「大宮 (大阪市東淀川区)」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
m →交通アクセス |
|||
43行目: | 43行目: | ||
== 交通アクセス == |
== 交通アクセス == |
||
* [[ |
* [[Osaka Metro今里筋線]][[だいどう豊里駅]]より 南東に徒歩3分 |
||
== 出典 == |
== 出典 == |
2020年3月23日 (月) 16:16時点における版
大宮 | |
---|---|
所在地 | 大阪市東淀川区大道南3丁目2-2 |
位置 | 北緯34度44分31.5秒 東経135度32分49.6秒 / 北緯34.742083度 東経135.547111度座標: 北緯34度44分31.5秒 東経135度32分49.6秒 / 北緯34.742083度 東経135.547111度 |
主祭神 | 安閑天皇 |
社格等 | 旧村社 |
例祭 |
4月17日(春祭)7月20日(夏祭) 10月22日(例祭) |
大宮(おおみや)は、大阪市東淀川区大道南に鎮座する神社。旧称で大宮神社(おおみやじんじゃ)とも呼ばれる。古くは蔵王権現・牛頭天王・大宮大権現・大宮大明神と呼ばれた。
祭神
相殿
歴史
『日本書紀』に 安閑天皇がしばしば当地に行幸、牛を放牧して開発をはかったとあり、後にその遺徳を偲び地主の神、素盞鳴命の社に祭祀。また、『大正大阪風土記』(1926)には聖徳太子は初め四天王寺を当地に計画したが、洪水が多いため今の天王寺に建立されたと記し、大阪市に編入される大正14年(1925年)まで西成郡豊里村天王寺庄と称し、豊里の名も太子の別称豊聡耳皇子による。
- 明治5年(1872年)、村社に列し、大宮神社と称す。
- 明治33年(1900年)5月25日、淀川改修のため、旧淀川北岸より遷座。
- 明治43年(1910年)、大宮と改める。
- 明治43年(1910年)10月、上の島の豊国神社(天手力男命)を合祀。
- 明治44年(1911年)5月、神饌幣帛料供進社に指定される。
- 大正8年(1919年)6月、橋多賀神社(大己貴命)を合祀。
境内
かつては樹木多く、大宮森と呼ばれ、淀川を通る船の目印とされ、江戸時代には京都東本願寺の棟木に松を献上したという。
交通アクセス
- Osaka Metro今里筋線だいどう豊里駅より 南東に徒歩3分
出典
外部リンク
- 大阪市 東淀川区 大宮(おおみや)(大阪市東淀川区ウェブサイト)