コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「寺沢拓敬」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 首都大学東京関連1(リンクの修正、カテゴリ修正) - log
16行目: 16行目:
|field = [[社会学]]
|field = [[社会学]]
|workplaces =
|workplaces =
|alma_mater = [[東京都立大学]]卒業<br />[[東京大学]][[大学院]]<br />修士課程修了<br />[[東京大学]]大学院<br />博士後期課程修了
|alma_mater = [[東京都立大学 (1949-2011)]]卒業<br />[[東京大学]][[大学院]]<br />修士課程修了<br />[[東京大学]]大学院<br />博士後期課程修了
|doctoral_advisor =
|doctoral_advisor =
|academic_advisors =
|academic_advisors =
35行目: 35行目:


== 来歴・人物 ==
== 来歴・人物 ==
[[長野県]][[塩尻市]]出身。[[東京都立大学]]人文学部卒業、[[東京大学]][[大学院]]総合文化研究科[[博士課程]]単位取得退学、[[博士]]([[学術]])。[[千葉商科大学]]非常勤講師、[[国立音楽大学]]非常勤講師、[[日本学術振興会特別研究員]](PD)、[[オックスフォード大学]][[ニッサン日本問題研究所]]客員研究員を経て現職。専門分野は[[言語社会学]]、[[英語教育]]制度とその歴史<ref>http://terasawat.jimdo.com/profile-1/</ref>。
[[長野県]][[塩尻市]]出身。[[東京都立大学 (1949-2011)]]人文学部卒業、[[東京大学]][[大学院]]総合文化研究科[[博士課程]]単位取得退学、[[博士]]([[学術]])。[[千葉商科大学]]非常勤講師、[[国立音楽大学]]非常勤講師、[[日本学術振興会特別研究員]](PD)、[[オックスフォード大学]][[ニッサン日本問題研究所]]客員研究員を経て現職。専門分野は[[言語社会学]]、[[英語教育]]制度とその歴史<ref>http://terasawat.jimdo.com/profile-1/</ref>。


== 研究・主張 ==
== 研究・主張 ==

2020年3月25日 (水) 01:46時点における版

寺沢拓敬
(てらさわ たくのり)
居住 日本の旗 日本
研究分野 社会学
出身校 東京都立大学 (1949-2011)卒業
東京大学大学院
修士課程修了
東京大学大学院
博士後期課程修了
主な業績
英語教育成立過程の実証的解明
英語教育言説の検証
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

寺沢 拓敬(てらさわ たくのり、1982年[1] - )は、日本の応用言語学者、教育社会学者。関西学院大学社会学部准教授

来歴・人物

長野県塩尻市出身。東京都立大学 (1949-2011)人文学部卒業、東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学、博士学術)。千葉商科大学非常勤講師、国立音楽大学非常勤講師、日本学術振興会特別研究員(PD)、オックスフォード大学ニッサン日本問題研究所客員研究員を経て現職。専門分野は言語社会学英語教育制度とその歴史[2]

研究・主張

英語をめぐるイデオロギー計量的分析や、英語教育における制度に関して歴史的アプローチによる分析を行う。また、外国語教育学の研究方法論に関して研究を行っている[3]

<国民教育>としての英語教育成立過程

中学校英語の事実上の必修化に関しては、「国民」および行政や教育研究者らがそれを推進していなかった(むしろ選択制を望んでいた)にも関わらず成立したという事実を実証的に明らかにし、この必修化はさまざまな偶然の要因の複合的結果であると指摘している[4]

英語にかかわる言説の分析

統計を用いて、現代において英語を日常的に使用している人の割合がごくわずかであることを明らかにし、グローバル化の進展により英語のニーズが年々増えているという言説に根拠が薄いことを示した。また,そのような英語ニーズの低さが現代社会において黙殺されていることを指摘している。

ジェンダーや学歴、職種などによって、日本における英語力の獲得機会は極めて不平等であると主張。また、学歴を統制した統計的分析を用いて、「英語力」が賃金の上昇に及ぼす影響はほとんどないことを指摘している[5]

外国語教育学の方法論

日本における英語教育研究には社会学的視点に基づく研究が少ないことを指摘しており、この観点の欠如は英語教育研究の学問的自立性を損なう危険性を齎すと指摘している[6]

主要著書

  • 『「なんで英語やるの?」の戦後史』(研究社、2014年、日本教育社会学会第6回学会奨励賞受賞[7]
  • 『「日本人と英語」の社会学』(研究社、2015年)

脚注

  1. ^ 『「日本人と英語」の社会学』著者紹介
  2. ^ http://terasawat.jimdo.com/profile-1/
  3. ^ http://terasawat.jimdo.com/profile-1/
  4. ^ 『「なんで英語やるの?」の戦後史』(研究社、2014年)
  5. ^ 『「日本人と英語」の社会学』(研究社、2015年)
  6. ^ 『「日本人と英語」の社会学』(研究社、2015年)
  7. ^ 日本教育社会学会奨励賞 受賞者一覧

外部リンク