「釈迦院 (大阪市)」の版間の差分
改名提案テンプレート除去。定義文修正。 |
|||
43行目: | 43行目: | ||
== 交通 == |
== 交通 == |
||
* [[ |
* [[Osaka Metro中央線]][[大阪港駅]]より南へ200メートル。 |
||
== 脚注 == |
== 脚注 == |
2020年3月23日 (月) 13:42時点における版
釈迦院 | |
---|---|
所在地 | 大阪府大阪市港区築港1-13-3 |
位置 | 北緯34度39分10.7秒 東経135度26分5.7秒 / 北緯34.652972度 東経135.434917度 |
山号 | 築港高野山 |
宗派 | 高野山真言宗 |
寺格 | 準別格本山 |
本尊 | 弘法大師 |
創建年 | 明治43年(1910年) |
開基 | 重松寛勝 |
正式名 | 築港高野山 釈迦院 |
札所等 | 摂津八十八箇所第33番 |
公式サイト | 築港高野山 釈迦院 |
法人番号 | 9120005001048 |
釈迦院(しゃかいん)は、大阪市港区にある高野山真言宗の寺院。山号は築港高野山(ちっこうこうやさん)。
歴史
創建は明治43年(1910年)。真言宗の開祖である弘法大師(空海)が遣唐使で唐に渡ったのを顕彰する為、遣唐使一行が出航したとされる跡地に弘川寺の末寺の寺号である「釈迦院」の名前を継承して開基された[1][2]。
開基当初の釈迦院は現在地より東の天保山運河の近くに位置し[2]、7400坪程の広大な敷地を有していた[1]。大正時代から昭和初期にかけて同寺は大師信仰の中心地として栄え、東の四天王寺、西の築港高野山と呼ばれるほどであったが、大阪大空襲により寺は全焼[2][3]。
戦後、釈迦院は1952年に現在地に移転して再建[3]。本堂は堺市の智禅寺の本堂を移築した。その本堂は1984年に大師入定1150回忌の記念行事で大幅な改修工事が行われている。1995年の阪神・淡路大震災で倒壊寸前状態となり、解体されたが、1997年に元の姿に復興落成した。
境内
浪曲塔
釈迦院の山門から入って右手に浪曲塔と呼ばれる石碑が建っている。戦前、港湾労働者の間では浪曲が盛んで、浪曲師で浪曲の寄席「広沢席」の席主でもある広沢虎吉が釈迦院の住職の弟子であった関係で、同寺の境内に浪曲の祖とされる藤原澄憲を祀る碑が建てられた。碑は大阪大空襲で寺が焼失した際に失われたが、寺の再建に伴い碑も再建された[2][4]。
同寺では毎年8月30日に浪曲師たちの供養を兼ねた「浪曲まつり」が開かれている[4][5]。
潜水艦殉難者碑
境内には1923年に殉難した潜水艦第70号の殉職者を供養する石碑と如来像がある。同年に新造された潜水艦第70号は淡路島沖で試験潜水中、機関故障の為浮上する事が出来ず、海軍将兵46人と川崎造船所の従業員42人の計88人が死亡した[2]。
同寺では3回忌にあたる1925年に如来像を建立して供養し、台座の銅板に殉難者の名前を刻んだ。銅板は大阪大空襲で被損し、盗難により行方不明となったが、如来像は再建され、現在に至る[2]。
境内にはその他、ソ連の客船、「プリアムーリエ号」の火災事故で犠牲となった人々を追悼するための銅像が2011年まで安置されていた(同年老朽化により撤去。現在は同船が被災した大阪港の中央突堤の岸壁に像のパネルが入った石碑が設置されている)[6][7]。
交通
- Osaka Metro中央線大阪港駅より南へ200メートル。
脚注
- ^ a b 全国寺院名鑑 1973, p. 190.
- ^ a b c d e f 「わが町にも歴史あり・知られざる大阪:/358 釈迦院 /大阪」.『毎日新聞(大阪)』.2014年9月11日付朝刊、23面。
- ^ a b 「[まちいろ探訪] 日本一の山を見る 戦の足跡 港に点々と」.『読売新聞(大阪)』.2014年7月11日付夕刊、13面。
- ^ a b “そうなんや 大阪24区 港区 築港高野山の浪曲塔”. 大阪日日新聞. (2013年11月22日) 2016年6月29日閲覧。
- ^ 「ふらり各駅停車:大阪市営地下鉄中央線大阪港駅 "新旧の顔"点在 /大阪」.『毎日新聞(大阪)』.2006年8月25日付朝刊、25面。
- ^ 記念碑 大阪市港区ホームページ. (2012年12月28日) 2016年6月29日閲覧。
- ^ “<15>旧ソ連の若者 猛火の悲劇 ◆プリアムーリエ号 火災事故犠牲者追悼の碑(大阪市港区)”. 読売新聞(大阪). (2013年1月27日) 2016年6月29日閲覧。
参考文献
- 『全国寺院名鑑 近畿篇』(改定第3)全日本仏教会、寺院名鑑刊行会、1973年、190頁。