コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「メタンフェタミン」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
ヒロポン: メーカと商品名追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 覚醒剤取締法の改名に伴うリンク修正 - log
20行目: 20行目:
'''メタンフェタミン'''({{lang-en|methamphetamine, methylamphetamine}})は、[[アンフェタミン]]の窒素原子上に[[メチル基]]が置換した構造の[[有機化合物]]である。間接型アドレナリン受容体刺激薬として中枢神経興奮作用はアンフェタミンより強く、強い中枢興奮作用および[[精神依存|精神依存性]]、[[耐性 (薬理学)|薬剤耐性]]がある<ref name="takeuchi"/>。日本では商品名'''ヒロポン'''で販売されるが<ref>[http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1151001F1020_1_02/ ヒロポン/ヒロポン錠]</ref>、「限定的な医療・研究用途での使用」に厳しく制限されている。
'''メタンフェタミン'''({{lang-en|methamphetamine, methylamphetamine}})は、[[アンフェタミン]]の窒素原子上に[[メチル基]]が置換した構造の[[有機化合物]]である。間接型アドレナリン受容体刺激薬として中枢神経興奮作用はアンフェタミンより強く、強い中枢興奮作用および[[精神依存|精神依存性]]、[[耐性 (薬理学)|薬剤耐性]]がある<ref name="takeuchi"/>。日本では商品名'''ヒロポン'''で販売されるが<ref>[http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1151001F1020_1_02/ ヒロポン/ヒロポン錠]</ref>、「限定的な医療・研究用途での使用」に厳しく制限されている。


日本では[[覚せい剤取締法]]を制定し、[[覚醒剤]]の取扱いを行う場合の手続きを規定するとともに、それ以外の流通や使用に対しての罰則を定めている<ref name="takeuchi">{{Cite book|和書|author=竹内孝治|coauthors=岡淳一郎|year=2011|title=最新基礎薬理学[第3版]|publisher=廣川書店|page=50|isbn=978-4-567-49452-6}}</ref>。この取締法における'''フェニルメチルアミノプロパン'''。日本で乱用されている主な覚醒剤{{sfn|覚醒剤中毒|1980|p=9}}。
日本では[[覚剤取締法]]を制定し、[[覚醒剤]]の取扱いを行う場合の手続きを規定するとともに、それ以外の流通や使用に対しての罰則を定めている<ref name="takeuchi">{{Cite book|和書|author=竹内孝治|coauthors=岡淳一郎|year=2011|title=最新基礎薬理学[第3版]|publisher=廣川書店|page=50|isbn=978-4-567-49452-6}}</ref>。この取締法における'''フェニルメチルアミノプロパン'''。日本で乱用されている主な覚醒剤{{sfn|覚醒剤中毒|1980|p=9}}。


== 俗称・異称 ==
== 俗称・異称 ==
86行目: 86行目:
ヒロポンは「[[本土決戦]]兵器」の一つとして量産され、終戦時には大量に備蓄されていた。[[日本の降伏|日本の敗戦]]により、一旦は[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]に押収されたが、のちに日本軍の貯蔵医薬品の開放指令により、他の医療品とともにヒロポンも大量に市場に流出した<ref>{{Cite web |url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9885453 |title=SCAPIN-389: CUSTODY AND DISTRIBUTION OF JAPANESE MILITARY MEDICINAL NARCOTIC STOCKS 1945/12/04 |publisher=国立国会図書館 |accessdate=2020-02-06}}</ref>。
ヒロポンは「[[本土決戦]]兵器」の一つとして量産され、終戦時には大量に備蓄されていた。[[日本の降伏|日本の敗戦]]により、一旦は[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]に押収されたが、のちに日本軍の貯蔵医薬品の開放指令により、他の医療品とともにヒロポンも大量に市場に流出した<ref>{{Cite web |url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9885453 |title=SCAPIN-389: CUSTODY AND DISTRIBUTION OF JAPANESE MILITARY MEDICINAL NARCOTIC STOCKS 1945/12/04 |publisher=国立国会図書館 |accessdate=2020-02-06}}</ref>。


[[酒]]や[[タバコ]]といった[[嗜好品]]の欠乏も相まって、人々が精神を昂揚させる手軽な薬品として蔓延した。その[[薬物依存症]]者すなわち「ポン中」(ヒロポン中毒者)が大量発生し、中毒患者が50万人を超えてしまう社会問題となった。加えて、中毒者が行う不潔な[[注射器]]の使い回しは、[[ウイルス性肝炎]]の伝染機会を増加させ、[[輸血後肝炎]]が感染拡大する遠因となった。この時期芸能界にも蔓延し、多くの芸能人が常用していたことが、のちに明らかになっている。当時芸能界で活動した[[コロムビア・トップ]]が、[[参議院]]議員に転身後国会において、ヒロポンが蔓延した当時の芸能界を証言したことがある<ref>[http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/101/1200/10106261200011c.html 参議院会議録情報 第101回国会 社会労働委員会 第11号]。議事録では本名の下村泰名義で記録されている。</ref>。{{main|覚せい剤取締法#経緯|大日本住友製薬#商標}}
[[酒]]や[[タバコ]]といった[[嗜好品]]の欠乏も相まって、人々が精神を昂揚させる手軽な薬品として蔓延した。その[[薬物依存症]]者すなわち「ポン中」(ヒロポン中毒者)が大量発生し、中毒患者が50万人を超えてしまう社会問題となった。加えて、中毒者が行う不潔な[[注射器]]の使い回しは、[[ウイルス性肝炎]]の伝染機会を増加させ、[[輸血後肝炎]]が感染拡大する遠因となった。この時期芸能界にも蔓延し、多くの芸能人が常用していたことが、のちに明らかになっている。当時芸能界で活動した[[コロムビア・トップ]]が、[[参議院]]議員に転身後国会において、ヒロポンが蔓延した当時の芸能界を証言したことがある<ref>[http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/101/1200/10106261200011c.html 参議院会議録情報 第101回国会 社会労働委員会 第11号]。議事録では本名の下村泰名義で記録されている。</ref>。{{main|覚剤取締法#経緯|大日本住友製薬#商標}}


1949年(昭和24年)、[[厚生省]]はヒロポンを[[劇薬]]に指定、製造業者に対し、[[覚醒剤]]としての製造を禁止するよう勧告し、1951年(昭和26年)に[[覚せい剤取締法]]を施行したことに伴い、日本国内では、「限定的な医療・研究用途での使用」を除き、覚醒剤の使用・所持がすべて禁止されている<ref>ここで言う「限定的な医療・研究用途での使用」とは、同法により規定された少数の研究・医療機関への販売や、[[統合失調症]]や[[ナルコレプシー]]の治療等であり、[[日本薬局方]]上は[[処方薬]]([[処方箋医薬品]])の[[覚醒剤]]として残っている。</ref>。{{main|覚醒剤#日本における法規制|覚せい剤取締法#刑罰}}
1949年(昭和24年)、[[厚生省]]はヒロポンを[[劇薬]]に指定、製造業者に対し、[[覚醒剤]]としての製造を禁止するよう勧告し、1951年(昭和26年)に[[覚剤取締法]]を施行したことに伴い、日本国内では、「限定的な医療・研究用途での使用」を除き、覚醒剤の使用・所持がすべて禁止されている<ref>ここで言う「限定的な医療・研究用途での使用」とは、同法により規定された少数の研究・医療機関への販売や、[[統合失調症]]や[[ナルコレプシー]]の治療等であり、[[日本薬局方]]上は[[処方薬]]([[処方箋医薬品]])の[[覚醒剤]]として残っている。</ref>。{{main|覚醒剤#日本における法規制|覚剤取締法#刑罰}}


=== 効能・効果 ===
=== 効能・効果 ===

2020年4月22日 (水) 07:54時点における版

メタンフェタミン
メタンフェタミンの構造式
識別情報
CAS登録番号 537-46-2
KEGG D08187
特性
化学式 C10H15N
モル質量 149.24
沸点

212[1]

特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。
メタンフェタミン

メタンフェタミン英語: methamphetamine, methylamphetamine)は、アンフェタミンの窒素原子上にメチル基が置換した構造の有機化合物である。間接型アドレナリン受容体刺激薬として中枢神経興奮作用はアンフェタミンより強く、強い中枢興奮作用および精神依存性薬剤耐性がある[2]。日本では商品名ヒロポンで販売されるが[3]、「限定的な医療・研究用途での使用」に厳しく制限されている。

日本では覚醒剤取締法を制定し、覚醒剤の取扱いを行う場合の手続きを規定するとともに、それ以外の流通や使用に対しての罰則を定めている[2]。この取締法におけるフェニルメチルアミノプロパン。日本で乱用されている主な覚醒剤[4]

俗称・異称

日本語では、シャブエス (S)、スピード (speed) などの俗称で呼ばれる。英語ではアイス(ice)、メス(meth)、クリスタル・メス(crystal meth)などの俗称がある。日本語で「早いの」、「冷たいの」となる。異称は、the queen of ice(氷の女王)。

諸言語における俗称としては、冰毒(中国語)、tinatikフランス語)、shaboo(イタリア語)、が挙げられる。

歴史

1888年(明治21年)、日本の薬学者・長井長義麻黄研究物質第33号として合成し、1893年に薬学雑誌に発表した[5]。1919年(大正8年)、緒方章がその結晶化に成功した。合成に成功した当時は、覚醒作用は発見されていなかった[6]

それ以来注目されていない薬物であったが[7]、1938年にはドイツで Pervitin という薬として使われ、1940年には嗜癖性が報告され、1954年までに精神病の報告が二十数例、ドイツ、スイス、チェコスロバキアなどから寄せられる[8]。これは薬を中止すれば止まり、精神病が進行していくものではない[8]。アメリカ陸軍刑務所の従業員と受刑者の約1000人では、約25%が乱用していた[8]第二次世界大戦当時には連合国軍枢軸国軍の双方で、航空機や潜水艦の搭乗員を中心に、士気向上や疲労回復の目的で用いられた。

日本でも、戦時の勤労状態や工場の能率向上のために使われ[9]、1945年(終戦後)には日本軍の保有品のヒロポン(注射剤[10])が市場に放出され、非行少年や売春婦に乱用が広まる[11]

1949年に一般人の製造を禁止するものの、さらに密造品が広まり[11]、密造品にもヒロポンといったラベルが貼られた[12]。同年10月には、厚生省次官通知により製造の自粛を各製造会社に要請。1950年には、製造会社ごとに製造数の割り当てを行ったが、富山化学工業の例では5万本の割当に対して800万本を製造するなど効果はなかった[13]。日本での中毒者の入院は、東京大学医学部附属病院神経科で1946年9月が初、東京都立松沢病院で1948年3月が初[14]。1951年に覚せい剤取締法が制定されると、翌年までには入院は激減した[14]。1954年に5万5,000人超であった検挙者は、3年後には千人を下回ったが、1971年には1万人を超える[15]

それまでの密造から1970年には大韓民国ルート、またイギリス領香港、中華民国、ポルトガル領マカオ、タイ王国からの密輸入が増加し、素人では販売網がないので、日本への輸入から先は暴力団が掌握した[16]。戦後直後より高額となったため、若年者ではなく暴力団や水商売の人々に流行し、また違法性は承知の上での使用実態があった[10]。1995年から再び流行し、携帯電話が登場しさらにイラン人や友人を介して、元締めの暴力団と接触せずに買えるようになったことによる[17]。日本は依存者が治療されず、覚醒剤の乱用が長く続いている稀有な国である[18]

日本国内における薬物事犯では、覚醒剤関連での検挙が最も多い。2007年には1万2,000人が覚醒剤事犯で検挙されている。

作用

メタンフェタミンは、血液脳関門を易々と通り越して、大脳中枢神経を刺激し覚醒させる作用があるため、医療用途としてはうつ病精神病などの虚脱状態や各種の昏睡・嗜眠状態などの改善・回復に用いられる。

小胞体へのドーパミン貯蓄を阻害して、シナプス前細胞の細胞質におけるドーパミン濃度を上昇させると共に、ドーパミントランスポーターを逆流させることにより、神経終末からドーパミンノルアドレナリンセロトニンなどのアミン類を遊離させ、間接的に神経を興奮させる。さらに、モノアミン酸化酵素の阻害作用によって、シナプス間隙におけるアミン類の濃度を上昇させる作用を併せ持つ[19]

メタンフェタミンの反復使用は、ドーパミントランスポーター(DAT)やドーパミンD1受容体を減少させる。抗生物質ミノサイクリンの前投与と併用によって、DATの減少やD1受容体の減少を抑えることができる[20]

副作用など

不安興奮頭痛不眠、手のふるえ、動悸などが起こったり、味覚の異常やじんま疹などの過敏症状が起こることがある。

覚醒剤精神病:用量用法から逸脱して、覚醒剤乱用によって生じる幻覚妄想状態を主とする精神病。覚醒剤精神病の妄想は、関係妄想を中心に、被害・追跡・注察・嫉妬妄想からなり、幻覚は幻聴が主である。

依存性

乱用開始から依存に至るまでの期間は、約30ヶ月とされており、メチルフェニデートの平均9.2ヶ月と比較すると長い。[21]

物質依存の形成は、個人の置かれている環境に大きく影響を受けるが、遺伝的要因も関係している。メタンフェタミンでは、双子を用いた研究により、遺伝的要因は約4-7割程度と考えられており[22]、メタンフェタミン依存に関わる遺伝子を明らかにすることで、メタンフェタミン依存の分子神経生物学的理解を進めるべく、研究が行なわれている。

メタンフェタミンの精神的依存は、他の依存性薬物と同様、報酬系が大きな役割を果たしている。報酬系は、中脳腹側被蓋野から側坐核及び前頭葉皮質に投射するA10神経と呼ばれる中脳辺縁ドパミン神経系からなる。この神経の興奮による神経終末からのドパミンの遊離に引き続き、側坐核のドパミン濃度の上昇が起こり、これを心地よいと感じる。メタンフェタミンは種々の機構により、側坐核局所で作用することによって同部位のドパミン濃度を上昇させ、報酬系を賦活させて依存を形成する。

抗生物質ミノサイクリンの前投与により覚醒剤特有の高揚感が阻止され、精神依存を抑制したとの研究報告がある[23]。しかし、高揚感を感じなかったにもかかわらず、再使用欲求に変化がなかったとの報告もあり、覚醒剤の習慣性身体的依存)が示唆される[24]。ミノサイクリンはドーパミン拮抗作用が示されておらず、覚醒剤などの多幸感・高揚感はドーパミンと無関係であると示唆される[23]薬剤耐性菌を生む問題があり感染症においても適正使用が言われ、感染症でもない状況での抗生物質の不適切使用は戒められる[25]

ヒロポン

ヒロポン (Philopon) とは、大日本製薬(現・大日本住友製薬)によるメタンフェタミンの商品名。同社の登録商標の第364236号の1である。成分名は塩酸メタンフェタミン。剤型はアンプルおよび錠剤である。ヒロポンの名は、ギリシア語Φιλόπονος(ピロポノス/労働を愛する)を由来としている。

2018年(平成30年)現在、処方箋医薬品として「ヒロポン錠」「ヒロポン注射液」の二種類が製造されており、都道府県知事から施用機関の指定を受けた医療機関からの注文に対応している。また本薬品に関しては、製造業者から施用機関までの流通過程、施用した患者までが包装単位で記録保管されるなど、他の医薬品とは別格の厳しい管理がなされている。医師法第22条で、医師に処方箋の交付が義務化されているが、覚醒剤を投与するときには、例外的に処方箋を交付する必要がない。また、医師が自身に覚醒剤を自己処方することは禁じられている。

ヒロポン史

一般に市販されていたメタンフェタミン製剤ヒロポンの広告、疲労防止や回復といった効果が強調されている

日本では、太平洋戦争以前より製造されており、除倦覺醒劑として販売された。その名の通り、疲労倦怠感を除き眠気を飛ばすという目的で、軍・民で使用されていた。当時はメタンフェタミンの副作用がまだ知られていなかったため、規制が必要であるという発想自体がなく、一種の強壮剤として利用され、参天堂ホスピタン)や小野薬品工業ネオパンプロン)、富山化学工業(ネオアゴチン)など同業他社からも販売されていたが、その中でも大日本製薬は最大のシェアを得た。こうしてヒロポンはアンフェタミン系をも含む覚醒剤の代名詞となった。

ヒロポンの効果については、医学界で発売以降に様々な研究をしていたが、効果は

之を服用すれば心氣を爽快にし、疲勞を防ぎ、睡魔を拂ふ等の興奮効果があり、しかも習慣性、蓄積作用等がないので、現在歐米各國の民間に於て興奮劑乃至能率増進劑として好んで使用されてゐる。即ち米國では Benzedrine、デンマークでは Mecodrin、ハンガリアでは Aktedron 等の名稱を以て盛に賣出されて居る。時局柄、產業、事務等各方面に於ける本劑の利用も或は一顧の價値あらんかと、ここに御紹介する次第である。

と、先に市販されている他国の例も出して、除倦覚醒効果が強く有用な薬品であるとしていた一方で、常習性はないと分析していた。また不眠、食思不振、頭痛、焦燥感などの副作用も臨床実験で報告されていたが、効果・副作用を分ける基準が、主として被験者の主観的によるものが大きいとして特に問題にされていなかった[26]

日本軍での覚醒剤の使用目的は、当時の医学界の研究成果の通り、「疲労回復」や「眠気解消」や「士気向上」程度を期待されていたものと推定される。それを証明する証言として、戦後の国会での厚生委員会で、厚生省薬務課長が戦中の覚醒剤の製造認可に対する質疑で「ヒロポン等につきましては、特別に製造許可をいたしました当時は、戦争中でありましたので、非常に疲労をいたしますのに対して、急激にこれを回復せしめるという必要がございましたものですから、さのような意味で特別な目的のため許したわけでございます」と答弁しており、覚醒剤の使用目的は「疲労回復」であったと述べている[27]

薬学の専門家からは、メタンフェタミン自体が鎮咳剤エフェドリン誘導体として開発された経緯もあり、初めは咳止め効果を期待していたが、覚醒効果の方が顕著だったために、主に眠気解消剤として夜間作業に関わる兵士用、特に夜間に飛行するパイロットに使用されていたという指摘もあり[28]、「パイロットの塩」などと呼ばれるほど、なみのパイロットの必需品として使用していたドイツ空軍[29]にならって、日本軍においても航空機パイロットに対しても支給された。戦闘機パイロットにはナチス・ドイツよりの「Fliegerschokolade」の情報を元にして生産された「ヒロポン入りチョコレート」が、疲労回復目的で支給されている[30][31]

ヒロポンの注射薬はドイツから輸入された「暗視ホルモン」と呼ばれ、夜間戦闘機月光搭乗員として6機ものB-29を撃墜した旧帝国海軍のエース少尉黒鳥四朗飛行兵曹長倉本十三のペアが、夜間視力が向上するとの事で注射されたと主張しているが[32]、戦後にGHQに接収された海軍航空技術廠の資料によれば、「暗視ホルモン」の成分は、牛や豚の脳下垂体から抽出されたメラノフォーレンホルモンとされ、ナチス・ドイツからの輸入品ではなく日本国内で製造され、台湾沖航空戦で既に使用されており、ヒロポンとは全く関係のないものである[33]

ヒロポンは「本土決戦兵器」の一つとして量産され、終戦時には大量に備蓄されていた。日本の敗戦により、一旦はGHQに押収されたが、のちに日本軍の貯蔵医薬品の開放指令により、他の医療品とともにヒロポンも大量に市場に流出した[34]

タバコといった嗜好品の欠乏も相まって、人々が精神を昂揚させる手軽な薬品として蔓延した。その薬物依存症者すなわち「ポン中」(ヒロポン中毒者)が大量発生し、中毒患者が50万人を超えてしまう社会問題となった。加えて、中毒者が行う不潔な注射器の使い回しは、ウイルス性肝炎の伝染機会を増加させ、輸血後肝炎が感染拡大する遠因となった。この時期芸能界にも蔓延し、多くの芸能人が常用していたことが、のちに明らかになっている。当時芸能界で活動したコロムビア・トップが、参議院議員に転身後国会において、ヒロポンが蔓延した当時の芸能界を証言したことがある[35]

1949年(昭和24年)、厚生省はヒロポンを劇薬に指定、製造業者に対し、覚醒剤としての製造を禁止するよう勧告し、1951年(昭和26年)に覚醒剤取締法を施行したことに伴い、日本国内では、「限定的な医療・研究用途での使用」を除き、覚醒剤の使用・所持がすべて禁止されている[36]

効能・効果

  • ナルコレプシー、各種の昏睡、傾眠、嗜眠、もうろう状態、インスリンショック、鬱病・鬱状態、統合失調症の遅鈍症の改善
  • 手術中・手術後の虚脱状態からの回復促進及び麻酔からの覚醒促進
  • 麻酔剤の急性中毒、睡眠剤の急性中毒の改善

副作用等

重大な副作用

  • 依存性

その他の副作用(頻度不明)

  • 精神神経系:興奮、情動不安、眩暈、不眠、多幸症、振戦、頭痛
  • 循環器:心悸亢進、頻脈、血圧上昇
  • 消化器:食欲不振、口渇、不快な味覚、下痢、便秘
  • 過敏症:蕁麻疹
  • その他:インポテンス、性欲変化

出典

  1. ^ "Hazardous Substances Data Bank", NLM (US)
  2. ^ a b 竹内孝治、岡淳一郎『最新基礎薬理学[第3版]』廣川書店、2011年、50頁。ISBN 978-4-567-49452-6 
  3. ^ ヒロポン/ヒロポン錠
  4. ^ 覚醒剤中毒 1980, p. 9.
  5. ^ 中原雄二「世界における覚せい剤の乱用の現状と問題点」『衛生化学』第36巻第2号、1990年、100-108頁、doi:10.1248/jhs1956.36.100NAID 130003911750 
  6. ^ 覚せい剤を開発したのは日本人?望月吉彦(芝浦スリーワンクリニック 院長)、healthクリック、2015/01/05
  7. ^ 覚醒剤中毒 1956, p. 17.
  8. ^ a b c 覚醒剤中毒 1956, pp. 4–5.
  9. ^ Masamutsu Nagahama (1968). “A review of drug abuse and counter measures in Japan since World War II”. U.N. Bulletin on Narcotics 20 (3): 19-24. https://www.unodc.org/unodc/en/data-and-analysis/bulletin/bulletin_1968-01-01_3_page004.html. 
  10. ^ a b 覚醒剤中毒 1980, pp. 41–42.
  11. ^ a b 覚醒剤中毒 1980, p. 10.
  12. ^ 覚醒剤中毒 1956, p. 16.
  13. ^ 「興奮剤の乱造に厳罰」『朝日新聞』昭和26年2月1日
  14. ^ a b 覚醒剤中毒 1956, pp. 8–11.
  15. ^ 覚醒剤中毒 1980, p. 11.
  16. ^ 覚醒剤中毒 1980, pp. 13, 24–26.
  17. ^ 覚醒剤研究会『覚醒剤大百科』データハウス、2010年、32-33頁。ISBN 978-4781700427 
  18. ^ 松本俊彦「第5章 薬物依存に対する治療プログラム Matrix ModelとSMARPP」『薬物依存とアディクション精神医学』金剛出版、2012年、61-81頁。ISBN 978-4772412391 
  19. ^ A Practical Guide to the Therapy of Narcolepsy and Hypersomnia Syndromes. Neurotherapeutics (2012) 9:739–752
  20. ^ Kenji Hashimoto, et al. (2007-3-1). “Protective effects of minocycline on the reduction of dopamine transporters in the striatum after administration of methamphetamine: a positron emission tomography study in conscious monkeys.”. Biological Psychiatry. 61 (5): 577-81. doi:10.1016/j.biopsych.2006.03.019. PMID 16712806. http://www.biologicalpsychiatryjournal.com/article/S0006-3223(06)00395-7/abstract. 
  21. ^ 日本臨牀 2015 (73) 9
  22. ^ Kendler KS, Jacobson KC, Prescott CA et al., Phamacotherapy of methabphetamine addiction: an update. Subst Abus 29:31-49, 2008。Kendler KS, Karkowski LM, Neale MC et al., Illicit psychoactive substance use, heavy use, abuse, and dependence in a US population-based sample of male twins. Arch Gen Psychiatry 57:261-259, 2000
  23. ^ a b 研究課題名:「依存症のメカニズム解明」クロス・アディクションの病態生理を担う脳内ミクログリア活性化機構の解明[リンク切れ]
  24. ^ 47NEWS医療新世紀 からだ・こころナビ 「覚せい剤による障害改善 抗生剤ミノサイクリンで」”. www.47news.jp. 株式会社全国新聞ネット Press Net Japan Co.,Ltd (2010年12月14日). 2016年8月22日閲覧。
  25. ^ 厚生労働省健康局結核感染症課 (2017-06). 抗微生物薬適正使用の手引き 第一版 (pdf) (Report). 厚生労働省. 2017-12-10閲覧 {{cite report}}: |date=の日付が不正です。 (説明)
  26. ^ 佐藤哲彦「医学的知識の構成について―「覚せい剤研究」の転換―」熊本大学学術リポジトリ、1998年、29頁
  27. ^ 第7回衆議院厚生委員会第11号 1950年3月9日 星野政府委員答弁
  28. ^ 『薬物乱用防止の知識とその教育(第二章 薬物乱用の歴史)』山本章 薬事日報社 2000年 P.10
  29. ^ EMCDDA (2009年). Methamphetamine A European Union perspective in the global context. European Monitoring Centre for Drugs and Drug Addiction. 
  30. ^ 『50年前日本空軍が創った機能性食品』岩垂荘二 光琳社 1992年 P.16
  31. ^ 西川伸一『戦後直後の覚せい剤蔓延から覚せい剤取締法制定に至る政策形成過程の実証研究』(2018年10月31日、明治大学社会科学研究所紀要57巻)p.4
  32. ^ 渡辺洋二『重い飛行機雲 太平洋戦争日本空軍秘話』(文春文庫、1999年) ISBN 4-16-724908-1 四十五年目の真実 p9—35 〔初出:文林堂『航空ファン』1996年1月号〕
  33. ^ 神野正美『台湾沖航空戦―T攻撃部隊 陸海軍雷撃隊の死闘』光人社NF文庫、2017年、210頁
  34. ^ SCAPIN-389: CUSTODY AND DISTRIBUTION OF JAPANESE MILITARY MEDICINAL NARCOTIC STOCKS 1945/12/04”. 国立国会図書館. 2020年2月6日閲覧。
  35. ^ 参議院会議録情報 第101回国会 社会労働委員会 第11号。議事録では本名の下村泰名義で記録されている。
  36. ^ ここで言う「限定的な医療・研究用途での使用」とは、同法により規定された少数の研究・医療機関への販売や、統合失調症ナルコレプシーの治療等であり、日本薬局方上は処方薬処方箋医薬品)の覚醒剤として残っている。

参考文献

  • 立津政順、後藤彰夫、藤原豪共著『覚醒剤中毒』医学書院、1956年。 
  • 山下格、森田昭之助『覚醒剤中毒』金剛出版、1980年。 

関連項目

外部リンク