「濡れ落ち葉」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
|||
6行目: | 6行目: | ||
== 解説 == |
== 解説 == |
||
[[評論家]]・[[樋口恵子]]が、ある[[シンポジウム]]で伝聞として聞いたものを紹介した<ref name="higuchi">{{cite web|url= |
[[評論家]]・[[樋口恵子]]が、ある[[シンポジウム]]で伝聞として聞いたものを紹介した<ref name="higuchi">{{cite web|url=https://www8.cao.go.jp/kourei/kou-kei/14semminer/s_kouen02.htm|title=高齢社会研究セミナー講演(平成14年度)|publisher=内閣府|accessdate=2010-08-04}}</ref>ことで広まり、「'''濡れ落葉'''」として[[1989年]]の[[新語・流行語大賞|流行語大賞]]新語部門・表現賞を受賞した<ref>{{cite web|url=http://singo.jiyu.co.jp/nendo/1989.html|title=ユーキャン新語・流行語大賞全受賞記録 第6回〔1989(昭和64/平成元)年〕|publisher=自由国民社|accessdate=2010-08-04}}</ref>。一種の「[[男性差別]]」にあたる表現との指摘もある<ref>{{cite web|author=[[治部れんげ]]|date=2007-02-22|url=http://business.nikkeibp.co.jp/article/skillup/20070220/119382/|title=【第2回】語られざる男性差別|work=数字で見る男と女の働き方|publisher=[[日経ビジネス]]|accessdate=2010-08-09}}</ref>。 |
||
{{see|男性差別}} |
{{see|男性差別}} |
||
2020年2月27日 (木) 15:25時点における版
濡れ落ち葉(ぬれおちば)とは
- 濡れた落ち葉
- 上記の「払っても払ってもなかなか離れない」様子から転じて、主に定年退職後の夫が、特に趣味もないために、妻が出かけようとすると必ず「ワシも(付いて行く)」と言って、どこにでも付いて来る様子を指すようになった。「濡れ落ち葉症候群」とも言う。またそのような「妻にべったりの夫」そのものを指すこともある。後者の場合は「濡れ落ち葉族」と呼ばれることもある。
本稿では、上記の2.について記述する。
解説
評論家・樋口恵子が、あるシンポジウムで伝聞として聞いたものを紹介した[1]ことで広まり、「濡れ落葉」として1989年の流行語大賞新語部門・表現賞を受賞した[2]。一種の「男性差別」にあたる表現との指摘もある[3]。
→「男性差別」を参照
なお、樋口が耳にしたのは「近ごろは、粗大ゴミではなく『濡れた落ち葉』と言うのですって」であり、当初は樋口も「濡れ落ち葉」ではなく「濡れた落ち葉」と「た」の入った状態で紹介していた[1]。
定年退職に伴う「燃え尽き症候群」と共に語られることが多い[4]。
働いている間は仕事に追われるあまり趣味を持つことはおろか、家庭を顧みることも、地域での活動に参加することもなかったため、退職後いざ何かを始めようと思ってもそのために必要な人間関係もなければノウハウもなく、またそれらを得るために努力しようという意欲もエネルギーもない状態である。
このような状態に陥るのは男性が多いとされ、その原因の1つには男性ホルモンの低下があると言われている[5]。
類義語・関連語
- ワシも族
- 「濡れ落ち葉族」と同義。「ワシも(付いて行く)」から[6]。
- 粗大ゴミ
- 「濡れ落ち葉族」とほぼ同義だが、休日に家でゴロゴロしている夫に対して用いられることもある。1981年、評論家の樋口恵子が毎日新聞に寄稿した論文の中で使用したことで広まったが、樋口本人が考えた表現ではなく、伝聞で聞いた表現を紹介したものである[1]。
- 産業廃棄物
- 「粗大ゴミ」と同義。1985年、女子差別撤廃条約批准に伴い朝日新聞が開催した国際シンポジウムでフェミニストの上野千鶴子が「定年後の夫のことを『粗大ゴミ』などと言っている人たちがいるが、私はそれよりも『産業廃棄物』と呼びたい」と発言したことで広まった。これは上野の造語というよりは、既に一部で使われていたようである[1]。
脚注
- ^ a b c d “高齢社会研究セミナー講演(平成14年度)”. 内閣府. 2010年8月4日閲覧。
- ^ “ユーキャン新語・流行語大賞全受賞記録 第6回〔1989(昭和64/平成元)年〕”. 自由国民社. 2010年8月4日閲覧。
- ^ 治部れんげ (2007年2月22日). “【第2回】語られざる男性差別”. 数字で見る男と女の働き方. 日経ビジネス. 2010年8月9日閲覧。
- ^ 渋谷昌三『60歳からの 人生を愉しむ心理学』日本実業出版社、2012年。ISBN 4534049773。ASIN 4534049773
- ^ 和田秀樹 (2013年5月15日). “男性ホルモンの維持がサバイバルにつながる”. 和田秀樹 サバイバルのための思考法. 日経BP. 2013年7月7日閲覧。
- ^ 高柳美知子 (2012年8月27日). “男は「粗大ごみ」か、「濡れ落ち葉」か”. ヨミドクター. 読売新聞. 2013年7月7日閲覧。