万葉集に見える、《しもつけぬあそのかわらよ》の東歌以降、「安蘇の川原」は歌枕として和歌に用いられて来た[3]

安蘇の川原の所在地については、下野国安蘇郡安蘇郷を流れ、越名付近で沼へ合流していた[要出典]秋山川の川原であり、現在の栃木県佐野市内だと解されているとする見解がある[1][2][3]

平安時代に詠まれた川颪の語句から、 風上付近に山のない北西から南東方向に流れる川の川原とされる。[要出典]

もっとも、一方で、安蘇の川原とは、この地域を流れる主要な河川のいずれかの川原であり、安蘇郷を意味するものではないとされているという理解を示す見解や[4]、その所在地は明らかでないとする見解[5][6]、秋山川ではなく利根川本流だとする見解[7]もある。

安蘇の川原を詠んだ歌

  • 志母都家努 安素乃河泊良欲 伊之布麻受 蘇良由登伎奴与 奈我己許呂能礼 (しもつけぬあそのかわらよ石ふまずそらゆ時ぬよなが心のれ) 〔万葉集 3425〕[3][8]
  • あつま女とねさめてきけは下野やあその川原に千鳥鳴くなり 源頼政 〔源頼政集〕[8][9]
  • 楸おふるあそのかはらのかわ颪にたぐふ千鳥の声のさやけさ 藤原清輔 〔清輔集〕[1]
  • 石踏まず安蘇の川原に行き暮れて三香保の崎にけふやとまらん 蓮生新千載集[9]

出典

  1. ^ a b c 『古代地名大辞典 本編』60ページ
  2. ^ a b 『和歌の歌枕・地名大辞典』75ページ
  3. ^ a b c 『角川日本地名大辞典 9 栃木県』81ページ
  4. ^ 『栃木県の地名』60ページ
  5. ^ 『帝国地名辞典 上巻』49ページ
  6. ^ 『安蘇郡勢概要』66ページ
  7. ^ 『東歌大伴集読本』100ページ
  8. ^ a b 『安蘇郡誌』78ページ
  9. ^ a b 『大日本地名辞書 下巻 二版』3409ページ

参考文献

  • 吉田東伍『大日本地名辞書 下巻 二版』冨山房,1907
  • 江森泰吉 編『安蘇郡誌』全国縮類共進会協賛会,1909
  • 太田為三郎 編『帝国地名辞典 上巻』三省堂,1912
  • 『安蘇郡勢概要』栃木県安蘇郡役所,1922
  • 折口信夫,北原白秋 編『鑑賞短歌大系 第6 東歌大伴集読本』学芸社,1937
  • 『角川日本地名大辞典 9 栃木県』角川書店,1984〔安蘇の河原の項〕
  • 『日本歴史地名大系 第9巻 栃木県の地名』平凡社,1988
  • 『古代地名大辞典 本編』角川書店,1999〔安蘇の河原,安蘇郷の項〕
  • 吉原栄徳『和歌の歌枕・地名大辞典』おうふう,2008〔安蘇の河原の項〕

外部リンク

・あそ川院立石寺