コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「松枝茂夫」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 首都大学東京関連1(リンクの修正、カテゴリ修正) - log
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2011年7月}}
{{出典の明記|date=2011年7月}}
'''松枝 茂夫'''(まつえだ しげお、[[1905年]][[9月25日]] - [[1995年]][[9月23日]])は、日本の[[中国文学者]]。[[東京都立大学]]名誉教授。
'''松枝 茂夫'''(まつえだ しげお、[[1905年]][[9月25日]] - [[1995年]][[9月23日]])は、日本の[[中国文学者]]。[[東京都立大学 (1949-2011)]]名誉教授。


[[佐賀県]][[西松浦郡]][[有田町]]に生まれる。幼時から母方の姓である松枝を名乗る。1930年、[[東京大学|東京帝国大学]]支那文学科を卒業、[[竹内好]]、[[武田泰淳]]、[[増田渉]]、[[周作人]]らと交わる。1939年、[[九州大学|九州帝国大学]]専任講師、1941年、助教授。1940年から岩波文庫で『[[紅楼夢]]』の刊行を始めるが、三冊で戦争のため刊行中止。1947年、[[東京大学]]文学部助教授となるが、翌年、妻の病没に衝撃を受け、退職して九州に帰り、1950年、[[小倉市]]立[[北九州外国語大学]]教授となり、『紅楼夢』の訳を完成させる。1952年、東京都立大学教授となり、再婚し翌年生まれたのが文化史学者の[[松枝到]]である。1969年、定年退職、名誉教授となり、[[早稲田大学]]教授となる。1976年、定年退職、1985年、『紅楼夢』の改訳を完成する。
[[佐賀県]][[西松浦郡]][[有田町]]に生まれる。幼時から母方の姓である松枝を名乗る。1930年、[[東京大学|東京帝国大学]]支那文学科を卒業、[[竹内好]]、[[武田泰淳]]、[[増田渉]]、[[周作人]]らと交わる。1939年、[[九州大学|九州帝国大学]]専任講師、1941年、助教授。1940年から岩波文庫で『[[紅楼夢]]』の刊行を始めるが、三冊で戦争のため刊行中止。1947年、[[東京大学]]文学部助教授となるが、翌年、妻の病没に衝撃を受け、退職して九州に帰り、1950年、[[小倉市]]立[[北九州外国語大学]]教授となり、『紅楼夢』の訳を完成させる。1952年、東京都立大学教授となり、再婚し翌年生まれたのが文化史学者の[[松枝到]]である。1969年、定年退職、名誉教授となり、[[早稲田大学]]教授となる。1976年、定年退職、1985年、『紅楼夢』の改訳を完成する。

2020年3月24日 (火) 23:56時点における版

松枝 茂夫(まつえだ しげお、1905年9月25日 - 1995年9月23日)は、日本の中国文学者東京都立大学 (1949-2011)名誉教授。

佐賀県西松浦郡有田町に生まれる。幼時から母方の姓である松枝を名乗る。1930年、東京帝国大学支那文学科を卒業、竹内好武田泰淳増田渉周作人らと交わる。1939年、九州帝国大学専任講師、1941年、助教授。1940年から岩波文庫で『紅楼夢』の刊行を始めるが、三冊で戦争のため刊行中止。1947年、東京大学文学部助教授となるが、翌年、妻の病没に衝撃を受け、退職して九州に帰り、1950年、小倉市北九州外国語大学教授となり、『紅楼夢』の訳を完成させる。1952年、東京都立大学教授となり、再婚し翌年生まれたのが文化史学者の松枝到である。1969年、定年退職、名誉教授となり、早稲田大学教授となる。1976年、定年退職、1985年、『紅楼夢』の改訳を完成する。

著書

「中国の詩人―その詩と生涯2」、集英社, 1985
  • 『中国文学のたのしみ』 岩波書店, 1998
  • 『松枝茂夫文集』 研文出版(全2巻), 1998-99
    • 1は「紅楼夢ほか 作品論」、2は「周作人ほか 作家・研究者論」

訳書

参考

  • 『松枝茂夫文集』附載年譜