「その他」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
|||
4行目: | 4行目: | ||
多くのヨーロッパの言語やその影響を受けた言語では、[[ラテン語]]の '''et cetera'''('''エト・ケーテラ'''、'''エト・セトラ''')の略字である '''etc.''' が使われることが多い。 |
多くのヨーロッパの言語やその影響を受けた言語では、[[ラテン語]]の '''et cetera'''('''エト・ケーテラ'''、'''エト・セトラ''')の略字である '''etc.''' が使われることが多い。 |
||
[[統計]]の際、どの分類項目にも属さない事項をまとめて「その他」とすることがあり、この項目は'''バスケット項目'''と呼ばれる<ref>[ |
[[統計]]の際、どの分類項目にも属さない事項をまとめて「その他」とすることがあり、この項目は'''バスケット項目'''と呼ばれる<ref>[https://www5.cao.go.jp/statistics/kijun/kijun_7/kijun_7.html 第7回統計基準部会配布資料] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20160206201302/http://www5.cao.go.jp/statistics/kijun/kijun_7/kijun_7.html |date=2016年2月6日 }} 内閣府[[統計委員会]] 統計基準部会での指摘事項と対応一覧(前回部会 回答分まで) 平成 21 年</ref>。 |
||
==解釈== |
==解釈== |
2020年2月27日 (木) 12:12時点における版
その他(そのた、そのほか)は、特定の事柄以外のものを一つにまとめて指す語。
多くのヨーロッパの言語やその影響を受けた言語では、ラテン語の et cetera(エト・ケーテラ、エト・セトラ)の略字である etc. が使われることが多い。
統計の際、どの分類項目にも属さない事項をまとめて「その他」とすることがあり、この項目はバスケット項目と呼ばれる[1]。
解釈
歴史上の事典や目録で「その他」(miscellaneous)というカテゴリーに分類されたものを吟味することにより、編纂当時の体系におさまらなかったものが何かが分かるため、知識体系の歴史を知る手がかりになるとピーター・バークは示唆した[2]。
法令用語では「その他の」の後には前に列挙されたものを包括する概念を述べ、「その他」の後には単に列挙に並列する概念を述べるとされるが、前者の場合でも「の」の重複を避けるために「その他の」を使わない場合もある[3]。
脚注
- ^ 第7回統計基準部会配布資料 Archived 2016年2月6日, at the Wayback Machine. 内閣府統計委員会 統計基準部会での指摘事項と対応一覧(前回部会 回答分まで) 平成 21 年
- ^ ピーター・バーク『知識の社会史―知と情報はいかにして商品化したか』p161
- ^ 『法令用語辞典第9次改訂版』学陽書房 2009年