「安居神社」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
49行目: | 49行目: | ||
; 交通アクセス |
; 交通アクセス |
||
* 最寄駅:[[ |
* 最寄駅:[[Osaka Metro谷町線|大阪メトロ谷町線]][[四天王寺前夕陽ヶ丘駅]]下車後、徒歩約6分 |
||
== 脚注 == |
== 脚注 == |
2020年3月23日 (月) 11:31時点における版
安居神社 | |
---|---|
社殿正面 | |
所在地 | 大阪府大阪市天王寺区逢阪1-3-24 |
位置 | 北緯34度39分16.13秒 東経135度30分39.35秒 / 北緯34.6544806度 東経135.5109306度座標: 北緯34度39分16.13秒 東経135度30分39.35秒 / 北緯34.6544806度 東経135.5109306度 |
主祭神 |
少彦名神 菅原道真 素盞鳴命 |
社格等 | 旧村社 |
創建 | 不詳(飛鳥時代か) |
別名 |
安井神社(届出上)、安居天満宮(別称) 大丸天神(通称) |
例祭 |
春大祭(4月25日) 幸村祭(5月7日) |
地図 |
安居神社(やすいじんじゃ)は、大阪府大阪市天王寺区にある神社。安居天満宮、安井神社ともいう。
祭神
歴史
創建年は不詳[注釈 1]であるが、当社は少彦名神が祭られており、天慶5年(942年)から菅原道真が祭られるようになったと伝えられている。菅原道真が大宰府に流されるときに、風待ちのために休息をとった為にその名がついたという伝承がある[1]。
明治に書かれた『大阪けんぶつ』では、当社は菅原道真ではなく少彦名神を祀る神社であり、道真が休んだから「安居」となり、近くに天王寺三名水の井戸があることから「安井」となったと伝えられるが、考証がないため信じられない、としている[2]。境内には桜や萩などがあり、茶店もあって見晴らしよく、遊客も多かったという[2]。摂津名所図会、浪速名所図絵でも花見の名所として選ばれている。
大丸の創業者の下村彦右衛門正啓がよく信仰していたので大丸天神と称されることがある[3]。
境内
大坂夏の陣で真田信繁(幸村)が当神社境内で戦死したと伝えられ、境内に戦死跡之碑が、他に古来、名水特に七名水として名を馳せた安居の清水(別名:かんしずめの井)の址などがある[4]。上方落語の「天神山」の噺の舞台としても登場する。同じく登場する一心寺とは国道25号を挟んで向かい合わせにある。
-
境内の真田幸村戦死跡之碑
-
稲荷神社(摂社)
-
金山彦神社(摂社)
現地情報
- 神職が常住していないため参拝は7:00-16:00の間可能となっており、時間外は門が閉鎖されて境内に立ち入ること自体が出来ない。
- 所在地
- 交通アクセス
- 最寄駅:大阪メトロ谷町線四天王寺前夕陽ヶ丘駅下車後、徒歩約6分